転写方法【3】高光沢の仕上がり
(表面が平らで、熱をかけたときに接着性の生じない素材の場合) |
|
|
|
1 |
カラーコピーを使って、ピクアシート<ホットブルー>の青い面に、原稿を白黒コピーします。画像は正像で、文字モード、厚紙モードを使い、濃度調整をできるだけ濃くして、1枚づつ手差しで給紙してください。
※トナーの濃度と定着が悪いと、作業ができません。コピーのメーカーや機種によって多少条件が異なりますので、うまくいかない場合は弊社までお問い合わせ下さい。 |
 |
|
|
|
2 |
下に大き目の白紙を敷き、ピクアシートの画像の周囲をセロテープで囲みます。 |
 |
|
|
|
3 |
ティッシュペーパーを四角く折りたたみ、ピクアリムーバー<P>をたっぷり含ませます。
※手荒れ防止のため、ポリ手袋をご使用ください。
※リムーバーは引火性の強い有機溶剤です。火気を近づけないようにご注意ください。
※面積が広い場合は、ウレタンスポンジを使ってください。
(ハガキサイズ以上ぐらいから) |
 |
|
|
|
4 |
画像面を拭いて、画像部分以外の白い塗膜を除去します。
※画像が取れてしまう場合は、トナーの濃度が薄いことが考えられます。カラー指定を黒から青(シアン100%+マゼンタ100%)に変更してみてください。
※キヤノン・ピクセルの場合は、黒にマゼンタを50%プラスしてみてください。
|
 |
|
|
|
5
|
ティッシュペーパーを四角く折りたたみ、ピクアリムーバー<E>をたっぷり含ませます。
※手荒れ防止のため、ポリ手袋をご使用ください。
※リムーバーは引火性の強い有機溶剤です。火気を近づけないようにご注意ください。
※面積が広い場合は、スポンジを使ってください。
(ハガキサイズ以上ぐらいから) |
 |
|
|
|
|
|
6 |
画像面を拭いて、画像部分以外の青い塗膜を除去します。
※拭き方にコツがありますので、後で詳述します。 |
 |
|
|
|
|
|
7 |
青い塗膜を完全に拭き取ったら、再度ティッシュペーパーを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませます。
※この(7)と次の(8)の作業は省略することも可能です。ただし、省略した場合、素材によっては薄く白い汚れが素材につくことがありますので、なるべく省略しないほうが無難です。 |
 |
|
|
|
|
|
8 |
画像面全体を拭いて、下地に塗られている水溶性の膜を除去します。
※とれたかどうかは、下地の光沢が消え、ぬるぬるした感じがなくなればOKです。
※水が多すぎたり、長く拭いていると、画像がはがれるので注意してください。
|
 |
|
|
|
|
|
9 |
画像部分をカッターで切りとり、上面にリタックシート<A>の粘着面をはりつけて、ヘラでしっかり圧着します。
※はがしたリタックシートの台紙は捨てずにとっておきます。
※プロセッサをお持ちの方は、プロセッサに通して熱圧着してください。画像が確実に転写できます。 |
 |
|
|
|
10 |
ピクアシートの裏面に刷毛で水をたっぷり塗り、そのまま30秒以上待ちます。
※途中、紙が膨張して浮いてきたら、ヘラを使って丁寧に押し付けて平らにしてください。 |
 |
|
|
|
11 |
30秒以上たったら、ヘラで全体を軽く密着させてから、用紙をはがします。 |
 |
|
|
|
12 |
画像面に刷毛で再度水を塗ります。(重要)
※画像部分についている水溶性の膜を取り除くためです。
※この水洗いの工程は、水洗設備が近くにある場合は、リタックシートを下敷きか、カッターマットの上に乗せ、水道水を直接かけて流す方が、作業方法としては優れています。 |
 |
|
|
|
13 |
ティッシュペーパーを上から押しつけるようにして水分を取ります。その後自然乾燥して、水気を完全に乾かしてください。
※乾いたリタックシートは、もとの台紙に貼り戻しておきます。 |
 |
|
|
|
14 |
リタックシートの画像面を素材にかさねて、上からハンドプリンターを転がして圧着します。
※転がすスピードはゆっくり、時計の秒針くらいの速さです。
※ハンドプリンターは画像の中心部分に落し、周囲に向かって転がします。
※1度目は軽く圧着して仮止めし、2回目に強く押しつけて画像を完全に接着させます。
|
 |
|
|
|
15 |
リタックシートをゆっくりはがします。リタックシートが暖かいうちにはがすと、きれいにはがせます。これで黒文字が素材に転写されました。
|
 |
|
|
|
16 |
この黒文字の上に、更に金箔を貼りつけることができます。転写した画像の上に金箔の裏面(銀色)を重ね、上面からハンドプリンターを転がして圧着します。
※金箔の縦横の違いでシワが入りやすいので、注意してください。 |
 |
|
|
|
17 |
完全に冷めてから金箔をはがします。
※この方法で金箔がつけられるのは、表面が平らで、熱をかけたときに、接着性の生じない素材の場合に限られます。
|
 |