リムーバーの拭き方の基本
 ピクアの転写作業の中で、重要なポイントのひとつが
リムーバーで拭く作業です。
これがスムーズにできるかどうかで、ピクアの技術の半分以上が
使えるか使えないかの差になってきます。
ぜひとも頑張って、マスターするようにしてください。

冬季は、部屋の温度が低くなると、液温が下がり、溶解力が低下します。
室温は20℃以上にし、冷たくなった液は湯煎などで温めてください。
【注意】リムーバーは火気厳禁です。直火で温めるのは絶対に避けてください。


●レジストシートを使って、拭き方の基本を解説します

●まずスポンジとケイドライ(産業用ワイパー)を用意します。

【1】スポンジは、メラミンフォームのものを使います。よく、水をつけるだけで汚れが落せる、といってPRしているものです。
 従来のウレタンフォームのスポンジは、リムーバーの溶解力によって、ふやけてしまいますので、避けてください。


【2】ケイドライを広げて、紙の中心線に合わせて、スポンジを置きます。

【3】次に写真を参考にして、ケイドライでスポンジを包み込んでください。



これで準備完了です。

拭き取る面積に応じて、スポンジをカッターで切ってお使いください。(液が無駄になりません。)・・ものすごく簡単に切れますよ。

                     ・・・

●次にリムーバーで拭く作業を説明します。

【1】下にいらない紙を敷いて、テーブルにセロテープで固定します。
 転写紙の周りをマスキングテープ(セロテープでも可)で囲むように貼り付けます。


【2】準備したケイドライにリムーバー液をたっぷり含ませます。
  ※転写紙に塗ってある塗膜を全部溶かすのに十分な量を含ませます。
  ※うまく行かない場合の原因のほとんどが液不足です。
    A4サイズを処理するのに、10ccぐらいは必要です。(目薬1本分以上)

【3】全体を上下左右に拭いて、膜を溶かしていきます。
 力を入れる必要はありません。液を塗る感じで、軽くゆっくりと左右に動かしていると、ある時点から膜が取れ始めます。

【4】上下左右だけでなく、円を描くようにも拭くと、取れていないところの膜が除去できます。こうして、塗膜が完全にとれるまで続けてください。
 
最近のレジストシートは、下層の粘着剤に赤い色がついていますから、拭いていくと赤の膜が出てきます。その赤い色を全部拭きとってください。(この写真は旧タイプです。)

細かい部分以外の大まかな赤い膜が無くなった状態で、スポンジをシートに密着したまま、画像からはずれた余白の部分まで移動させます。(したがって、下に敷く紙は十分広くなくてはなりません。)そこで、スポンジを真上に持ち上げると、スポンジの裏側についた膜のカスが全部下の紙に付着して、ケイドライ面がきれいに清掃されます。そこでふたたび画像を拭くと、微細な部分の膜が簡単に取り除けます。


【5】全体的に拭き取れたら、新しいケイドライを四角く折りたたんでリムーバーを含ませ、細かい部分に残っている塗膜を重点的に拭き取ります。
全体もざっと拭いて、緑色の汚れも拭き取ります。


これで、塗膜の拭き取り作業は終わりました。


 転写紙の種類によって、膜の色は異なります。
 それぞれの転写紙の、拭いていく順に現れる色は次の通りです。

◆ピクアシート<クリア>  無色透明のみ
◆ピクアシート<ホワイト>  白のみ
◆ピクアシート<オペークホワイト>  白 → 灰色
◆レジストシート  緑 → 赤
◆ブラストシート  黄 → 赤
◆スタンピングシート  青 → 赤
◆マスターシート  オレンジのみ
◆シャルールのピクアシート<プレーン>  無色透明のみ


注意:「マスターシート」と「ブラストシート」は以下の作業は不要です。


●次に転写紙の表面全体を水で拭いて仕上げます。
 これは、表面の白い部分に塗ってある水溶性のデンプンを取り除くためです。


【6】ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませます。
面積が広い場合は、ケイドライをスポンジに巻いて行います。 

【7】窓ガラスを拭く要領で、ヌルヌル感がなくなるまで拭きます。
 この作業では、デンプンが取れたかどうかがわかりづらいですが、あまり完璧にする必要はありません。だいたいでOKです。

                      ・・・

●必要に応じて、リムーバーで拭いて仕上げます。

【8】水拭きが終わると、細かい部分に残っている塗膜がわかりやすくなります。
 この時点で全体をチェックして、もし残っている部分があれば、ケイドライを折りたたんでリムーバーを少量含ませ、指先でこするような感じで取り除きます。

 小さい文字の中に残った膜は、綿棒にリムーバーを含ませて、軽くこすれば、簡単に取り去ることができます。綿棒を当てて1秒ぐらい膜を湿らせてからこすります。

 最後に全体を手のひらでさわってみて、溶かした膜の細かい粒が残っていないかチェックしてください。残っていたら、乾いたティッシュで払いのけるか、ティッシュにリムーバーを含ませて拭き取ります。


 この後、金箔を貼り付ける作業に移る場合は、紙が濡れていると地肌の部分にも色が着いてしまいますから、ドライヤーでしっかり乾かしてから行ってください。

                     ・・・

 これで終了です。お疲れ様でした。かなり細かい解説をしましたが、覚えてしまえば簡単ですから、標準的な作業方法ということで、身につけてください。


補足

 常に全体が濡れているように、ケイドライを画像面から離さないようにしてこするのがコツです。(ガラス窓を拭く感じのこすりかたで)

 一度使ったスポンジには、前の作業で残ったリムーバーが含まれています。この残っているリムーバーは、蒸発によって液体の成分比率が異なってしまっており、溶解力が低下しています。
残った液と、新しい液が混ざると、所定の溶解力が得られず、なかなか膜が落ちないという結果になります。スポンジに残っている液は、ティッシュなどに押し付けて吸出し、なるべく新しい液だけが使われるようにしてください。また、リムーバー用と水用のスポンジは、共用しないでください。やはりリムーバーの溶解力を落としてしまいます。


 画像が取れてしまう場合はトナーの定着不足か逆に熱のかかりすぎ、あるいは画像が薄いことが考えられます。カラーモードを黒から青(シアン+マゼンタ)にしてトナーの厚みを2倍にするか、白紙を原稿台に置き、コピーしたシートを再度コピー機に通して定着を強めてみてください。(ドキュカラーの場合は厚紙モードの種類を変えてみる。2より1の方が良い場合があります。)

 白黒コピー機の場合、コピー後の再加熱は絶対に必要です。別途電気オーブンを購入して、150℃で2分間ぐらいコピー面を加熱してください。

 あまり細かい文字や細い線は制作できません。なるべく太い書体をご使用ください。


参考

 ●ケイドライとは、丈夫で破れず、紙粉の出ないティッシュペーパーとお考えください。
 ケイドライが無く、ティッシュペーパーを使う場合は、1組では弱いため、2組を重ねて使うと良いでしょう。
ケイドライはピクアでは販売していません。インターネットで購入できるところをご紹介しますので、そちらから通信販売でご購入ください。
 ・通常は1ケース(36箱)単位です。
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=2339687
 ・ここは1箱単位で販売しています。
http://www.tech-jam.com/items/KN3136078.phtml

 ●メラミンスポンジは100円ショップやスーパーで売っていますので、そちらで各自ご購入ください。

 ●同じタイプのリムーバーを使う転写紙であれば、塗膜の色が異なっても、スポンジは共通で使えます。

▲TOP