![]() |
テクニック編TOPへ |
|
白文字のプリント |
コピーやインクジェットプリンタでは、白い文字をプリントすることができません。ここでは、転写の技術を使った白文字の作り方や素材へのプリント方法をご紹介します。 用途に応じたいろいろな形態の白文字が作れます。 |
形態 | 使う材料 | |
1 | 透明フィルムに白文字を作る | 転写箔 |
2 | コピーの色を白に変える | 転写箔 |
3 | 白文字のシールを作る その1 | 転写箔・粘着フィルム |
4 | 白文字のシールを作る その2 | ピクアシート<ホワイト>・粘着フィルム |
5 | 白文字のシールを作る その3 |
ピクアシート<プレーン>・粘着フィルム |
6 | 白文字の転写 その1 | 転写箔・ライナーシート |
7 | 白文字の転写 その2 (透明フィルムの裏面に) | ピクアレタリング<純白> |
8 | 白文字の転写 その3 (濃色素材に) | ピクアレタリング<ホットホワイト> |
9 | 白文字の転写 その4 (濃色素材に) | ピクアレタリング<ホワイト> |
10 | 白文字の転写 その5 | クイックスクリーン |
11 | 白文字の転写 その6 | アルプスMDプリンタ |
12 | 白文字を印刷する | クイックスクリーン |
おすすめ度
best | better | good | ok | u〜n |
@透明フィルムに白文字を作る |
作業方法 | ||
1 | 白文字にしたい原稿を、普通紙に白黒反転でコピーします。 | |
2 | 転写箔<白>をコピーに重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
3 | フィルムをはがすと、白文字ができています。 | |
補足 | ●フィルムの表面につくりたいときは、逆像の白黒反転コピーをします。 ●抜け殻利用のため、細かい文字は作れません。 |
▲TOPへ |
Aコピーの色を白に変える |
作業方法 | ||
1 | 普通紙に文字をコピーします。 | |
2 | 文字の上をサインペンで塗りつぶします。 | |
3 | コピーの上に転写箔<白>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します。 | |
4 | フィルムをはがすと、白抜き文字ができあがります。 | |
補足 | ●サインペンのインクが完全に乾いてから熱をかけてください。 ●サインペンを使わずに、色のついたコピー用紙を使ったり、OHPフィルムにコピーしたもので作ることもできます。 ●直接コピーできない厚紙などは、コピレタを使ってコピーを転写し、転写したコピーに白で着色することもできます。 |
▲TOPへ |
B白文字のシール その1 |
作業方法 | ||
1 | 普通紙に逆像の白黒反転コピーをします。 | |
2 | 転写箔<白>をコピーに重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
3 | フィルムをはがすと、白文字ができています。 | |
4 | この上に透明粘着フィルムを貼り付けます。 | |
5 | 転写箔のフィルムをはがすと、白文字シールができます。 | |
補足 | ●粘着フィルムはセロテープでもOKです。 ●文字の裏の部分は接着性がありません。 ●抜け殻利用のため、細かい文字は作れません。 |
▲TOPへ |
C白文字のシール その2 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<ホワイト>に正像でコピーをします | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要部分を除去します | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 画像面に転写箔<白>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
5 | 白文字の上に透明粘着フィルムを貼り、ヘラで強く圧着します | |
6 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
7 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
補足 | ●文字の裏の部分も接着性があります。 | ▲TOPへ |
D白文字のシール その3 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<プレーン>に文字原稿を正像でコピーをします | |
2 | 転写箔<白>をコピーに重ねて、ハンドプリンターで熱圧着します | |
3 | フィルムをはがすと、文字が白色に着色されます | |
4 | できた白文字の上に透明粘着フィルムを貼り、ヘラで強く圧着します | |
5 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
補足 | ●Bよりも細かい文字が作れる方法です。 ●さらにシャープな文字にしたい時は、3の後、白文字の上にリタックシート<B>を押し付けてはがすと、バリが取り除けます。 |
▲TOPへ |
E白文字の転写 その1 |
作業方法 | ||
1 | 転写したい素材(例えばOHPフィルム)に、あらかじめライナーシート<透明>を重ねて、ピクアプロセッサに通し、透明な膜を転写しておきます。 | |
2 | 白文字にしたい原稿を、普通紙に逆像の白黒反転でコピーします。 | |
3 | 転写箔<白>をコピーに重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
4 | フィルムをはがすと、白文字ができています。 | |
5 | 白文字を1.の素材に当てて、箔の上からハンドプリンタで熱圧着します。 | |
6 | フィルムをはがすと白文字が転写されます。 | |
補足 | ●ライナーシートが熱で接着性を持ち転写されます。 | ▲TOPへ |
F白文字の転写 その2 (透明フィルムの裏面に) |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<純白>に、カラーコピーのイエローで、文字を逆像コピーします。 | |
2 | ピクアリムーバー<P>で、不要な部分を除去します。 | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | リタックシートをカラーコピーの表面に貼り合わせます。 | |
5 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | 透明フィルムの裏面に、白文字を圧着転写します。 | |
補足 | ●イエローでコピーするのは、下から透ける色をなるべく薄くして、白色が濁らないようにするためです。 ●熱を使わないため、熱に弱い素材に対して有効な方法です。 |
▲TOPへ |
G白文字の転写 その3 (濃色素材に) |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<ホットホワイト>に、カラーコピーのイエローで、文字を正像コピーします。 | |
2 | ピクアリムーバー<H>で、不要な部分を除去します。 | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 画像面に転写箔<特白または白>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
5 | 白文字の上にリタックシート<AまたはB>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
6 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
7 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
8 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱圧着します。 | |
補足 | ●イエローでコピーするのは、下から透ける色をなるべく薄くして、白色が濁らないようにするためです。 ●強力な密着力が得られ、実用的に一押しです。 |
▲TOPへ |
H白文字の転写 その4 (濃色素材に) |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<ホワイト>に、カラーコピーのイエローで、文字を正像コピーします。 | |
2 | ピクアリムーバー<P>で、不要な部分を除去します。 | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 画像面に転写箔<特白または白>を当てて、ハンドプリンタで熱圧着します | |
5 | 白文字の上にリタックシート<B>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
6 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
7 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
8 | リタックシートを素材に重ねて、圧着転写します。 | |
補足 | ●イエローでコピーするのは、下から透ける色をなるべく薄くして、白色が濁らないようにするためです。 ●熱を使わないため、熱に弱い素材に対して有効な方法です。 |
▲TOPへ |
I白文字の転写 その5 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<純白>にクイックスクリーンで白文字を印刷します。 | |
2 | ピクアリムーバー<P>で、不要な部分を除去します。 | |
3 | ティッシュに水を含ませて全体を拭き、よく乾かします | |
4 | 白文字の上にリタックシート<B>を貼り、ヘラで強く圧着します | |
5 | ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします | |
6 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
7 | リタックシートを素材に重ねて、圧着転写します。 | |
補足 | ●この方法なら、スクリーン印刷のどんな色でも転写できます。 ●熱を使わないため、熱に弱い素材に対して有効な方法です。 |
▲TOPへ |
J白文字を印刷する白文字の転写 その6 |
作業方法 | ||
1 | アルプスMDプリンタの<特色白>で、ピクアシート<プレーンに>プリントします。 | |
2 | リタックシートを白文字の表面に貼り合わせます。 | |
3 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
4 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
5 | リタックシートを素材に重ねて、ハンドプリンタで熱圧着します。 | |
6 | 完全に冷めてからリタックシートをゆっくりはがします。 | |
補足 | ●一番細かい文字が転写できる方法です。 |
▲TOPへ |
K白文字を印刷する |
作業方法 | ||
1 | マスターシートに文字をネガ反転でで白黒コピーします。 | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要な部分を除去します。 | |
3 | スクリーン面にマスターシートを重ね、アイロンで熱転写します。 | |
4 | スクリーン枠を素材に重ねて、白インクで刷ります。 | |
補足 | ●トナーの定着が悪い場合は、オーブンでコピーを加熱して定着させます。 | ▲TOPへ |