マスキング倶楽部 |
![]() |
使用説明書TOPへ |
1 | カラーレーザープリンタ、またはカラーコピー機を使って、レジストシートの緑色の面に、ネガ反転でプリントします。 (腐食させたい部分が白です。) ※厚紙モードで、1枚づつ手差しで給紙します。 ※カラー機の場合はブルー(C100%+M100%)がベターです。 ※白黒機の場合は、トナーの定着が弱いので、プリント後、 再度原稿を置かずに空通しするか、または電気オーブンなどで 150℃・1分間程度加熱して、トナーの定着を強めてください。 ※必ず、初回のマッチングテストを行ってください。 |
![]() |
|
2 | 作業テーブルの上に、不要な紙を敷き、動かないように、左右を粘着テープで固定します。 ※紙の大きさは、レジストシートの4倍ぐらいの面積が適当です。 なるべく大きいものを使ってください。 ※紙質は適当でよいのですが、液がしみ込まないように加工した、 ビニール引きの包装紙がベストです。(ピクアで販売しています) |
![]() |
|
3 | 転写紙の周りをテープでで囲むように貼り付けます。 ※テープは、ポリテープをご使用ください。 ポリテープとは、ポリプロピレンまたはポリエステルの材質で作られた 粘着テープです。 (セロテープは水に弱いので不可) ※隙間が開かないよう、しっかりと4辺を囲んでください。 紙の裏に液が回り込むと、失敗になってしまいます。 写真のように、定規をそばに置きながら貼るとうまくいきます。 |
![]() |
|
4 | ケイドライを白いスポンジに巻き付けて、リムーバー液をたっぷり含ませます。 ※転写紙に塗ってある塗膜を全部溶かすのに十分な量を含ませます。 ※うまく行かない場合の原因のほとんどが液不足です。 A4サイズを処理するのに、15ccぐらいは必要です。 (目薬1本分以上) ※ケイドライとは、ティッシュのような産業用のワイパーです。 |
![]() |
|
写真を参考にして、ケイドライでスポンジを包み込んでください。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
5 | 全体を上下左右に拭いて、膜を溶かしていきます。 力を入れる必要はありません。液を塗る感じで、軽くゆっくりと左右に動かしていると、ある時点から膜が取れ始めます。 ※緑色の下から見えてくる赤い色は粘着剤です。 これも完全にふき取ります。 |
![]() |
|
6 | 上下左右だけでなく、円を描くようにも拭くと、取れていないところの膜が除去できます。こうして、塗膜が完全にとれるまで続けてください。(赤色が無くなればOKです。) ※この、ふき取り作業は、面積に関係なく、約1分間です。 2分以上経っても拭きとれない場合は、液不足です。 最初のうちは、多すぎるぐらいの量を含ませてください。 |
![]() |
|
7 | ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませます。 |
![]() |
|
8 | 窓ガラスを拭く要領で、白い部分のヌルヌル感がなくなるまで拭きます。(時間にして10秒程度、適当で大丈夫です。) ※この作業は、白い部分に塗られているデンプンを取っています。 残っている汚れなどもいっしょに取り除けます。 |
![]() |
|
9 | 乾いたティッシュペーパーで、すばやく全体を拭いて、水分を乾かします。 ※水でふやけやすい紙ですので、なるべく急いで行ってください。 |
![]() |
|
10 | ポリテープのすぐ内側をカッターで切り抜きます。 | ![]() |
|
11 | 下敷きに使った紙は、汚れがテーブルにつかないように、四角くたたんで、ごみ箱に捨ててください。 |
![]() |
|
|
|||
12 | リタックシート<A>を白い台紙からはがし、フィルムの粘着面を上にしてテーブルの上に置きます。 ※白い台紙は、最後に使いますから、捨てずに取っておきます。 ※リタックシートは<A>タイプをご使用ください。 <B>タイプでは粘着力が強すぎて、転写させることができません。 |
![]() |
|
13 | レジストシートの画像面を、リタックシートの粘着面に貼り合わせます。 空気が入らないように、端から空気を抜くような気持ちで、こすりながら貼っていきます。 |
![]() |
|
14 | 全体を貼り終わったら、ヘラを使って、中央部分から8方向に向って、空気を抜くように強くこすって密着させます。 | ![]() |
|
15 | 水を入れた器を用意します。色付きのスポンジに水を含ませて、レジストシートの裏側に水を塗ります。 | ![]() |
|
16 | 紙が水でふやけて持ち上がろうとしますから、スポンジで常に全体をこすって持ち上がるのを妨げます。 ※30秒ほどで持ち上がり現象は収まります。 持ち上がり損なった紙は、横方向に伸びています。 ※スポンジで抑えることをしない場合は、持ち上がった紙といっしょに 細かい部分の画像までついてきてしまい、失敗になってしまいます。 ※最近(2011年)、持ちあがらずに剥離する方法を開発しました。こちらの5~7 をご参照ください。 |
![]() |
|
17 | 30秒ぐらいたって、紙が完全に伸びきったら、ヘラで全体をこすって、リタックシートに画像をしっかり密着させます。 | ![]() |
|
18 | レジストシートの台紙をゆっくりとはがします。 ※はがした台紙は捨ててください。 ※はがしながら、もし台紙に画像がついていたら、台紙を元に戻して 画像の部分を指で押さえれば、リタックシートの方に移行します。 その後、改めて台紙をはがします。 |
![]() |
|
19 | 下敷きの上にリタックシートを載せて、水道水を直接かけて、表面を洗い流します。(約10秒間程度) ※これは、粘着面に残っているデンプンを取り除く作業です。 デンプンが残って、粘着面を覆っていると、接着力が低下し、 きれいに転写しなくなる可能性があります。 |
![]() |
|
20 | 吸水シートの上に、粘着面を上にして置き、スポンジドライヤーを押しつけて水分を吸収します。 ※スポンジドラヤーは、水で濡らしてよく絞って使います。 乾いた状態では水を吸収しない上、画像がスポンジに 転写してしまいますから、注意してください。 ※大きなスポンジドライヤーをお持ちの場合は、作業方法が 若干異なります。(ピクアにお問い合わせください。) |
![]() |
|
21 | 水を吸収後、さらに5分間程度自然乾燥して、水分を完全に乾かします。シートが乾いたら、剥離紙を粘着面に当てて保護します。 ※剥離紙は裏表がありません。どちらの面を当ててもOKです。 ※水が乾かないうちに剥離紙を重ねると、剥離紙に転写して しまう可能性もあります。 |
![]() |
|
22 | リタックシートのはがした白い台紙を剥離紙の後ろに当て(都合3枚重ねになる)、上端をホチキスで止めて保存します。 ※転写をする時は、台紙の上の2枚をカッターで切り抜くと使いやすい。 |
![]() |
|
|
|||
23 | プラモデルの飛行機のプロペラに白文字を入れてみましょう。 | ![]() |
|
24 | 文字を入れたい部分に、マスキングインクを薄く均一に塗ります。 ※インクがはじかれている部分のないようにして、なるべく薄く塗って ください。 |
![]() |
|
25 | マスキングインクが完全に乾いてから、作成したマスキングシートを切り抜いて重ね、ヘラでしっかりこすりつけます。 ※乱暴にこすると、下に塗ったマスキングインクがはがれますから 注意してください。 ※上に1枚紙を当ててこすれば、マスキングインクの膜が傷みません。 |
![]() |
|
26 | リタックシートのフィルムをそっとはがします。画像が転写されます。 ※フィルムをはがす際も、下のマスキングインクの膜が はがれないよう、十分注意してください。 |
![]() |
|
27 | 水道水を緩やかに流し、マスキングインクの部分を洗い流します。約30秒~1分で画像部分以外の膜が溶けて無くなります。 ※マスキングインクを厚塗りした場合は、1分以上かかります。 ※ティッシュに水をたっぷり含ませて、そっと拭く方法もOKです。 |
![]() |
|
28 | 水が完全に乾いたら、文字の部分を隠すように塗料を塗ります。 ※使用できる塗料は、水性塗料が最適です。 油性塗料の場合は、多くがコピーのトナーを溶かしますので、 なるべくスプレー方式でご使用ください。スプレーの場合は、 徐々に厚塗りしていくことにより、使用可能となります。 ※事前にテストをして、塗料の適性を確かめてください。 |
![]() |
|
29 | 塗料が完全に乾いたら、全体にセロテープを貼り付けて、しっかり圧着します。 ※面積が広い場合は、ガムテープなどをお使いください。 |
![]() |
|
30 | ゆっくりめくっていくと、マスキングがはがれて、文字の部分の塗料が残ります。 ※塗料の乾きが不十分ですと、塗料まで剥がれてしまいます。 確実さを求めるならば、翌日まで待つのが賢明です。 |
![]() |
|
31 | これで一応できあがりです。しかし、この段階では、文字のエッジの部分の粗さや、まわりの汚れなどが残っています。 | ![]() |
|
32 | ティッシュペーパーにプラスチッククリーナー(磨き粉)をつけて拭くと、きれいに仕上げることができます。 ※プラスチッククリーナーはクリーン用品売り場、もしくは こちらのインターネットでも入手できます。 |
![]() |
|
33 | これで完成です。 | ![]() |
▲TOPへ |