直線上に配置

クイックスクリーン
刷版の作り方へ


注意事項



ピクアリムーバーは引火性の有機溶剤です。火気を近づけないようにしてお使いください。

ピクアリムーバーを使うときは、手荒れ防止のため、ポリ手袋をご使用ください。

ピクアリムーバーが目に入った場合は、大量の水で洗ってください。

ピクアリムーバーは一定の場所に保管してください。

ピクアリムーバーで拭くときは、テーブルやまわりのものが傷まないよう、気をつけてください。

コピーをとる際、ピクアシートが詰まったり、画像が汚れる場合は、すぐに中止してください。無理にコピーをすると、故障の原因になります。



【版に関しての注意】



この版は、耐久性が弱いため、強い力を加えたり、油性の溶剤で拭かないでください。

版は、画像の上下に5cm、左右に3cm以上の余白をとって作ってください。

マスキング(縁張り)テープは、版の上面に、画像部分から5mm程度離して、全体に刃ってください。特に、スキージーの両端が、テープを貼っていない部分(トナーだけの部分)に当たらないようにして印刷してください。

刷り出しのインク貯め(遊び)の部分にも、テープが貼ってあるようにしてください。

印刷に地汚れが生じるような場合は、コピーのトナーが薄いこともあります。黒の単色でなく、レッド(イエロー100%+マゼンタ100%)等の、トナーが2層になるような混合色にすると、膜が厚くなり、インク汚れが防げます。

グラデーションも可能ですが、メッシュが粗いことと、リムーバーで取れてしまうため、あまり細かいものは再現できません。400dpi・70線程度の粗い網点でコピーして、制作してください。(解像度が低いと、網点がきれいな丸になりません)

クイックスクリーンは、基本的には使い捨てです。(版の再生はできません)同じ版を繰り返し使いたい場合は、印刷後、中性洗剤を含ませた水でよく洗って保管してください。クイックインクは非常に乾燥が速いため、目詰まりしやすいので、なるべく早く洗ってください。




【印刷に関しての注意】



スキージーはゴム製をご使用ください。(なるべくプラスチック製を避ける)
また、版を傷めないために、ゴムの両角を紙ヤスリにこすりつけて、丸くしてお使いください。
印刷は一度に刷り終える幅のスキージーを使い、左右2度に分割して刷ることはしないでください。
スキージーはマスキングテープの貼ってある直前で止めるようにして印刷します。こうすることで、テープの端の段差の部分が傷むのを防げ、地肌汚れが生じません。
スキージーの幅がスクリーンの木枠に合わないときは、ノコギリで切ってちょど良い幅にしてお使いください。切り終わったスキージは、ゴムの両端2箇所を、木ねじを使って固定してください。
スクリーン枠の天地の下部に定規などを置いて、3mm程度の浮き上がりを作り、版面全体が印刷物の表面に密着しないようにして印刷します。(スキージーが印刷面に触れた直後に、スクリーンが持ち上がるようにする)

スキージーは45度ぐらいの角度で、十分な圧力を加え、途中で止めずに一気に刷ります。

版面が乾燥しないよう、刷ったらすぐにインクを元の位置に返して、常に画像の上にインクが乗った状態を作ってください。
※印刷物から版が浮いた状態で、インクを元の位置に戻します。

フィルムへの印刷は、下にビニールマットを敷くと、刷る時にフィルムが持ち上がらず、きれいに印刷できます。ただし、フィルムの裏面にコピーが転写されていると、下のビニールマットにくっついてはがれてしまう恐れがあります。その場合は、ビニールの代わりにガラス板にするか、画像部分に紙を当てて、ビニールに接しないようにしてください。

位置合わせのしかた(絵柄のプリントされたフィルムに刷り合わせる場合)

●絵柄のコピーをビニールマットの下に敷き、コピーに合わせて版をセットする。次に、印刷するフィルムを下の絵柄に合わせてビニールマットの上に置き、版をおろして印刷する。

●絵柄がプリントされたフィルムの左端と下端を、すべて切り揃える。切り揃えた1枚をビニールマットの上に置き、位置を合わせて版をセットする。位置合わせ用の紙テープをフィルムに突き合わせて,左端の下部に1枚、下端の両端に2枚を、ビニールマットに貼り、この紙テープにフィルムを合わせて印刷する。

万一、インクが版の裏側に回って着いてしまった場合、いったん全部のインクを回収して、版を水でよく洗い、再度印刷を始めてください。
損紙(ヤレ紙)などを使って、インクが薄くなるまで刷る方法は、裏側のインクの粘着性がだんだん強くなってきて、マスクになっているトナーが紙に接着して、はがれてしまいます。

裏にインクが回る原因は、
1.インクの粘度が薄すぎる。(インクを元の位置に戻すときに、過多のインクが孔に残ってしまう)
2.スキージーが印刷物に密着せずに刷っている。
3.印刷物の固定が不十分で、刷ったときに版に付いて持ち上がり、印刷物をはがすときにインクが裏に付着する。

これらの原因を解消するために、
1.適度な粘度のインクを使い
2.画像の周囲に十分な余白(できれば4cm以上)をとり
3.印刷物が持ち上がらないような刷り台の工夫をした上で、十分な版の浮きをつくる(スキージーが印刷面に接するときだけ、版面も接するように)
などの点に注意してください。

印刷物が持ち上がらない方法は、
●印刷物がプラスチックフィルム等の場合は、下にビニールシートを敷く
●印刷物が紙や布などの場合は、刷り台に再剥離性のスプレー接着剤を吹き付けておく
●リタックシートのような再剥離型の粘着紙を、刷り台の上に両面テープで貼っておく
などの方法があります。(プロの使っている印刷機は、バキュームで吸っています。腕に覚えのある人は、掃除機などを利用した刷り台作りに、挑戦してみてください。)
10 その他、印刷手法に関しては、書店にて専門書をお求めください。
おすすめ図書:「新しいシルクスクリーン印刷入門」
          多摩美術大学校友会編/誠文堂新光社刊 1,800円

インターネットで「スクリーン印刷 印刷の方法」等で検索すると、参考になるサイトがヒットします。


【インクに関しての注意】



必ず水性のインクをご使用ください。強い溶剤の油性インクは、トナーや皮膜を溶かすため、使用できません。
ピクアの油性インクを使用する場合は、別途ご相談ください。
インクは十分軟らかくしてお使いください(水を混ぜる)。粘度が高いと、印刷時にトナーがはがれてしまう恐れがあります。
※紙コップを用意し、インクをとって水で薄めると良い。
※マヨネーズぐらいの軟らかさがちょうど良い。
※余ったインクはボトルに戻して構いません。薄めてあってもOKです。
※油性インクの場合は、専用のうすめ液を使用してください。
インクのカラー濃度を下げたい場合は、メジウム(透明)インクを混ぜてください。

アクアインクは水性ですが、乾くと耐水性になります。また、さまざまな素材に対応していますが、素材の種類によっては、使用目的に適さない場合もありえますので、ご注意ください。(例えば屋外使用等)

木工用ボンドなどもインクとして使用できます。
例:木材に印刷して、乾かないうちに金粉ををつける(蒔絵技法)
例:紙に印刷してよく乾かし、金箔を重ねて熱ローラをあてる。(箔押し技法。ホログラムの箔などもおもしろい。帯の金模様や鯉のぼりの目などは、この方法で印刷しています)

メディウムインクに混ぜる粉もあります。
●金粉・銀粉・・・金の印刷
●パール粉・・・・カラー画像の上に刷ると、パール発色 
●マット粉・・・・・カラー画像の上にすると、マット仕上げ。ガラスに刷ると、スリガラス調になります。(エッチングの効果) 

※金・銀はメディウムインクに対して30%程度混ぜます。マット剤は5%、パール剤は3%程度がおすすめです。(もちろん好みでどうぞ・・・)


  ▲TOPへ
直線上に配置