直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage H へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage J へ
stage I 製作概論


もくじ
■転写ビジネスとアウトソーシング(1)
■転写ビジネスとアウトソーシング(2)
■製作の心構え

転写ビジネスとアウトソーシング(1)
このセミナーの一番はじめに、転写ビジネスのメリット・デメリットは、アウトソーシングの部分に潜んでいるということを書きましたが、覚えていますか? 今回はこのことについてお話しましょう。

あなたが得意先を営業してまわり、次の3件の引き合いがあったとします。さて、この3件のうち、あなたの持っている転写の設備で作れるものは、何件くらいあると思いますか?

 1.あるテレビ局から視聴者プレゼント用に、局のマーク入りマグカップを500個作りたい、と言われました。
 2.もう1軒の会社からは、ハガキ大のカードに、1000枚招待状を刷りたい、と言われました。
 3.またある幼稚園からは、50人分の卒園アルバムに、園児の名前を金文字で入れたい、という相談を受けました。

この3件はすべてやってやれないことはないのですが、幼稚園の分を除いては、専門の業者さんに頼んだ方がいい内容です。
マグカップは瀬戸物の本場・岐阜県の絵付け専門の会社に頼めば、印刷〜焼成までやってくれ、本物(?)のマグカップが、転写するよりも安くできてきます。
1000枚の招待状は近くの印刷屋さんに頼めば、体裁のいいカードに、オフセット印刷で、バリっとしたものが、ちゃんと箱に入って出来上がってきます。
幼稚園の分は、ちょっとやってくれるところは見つけられないでしょう。これはあなたが、ピクアの「金文字工房」で作ればいいのです。

外注に出した仕事は、出来上がってきたら、マージンを上乗せしてお客様に渡し、あなたは座ったままで利益を得ることができるのです。(マージンについては資料のページに述べています。)

こうした注文が入ってくるのは、あなたが「転写」という武器を持って、営業してまわったからです。転写技術を持っている会社は、難しいものは自社で作れ、ごく一般的な印刷物は、やってくれるところが世の中にいくらでもあるのです。ですから、お客様が要求する仕事は、すべて受けることが可能なのです。

転写の技術を持つことにより、お客様に対して、「なんでもできますよ!」という言い方ができます。そう言ってまわれば、立体物への印刷に関係するような仕事は、みんなあなたに相談が来るでしょう。はっきり言って、10件の引き合いがあったら、そのうち転写で作るのが最適な仕事は、多分1件か2件しかないかもしれません。それでも、残りの8,9件の仕事もGETして、ちゃんと利益も上げられるのです。外注に出して、空いた時間で、転写に適した仕事を探してまわればいいのです。

これが転写ビジネスを始めるメリットです。

※立体物への印刷で、転写に適さないな仕事というのは、ほとんどの場合、作る量が多過ぎるということです。こういったものは、版を作って印刷機で仕上げた方が、いろいろな意味でメリットが大きいのです。量が多いから、売り上げも利益も大きなものになります。これらの具体的な外注先につきましては、実際にビジネスをお始めになって、必要が生じたときにお教えします。(一般論は、この後のセミナーで取り上げます)

▲TOPへ

転写ビジネスとアウトソーシング(2)
さて、メリットがあれば、ちゃんとデメリットもあるのが、世の常です。
まだ転写というのは一般的ではありませんから、メリットのところで書いたような、半ば独占的な営業方法がとれるのです。あなたしかできないから、みんなあなたのところに仕事が来るのです。????? 

みんなあなたのところに来てしまって、大丈夫ですか?
普通の印刷の場合、周りに仲間がいっぱいいます。自分のところだけで出来ないほど注文を受けてしまっても、あふれた分は外注に回して、ちゃんと納期に納めることができるのです。

しかし、転写の仕事はあなたしか、やれる人がいません。受けてしまった以上、何が何でも自分でやり遂げるしかないのです。

これがデメリットです。結構つらそうですよね。 嬉しい悲鳴、などとのんきなことは言ってはいられません。一度失敗したら、二度と注文が来なくなるのも、印刷の世界です。
印刷業界では当たり前の外注依存が、転写の世界ではできないのです。したがって、それを踏まえた製作体制をとっていく必要があります。

そのためには、予算が許す限り高性能の機械を導入し、日ごろから十分練習をして、このような最悪の事態になることを防がなければなりません。
(あ、なにげに機械の宣伝をしてますね。) でも、本当のことですよ。
こんなときは、本当に「いい機械を買っといてよかった!」と、胸を撫で下ろすことになります。(機械しか、頼るものが他にないのですから・・・)

ですから、始める以上は、中途半端な機械はやめましょう。高い機械を買う予算がないのであれば、1年待って、貯金が貯まってから、再度挑戦してください。(でも、高いといっても、普通の軽印刷業を始める10分の1以下ですが。)

▲TOPへ

製作の心構え
製作概論ということですので、心構えについてひとこと。

前項のデメリットのところで書きましたが、「作れるのはあなたしかいない」、ということは、結構やっかいな問題です。
普通、物作りの仕事は、先輩や仲間から教わりながら覚えていくものです。印刷の仕事も当然そうです。印刷の現場では、素人では、まず紙を持つことさえできません。あれは案外難しいのですよ。包みからの取り出し方、束を持って機械にセットする仕方、バラけた場合の揃え方などを、先輩が優しく教えてくれます。(メーカーや販売店の人は教えてくれませんよ。メーカーの営業マンは、そんな紙を持ったこともないでしょうから。)

印刷現場はトラブルの宝庫です。大げさではなく、何千種類ものトラブルや課題が待ち受けています。熟練したオペレーターはその都度、カンと経験と工夫によって、何事もなかったかのように事を進めていきますが、未熟な人の場合は、いったんトラぶったら、一生かかっても、その印刷物は仕上がらないでしょう。

しかし、どんな仕事も、親切に教えてもらえるのは、新人の時だけです。教える人だって、自分の仕事で忙しいですし、第一、トラブルの種類などは、本当に星の数のようにあり、先輩ならだれでも、その解決策を知っているとは限りません。いったん仕事を始めたら、自分で考えて、工夫して解決していくしかないのです。
ですから、印刷のようにクリエイティブな仕事は、創意工夫の出来る人にしか、務まりません。もし、そういうことは苦手だし、嫌いだという方は、本当にやらないほうが無難です。よりによって、印刷などという仕事は。

転写の場合はもっと大変です。あなたの周りには、そんなことができるということを知っている人さえいません。もちろん私も精一杯、知っていることはお教えし、新しい課題には頭をひねりますが、しょせん距離的にも、技術的にも、すべてのトラブルや課題がクリアできるはずもありません。

つまり、皆さんご自身の、考え、そして工夫する気持ちがなければ、所詮このビジネスは成り立たないということなのです。
私は家内から、「あなたは一言多いのよ」とよく言われます。昔の仕事の同僚からも、「こんなことを書いたら、やる人はいなくなっちゃうよ」と、言われるかもしれません。
しかし、やるからには絶対に成功させる以上、このことは一番大事なことです。そういう意味で、このことを書かずに、話を先に進めるわけには行かないのです。
ですから、「よっしゃ、そういうことなら、やってやろうじゃあないか!」というお気持ちの方のみ、この先へお進みください。

▲TOPへ

直線上に配置