直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage A へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage C へ
stage B 転写の世界  


もくじ
■転写ってなんだろう?
■転写の種類
■デザイン業界の転写事情
■写真業界の転写事情
■似て非なるもの

転写ってなんだろう?
いよいよ、本題に入っていきます。 さて、紙などの素材に、画像を印刷する方法は、大きく分けて2通りあります。それは、素材の上に直接画像を描く方法と、いったん何かに画像を作っておいて、それを素材に写し取るという方法です。前者を直接法、後者を間接法と、とりあえず名前をつけておきましょう。後者の方法を、一般的に転写と呼んでいます。

インクジェットプリンタは、直接紙の上に画像を吹き付けていきますから、転写ではありません。プリントゴッコも孔の開いた版を、インクが通過して印刷されますから、転写ではありません。(プリントゴッコを知っている人も、どんどんいなくなるでしょうね。)

これに対して、印刷やコピーの世界では、広い意味の「転写」は、ごく一般的に使われている技法なのです。たとえばオフセット印刷は、金属版の上に作ったインクの画像を、ゴム板の上にいったん転写し(off)、それをさらに紙に転写して(set)印刷が出来上がります。また、乾式コピー機も、感光体ドラムの上に作ったトナーの画像を、紙に転写してコピーができあがります。そのほか、木版画やゴム印なども広い意味では、転写の一種になりますね。

ただし、このセミナーでは、もっと狭い意味での転写のお話になります。すなわち、いったん転写紙にプリントアウト(印刷)された画像を、他の素材に転写するということです。

                      ***

さて、狭い意味の転写と一口にいっても、転写する素材や用途に応じて、さまざまな方法が考えられています。おそらく、みなさんの身の回りにも、転写で作られたものが沢山あるはずです。たとえば、カラフルなTシャツ、花柄のお皿やカップ、マークの入ったゴルフボール。お箸の柄などにも転写が使われています。

これらは従来、転写紙に「印刷」したものを、熱をかけて転写をしていました。転写するための画像は印刷機で刷られますから、当然、印刷用の原版を作るため、ある程度量がまとまらないと、高いものについていたのです。

世の中に電子式のコピー機が登場したとき、それまで印刷で行っていた転写を、コピーを使ってできないだろうか、という考えが当然生まれてきました。コピーなら版がいりませんから、1個2個の少量のものでも、安く作れるはずです。現在のコピー転写はこのようにして生まれ、それまでの印刷転写の技術を応用して、成長を遂げてきたのです。

▲TOPへ

転写の種類
現在行われている(狭い意味の)転写には、どういうものがあるかをまとめてみましょう。

プリントする手段は、次のようなものがあります。
 1.乾式コピー機(レーザープリンタ)
 2.インクジェットプリンタ
 3.昇華型プリンタ 
 4.熱転写式プリンタ(この方式は既に過去のものになりました。)

それぞれのプリンタは、次のようなインクの画像をつくることができます。。
 1.の乾式コピー機は
  a.トナー

 2.のインクジェットプリンタは、 
  b.水性染料インク
  c.水性顔料インク
  d.油性顔料インク
  e.昇華インク
  f.UV硬化インク
 
 3.の昇華型プリンタは、
  g.昇華インク 

 4.の熱転写プリンタは、
  h.ワックスインク
  i.レジン(樹脂)インク
  ※印が、主に転写に使われているインクです。

転写の業界は、現在でも刻々と情況が変化しています。去年まで使えた材料が、今年はもう手に入らない、ということも日常茶飯事です。そんなことも踏まえながら、素材別の転写方法をまとめてみます。なお、ここにご紹介するものは、ピクアで行っている転写方式は省いてあります。

                    ***

【Tシャツ】

転写と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはTシャツですね。従来はシルク印刷で刷っていたのですが、数が少なかったり、写真のような柄は、印刷では無理があります。
そこでカラーコピーを転写する技法が、一番初めに採用された素材なのです。

Tシャツ用の転写紙には、バインダーと呼ばれる、熱をかけると溶けて接着性が生じる樹脂が塗ってあります。この樹脂の上にカラーコピーをし、画像面をTシャツに重ねて、上から熱と圧力をかけると、樹脂が溶けてコピーのトナーを包み、さらにTシャツの繊維にからみついて定着します。バインダーは転写紙からはがれるように塗ってありますから、熱プレスをした後、紙をはがせば、画像が転写して出来上がります。

アパレル業向けのカラーコピー転写の場合は、剥離紙にカラーコピーをし、その画像と同じイメージのシルク印刷の版をつくり、コピーの上にバインダー樹脂を印刷します。したがって、画像の周りにはバインダーの皮膜がつかず、画像だけが転写された形で仕上がります。この樹脂は透明にも白色にもできますから、濃い色のTシャツにも、鮮やかな発色で転写ができます。

インクジェット用のTシャツ転写紙は、バインダーとインク受像層の2種類の樹脂が塗ってあります。(実はこれはキヤノンの特許になりますので、他社ではバインダーとインク受像層を混ぜて1層にしたものもあります。)

最近増えてきたのが、昇華インクを使う方式です。昇華とは固体が気体になることです。(ドライアイスが好例です) 固形成分の昇華インクでプリントした画像を、Tシャツに重ねて熱をかけると、インクが気化して素材にしみ込んでいき、画像が転写します。ただし、インクがしみ込む素材は、ポリエステル繊維に限られますから、ある意味で専用のTシャツでなければなりません。(綿素材には転写できません)この方式のメリットは、バインダー樹脂がありませんから、ゴワゴワしない、通気性のある仕上がりになります。

昇華インクは、従来は熱転写プリンターでプリントしていたのですが、最近はインクジェットプリンタでプリントできるようになり、もっぱらこちらの方が主流になりつつあります。

なお、Tシャツ用のコピー転写紙は、布地以外にもナイロンや木や革などにも転写ができます。これを応用した商品としては、トレーナー、ウインドブレーカー、エプロン、タオル、バッグ、マウスパッド、傘、キヤンバス複製画、などがあります。これらはいずれも、画像だけの転写ではなく、周りに膜の張った仕上がりです。

最近はガーメントプリンターと言って、布地専用にプリントできるインクジェットプリンターが増えてきました。しかし、私が感じていることは、まだまだ過渡期であり、今後さらに進化して実用性が高まっていくのではないかと思います。現在はインクを受像するための下塗り工程、インクを定着させるための後処理工程など、普通のインクジェットプリンターのように、単にインクを吹き付けて終りというわけにはいきません。処理スピードの問題も含めて、量産できるようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。かといって、少量のためというには、機械が大きく、価格が高すぎて、要するに中途半端な感をぬぐえません。

                    ***

【マグカップ】

マグカップは比較的新しい転写素材です。20年以上前、ソニーがまずアメリカで始めたのです。陶器の表面にエポキシやポリエステル等の樹脂を塗ったマグカップを使い、熱転写プリンタを使って昇華インクでプリントアウトし、マグカップに当てて、ゴムの熱版でプレスして転写する方式です。これが大ヒットし、数年間でアメリカ全土に3000店もの転写ショップができました。(数字はちょっとうろ覚えです)

この成功を、日本でも展開しようと始めたのが、マグカップ転写「電子楽焼システム」です。しかしながら、この事業は日本の風土と、ソニーの体質に合わなかったのか、もう10年以上前に、事業をやめてしまいました。実はこのことは、転写ビジネスを考えるとき、非常に多くの教訓を含んでいますので、別の機会を設けて解説をさせていただきたいと思います。

この転写システムは、マグカップに限らず、昇華インクの受像樹脂さえ塗っておけば、他の素材でも転写が可能です。その応用商品としては、絵皿、タイル、ビアジョッキ、ステンレスマグ、陶製貯金箱などがありました。

ソニーはやめてしまいましたが、この樹脂を塗った陶器は、転写がしやすいため、その後、他メーカーによる昇華プリンターや、インクジェットによる昇華インク転写などで、現在も盛んに利用されています。

この方式の長所は、転写作業が簡単で、写真のプリントが非常にきれいに出来上がることですが、短所は陶器に樹脂を塗っておかなければならない点です。樹脂ですから、タワシなどでこすると傷がつき、染料インクを使用するために、紫外線によって色あせも早いこと、数年すると画像がぼけてくること、素材のコストが高く、転写に失敗したらやり直せないことなどが難点です。

                    ***
【陶磁器】

本焼きをする前の、簡易サンプル作りなどに、水転写紙というものが使われています。これは、台紙の上にデキストリンというデンプンを塗り、その上に樹脂を塗った転写紙です。この樹脂の上にカラーコピーをとります。とったコピーの絵柄を切り抜いて、水の中に漬けると、デキストリンが水に溶けて、樹脂膜が滑る状態になります。その状態で皿などの陶磁器に絵柄を上にして重ね、下の台紙をスライドさせて引き抜けば、コピーされた樹脂膜が陶器の上に乗っかります。ゴムペラで中の水分を押し出して乾かせば、残ったデキストリンが接着剤の役目をして、画像が定着します。さらにオーブンで200℃位で焼き付けると、強く定着するようになります。これは画像だけが転写するのではなく、全体に透明な膜のついた転写になります。

よくプラモデルなどに使われる「デカール」という転写フィルムも、同じ台紙を使って、シルク印刷でつくられています。ただし、コピーの場合と異なるのは、デキストリンの上に、先に絵柄を印刷しておき、その上に透明な樹脂を、絵柄に合わせたベタで印刷します。したがって、絵柄の通りの形に転写できるのです。

ついでに本物の陶磁器転写紙についてもお話しておきましょう。本物はシルク印刷を使い、上のデカールと同じ方法で転写紙を作ります。ただし、絵柄を刷るインクは、ガラス質のもので作られており(無機顔料とガラス粉またはセラミック粉を混ぜたもの)、800℃で焼成すると、溶けて陶器と一体化します。上に塗った樹脂はそのときに焼けてなくなってしまい、インクだけが転写されるのです。

                    ***

【陶磁器転写用カラーコピー】

リコーが20年前ぐらいに開発した、無機顔料トナーを使ったカラーコピー機です。トナーにはガラス成分が含まれており、これでコピーした画像を、陶磁器に転写して、800℃の高温で焼成すると、本物の陶磁器の上絵つけと、同じ品質(硬さ)のものが出来上がります。残念ながら、このシステムは現在では販売されていません。

通常のカラーコピーのトナーは、4色の有機顔料と、バインダー樹脂を混ぜて練り合わせたものを、粉砕して細かい粉にしています(※)。バインダー樹脂はスチレンアクリルやポリエステル等の樹脂です。したがって、800℃などの熱をかけると燃えてしまいます。
※最近のワックスを含んだトナーは、混練法ではなく、重合法という方法で作られています。

よくコピーを転写してオーブンで焼くという方法をみかけますが、これはトナーが焦げない限度(200℃ぐらい)で熱して、樹脂を硬化させ、はがれにくくしているにすぎません。(私はそれを逆手にとり、トナーを焦がして、セピア色で転写する方法も見つけました。なかなか味のある仕上がりになります。)

                    ***

【タトゥー】

タトゥーとは刺青(いれずみ)のことです。インクジェット用紙の売り場にいくと、ハガキ判3枚入りで450〜600円ぐらいの値段で、転写用紙が売られています。
街で見かける転写用紙というと、Tシャツ用以外ではこれぐらいですね。これはどういうものかというと、前記の水転写紙の表面にインクジェットのインク受像層を重ねたものと考えてください。この転写紙にインクジェットプリンタで絵柄をプリントし、その上に両面粘着シートを貼り合わせます。好きな大きさに切り抜いたものを、顔や手などに貼り付けた後、紙の上に水を塗ると、台紙がはがれて転写ができあがります。
この転写紙はタトゥーに限らず、ネイルアートや身の回りの小物に使うこともできます。この転写方法も、上の陶磁器用と同じく、画像の周りに膜のついた転写になります。

                    ***

【溶剤転写】

コピーのトナーは、熱をかけて軟らかくすると接着性が生じますが、有機溶剤で溶かしても、同様の接着性が得られます。
このため、コピーの転写は、初期の頃は、溶剤で転写させることが多かったのです。

私が知っている一番最初は、リコーの乾式コピーの第一号機である「PPC900」の時代です。今から45年ぐらい前でしょうか。転写の目的は、ダンボールの印刷に使われる、ゴム版を彫るためです。(この版を使った印刷をフレキソ印刷と言います) 厚さ7mmのゴム板に画像を転写し、その画像に合わせて手で彫っていくのです。このときの転写方法は、普通紙にとったコピーを、石油を塗ったゴム板の上にかさねて、ヘラでゴシゴシこすれば、うっすらとトナーが写り、彫っていく目印になるのです。このトナーはあとから拭き取りますから、薄い方が都合がいいのです。リコーの関連企業に三愛石油という会社があり、そこからゴム版転写液という商品名で出ていました。(もう、今ではリコーにもこのことを知っている人もいません。幻の商品といえるでしょう。)

私も初期のころは、有機溶剤でカラーコピーを転写していました。そのころ、製図機の武藤工業も「テンプリン」という商品名で、コピー転写システムを看板屋さんに売っていました。ホルベイン画材からは、グラビア印刷やカラーコピーを転写する「ファンシープリント」という液体が出ています。これはかなりのロングセラーになっています。(もう今はないそうです)その他、ゴム印を作るときにコピーを転写する溶剤は、確か刃物の貝印から! 面白いのは、判子を彫るために、コピーを当てて、紙の裏から黄色いマジックインクを塗るという商品もありました。マジックに含まれる溶剤でトナーを溶かそうというのです。(なんとなく拍手!笑)

                    ***

そのほか細かい技術や、複雑な商品を上げればきりがありません。また重要なものを思い出しましたら、このページに加えることにしますが、とりあえず今回はこんなところでおしまいにしましょう。 お疲れさまでした。

▲TOPへ

デザイン業界の転写事情
一般の人にはあまり知られていませんが、デザイン業界では、かなり以前から転写の技法が使われてきました。その理由は、デザインした作品を、具体的な見本の形に作り上げる必要があるためです。なるべく本番にそっくりなものが要求されるため、極めて高度な技術が発達したのです。

デザインには、平面(紙)のデザインと、立体のデザインがあります。平面のデザインというのは、いわゆる印刷物のデザインであり、ポスターやパンフレット、新聞広告など、いわゆるグラフィックデザインと呼ばれるものです。ここで作られる見本は、「カンプ」と呼ばれています。

立体デザインには、主に商品の容れ物をデザインする、パッケージデザインと、商品そのものをデザインする、工業デザイン(インダストリアルデザイン・プロダクトデザインとも呼ばれる)があります。パッケージデザインで作られる見本は、「パッケージダミー」、工業デザインで作られる見本は、「モックアップ」や「モデル」と呼ばれています。
その他、建築デザインで作られる縮小模型は「ジオラマ」と呼ばれています。

                     ***

さて、デザイン業界は20数年前から普及し始めたパソコン(MAC)によって、一大変革を遂げました。とくに平面のグラフィックデザインの分野では、MAC以前と以後では、天と地ほどの違いがあります。あらゆる面でMACを抜きにしては語れないほどです。

当然、見本作りの現場も、様子が一変しました。それまでは、仕上がりの印刷物と同じものを作るために、白い台紙に、カラーフィルムや「インレタ」と呼ばれる転写文字を、1行1行ゴシゴシこすって、貼って作っていたのです。印刷される文字の色はさまざまですので、それと同じ色のインレタを作る専門の業者があり、デザイン会社からは、毎日大量に特色のインレタ注文が入っていました。

しかし、パソコンが発達すると、どんな色の文字も一発で作れ、カラープリンタでプリントすれば出来上がってしまいます。 これはまさに転写の業界にとっては ”晴天のへきれき”です。それまでの膨大な需要は、ほとんど0に近くなり、かろうじて金色や銀色などの、プリンターではプリントできない色の需要が残るだけになってしまいました。

しかし、立体デザインの現場は、ちょっと事情が異なります。MACやエプソン、キヤノンといえども、ガラスびんの上には、さすがにプリントすることはできません。紙の箱でしたら、厚紙にプリントして折っていけばできあがりますが、ペットボトルのような凸凹している容器や、化粧品のようなガラス面に、直接印刷するのはとても無理です。

ここに転写の需要が”残って”いたのです! 仮にそれまでの業者さんが全くいなくなってしまったら、これらのデザイン業界は、逆に大パニックに陥るでしょう。
平面デザインにおける仕事は激減しましたが、パッケージデザイン業界などは、近年拡大の傾向にあります。そういった意味では、転写ビジネスもこれから大いに期待できる分野なのです。
(2014年現在の状況は、実は私はよく知らないのです。ペットボトルや飲料缶のダミーを作るためにシュリンクフィルムは盛んに使われています。これも最近はインクジェットプリンターで直接プリントすることができるようになりました。しかし、白インクが必須のため、プリンターの価格は数百万円もして、かなり大型の機械ですから、一般のデザイン事務所では購入できません。それにしても、最近はダミーを作ること自体が減ってきているようです。クライアントさんも実物を見なくても、ペーパー(カンプ)でわかるため、あえてお金を使わなくなってきているとか、ないとか・・)

                     ***

参考メモ(1)

「インレタ」と呼ばれる転写シートは、正式には「インスタントレタリング」という商品名で、ABCなどの文字が、あらかじめ印刷によって作られている、既製品の転写シートです。
デザイン会社が発注する転写シートは、既製品にはない文字の種類や色ですので、すべて1枚づつ特注で作られます。この特注で作られるインレタのことを「イント」「クロマテック」「カラーイーズ」「マックスラボ」などと呼んでいます。それぞれ感光材料を使った方法で作られますが、材料のメーカーによって呼び方が異なるのです。
・イント→住友3M(現在は製造中止)
・クロマテック→クロマテック(以前はレトラセットジャパンも)(現在は製造中止)
・カラーイーズ→Too.(現在は製造中止)
・マックスラボ→ホルベイン画材(現在は製造中止)
ちなみに、デザイン業界では、この特注インレタは「クロマ」という略称が多く使われていました。

参考メモ(2)

インレタは、最近ではデザイン業界よりもむしろ、趣味の世界で多く使われています。どのような世界で使われているかと言うと、
1.鉄道模型
2.プラモデル
3.電子模型(アンプ・基板)
4.釣り道具(浮き・ルアー)
などです。

参考メモ(3)

わが道を行く、と言う世界に「コミック」界があります。コミック系の同人誌はますます盛んになっているようです。パソコンが普及したといっても、この世界はまだまだアナログ全盛で、高校生を核として、10代から30代ぐらいまでの、女性中心の漫画ライターが、日夜、大量の画材を消費しています。
ここで使われるのが、「トーン」という、背景に使われる地紋の転写シートです。これは透明な粘着フィルムに、黒インクでシルク印刷をして作ってあります。転写といっても、インレタと異なり、画像だけを写すのではなく、フィルムごと台紙に貼り付けます。したがって、透明フィルムのシールと思えばよいでしょう。
トーンを作っている会社は7社ほどありますが、それぞれオリジナリティに富んだ柄を、相当な種類発売しています。
このフィルムに使われている粘着剤は、インレタと同じく、転写用の特殊粘着剤です。

▲TOPへ

写真業界の転写事情
ここまできましたので、ついでに、いわゆる銀塩写真の転写についても覗いておきましょう。(もうこれは博物館ものです。笑)

商業写真の世界も、以前とはずいぶん様相が変わりました。(「昔とは・・」、と書こうとしてあわてて「以前」という言葉に直しました。デザイン業界もそうですが、画像の世界は、このたった20年ぐらいの間に、ガラっと変わってしまったのです。デジカメをつかっている方なら、そのニュアンスがおわかりですよね。ちっとも昔の話ではないのです!)(2014年現在、もう十分昔の話ですね。笑)

例えば大きな写真の看板を作ろうと思ったら、以前は特大の印画紙に写真を焼き付けて、それをいろいろな材質の板や布地に貼り付けていたのです。このとき熱接着性のフィルムを介して、大きなラミネート機を使って貼っていました。この作業のことを「ドライマウント」と呼びます。それが今では、巨大なインクジェットプリンタによって、何メートルもあるボードや垂れ幕も、瞬時に出来上がってしまいます。

写真の転写というのは、印刷の転写とはちょっと趣が異なり、言ってみれば単に画像膜を貼り付けるだけのことです。ホットメルト接着剤(熱で溶けて接着させる糊)を使って、素材に接着させるのです。大型の商業写真の場合は、ほとんどドライマウントの手法が使われます。

                      ***

それでは、小さな素材の場合はどうかというと、今ではもう見かけなくなりましたが、以前は写真の転写は、テレホンカードや絵皿に使われていました。知り合いの人が韓国から買ってきたお土産に、石の表面に写真が見事に貼り付けられた置物もありました。

写真を転写するには、印画紙から、表面の乳剤の膜だけをはがして、それを接着剤で相手に貼り付けます。そのため、台紙の紙から膜をはがすテクニックが、転写のノウハウのひとつとされたのです。

台紙は紙でできていますが、紙はご存知の通り、パルプを漉(す)いたものです。パルプだけでは丈夫な紙にならないため、接着剤を混ぜてパルプ同士を結合させてあります。トイレットペーパーは、この接着剤を使わずに漉いているため、水につけるとパルプが分解して溶けてしまうのです。

余談ですが、私が発明第一号に使った「水に溶ける紙」というのは、この接着剤の成分に、水に溶ける性質のものを使い、水につけるとパルプが分解して、紙が溶けるように作られたものです。接着剤は、CMC(カルボキシメチルセルロース)という、アイスクリームをドロっとさせるためにも使われている糊料です。

要するに、この接着剤さえ溶かせれば、紙は分解してしまうのです。そこで、写真の転写では、カセイソーダの水溶液を使って、接着剤を溶かしていました。カセイソーダは劇物ですが、5%以下の溶液にすると、劇物指定からはずされ、普通物になるのです。テレホンカードの転写システムを販売する業者さんなどは、こういった材料を供給していました。あらかじめ写真の表面に、保護のための薄いフイルムを熱で貼り付け、印画紙の裏にコーティングされている樹脂膜をはがし、この液につけてふやかした後、スポンジでこすり落としていくわけです。

しかし、一般家庭ではそんな危ないものは使えませんから、「ぬるま湯につけて、スポンジでごしごし根気良くこすってください。」といった使用説明書が入っていました。
そうして、みごとに薄皮一枚になった写真の裏に、ホットメルト接着剤のフィルムを敷き、白いテレホンカードに乗せて、ラミネートに通して転写していたのです。ちなみに、カードからはみ出した膜をカットするのも、重要なテクニックの一部です。これは、半開きにしたハサミを使い、生地をカットするときの要領で、スイーっと押して切っていくのです。

ラミネーターに通せない皿や石の場合は、接着剤で貼り付けます。絵皿を作っていた業者さんは、転写後、表面にUV樹脂(紫外線を当てると硬化して固まる樹脂)を塗り、非常に美しく仕上げていました。
韓国の石のお土産では、写真を転写した画像の延長上は、手描きで写真とつながった絵を描き、あたかも石と画像が一体化した「芸術品」に仕上げていました。

                      ***

参考メモ(1)

ポラロイド社からは、ポラロイド写真を転写するキットが発売されています。(すごい、まだこのサイトはリンクが生きていました!しかし、転写キットはもう無いようです。


参考メモ(2)

白黒写真の印画紙には、バライタ紙とRCペーパーの2種類があります。バライタ紙は裏面に樹脂がコーティングされていないため、水が浸透しやすく、(RCペーパーは普通のカラープリントのように、樹脂で保護されています。)昔はこのバライタ紙を使って、乳剤膜をはがして使っていたようです。

▲TOPへ

似て非なるもの
ついでといってはなんですが、一見転写のように見えて、実は違うものがありますので、勘違いしないために、ご紹介しておきましょう。

【ジグソーパズル】

よく見かけるオリジナルジグソーパズルは、普通紙にコピーしたものを、厚い台紙に張り合わせた後、ジグソー刃と呼ばれる波刃でタテヨコに断裁して仕上げます。また、あらかじめ断裁してある白い台紙に、インクジェットプリンタで直接プリントするものもあるようです。

【カンバッチ】

これは、バッチの元になるブリキの板の上に、写真やカラーコピーを置いて、その上に薄い透明フィルムを当て、バッチマシーンでプレスすると、下の台座と一体化して出来上がります。バンダイから、おもちゃとしても売られています。おもしろい!

【クロック時計】

時計(クロック)の文字盤が、オリジナルの写真などでつくられていますが、これは白色のフィルムに直接カラーコピーしたものを、塩ビ板などに貼り付けたものが主流です。

【うちわ】

うちわの形にカット線の入ったラベル紙に、直接カラーコピーをとります。用意されている、うちわの骨組みに、表裏から貼り付ければ完成です。シールで作れるものは、無理に転写をする必要はありません。その好例です。

【携帯電話】

伸びるフィルムを使ったシールに印刷したものを、上手に貼り付けていきます。結構大変そうです。これは職人芸的な器用さを要求されます。(現在はインクジェットプリンターによるプリントがオンデマンドの主流です。)

【立体エンブレム(浮き彫り)

よく楕円形などで、表面が膨らんだ紋章を見ることがあります。これは印刷されたラベルの上に、紫外線硬化樹脂を厚塗りし、紫外線を当てて固めたものです。

【カレンダー】

年末になると、コピー機のメーカーから、来年のカレンダー用の台紙が発売されます。中央部分が白くあいており、ここに写真をうまく合成コピーします。そのあと、ラミネート加工をしてできあがりです。


このあとは、似てもいないものですが・・・

【ワイングラス】

これはサンドブラストといって、ガラスに砂を吹き付けて、白いスリガラス状態にします。感光性の材料でつくったマスクをガラスに貼り付けて、マスクのない部分だけを彫るのです。この方法でつくられるものは、ガラス製品のほか、大理石の表札や墓石の文字などもそうです。

【ウエルカム・ミラーボード】

鏡の中にカラー文字が入っているのを、ご覧になったことはありますか?あれは、鏡の裏の銀膜をエッチングで腐蝕させて透明にしておき、裏からカラー塗料などで着色すると出来上がります。サンドブラストで作る場合もあります。

【ジッポライター】

精密に彫られているものは、金属を溶かすエッチング液で、腐蝕させてつくったものです。ガラスの場合と同じように、マスキングをしてから、腐蝕液に漬けます。金属のエッチングでは、深く彫ったあと、溝の中にインクを入れて着色をします。金属銘板などはこの例です。

【木彫りの表札】

レーザー彫刻機という機械で作ります。つげのオリジナル判子を作っているのを見たこともあります。非常に精密な切り絵(紙)を目にされることがあると思いますが、あれもそうです。アクリル板や金属を彫ることもできます。

【メタルキーホルダー】

ダイヤモンドチップがついたペン先で、強弱をつけながら、文字や写真を金属に打ち付けて彫っていく機械で作ります。繁華街やテーマパークなどで、屋台のようなところでやっているのを、みかけたことがあります。ジッポライターなどにも打てますが、基本的に平面にしか彫刻できません。

あれあれ、いつのまにか人の商売の宣伝をしていますね・・・!?
まだまだいろいろありますが、きりがないので、このへんでおしまいにします。

▲TOPへ

直線上に配置