直線上に配置

えは〜る<インクジェット1>
使用説明書TOPへ インクジェット2へ


※推奨機種・・・第一候補 エプソン PX−G920(A4機) PX−G5000(A3機)
第二候補 キヤノン ピクサス全般



  バック全体を白色(又は透明)にして裏面転写する
インクジェットプリンタで出力した画像を、透明フィルムの裏面に転写する方法です。
1 インクジェットプリンタを使って、ピクアシート<IJクリア>にプリントアウトします。モード設定は以下の通りです。
●鏡像(左右逆像)
●用紙設定…光沢フィルム
●画質…ファイン(きれい)・高精細・高画質 等

※ドライヤーで5分間以上乾かしてください。

※エプソンのプリンタの場合は、印刷設定は、
こちらのページをご覧ください。
2 インクが十分乾いたら、ライナーシート<IJ白100%>の白い膜面と、プリントした画像面を重ね合わせて、ピクアプロセッサ(最高温度に設定)に通します。
裏打ちシートは、裏面が薄緑色の用紙です。ピクアシートと同じ大きさに切ってお使いください。
※ピクアシートと裏打ちシートは最初から全面を密着させず、後端を離しておき、先端から除々に密着していくように通します。(先端をセロテープで止める)
※ライナーシートの裏側が熱で膨らむような場合は、ライナーシートの下にボール紙かケント紙を敷いて通してください。
3 プロセッサから出てきたら、用紙が接着した状態で、上下の紙を仕上がりの寸法より大きめにカットします。(トンボの外側でカット)
4 ピクアシートの裏側から、水をたっぷり塗ります。30秒以上待ってから、台紙を慎重にはがします。
※紙の左下端を指でずらし、ずれた部分を持ってはがします。
5 画像の裏面に、再度水を塗ります。
※画像面に残っている水溶性の膜を取り除くためと、フィルムの間に気泡が入らないようにするためです。
6 転写したい透明フィルムを、濡れた画像の上に張り付け、ティッシュペーパーをたたんで、画像部分から水を押し出すようにこすります。
※このとき周囲の水も拭きとっておきます。
7 フィルム全体をひっくり返して、裏打ちシートの緑色の面をヘラで強くこすって、水を完全に押し出します。
※凸凹のない、完全に平らなテーブルの上で行ってください。
※こすり終えたら、ティッシュペーパーで水気を完全に拭き取ります。
※四隅を特に念入りに押さえます。
※フィルム面のおもて面からこする場合は、傷防止のため、フィルムを1枚上に当ててこすります。
 
8 裏打ちシートの台紙を慎重にはがします。浮いた部分があったら、シートを戻し、ヘラで押さえつけて密着させます。
※はがし始めが少し難しいですが、カッターの先で紙の端面を引っ掛けるか、セロテープで引っ張ると、簡単にはがれます。


こちらのページにも写真入りの解説があります。

画像を正確に切り取りたいとき
上の方法では、画像の透けが悪くて、細かい部分を正確に切り抜くことができません。正確さが求められるときは、次の方法で行ってください。
いったん5.まで作業を行い、スポンジドライヤーで画像面の水分を拭き取ります。(完全に乾かす必要はありません。)
半透明の剥離紙(シートの合紙として使われていたもの)を画像面に貼り付けます。
3 この剥離紙は画像が良く透けて見えるので、この上からカッターで正確にカットします。
4 半透明の剥離紙をはずして、画像面に再度水をたっぷり塗り、透明なフィルム素材を上に張り付けます。
※以後の作業は前記と同じです。(6.〜8.)
この方法で、画像の中を切り抜いておけば、透明な窓の開いた仕上りになります。
裏打ちシートの<I J白100%>を使うと、全面白バック、
裏打ちシートの<I J透明>を使うと、全面透明の仕上りになります。




  ▲TOPへ
直線上に配置