![]() |
テクニック編TOPへ |
|
白打ち方法 |
下地を透けなくするための、裏面の白打ち方法です。「白引き」「裏打ち」「ホワイトバック」の呼び方もあります。 白打ちのパターンとしては、次のケースが考えられます。 |
a カラーコピーの裏に引く | c 濃色素材の表面に転写する | e 全面に白を引く | ||
b インクジェットの裏に引く | d 透明素材の裏面に転写する | f 部分的に白を引く |
この組み合わせは、次の8通りがあります。 数字をクリックすると、作業方法が見れます。
プリンタ | 転写素材 | 白打ち | テクニック | |||||
A | カラーコピー | 濃色素材 | 全面白 | @ | ||||
B | カラーコピー | 濃色素材 | 部分白 | A | K | |||
C | カラーコピー | 透明素材 | 全面白 | B | E | I | ||
D | カラーコピー | 透明素材 | 部分白 | C | F | G | H | J |
E | インクジェット | 濃色素材 | 全面白 | D | ||||
F | インクジェット | 濃色素材 | 部分白 | K | ||||
G | インクジェット | 透明素材 | 全面白 | B | E | I | ||
H | インクジェット | 透明素材 | 部分白 | C | F | H | J |
白い裏打ちは、次の方法があります。 ●ピクアシートの白を使う ●ライナーシートの白を使う ●転写箔の白を使う ●クイックスクリーンの白インクを使う |
おすすめ度
|
【注意】 転写紙にコピーをするときは、基本的に厚紙モードでとってください。これはトナーを強力に紙に定着させるためです。厚紙モードのないコピー機の場合は、コピーをした後、オーブンに入れて、1分間程度加熱してください。 |
【用語解説】 | ここで使われている言葉の説明です。 |
【裏打ち】 【濃色素材】 【部分白打ち】 【シルエット】 【逆像】 【ネガ】 【作画】 |
下地が透けないように白色のインクをひくこと。 白または淡色以外の、濃い色や模様のついた素材。写真などもこの扱い。 裏面全体ではなく、文字や画像の部分だけに白を引くこと。切り抜いた感じの転写になる。 例えば人物の裏にだけ白を引く場合、人物の輪郭線の内側部分のベタをつくる。 左右反対の画像 ⇔ 正像 白黒反対の画像 ⇔ ポジ カラーコピーやインクジェトプリンタで、カラー画像をプリントアウトすること。 |
![]() |
@ピクアシートの<白>を使う方法 その1 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<純白>に正像でカラーコピーをします。 | |
2 | カラーコピーの転写をする部分をカッターで切り取ります。 | |
3 | リタックシートをカラーコピーの表面に貼り合わせます。 | |
4 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
5 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
6 | 素材にコピーを圧着転写します。 | |
補足 | ●熱を使わず、圧着で転写できる方法です。 | ▲TOPへ |
Aピクアシートの<白>を使う方法 その2 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<ホワイト>に正像でカラーコピーをします。 | |
2 | ピクアリムーバー<P>で、不要な部分を除去します。 | |
3 | リタックシートをカラーコピーの表面に貼り合わせます。 | |
4 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
5 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
6 | 素材にコピーを圧着転写します。 | |
補足 | ●熱を使わず、圧着で転写できる方法です。 | ▲TOPへ |
Bピクアシートの<白>を使う方法 その3 |
作業方法 | ||
1 | 適した大きさにカットしたピクアシート<純白>に、リタックシートを貼り合わせます。 | |
2 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
3 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
4 | 透明フィルムに作画された裏面に、白膜面を圧着転写します。 | |
補足 | ●熱を使わず、圧着で転写できる方法です。 ●OHPフィルム等に直接プリントしたものに白打ちをする方法です。 |
▲TOPへ |
Cピクアシートの<白>を使う方法 その4 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<純白>に、カラーコピーのイエローで、シルエットを逆像コピーします。 | |
2 | ピクアリムーバーで、不要な部分を除去します。 | |
3 | リタックシートをカラーコピーの表面に貼り合わせます。 | |
4 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
5 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
6 | 透明フィルムに作画された裏面に、白膜面を圧着転写します。 | |
補足 | ●熱を使わず、圧着で転写できる方法です。 ●OHPフィルム等に直接プリントしたものに白打ちをする方法です。 |
▲TOPへ |
Dピクアシートの<白>を使う方法 その5 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<IJホワイト>に、インクジェットプリンタで正像プリントします。 | |
2 | ライナーシートの<透明>とピクアシートを重ねて、ピクアプロセッサに通します。」 | |
3 | ピクアシートの裏面に水を塗って、台紙をはがします。 | |
4 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
5 | 画像を切り抜き、濃色素材に圧着転写します。 | |
補足 | ●熱を使わず、圧着で転写できる方法です。 ●3次曲面や凹凸面に転写する方法があります。(別テクニック参照) |
▲TOPへ |
Eライナーシートの<白>を使う方法 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<クリア>に、逆像でカラーコピーをします。 | |
2 | ライナーシートの<白>とピクアシートを重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
3 | ピクアシートの裏に水を塗って、台紙をはがします。 | |
4 | はがした後、再度水をたっぷり刷毛塗りします。(拭き取らない) | |
5 | 透明素材を画像面に重ねてヘラで水を押し出すように圧着転写します。 | |
6 | ティッシュで水を完全に拭き取ります。 | |
7 | ライナーシートをはがします。 | |
補足 | ●インクジェットの場合は、ピクアシートの<IJクリア>とライナーシートの<IJ白>を組み合わせて使用します。 | ▲TOPへ |
F転写箔の<白>を使う方法 その1 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<クリア>に、逆像でカラーコピーをします。 | |
2 | ライナーシートの<透明>とピクアシートを重ねて、ピクアプロセッサに通します。」 | |
3 | ライナーシートの台紙をはがします。(水は不要) | |
4 | 普通紙にシルエットを逆像でネガコピーをします。 | |
5 | 転写箔<プラ白>をコピーに重ねて、ハンドプリンタで熱圧着します。 | |
6 | 転写箔をコピーからはがすと、部分白の転写箔ができます。 | |
7 | 3で準備したピクアシートの画像面に転写箔を重ねピクアプロセッサに通します。 | |
8 | 転写箔をはがすと、部分裏打ちができます。 | |
9 | 3ではがしたライナーシートの台紙を白打ち面に重ねピクアプロセッサに通します。 | |
10 | ピクアシートの裏に水を塗って、台紙をはがします。 | |
11 | はがした後、再度水をたっぷり刷毛塗りします。(拭き取らない) | |
12 | 透明素材を画像面に重ねてヘラで水を押し出すように圧着転写します。 | |
13 | ティッシュで水を完全に拭き取ります。 | |
14 | ライナーシートをはがします。 | |
補足 | ●インクジェットの場合は、ピクアシートの<IJクリア>とライナーシートの<透明>を組み合わせて使用します。転写箔は同じ<プラ白>です。 | ▲TOPへ |
G転写箔の<白>を使う方法 その2 |
作業方法 | ||
1 | ピクアシート<クリア>に逆像でカラーコピーをします。 | |
2 | 普通紙にシルエットを正像でネガコピーをします。 | |
3 | 転写箔<白>をコピーに重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
4 | 転写箔をコピーからはがすと、部分白の転写箔ができます。 | |
5 | この箔とピクアシートを重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
6 | 箔がついたまま、ピクアシートの裏面に水を塗って台紙をはがします。 | |
7 | はがした後、再度水を刷毛塗りして拭き取り、良く乾かします。 | |
8 | 素材に画像面を重ねて、圧着して転写します。 | |
補足 | ●1.のところで、リムーバーで余分な部分を拭き取っておけば、透明部分に皮膜のない転写ができます。 ●この方法はさらに応用が枝分かれして、いろいろな材料でも可能です。 (応用1) 5.のあと、転写箔をはがして、画像の裏に白が乗った状態に します。その後、リタックシート<B>を白い面に貼り合わせて 水洗いをしてもできます。 (応用2) 応用1のリタックシートの代わりに、ライナーシート<透明>を 熱接着してから水洗いをしてもできます。 お手元にある材料を有効にご利用ください。 |
▲TOPへ |
H転写箔の<白>を使う方法 その3 |
作業方法 | ||
1 | 透明フィルムの裏面にライナーシート<透明>を重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
2 | ライナーシートの台紙をはがすと、透明膜が転写されます。 | |
3 | 普通紙にシルエットを逆像でネガコピーをします。 | |
4 | 転写箔<白>をコピーに重ねて、ピクアプロセッサに通します。 | |
5 | 転写箔をコピーからはがすと、部分白の転写箔ができます。 | |
6 | 透明フィルムの裏面に転写箔を重ね、ハンドプリンタで熱圧着します。 | |
7 | 転写箔をはがすと、部分裏打ちができます。 | |
補足 | ●トナーの定着が悪い場合は、オーブンでコピーを加熱して定着させます。 ●位置合わせが難しいですが、なんとか工夫してください。。 |
▲TOPへ |
Iクイックスクリーンの白インクを使う方法 その1 |
作業方法 | ||
1 | スクリーン枠にポリ粘着テープで、矩形のマスキングをします。 | |
2 | 透明フィルムに作画された裏面に、スクリーン枠を重ねて、白インクで刷ります。 | |
補足 | ●インクジェットの場合でも、クイックインクの白はにじみが出ません。 | ▲TOPへ |
Jクイックスクリーンの白インクを使う方法 その2 |
作業方法 | ||
1 | マスターシートにシルエットを逆像のネガで白黒コピーします。 | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要な部分を除去します。 | |
3 | スクリーン面にマスターシートを重ね、アイロンで熱転写します。 | |
4 | 透明フィルムに作画された裏面に、スクリーン枠を重ねて、白インクで刷ります。 | |
補足 | ●1〜2点ものに適した方法です。 ●トナーの定着が悪い場合は、オーブンでコピーを加熱して定着させます。 ●インクジェットの場合でも、クイックインクの白はにじみが出ません。 |
▲TOPへ |
Kクイックスクリーンの白インクを使う方法 その3 |
作業方法 | ||
1 | マスターシートにシルエットをネガで白黒コピーします。(正像) | |
2 | ピクアリムーバー<P>で不要な部分を除去します。 | |
3 | スクリーン面にマスターシートを重ね、アイロンで熱転写します。 | |
4 | 濃色の素材にスクリーン枠を重ねて、白インクで刷ります | |
5 | この白いシルエットの上に、カラコピーやインクジェットを転写します | |
補足 | ●トナーの定着が悪い場合は、オーブンでコピーを加熱して定着させます。 ●位置合わせが難しいですが、なんとか工夫してください。。 |
▲TOPへ |