直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage B へ
stage A 転写の世界に入る前に  


もくじ
■転写ビジネスって、なんだろう?
■では、印刷業ってなんだろう?
■印刷業界は、外注産業
■コピーサービス業界について(1)
■コピーサービス業界について(2)
■コピーサービス業界について(3)

転写ビジネスって、なんだろう?
そもそも、転写というのは、どのような職業のジャンルに入るのでしょうか?
結論から言うと、これは決して特殊な職種ではなく、単なる印刷業の一種にすぎません。
●本を沢山を作るのならオフセット印刷
●美しいカレンダーを作るのならグラビア印刷
●金属板の標識を作るのならシルク印刷
●ゴルフボールにマークを入れるのならパッド印刷
●卒業アルバムに金箔の文字を入れたいのなら箔押し
といったように、印刷屋さんの営業マンは、注文を受けたら、目的(材質)に応じた印刷方式を選択して、製造工程に回します。それでは、
●Tシャツにカラー写真を印刷したい
と、いったときに、どの印刷方式を選択するかというと、「転写」がいいかな、ということになる訳です。(最近はインクジェットプリンタでも、布地に直接印刷できるようになりました。)

注文を出すお客様の立場からすれば、どんな印刷方式で仕上げようと、いっこうに構わないわけで、きれいなものがリーズナブルに出来上がれば、それで十分なのです。

何が言いたいかというと、転写ビジネスを始めるということは、「印刷業」を始めることだ、という認識を持っていただきたいのです。特殊な職業でもなんでもありませんから、なんとなくありそうに感じるメリットも、実はそれほどありません。むしろ、今まで一般的ではなかったことによる、デメリットも沢山あります。

印刷屋さんがやっているのと同じような、「泥臭い営業」も必要になってきますし、仕事がないと苦しいが、あったらあったで、ありすぎると、夜も寝れない忙しさや、納期の心配、品質や値段に対する要求への対応等々・・・。苦労も人一倍多い職業なのです。

要するに、そんなに楽には稼がせてもらえないぞ、ということをしっかり自覚してかからなければなりません。(そんなことは、どんな商売でも同じですが・・・)

別におどかしているつもりはありませんが、私がこれまで見てきて、独立して始めようという方や、事業の多角化の一環に取り入れようという方の場合、ここらへんの認識が甘いために、商売がうまくいかないというケースが目立ったのです。そういった経験から、改めて問題提起をさせていただいたわけです。

▲TOPへ

では、印刷業ってなんだろう?
印刷業は製造業に入るのか、サービス業に入るのか、私にはよくわかりませんが、ひとつだけ確かに言えることは、エンドユーザーに対する、受注生産業だということです。すなわち、メーカーの商品を仕入れて売るのでもなければ、計画的に商品を製造して売るのでもありません。お客様から注文を受けて初めて、作って売ることができるのです。(あれあれ、なんだかすごく当たり前のことを言っていますね。)

でも、この当たり前のことが、やり始めると、ズシーンと重くのしかかってくることなのです。
要するに、注文がこないと、仕事は全くないということを意味しています。ゲームセンターをオープンするのではありませんから、りっぱな機械設備を入れて、「さあ、いつでもいらっしゃい!」と待っていたって、お客さんはひとりも来るはずはありません。抱えた設備や人容に見合った、営業活動をしなければならないのです。

言いたいことが見えてきました。そうです。我々がやろうとしている印刷業で、一番重要なことは「営業」なのです。設備や技術は2番目です。極端な話、機械や腕前はなくたっていいのです。その証拠に、人も設備も全く持たずに、月々何百万何千万円もの売り上げをあげている人もいます。俗にいう印刷ブローカーと呼ばれる人たちです。

なぜこういうことができるのかと言うと、印刷業界ほど、外注体制(アウトソーシング)が整っている業界はないからです。原稿をもらって、デザイン→版下→製版→刷版→印刷→製本と続く製造工程を、すべて一社でまかなっている印刷会社などはないと、言い切ってもいいでしょう。(最近はフィルム製版の工程は不要で、パソコンデーターから直接刷版が作れるようになりました。CTP印刷と言います。)
このことは、印刷物の内容の面でも言えます。端的な例では、あの日本一を誇る大日本印刷さんといえども、たかが100枚の名刺や案内状などを受注したら、外注で作らざるを得ません。

得意先から引き合いがきて、自社の設備で作れようが作れまいが、その仕事を断る必要はどこにもありません。自社でできないのであれば、その仕事を得意としている、仲間の印刷屋に外注すればよいだけです。営業マンの才覚としては、そういった外注先を、どれだけ確保しているかということも問われます。

前項で、「転写ビジネスのメリット・デメリット」と書きましたが、実はその両方ともが、この「アウトソーシング」の部分に潜んでいるのです。
このことは、これから転写ビジネス論を展開していく中で、機会を設けて、ゆっくりご説明することにいたします。

▲TOPへ

印刷業界は外注産業
印刷業界における外注(アウトソーシング)事情のお話を、もう少し続けましょう。
せっかく自分のところで受注したのだから、すべて自分で作って納めたほうが、儲けがたくさんあるはずだ、と考えたくなりますね。
それにもかかわらず、なぜ印刷業界は、外注に依存するようになったのでしょうか。
これは、経営上そうした方がメリットが大きいという理由に他なりません。

1.印刷と一口にいっても、印刷方式、製造工程、印刷内容、生産量など、極めて多種多様であり、そのすべてをまかなう設備を揃えるのは、現実として不可能ですし、また意味がありません。

2.それぞれの工程で使われる機械は非常に高価です。その機械をフルに稼動させるだけの仕事量を、1社で確保するのはとても無理です。そのため、その部分工程における専門業者が出現するわけです。

3.印刷業は成熟産業であり、熾烈なコスト競争の時代に入っています。そうしたとき、ひとつの得意分野に的を絞り、徹底的な合理化をして、コストダウンを図る必要があります。

4.印刷の需要は季節によって非常に大きい波があります。一番大きい波のところに照準を合わせて、設備や人員を確保すると、仕事の少ない時期にそれらが遊んでしまいます。したがって、仕事量の少ないときに合わせた設備投資をし、それを超える部分は外注でまかなう、という考え方があります。

そういった事情から、印刷業界では、製造業における「下請け」という感覚は、それほどありません。「仲間」とか「次工程」といった感じです。外注業者は、タテの関係ではなく、ヨコの関係でつながっているのです。クライアント(お客様)から直接仕事を受注する会社は、「元請け」と呼んではいます。この元請けから、さまざまな関連会社に仕事が回されていくのです。(ただし、このあと、便宜的に「元請け」に対して「下請け」という言葉を使うことがあります。あしからず。)

                            ***

誤解のないように申し添えますが、転写ビジネスを始めて、全部外注でまかなおうということではありません。人の力を借りながら、自分のビジネスを成功に導こう、という意味です。どのような形で借りていくかは、始める仕事の内容や、事業の目標などによって、ケースバイケースです。いずれにしても、3ム(無理・無駄・ムラ)を排除して、効率的かつ合理的なビジネスをしていく上で、アウトソーシングという手法は欠かせないものになるはずです。

まだセミナーが始まったばかりだというのに、印刷だなんて、なんだかまったく関係のない話を聴いているような気持ちになったことと思いますが、転写ビジネスの根底を、深く静かに流れていく事柄ですので、頭の片隅に置いておいて下さい。


▲TOPへ

コピーサービス業界について(1)
一番初めにいろいろな印刷の種類のことをお話しましたが、それらの印刷と転写の大きな違いは、版を必要とするか否かという点です。ここで言う転写は、コピー機などを使って、転写紙にプリントした画像を、素材に転写するものですから、もちろん版を作る必要はなく、たった1個のものでもリーズナブルに作れます。

そういった意味では、印刷よりもコピーサービスに近いのでは、と考えられる方もいらっしゃると思います。そこで少しコピーサービス業界のことについても見てみましょう。

コピーサービスの歴史は、どの辺りから語ればよいかわかりませんが、日本では明治時代から、「青写真」と言って、濃いブルーの地肌に、白抜きの文字でコピーできるものが、建築図面などに活用されていました。(陰画感光紙) 
この感光紙は私の子供のころ、「日光写真」と言う名前で、雑誌の付録にもついてきたり、駄菓子屋にも売っていました。

1952年、当時の理化学研究所が、白地に青色でコピーできる「陽画感光紙」を開発し、その総販売権をリコーの創業者である市村清氏が得て、リコーの前身である理研光学工業を設立したのです。(設立時の社名は理研感光紙)

リコーは1955年に、この感光紙を使った事務用の小型複写機を作り、コピーは一気に全国のオフィスで使われるようになります。この機械が、かの有名な「リコピー」です。このコピー方式は「ジアゾ式」と呼ばれていました。また、よく「青焼き」と言われるのは、このコピーのことです。

この複写方式はコストも安く、寸法が正確にコピーできることがメリットなのですが、一番大きな欠点は、薄いシート状の片面原稿しかコピーできないことです。したがって、コピーサービスといっても、工場や図面を扱う会社に対するものであり、街のコピーサービスとして使うには、まだ無理がありました。

しかし、ここで覚えておかなければならないことがあります。それは、当時「青写真屋さん」と呼ばれた業界が、現在では大型乾式コピー機を使った「複写工業」として発展してきていることです。ここでは、「青焼き」も、なお健在です。印刷業界に対して、複写業界とは、従来はこの業界のことを言っていたのです。
しかし、その後、セルフサービスのコピーや、コンビニのカラーコピーなどが出現して、複雑の様相を呈していくのですが・・
(最近はどうなのでしょう?大判はインクジェット方式になり、コンピューター化が進んで各社各様の業態に変化していることと思います。青焼きはさすがに無くなっていることでしょう。ペーパーレス化も進み、すでに「複写」だけでは食べて行けない時代になっていると思いますが・・・)

▲TOPへ

コピーサービス業界について(2)
コピーサービス事情を決定的に変えたのが、1965年にリコーが発売した、電子リコピーです。これは、感光紙を使うのですが、原稿台の上に乗せた本が、白地に黒でコピーできるというものでした。(しかし、現像液の中をくぐってきたコピーは、まだなんとなく濡れていて、変なにおいもしました。) それでも、今で言えば、「超画期的!」だったのです。

これは私の知っているひとつの事例ですが、当時このコピー機がどういった会社に売れるだろうか、ということで白羽の矢が立ったのが、よく駅前にある不動産屋さんだったのです。物件のコピーをお客さんに渡したり、表に貼り出したりという、格好の用途があったからです。このことから、コピー機の販売会社は、全国の不動産屋さんをリストアップして、一気に導入を図っていきました。

コピー機を売るにあたって、きめ台詞となったセールストークが、「ついでにコピーサービスをすれば、コピー機導入の費用が浮きますよ!」だったのです。コピーサービスをするにあたってのロケーションも、駅前という最高立地だったこともあり、コピーサービスといえば不動産屋さん、というぐらい一般的なものになっていきました。私がコピーのセールス実習をしていたときも、コピー機を持っていない不動産屋さんを見つけたら、宝物を発掘したような気分になったほどです。最初に売れた1台目も、上野の不動産屋さんです。

このころは、A4判が1枚30円、B4判が40円ぐらいが相場でした。A3判の機械はまだめずらしく、一般的ではありませんでした。(もちろん白黒コピーですよ)

その後、コピーサービスは普通紙の時代を迎えます。もちろん最初は不動産屋さんの機械の入れ替えです(笑) まだ感光紙のコピーを使っている不動産屋さんを見つけたら、お宝発見!という感じで、先を争ってセールスマンが殺到していました。

そうこうしているうちに、コインベンダー付きの無人コピー機や、デザイン会社を相手にしたカラーコピーサービスが始まっていきました。当時のカラーコピーサービスは、A4判300円、B4判400円、A3判500円でした。 カラーコピー機は1台2〜300万円もして、まだ一般の会社にとっては高嶺の花の時代です。そんなに高いのですから、利益試算をしたら、こんなコピー料金になってしまうのも、やむをえなかったのでしょう。

機械を1台買ってコピーサービスをすると儲かるぞ、というのは、この時代が最後だったのではないかと思います。

▲TOPへ

コピーサービス業界について(3)
不動産屋さんはともかくとして、コピーサービスといえば、忘れてならないのは文具店さんですね。文具店は主に3つの業界に関係しています。ひとつは文紙業界(文具・紙製品)、もうひとつは画材業界(絵画・デザイン材料)、そして事務機器業界です。

各地の役所や大学、大企業などは、その地域の有力文具店が、事務関係の機材・消耗品を一手に納めているケースが多く、事務機メーカーも、その文具店には一目を置いています。当然コピー機も、その文具店から官庁・企業に納入されることになります。そういったことから、文具店とコピー機というのは、切っても切れない関係にあるのです。(もっとも最近は、メーカー直販や、カタログ通販の登場などにより、こういった状況は過去のものになりつつありますが・・)

ジアゾ感光紙の時代、リコーはいち早く全国の文具店を、感光紙の販売窓口として掌中に収め、官庁・有力企業とのつながりをもちました。利益率の高い感光紙は、文具店にとっても売り上げに対する貢献度が高く、こうしてリコーと文具店は、持ちつ持たれつの関係になった訳です。
こうした中でコピー機は小型化の時代を迎え、当然のことながら、コピーサービスは文具店の担当、というシナリオが成立していきました。

                       ***

画材店さんの場合は、ちょっと事情を異にしています。お店は文具店と似ていますが、ユーザー層は全く別です。画材店にくるのは、絵画、書道、デザイン関係のアーティスト、クリエイターと呼ばれる人たちです。文具店のような、官庁・企業とのつながりもなく、そのため最初の頃は、複写機メーカーからは、視線が向けられませんでした。

この情況が変わったのが、キヤノンのカラーコピー機の発売です。当時500万円以上もする機械は、当然一般のユーザーにはお呼びではなく、販路はデザイン業界ということになりました。このデザイン業界とつながっているのが、画材店なのです。そこでキヤノンが目をつけたのが、デザイン業界の雄である「いづみや」(現在の株式会社 .Too)です。

キヤノンはいづみやをカラーコピー機の最有力販売店と位置づける一方、デザイン材料を扱っている一般の画材店に対しても、デザイン業界に対するコピーサービス用として、カラーコピー機の設置を押し進めていったのです。

その後、デザインがパソコン(MAC)によって作られるようになり、カラー出力を専門とするサービスビューローが出現します。デザイン材料の比重の高い画材店は、出力センターという形で、必死に時代に追いついていったのです。

しかし、現在、圧倒的な時代の変革で、これまでのコピーサービス業界は、行き先の見えない曲り角に差しかかっています。(というよりも、もう既に過ぎている) 
そのひとつはコンビニによるカラーコピーサービスの開始です。もうひとつはパソコンとカラープリンタのあきれるほどの普及、そして原稿のデジタル化によるペーパーレス時代の到来。

要するに、いまさらもう、コピーサービスを始めようとは思わないほうが良い、ということなのです。
商売というものは、素人にはできないことだから成り立つのです。パソコンの普及によって、成り立たなくなったものがいかに多いことでしょうか。一例をあげると、写真のDPE、年賀状の印刷、パーソナルの案内状やチラシの印刷、等々。そのうち3Dプリンターの普及で、ピストルまで売れなくなるでしょう。(笑

▲TOPへ

直線上に配置