![]() |
テクニック編TOPへ |
|
金文字のプリント |
ピクアはメタリックの金色でプリントする方法を、いろいろ用意しています。用途に合った、最適な方法を選んでご使用ください。 このページの記述は概略を箇条書きにしてありますが、実際に制作する場合は、詳しい内容をピクアまでお問合せください。 |
【注意】 転写紙にコピーをするときは、基本的に厚紙モードでとってください。これはトナーを強力に紙に定着させるためです。厚紙モードのないコピー機の場合、コピーをした後、オーブンに入れて、1分間程度加熱してください。 |
項目をクリックすると、製作のパターンが見れます
↓
A 転写箔で単純な金の色付けをする B 転写箔で金文字を作って転写する C 刷り金シートで金文字を作って転写する D クイックスクリーンで金文字を刷る E 透明フィルムの裏面に金文字を入れる F アルミ素材を利用して金文字を作る G 金文字のシールをつくる |
おすすめ度 |
|
A 転写箔で単純に金の色を付ける(項目をクリックすると詳しい説明が見れます) |
仕上がり 使う材料 | ||
A−1 | 素材の面に金をつける その1 | 【箔・刷】 |
A−2 | 素材の面に金をつける その2 | 【箔・刷】 |
A−3 | コピーの文字を金色に変える | 【箔】 |
A−4 | 金文字のフィルムを作る | 【箔】 |
A−5 | インクジェットの文字を金色に変える | 【箔】 |
B 転写箔で金文字を作って転写する(項目をクリックすると詳しい説明が見れます) |
仕上がり 使う材料 | ||
B−1 | コピレタシート<AまたはG>を使う その1 | 【箔】 |
B−2 | コピレタシート<AまたはG>を使う その2 | 【箔】 |
B−3 | レジストシートを使う その1 | 【箔】 |
B−4 | レジストシートを使う その2 | 【箔】 |
B−5 | ピクアシート<ホットレッド>を使う | 【箔】 |
B−6 | ピクアシート<プレーン>を使う | 【箔】 |
C 刷り金シートで金文字を作って転写する(項目をクリックすると詳しい説明が見れます) |
仕上がり 使う材料 | ||
C−1 | 素材の表面に転写する その1 | 【刷】 |
C−2 | 素材の表面に転写する その2 | 【刷】 |
C−3 | 透明素材の裏面に転写する | 【刷】 |
D クイックスクリーンで金文字を刷る(項目をクリックすると詳しい説明が見れます) |
仕上がり 使う材料 | ||
D−1 | 素材に直接金文字を刷る | 【刷】 |
D−2 | 金文字を刷って転写する | 【刷】 |
D−3 | 接着剤で刷って金箔を転写する | 【箔】 |
D−4 | 蒔絵技法を使う | 【刷】 |
E 透明フィルムの裏面に金文字を入れる(項目をクリックすると詳しい説明が見れます) |
仕上がり 使う材料 | ||
E−1 | ピクアシート<プレーン>を使う | 【箔】 |
E−2 | 転写箔を使う | 【箔】 |
E−3 | 刷り金シートを使う | 【刷】 |
E−4 | クイックスクリーンを使う | 【刷】 |
F アルミ素地を利用して金文字を作る(項目をクリックすると詳しい説明が見れます) |
仕上がり 使う材料 | ||
F−1 | OHPフィルムを重ねる | 【箔】 |
F−2 | カラーコピーを転写する | 【箔】 |
A−1 | 素材の面に金をつける その1 |
1 | 転写箔の<S赤金>を素材に当て、ハンドプリンタで熱圧着します | |
補足 | ●他に<S中金><S青金><S銀>があります ●紙・木・革・布・プラスチックなどに着色できます |
▲TOPへ |
A−2 | 素材の面に金をつける その2 |
1 | 素材の表面に接着剤(木工ボンド等)を塗ります | |
2 | 転写箔<金>を接着面に貼り付けます | |
3 | 接着剤が完全に乾いたら、転写箔をはがします | |
補足 | ●すべての転写箔が使用できます ●接着剤は市販のものをお求めください |
▲TOPへ |
A−3 | コピーの文字を金色に変える |
1 | トナー式のコピー機でとった普通紙コピーを用意します | |
2 | 着色したい部分に転写箔<金>を当て、上からハンドプリンタで熱圧着します | |
補足 | ●Sのついた転写箔とパール以外は、白黒箔を含めてすべて使用できます | ▲TOPへ |
A−4 | 金文字のフィルムを作る |
1 | トナー式のコピーで、普通紙に正像・ネガ反転でコピーをします | |
2 | 転写箔<金>をコピー面に当てて、ピクアプロセッサに通します | |
3 | 転写箔をはがすと、フィルムにポジの金文字が残ります | |
補足 | ●表面の平滑なコピー用紙を使うことが、きれいに仕上げるコツです ●下に厚紙(ボール紙)を敷いて、プロセッサに通します ●小さい画像なら、ハンドプリンタでもOKです |
▲TOPへ |
A−5 | インクジェットの文字を金色に変える |
1 | ピカプリント紙(仮称)にインクジェットでプリントします | |
2 | ピカホイル<金>(仮称)を画像にあてて、指でこすります | |
3 | ピカホイルをはがせばできあがりです | |
補足 | ●水性のサインペンで手書きしたものでもOKです 注:この材料は発売未定です(OEMでの販売を予定しています。PAT.P) |
▲TOPへ |
B−1 | コピレタシート<AまたはG>を使う その1 |
1 | コピレタシート<AまたはG>に、鏡像でコピーをします | |
2 | 素材にコピー面を当てて、ハンドプリンタで熱転写します | |
3 | 転写したコピーに転写箔<金>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
補足 | ●インクジェットで出力した用紙に金文字を入れる良い方法です ●コピーのトナーが転写できる平滑な紙素材に限られます。 |
▲TOPへ |
B−2 | コピレタシート<AまたはG>を使う その2 |
1 | コピレタシート<AまたはG>に、正像でコピーをします | |
2 | コピー面に転写箔<金>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
3 | 転写箔を下にしてピンと張っておき、コピレタシートの方をめくってはがします | |
4 | コピーの転写された転写箔を素材に当てて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●逆像機能のついていないコピー機で使えるテクニックです ●3で、転写箔の方をめくると、トナーが転写されませんので注意 ●コピーのトナーが転写できる平滑な紙素材に限られます。 |
▲TOPへ |
B−3 | レジストシートを使う その1 |
1 | レジストシートに正像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 画像面に転写箔<金>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
5 | 金文字の上にリタックシート<A>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
6 | レジストシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
7 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
8 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●トナーの定着が甘い場合は、オーブンで1分間加熱します ●4は、ピクアプロセッサに通してもOKです ●8は、温かいうちにリタックシートをはがします ●下のB−4の方法よりも、凹凸素材に適しています ●熱をかけられない素材の場合は、8はヘラで圧着するだけでも転写できます。 ●5は、転写する素材が凹凸面の場合、リタックシート<B>を使用します。 ●レジストシートの他に、スタンピングシートもあります。(感熱接着剤) |
▲TOPへ |
B−4 | レジストシートを使う その2 |
1 | レジストシートに正像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | コピーの上にリタックシート<B>を貼り合わせます | |
5 | レジストシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
8 | 転写したコピーの上に転写箔<金>を当てて熱圧着します | |
補足 | ●トナーの定着が甘い場合は、オーブンで1分間加熱します ●7は、温かいうちにリタックシートをはがします ●上のB−3の方法よりも仕上がりに光沢があります ●レジストシートの他に、スタンピングシートもあります。(感熱接着剤) |
▲TOPへ |
B−5 | ピクアシート<ホットレッド>を使う |
1 | ピクアシート<ホットレッド>に正像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 画像面に転写箔<金>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
5 | 金文字の上にリタックシート<A>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
6 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
7 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
8 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●転写する素材がビニールの場合にのみ適用できる方法です。 ●トナーの定着が甘い場合は、オーブンで1分間加熱します ●4は、ピクアプロセッサに通してもOKです |
▲TOPへ |
B−6 | ピクアシート<プレーン>を使う |
1 | ピクアシート<プレーン>に正像でコピーをします | |
2 | コピーの上に転写箔<金>を当てて熱圧着します | |
3 | 金文字の上にリタックシート<A>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
4 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
5 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
6 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●コピーのトナーが転写できる平滑な紙素材に限られます。 ●リムーバーで拭く作業が不要ですから、シャープな仕上がりが得られます。 |
▲TOPへ |
C−1 | 刷り金シートで素材の表面に転写する その1 |
1 | 刷り金シートに鏡像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 素材に当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
5 | 刷り金シートの裏面に水を塗って、台紙をはがします | |
補足 | ●コピーのトナーが転写できる平滑な素材に限られます。 ●水に濡れると困るものには使用できません |
▲TOPへ |
C−2 | 刷り金シートで素材の表面に転写する その2 |
1 | 刷り金シートに鏡像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | リタックシート<B>をコピー面に重ねて、ヘラで強く圧着します | |
5 | 刷り金シートの裏面に水を塗って、台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | リタックシートをもう一枚のリタックシート重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
8 | 最初のリタックシートをはがすと、画像は2枚目ノリタックシートに移ります | |
9 | 2枚目のリタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ▲TOPへ |
C−3 | 刷り金シートで透明素材の裏面に転写する |
1 | 刷り金シートに鏡像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | リタックシート<B>をコピー面に重ねて、ヘラで強く圧着します | |
5 | 刷り金シートの裏面に水を塗って、台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●E−3と同じ内容です | ▲TOPへ |
D−1 | クイックスクリーンで素材に直接金文字を刷る |
1 | マスターシートに正像でネガ反転のコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | スクリーン版にプロセッサでコピーを熱転写します | |
4 | 水性インク<金色>で素材に印刷します | |
補足 | ●E−4と同じ内容です | ▲TOPへ |
D−2 | クイックスクリーンで金文字を刷って転写する |
1 | マスターシートに正像でネガ反転のコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | スクリーン版にプロセッサでコピーを熱転写します | |
4 | クイックインク<金色>でピクアシート<クリア>に印刷します | |
5 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
6 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
7 | 金文字の上にリタックシート<B>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
8 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
9 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
10 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ▲TOPへ |
D−3 | 接着剤で刷って金箔を転写する |
1 | マスターシートに正像でネガ反転のコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | スクリーン版にプロセッサでコピーを熱転写します | |
4 | バインダー(接着剤)で素材に印刷します | |
5 | バインダーが乾いてから、上に金箔を当ててハンドプリンタで熱転写します。 | |
補足 | バインダーは素材に適合したものを使います。 | ▲TOPへ |
D−4 | クイックスクリーンで蒔絵技法を使う |
1 | マスターシートに正像でネガ反転のコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | スクリーン版にプロセッサでコピーを熱転写します | |
4 | クイックインク<メディウム>または木工用ボンドで素材に印刷します | |
5 | インクが乾かないうちに、金粉をふりかけ、インクが乾いてから払い落とします | |
補足 | ●金粉の代わりに金箔を貼り付け、乾いてからはがせば箔押しになります | ▲TOPへ |
E−1 | ピクアシート<プレーン>を使って、透明フィルムの裏面に転写する |
1 | ピクアシート<クリア>に背景画像を鏡像でコピーをしておきます | |
2 | これとは別に、ピクアシート<プレーン>に金文字原稿を正像でコピーをします | |
3 | 転写箔<金>をコピーに重ねて、ハンドプリンターで熱圧着します | |
4 | 金箔をはがすと、文字が金色に着色されます | |
5 | できた金文字を、1.の背景画像に重ねて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
6 | ピクアシート<プレーン>の裏面に水を塗って、台紙をはがします | |
(この後は、目的に応じて、ライナーシートを使って転写をします) | ||
補足 | ●5.の位置合わせは、ライトテーブルを使って行います ●インクジェットの画像を用いる場合は、ピクアシート<IJクリア>に逆像で背景画像をプリントした後、ライナーシート<IJ透明>を上に貼り付けてから、金文字を転写してください。 |
▲TOPへ |
E−2 | 透明フィルムの黄色の裏面に転写箔の銀を当てる |
1 | ピクアシート<クリア>に黄色の文字で鏡像でコピーをします | |
2 | これとは別に、普通紙に黄色の文字を鏡像でネガコピーをします | |
3 | 転写箔<銀>をコピー面に当てて、ピクアプロセッサに通します | |
4 | 転写箔をはがすと、フィルムにポジの銀文字が残ります | |
5 | 銀文字をピクアシートの黄色の文字の裏に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
(これで黄色の文字が金色に変わりました。後はライナーシート<白>を使って、透明フィルムに通常の裏面転写をします) | ||
補足 | ●インクジェットの場合、ピクアシートには銀箔が転写しないため、ライナーシート<IJ透明>でカバーリングをした後、黄色文字の裏に銀箔を転写してください。その後、ライナーシート<白>(※IJ白ではない!)で再度カバーリングをします。 | ▲TOPへ |
E−3 | 刷り金シートを使って、透明フィルムの裏面に転写する |
1 | 刷り金シートに鏡像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | リタックシート<B>をコピー面に重ねて、ヘラで強く圧着します | |
5 | 刷り金シートの裏面に水を塗って、台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●C−3と同じ内容です | ▲TOPへ |
E−4 | クイックスクリーンを使って、透明フィルムの裏面に印刷する |
1 | マスターシートに鏡像でネガ反転のコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | スクリーン版にアイロンでコピーを熱転写します | |
4 | クイックインク<金色>で素材に印刷します | |
補足 | ●D−1と同じ内容です | ▲TOPへ |
F−1 | アルミ素地に、OHPフィルムを重ねる |
1 | 市販のOHPフィルムにカラーコピーで黄色〜オレンジ色でプリントをします | |
2 | 無地のアルミ缶、アルミホイル、アルミパック、銀紙等に重ねます | |
(黄色の強さによって、金色の色味が変わります) | ||
補足 | ●インクジェットプリントでも同様のことができます ●全面がメタリックの仕上がりになります |
▲TOPへ |
F−2 | アルミ素地に、カラーコピーを転写する |
1 | ピクアシート<クリア>に黄色文字を正像カラーコピーします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | リタックシート<AまたはB>を画像の上に重ねて、ヘラで強く圧着します | |
5 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | リタックシートをアルミ素材に重ねて、ハンドプリンタで熱転写します | |
補足 | ●全面がメタリックの仕上がりになります ●インクジェットの場合は、不要部分の除去はできませんから、全面に透明な膜のかかった転写になります。この場合、ピクアシート<IJクリア>に黄色文字を正像でプリントし、ライナーシート<IJ透明>を重ねて、アルミ素地に転写します |
▲TOPへ |
G−1 | 金文字のシールを作る |
1 | ピクアシート<プレーン>に文字原稿を正像でコピーをします | |
2 | 転写箔<金>をコピーに重ねて、ハンドプリンターで熱圧着します | |
3 | フィルムをはがすと、文字が金色に着色されます | |
4 | できた白文字の上に透明粘着フィルムを貼り、ヘラで強く圧着します | |
5 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
補足 | ●これはシールをつくる場合の一例です。転写をするときに、リタックシートの代わりに、強い粘着力の透明シールを使えば、さまざまな転写紙で金文字のシールをつくることができます。 | ▲TOPへ |