直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage G へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage I へ
stage H ピクア流・転写ビジネス  


もくじ
■現状把握
■これまでの転写ビジネスの問題点
■昨今の家庭用プリンター事情
■ピクアの提唱する転写ビジネス

現状把握
世の中の転写ビジネスを見ると、大雑把な分類が可能です。ここで簡単に整理をしてみましょう。

 1.カラーコピーを用いた、布類への転写とその応用
 2.カラーコピー、または昇華プリンタを用いた、陶磁器類への転写
 3.インクジェットプリンタを用いた、昇華インクによる布類への転写
 4.その他(カラーコピーの水転写・溶剤転写、インクジェットの水転写等)

立体物へのプリントは以上の他、印刷機を使った転写方式、または、シルク印刷やパット印刷による、素材への直刷りも可能です。たとえば、Tシャツ100枚に緑色のマークを入れたい、といった注文は、シルク印刷で作ったほうが、カラーコピーの転写よりも、きれいに安くできます。無理してでもコピーの転写でやるか、儲けは減らしてシルク印刷屋さんに外注するかは、その時々の状況判断によります。

これとは別に、立体素材への少量プリントという意味では、注目しておかなければならないのは、インクジェットプリンタによる、ダイレクトプリント方式です。
一番良い例としては、家庭用のインクジェットプリンタでも、CDへのプリントが自由にできるようになったことです。この盤は厚みが2mmあります。ちょっと前でしたら、1〜2枚のオリジナルCDを作るには、ラベルを貼るか、転写でプリントするしかありませんでた。

工業用の世界では、すでに10cmほどの厚さの素材にも、インクジェットでプリントが可能になってきています。ただし、これは素材にあらかじめ、インクジェットの受像層をコーティングしておかねばならなかったり、コーティングの不要な機種では、油性インクやUV(紫外線硬化型)インクを使うために、機械が数百万円〜数千万円もする代物です。

転写のビジネスをしていく上では、このような世の中の情勢も踏まえながら、的確な経営判断をしていく必要があります。しかし、皆さんは、こういった状況を喜びこそすれ、恐れる必要はありません。なぜなら、こういった機械や外注生産こそ、今後事業を発展させていく、皆さんが利用していくものだからです。

▲TOPへ

これまでの転写ビジネスの問題点
これまでの転写ビジネスは、特定の素材に限定したものが大半でした。その一番の理由は、転写をするための専用の素材を使う必要があったからです。
たとえば、Tシャツでしたら、綿100%の素材に限ります、とか、マグカップは表面に樹脂をコーティングした、特殊なものにしかできません、といったことです。

このため、コンテンツ(転写する画像の内容)を工夫して、さまざまなアイデアで需要の拡大を狙ったのです。たとえば、あなたのワンちゃん、猫ちゃんがすてきなマグカップになりますよ、とか、お子さんの描いた絵を、Tシャツにしましょう、といった感じです。この手法は、非常に的を得た正攻法だと思います。

しかしながら、これまでの転写ビジネスは、いくつかの欠点を持っています。そのひとつは、この転写を行っている人が、みんな同じ事をしてくることです。昔はそれでも、その土地や地域による「商圏」が分かれていたから良いのですが、今の時代は、インターネットを利用して、同じようなことをしている業者さんが、ひしめき合ってしまいました。もうこうなったら値段の勝負しかありません。
商売で一番大切なことは、他の競争相手との差別化を図ることです。今までの転写方式は、選択肢が少ないため、それを利用する業者さんにとって、他社との差別化をはかることが非常に難しかったのです。

もうひとつの欠点は、お客様の持つ転写のイメージが、ある特定のものに限定されてしまうことです。お客様は、こちらが期待するほど、イメージを膨らませてくれません。
例えば、Tシャツに転写できるのだから、トレーナーでもエプロンでも、ハンカチでも、布ならなんでもいいのだろう、と考えて、いろいろな注文を持ってきてくれるのでは・・・ ということにはならないのです。 Tシャツと言われたら、Tシャツにしかできない、と考えてしまいます。というよりも、言われた以上のことは考えてはくれません。したがって、Tシャツやマグカップに関係ない人からは、全く注文が来る可能性はないのです。

自分のほうから、ビジネスの幅を狭めてしまっては、どうしようもありません。印刷業界では、決してこのような手法はとりません。「何でもいいですよ。何かあったら必ず私を呼んでください。」と言う感じで、どんな内容の印刷でも、まず相談に乗ります。そして、自社でできないものは、外注で処理して、きちんとマージンだけはいただくのです。


▲TOPへ

作今の家庭用プリンター事情
10年前までは、カラープリントといえば、素人では手の出せない分野でした。カラーコピーは200万円以上しましたし、パソコン用のカラープリンターも決して安くない上に、写真の仕上がりといったら、とても鑑賞に耐えるものではありませんでしたから。

従って、業務用で高額な設備を備えた会社が、コピーサービスや転写サービスをしていく上での障害は、ほとんどなかったのです。すなわち、素人ではできないから、お金をいただける「ビジネス」が成り立っていたわけです。

しかしご承知の通り、作今のコンシューマー(消費者)用のカラープリンターをはじめとして、デジタルカメラやパソコンの高性能&低価格化は、カラープリント市場の状況を一変させました。これはDPEやコピーサービスの世界だけでなく、転写の世界にも少なからず影響を与えています。

一番良い例がTシャツプリントです。今までは「たった1枚でもオリジナルTシャツが作れます!」というのがプロの技だったのですが、最近の人は「文房具店で売っているTシャツ転写紙にインクジェットでプリントして、アイロンで簡単に転写できるじゃん!」といった具合です。

オリジナルCDを作るのも、10年前まではプロだけの特権でした。それが今ではパソコンさえあれば、だれでも簡単に作れ、インクジェットプリンターで盤面に直接プリントすることもできます。

そういった意味で、仕事がやりにくくなったもの(笑)
 ・年賀状・はがき(写真入りの年賀状の注文は激減したでしょうねぇ)
 ・名刺(10等分にカット線の入った台紙が何種類も売られています)
 ・シール(あらゆる抜き型パターンのシール台紙が売られています)
 ・Tシャツ(Tシャツ転写紙は各メーカーの定番用紙になっています)
 ・マウスパッド(これもひところは転写ビジネスで、はやったのですが・・・)
 ・CDラベル(直接プリントできる機械も当たり前になってしまいました)
 ・DPE(これはかなり深刻でしょう・・)

素人でできるから、プロには仕事がこない、というわけではありませんが、こういった背景を十分認識してかからないと、とんだ的外れの労力を費やすことになり兼ねません。プロの仕事としては、やはり「素人ではできない」ことを提供していくことが、正攻法と言えるでしょう。そういった意味で、プリント機器などは、常に最新の情報を入手していく努力が必要なのです。

(蛇足のお話・・・飛ばして結構ですよ)

私の仕事上の主義は、なにも難しいものから手をつけることはなく、易しいものから先にやった方がいいじゃないか、というものです。(小さな会社の場合ですよ)
私がTシャツ転写紙を作らないのもそうです。すでに何十社もの会社が手がけていますから、なにもその中に飛び込んでいかなくても・・・ということです。
東京都内しか営業をしていないのも、都内もまだろくに回っていないのに、なにも遠くに時間とお金をかけていかなくても・・・といった理由です。

当たり前のことのようですが、なかなかどうして、実際の現場では(特に日本の風土では)この逆のことが、盛んに行われています。都内で1日10軒の営業に回った人よりも、九州まで1泊2日かけて出張をして、たった1軒回ってきた人の方が、周りからは「遠くまで大変だったね、ご苦労様」などともてはやされる風潮です。高い飛行機代やホテル代も払って・・・私の会社にはそんな余裕はどこにもないですよ。(だれに対するグチ?)

しかし理屈で考えても、結果をみても、勝負ははっきりしています。
現場の技術者や営業マンがこういう考え方をしてくれないと、経営者はいつまでたっても銀行に無心に行くことになってしまいます。

よく、ビジネスセミナーで取り上げられる、こんなお話があります。

ある靴のメーカーが、南の島に販路を広げたいということで、2人の社員に市場調査を命じました。それぞれ別のルートから上陸して、独自に島の様子を調査したのです。

A社員は意気消沈して帰ってきました。「社長、あの島はだめです。誰一人靴を履いている人などいません。1足も売れないでしょう。」

B社員は興奮して帰ってきました。「社長!すごいことです。あの島では誰一人靴を履いている人はいません。今なら島民全員に売れますよ!」

セミナーでは、B社員のような考え方をしなければいけない、というように教えているはずです。こんな場でA社員の肩を持ったら、「お前はやる気がないのか!」と怒られそうです。しかし、本当にそうでしょうか?

靴を履く文化を持たないところに、新しい文化を導入しようとしているのです。これはもっのすごく大変なことです。最高度の難しい仕事と言えるでしょう。しかし、成功すれば巨万の富を得ることも可能です。

私は似た例が、過去のワープロだと思っています。東芝が1号機を製品化して、それまで皆無だった世界に、ワープロ文化を持ち込みました。その後はご存知の通り、日立・松下・シャープ・富士通・ソニー・リコー・キヤノン・カシオ・・・と、日本中のあらゆる巨大メーカーがこぞって参入し、天文学的な広告宣伝費をかけ、一大文化を築き上げたのです。これは大成功例です。(でも、元はとれたのかな?)

何もないところに、新しい文化を導入するということは、これほどの巨大なエネルギーを必要とするのです。逆に言えば、1企業が単独で新しい文化を根付かせようとするのは、計り知れないエネルギー(資力)や困難を伴うのです。普通は無理です。(その実例をいやというほど見てきました。)

私が社長だったら(あ、社長だ・・)、A社員の意見を尊重します。この人は文化とは何かということを、よくわかっています。上の例は話が極端だ、とは考えない方がいいと思います。文化に大小はありません。もっと簡単な市場が他にあるはずです。

何が言いたいかわかっていただけたでしょうか?転写ビジネスも全く同じなのです。「ビジネスの必然性」ということを、常に考えて企画を立てていただきたいのです。

▲TOPへ

ピクアの提唱する転写ビジネス
ピクアの転写プリントの最大のメリットは、転写する素材を選ばないことです。そして、版が不要ですから、少量の注文にも対応でき、短時間で製作できることです。
すなわち、従来、大量に印刷していたもののほとんどが、少量でもOKですよ、ということが言えます。

この特長を生かすには、今までの印刷方式では無理があった、少量多品種と、厚物・立体物への「印刷」の分野を目指すことです。別のページでご説明してまいりますが、この世界には、膨大な潜在需要が埋もれており、広大な裾野が広がっています。

ならば、現在はそれらの需要はどうなっているかというと、
 1.無理をして作っている。(わずかな数量に、多額なお金を払っている)
 2.他の方法ですませている。(シールで済ませる、手書きで我慢する)
 3.作るのをあきらめている。(せっかくのアイデアも企画も取りやめ!)

そういったお客様に、「これからはもう大丈夫!私にお任せください。」と言って回りましょう。

私がこれまで経験してきたことですが、小規模の会社が商売をする場合、
 A.こんなことができたらいいなぁ〜、こんなものがあったらすてきだなぁ
というものよりも、
 B.こんなことで困ってる、なんとかならないかなあ
ということを解決するもののほうが、はるかに注文を獲得しやすいということです。

Aのような商品やサービスは、なくても困る人は誰もいないのですが、それに対してBの方は、誰でも喉から手がでるほど欲しいものです。場合によっては、お金はいくらかかってもいい、とにかくできるのであれば・・・という、切羽詰った状況になっている人もいます。(実はこの状況に、私はたびたび出会いました。)

Bのパターンの一番わかりやすい商売は、街の「便利屋」さんです。なんと、この商売では、お客様の方が、お金を払いながら「ありがとうございました」と言うのです! すごい商売ですよね。
これまでの転写ビジネスは、明らかにAのパターンを追っかけていました。だから、難しかったのです。(かく言う私も、それをやっていました。だから、はっきり言えるのです。)

さあ、ピクアの転写を使って、印刷業界の「便利屋」をやろうではありませんか!
・・・ということが、ピクア流・転写ビジネスの基本的な考え方です。

▲TOPへ

直線上に配置