![]() |
テクニック編TOPへ |
|
コピーの定着方法 |
コピーはトナーに熱をかけて用紙に定着させています。用紙が厚いと、紙に熱を吸い取られて、熱不足が起こり、トナーの定着が甘くなって、こすると取れてしまします。 カラーコピーの「厚紙モード」は、熱定着部を通過する用紙のスピードを半分の速さに落として、たっぷり熱をかけることで、トナーを完全に定着させています。 白黒コピーの場合は、この厚紙モードの機能がありませんから、コピーした後に再度熱をかけて、定着を完全にする必要があります。 |
おすすめ度 | ||||
best | better | good | ok | u〜n |
定着の方法 |
1 | 電気オーブン | |
2 | ピクアプロセッサ(ラミネーター) | |
3 | ハンドプリンタ | |
4 | アイロン | |
5 | コピー機 |
1 | 電気オーブン |
● | 一番簡単で確実な方法です。庫内が狭いため、大きい紙は入りませんが、失敗なく定着できます。 | fig.004 |
1. | コピーした転写紙をオーブンに入れ、上火だけをONにして、150℃に設定し、1分間加熱します。 | |
2. | コピーのトナーにテカリが出ればOKです。庫内が予熱されている場合は、30秒程度でも十分です。 | |
3. | 紙がヒーターに接すると燃える恐れがありますから、ご注意ください。 | |
4. | オーブントースターは庫内が狭く、熱源が近いため、あまりおすすめできません。 |
2 | ピクアプロセッサ(ラミネーター) |
● | コピーの定着部と同じような熱ローラーの間を、用紙が通って定着されます。ただし、コピー機の定着器はトナーがくっつかないローラーを使用していますが、ピクアプロセッサの場合は、そのまま通すと用紙が巻きついてしまい、溶けたトナーでローラーが汚れてしましますから、次のようにして定着させます。 | fig.001 |
1. | コピーした転写紙の上に剥離紙(表面にシリコンオイルを塗った紙。粘着ラベルの台紙に使われているもの)、またはコピレタシート<タイプG>の光沢面を重ねて、プロセッサに通します。 |
|
2. | プロセッサの温度は高温にして、スピードは最低で通します。 | |
3. | 剥離紙はl繰り返し使えます。 |
3 | ハンドプリンタ |
● | 小さい面積の画像を定着するのに最適です。ハンドプリンタのローラーは、トナーがつきにくい材質ですから、そのままコピーの上を転がしても大丈夫です。 | fig.002 |
1. | コピーした転写紙の上を、ゆっくり圧着してください。ゆっくりといっても、あまり遅すぎてはトナーがローラーにくっついてくる恐れもありますから、最適な速さの感覚をつかんでください。 | |
2. | 下に敷いてあるものが冷たいと、熱が吸い取られて定着できません。ボール紙などを、転写紙の下にしいてください。 | |
3. | カッターマットはビニール製ですから、熱がかかると変形してしまいますので、ご注意ください。 |
4 | アイロン |
● | 一番身近にある熱源です。ただし、底面の温度分布にムラがあることと、硬い平面であるため、結構失敗しやすい欠点があります。 | fig.003 |
1. | 下にクッションとなる古雑誌やゴムマットを敷きます。 | |
2. | その上に転写紙を載せ、画像の上に剥離紙(上記2−1参照)を当てて、アイロンをかけます。 | |
3. | アイロンの温度は中温程度にします。ただし、アイロンを動かす早さや、押し付ける圧力で、定着性が異なりますので、最適な条件を探してください。(熱がかかりすぎてもダメです) |
5 | コピー機 |
● | コピーに2〜3回通して、再加熱させる方法です。手元に熱源が何もないときは、最後の手段として使えます。 | |
1. | コピーの原稿台に白い紙を置きます。 | |
2. | 1度コピーした転写紙はカールしていることがありますから、先端部分を完全に平らにして、手差し給紙台に置き、再度コピーをします。 | |
3. | 2度コピー機に通しても、まだ定着が不完全な場合は、さらにもう一度同じ要領でコピー機に通します。 | |
4. | 紙が詰まったり、トナーが溶けて汚れが出たりした場合は、この方法の使用をすぐに中止してください。(これで機械が壊れても、当方で責は負いかねます。) |