直線上に配置

テクニック編TOPへ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322
画像をリタックシートに移す方法

ピクアシートの画像をリタックシートに移すとき、やっかいな問題は、水による紙の伸張です。ピクアシートは伸びて、リタックシートは伸びないため、紙が浮き上がり、画像が傷む可能性が生じます。小さい面積の場合は問題ありませんが、大きくなると、対策が必要となります。

おすすめ度
best better good ok u〜n

対策1  ピクアプロセッサに通して、熱圧着する。
ピクアシートとリタックシートを同じ大きさに切って重ね、リタックシートの上に白紙を一枚当てて、ピクアプロセッサに通します。
※白紙を当てるのは、リタックシートが熱に弱いからです。
※ピクアプロセッサは、130℃、0.9m/min ぐらい。あまり強く熱をかける必要はありません。温度調整がない場合は、高速で通してください。
 
こうすると、ヘラでこする場合よりも密着力が強いため、紙が伸びても、リタックシートから浮き上がって、画像がはがれることがありません。  

対策2  分割できる画像は、カットしてリタックシートに転写する。
画像がブロックで分けられる場合は、画像と画像の境にカッターで切り込みを入れておけば、伸びが最小限で抑えられるため、紙が浮き上がることがありません。  
一つ一つのブロックは、名刺程度を上限にすると良いです。  
ピクアシートをはがすときは、全体をヘラでこすって圧着してから、はがすようにします。こうすると、万一画像が浮き上がっていても、元に戻ります。  

対策3  ピクアシートに水を塗った後、筒に巻きつける。
ピクアシートは伸びて、リタックシートは伸びない、ということは、ピクアシート側が山になって丸まります。  
FAX感熱紙のロール芯のような筒を用意して、水を塗った紙がカールを始めたら、筒に巻きつけてIいきます。  
1分ぐらい経ったら、巻きつけたままヘラで全体を圧着します。  
紙を分離しながら、注意深く筒からはがしていきます。  

対策4  リタックシートタイプ<C>を用いる。
リタックシートには3タイプあります。 Cは弱粘着 Bは微粘着 です。  
CのほうがBより接着力が強いため、紙が伸びても、しっかり画像を支えます。  
ただし、粘着力が強い分、転写しにくくなります。このリタックシートを使うのは、カラーコピーを熱転写をする場合に限られます。  
金・銀の転写箔で着色した場合には、この方法は使えません。  

対策5  リタックシートの代わりに、ライナーシート<透明>を用いる
写真や絵のように、角版で面転写する場合は、リタックシートよりもライナーシートを使った方が、簡単で美しい仕上がりが得られます。  
この場合は、コピーのトナーの上に、透明な膜がコーティングされた状態で転写されます。  
転写の手順は、
 @ピクアシートのコピー面にライナーシートの膜面を重ねます。
 Aピクアプロセッサに通します。(140℃、0.7m/min位)
 B出てきたら、ピクアシートの裏面に水を塗って、はがします。
 Cはがした後、再度水を塗って粘着面をよく洗います。
 D粘着面に半透明の剥離紙(別売)を重ねて、画像を切り取ります。
 E剥離紙をはがし、素材面に当ててヘラで圧着します。
 Fライナーシートの裏紙をはがせば、できあがりです。
 
ピクアシートはクリアでもホワイトでもOKです。  
大きい面積のものを確実に転写するのは、この方法が一番です。  

対策6  リタックシートの代わりに、転写箔<クリア>を用いる
上記の5の方法では、文字のような切抜きの画像を転写することができません。(画像以外の部分にも、透明な膜がついてしまう)  
その場合は、転写箔<クリア>を使えば解決します。  
転写の手順は
 @リムーバーで画像を拭き終わったピクアシートの画像面に、転写箔<クリア>の膜面を重ねます。
 A転写箔の上に白紙を当てて、ピクアプロセッサに通します。(140℃、0.7m/min位)
 B出てきたら、転写箔を下にして転写箔の四隅をセロテープで台に止め、ピクアシートの裏面に水を塗って、はがします。
 Cはがした後、再度水を塗って粘着面をよく洗います。
 D粘着面に半透明の剥離紙(別売)を重ねて、画像を切り取ります。
 D剥離紙をはがし、素材面に当ててヘラで圧着します。
 E転写箔のフィルムをはがせば出来上がりです。
  
この方法は、転写箔が薄いため、あまり大きな面積のものは転写できません。  
5 すべての方法の中で、最も美しい仕上がりが得られます。