手描きで作る |
|
|
|
1 |
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、油性の筆記具などで、自由に絵や文字を描きます。 |
 |
|
|
|
2 |
粘着フィルムの台紙をはがし、粘着面に画像面を重ねて、紙の裏側から、バーニシャー(ヘラ)で強くこすります。
※画像のある部分だけこすればOKです。 |
 |
|
|
|
3 |
ピクアシートの裏側に、水をたっぷり塗り、そのまま1分間ぐらい待ちます。 |
 |
|
|
|
4 |
1分ぐらい経ったら、ピクアシートをはがすと、画像は粘着フィルムに転写しています。
※転写していない部分があったら、もとに戻して、こすりなおしてください。 |
 |
|
|
|
5 |
フィルムの粘着面全体に、再度水をたっぷり塗ります。
※流し台がある場合は、下敷きに乗せて、水で洗い流します。 |
 |
|
|
|
6 |
スポンジドライヤーで水を拭き取ります。
※スポンジドライヤーは水につけて十分軟らかくして、よく絞ってお使いください。
※スポンジドライヤーがない場合は、キッチンペーパーかティッシュペーパーでも拭けますが、水が乾くと粘着剤にくっついてしまいますから、手際よく速やかに行ってください。 |
 |
|
|
|
7 |
水を拭き取った後、2〜3分自然乾燥させてから、粘着フィルムを元の台紙に戻しておきます。 |
 |
|
|
|
8 |
いろいろなところに貼ることができます。画像が内側になっているので、決して消えることはありません。 |
 |
|
|
|
9 |
1枚の中にたくさん絵がある場合は、粘着フィルムは台紙ごと切ってしまわず、上のフィルムだけをカットすると、使いやすくなります。 |
 |
|
|
|
● |
使える筆記具について |
|
|
作り方からおわかりのように、使える筆記具は次の条件を満たすものであれば、何でもOKです。
1.ピクアシートに描けるもの
2.水で溶けて流れないもの
|
|
この条件を満たすものは、次のようなものがあります。
・クレヨン(ダーマトグラフも可)
・油性マーカー(サインペン・ボールペンも可)
・アクリル絵の具(乾くと耐水性になる)
・ラッカーペイント(カラースプレーも可)
・ホワイト修正液(ホワイトテープも可)
・油性スタンプ(シャチハタ印も可)
・プリントゴッコ(スクリーン印刷も可)
・コピー・レーザープリンタ・印刷
|
|
また、これらの組み合わせもOKです。たとえば、白黒コピーで塗り絵を作っておき、クレヨンや油性ペンで色を塗ったりすることができます。
オフセット印刷を使えば、大量の用途にも対応できます。(雑誌の付録など)
|