直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage E へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage G へ
stage F 営業概論  


もくじ
■基本的な考え方
■ある試算
■解決策
■ひとりの人は、大勢の人の扉
■受注窓口を拡大する

基本的な考え方
一番はじめに、転写ビジネスは印刷業だ、ということを申し上げました。この考え方は、営業の面で、特に強調されるべきことなのです。注文がこなければ仕事がない印刷業にとって、営業ノウハウを手に入れることは、まさに死活問題です。

さて、皆さんは「転写ビジネス」と聞いて、営業的にどういうキャッチフレーズを思い浮かべますか? おそらく十人中八、九人の方が、「世界でたったひとつ、あなただけのオリジナルグッズを作りませんか?」という言葉を連想するのではないかと思います。

現に、インターネットのホームページを見て回っても、Tシャツやマグカップなどの転写をしている業者さんは、当たらずとも遠からず的なキャッチフレーズで、PRを行っています。印刷ではないから、版がいらないので、1個でも作れますよ!というわけですね。

                     ***

しかし、私は、この考え方は間違っていると思います。非常に大きな落とし穴があるのです。もし本当に、このようなやり方だけでいったら、おそらくその会社は数年と持たないでしょう。

その理由をご説明するために、まず、うまくいっている印刷屋さんの、営業の様子を見てみましょう。

 1.経営の基盤となる、大口の顧客を数社持っている。
 2.大多数のお客様が、毎月あるいは毎年、リピートで注文をくれている。
 3.常に新規ユーザーを開拓する努力をしている。また、固定客には頻繁に
   顔を出している。
 4.その会社にとっての最低受注金額的なラインがあり、それ以下の仕事は
   なるべく受けない。
 
といった感じでしょうか。このすべての項目が実現できなければ、経営が成り立たないというわけでもありませんが、この中で、1.と 2.がないとなると、これはもう最悪です。おそらく毎月毎月、台所は火の車のようで、開業して1年もすると、月末(支払日ですよ)がくるのが怖い、という状況に陥ることでしょう。

固定客から、毎月ある程度の安定した注文があり、一人のお客様が、何度も仕事を持ってきてくれるという状況がなければ、とてもじゃないですが、印刷屋などという仕事は、心安らかにやっていけるものではありません。

▲TOPへ

ある試算
東京でも非常にメジャーな場所で開業し、撮影スタジオなども併設した、魅力に溢れた転写ショップがあります。あるとき、ここの店長さんが、興味深い試算をして、私に見せてくれました。その内容について、皆さんと一緒に考えてみましょう。

このお店の客単価(一人のお客様が支払う平均金額)は、約1,500円でした。これにかかる原価は、材料費・包装費・機械償却費などをいれて約500円。したがって、粗利益は約1,000円だそうです。

ところで、この1,500円の売上げを上げるために要する時間は、製作時間は5分ほどなのですが、受注時間に7分、納品に要する時間が3分、合計15分はかかっているそうです。(これは計算をしやすくするためで、実際はもっとかかっています。)

そうすると、あとは単純計算で、1日の最大売り上げ高は、10時間稼動として、40個。売り上げ6万円、粗利益で4万5千円ということになります。かなりアバウトですが、まあ、こんな感じでしょう。1ヶ月25日働けば、売上げ150万円、粗利112万円? お、結構いいじゃないか。  ・・・とはいかないですよね。

だれでもすぐにわかることですが、これだと、1日10時間、朝から夜までひっきりなしに、お客様が効率よく並んで来店し、しかもそれが連日1ヶ月続き、さらにそれが年間を通して続かなければなりません。そんなことは絶対にあり得ません。よほどの観光地でもない限り。そのお店でも、午前中はお客様がゼロという日が、しょっちゅうあるぐらいですから。1日に40人の受注?これだって到底無理です。10人受注したら奇跡的です。そのお店でも、 1日に一件の注文もない日があるぐらいですから。

まあ、うまくいって、1日平均5件として、1ヶ月120件。売上げ18万円/月。粗利益12万円/月。といったところでしょうか。 これじゃあ、とてもやっていけませんよね。でも、これが現実なのです。一人一人から1個づつ注文をもらう場合は・・・。

▲TOPへ

解決策
では、どうしたらいいでしょうか? 答えは簡単です。一人のお客様から、沢山の注文をもらえばいいだけです。一人が100個の注文を持ってきてくれれば、その日はそれを作っているだけで十分です。1個5分で作れるのですから、1時間で12個、100個なら1日あれば出来上がります。

その日の売り上げは15万円。このパターンで1ヶ月に20人来てくれれば、300万円/月の売り上げになります。(これはちょっと単純すぎますが、でもこれなら、全く不可能な数字じゃありません。)

もうおわかりですね。個人ユーザーに向かって、「たったひとつだけ作りましょう!」と言っていては、商売が成り立ちません。百歩譲って「グループのみんなで、お揃いを作りましょう!」です。要するに一人から多量の注文を受ける、という営業をしていく必要があるのです。

                     ***

印刷屋さんは、経験的にこのことを知っています。版が必要だから、たった1個のものが作れないのではなく、少量では商売にならないから作らないのです。
ですから、良心的な印刷屋さんでしたら、少量の注文を頼もうとすると、「いいところがあるから、そちらに行ってごらんなさい。」と、親切(?)に断ってきます。 普通のところだと、「少量でもできますが、最低金額が決まっていますから、結構高くつきますよ」、といって、10枚の注文でも、100枚、1000枚分の金額を請求してきます。「版が必要ですから・・・」 という格好の口実があるので、これをだれも怪訝(けげん)に思いません。

「版がいらないので、1個でも安く作れます!」という言葉は、戦術的なPRのために使うのは大いに結構だと思います。でも自分でもすっかりその気にならないでください。実は1個だと、安くは作れないのですよ。
 
「版がいらないから、100個のアルバムでも、1個1個、違う名前が入れられますよ!」という表現なら、世界にたったひとつのものでも、100個の注文になりますね。これからは、こういう言葉に変えていきましょう。

▲TOPへ

ひとりの人は、大勢の人の扉
お店に一人の女性客がやってきたとします。あなたは、この人にオリジナル商品作りを勧めます。たとえば、「飼っているワンちゃんの写真を、マグカップに転写して、すてきなオリジナルグッズを作りませんか?」と・・・。

これでは、一生懸命説得して、その人がやっとその気になっても、売り上げはたった1個だけということになりますね。
しかし、この人はひとりの個人であるけれども、実はいろいろな人間関係を持っています。
 ・趣味でママさんコーラスをやっている。その団員は50人もいる。
 ・子供が幼稚園に通っていて、役員さんをやっている。役員さんは20人いる。
 ・旦那さんは会社で広告の仕事をしている。そのお客さんは何千人もいる。
 ・バレンタインデーには10人ぐらいの女の子から義理チョコをもらってくる。
 ・旦那さんは会社ではラグビー部に所属していて、部員は30人いる。
 ・その家では年賀状を300枚出す。親戚は20人ぐらいいる。
 ・その他もろもろ・・・

いかがですか。転写の営業をしようと思ったら、1人の人を「個人」と考えずに、その人の関わっている人間関係の「代表者」または「渉外担当者」と見るのです。その人は、その後ろに控えている大勢の人たちの、「扉」なのです。この「扉」を開けることが大切なのです。

「ほぅー、趣味で合唱をなさっているのですか〜。楽しいでしょうね。ところで演奏会の時に撮った写真はどうされてますか? すてきなお皿にプリントして記念にしたらいかがですか?みんな大喜びしますよ。50人分まとめていただければ、特別サービスさせていただきますから、次の練習の日に、ぜひ団員の皆さんでご相談なさってみてください。」

といった感じで、1人の人から、大量の注文につなげるトークを展開します。1件成功すれば、次のお客様にも水平展開します。サンプルもどんどん増えていき、説得する良い「材料(武器)」になります。このようにして、例えば「合唱団」で成功したら、次は合奏団、ピアノの発表会、大学の音楽サークル、といったように、似たような団体(グループ)に対して、販路を拡大していきます。

お店の周りで、そのような成功事例を作れたら、次は地域のサークルリストを手に入れ、ダイレクトメールなどで、広告宣伝をします。もちろん直接サークルに出向いて営業をすれば、DMの何百倍もの効果が期待できます。

気がついたら、全国の音楽団体を相手にする、「発表会記念グッズ」の専門店になっていた、なんてことにもなりかねません。(だいたい、そういうことをやっている会社の、ビジネスのきっかけなどというものは、似たようなケースが多いのです。)

このような団体は、「商品」が気にいれば、必ずその次の年も注文を持ってきてくれますから、リピート客として安定収入源になります。
毎年注文をもらうにはどうすれば良いか、という企画を立てることも大切です。カレンダー形式にしてみたり、毎年転写する素材の材質や形状を変えてみたり、その年の干支をデザインしてみたりと、積極的にこちらから提案型の営業をしていくことが、受注継続の大きな力になります。


▲TOPへ

受注窓口を拡大する
一人から大量の注文を目指すということは、1人から1個の注文は断る、ということではありません。あなたにとっての1人が、大量の注文を持ってきてくれれば良いのです。(ちょっと表現がわかりずらいですね?)

どういうことかというと、取次ぎのクリーニング店と同じことです。ある人が、一人一人の注文を取りまとめてくれて、あなたは集まった注文を一括受注することができればOK、ということです。

この「取次ぎ店」からは、たとえ1個づつの注文でも構いません。月に1個でも年間では12個になり、しかも確実に「継続的」です。お客様一人一人へのめんどうな説明はお店がやってくれ、あなたには簡潔で要領を得た形での注文となります。

例えば文房具屋さんとタイアップして、手帳やファイルに金文字の名入れをするサービスをするとします。文房具屋さんとしても、高額商品の売り上げアップにつながり、お店のイメージアップにも一役買います。さらには、近隣の会社などから、大量の手帳を受注するチャンスにもなるわけですから、おのずから受注量を増やそうという行動につながるのです。

そういった「取次ぎ店」をどんどん増やしていって、掛け算的に受注を拡大していくようにします。

                      ***

この「取次ぎ店」は、闇雲に増やせばよいというわけでもありません。
そのお店に対しては、営業用資料として、サンプルやパンフレットなどを提供しなくてはならないため、売り上げを上げる前段階で、結構な手間を要します。

お店としては、タダで販売促進ができるわけですから、この話を提案すれば、大方のところは乗ってくるでしょう。しかし本当にヤル気のない店主の場合は、せっかく何種類ものサンプルを作ったり、パンフレットやディスプレイを提供しても、1年経っても全く注文が来ない、ということも大いにあり得ます。

したがって、営業効率を高めるためには、どういったお店を「取次ぎ店」としていくか、ということが重要になってきます。
これはひとえに、その店主の「ヤル気」にかかっています。いくら大きくて立派なお店でも、ただサンプルを置いておくだけでは、こういった「オリジナル加工商品」を注文しようとするお客様はいません。
店主がお客様をつかまえて、「すごくステキですよ〜、あなたも作りませんか?」と、営業をする性格の人でなければ、受注には至らないと思って間違いありません。

世の中のお店には、はっきり言って、こういう営業をやらない店主がすごく多いのです。いわば「待ちの営業」と言いますか、「他力本願」といいますか、このようなお店を相手にしては、あなたの努力は全て無に帰してしまいます。
あなたと一緒になって、店を盛り上げていこう、という気合の入った店主を探してください。このようなヤル気ある人も必ずいます。「うちの営業マンひとりひとりにサンプルを持たせて、顧客のところを回らせる。」などといってくるお店には、もちろん営業マンの数だけサンプルを提供してあげましょう。

▲TOPへ

直線上に配置