直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage I へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage K へ
stage J 製作の対象  


もくじ
■転写の対象
■従来の印刷方式を知ろう
■シルクスクリーン印刷
■パッド印刷
■箔押し
■転写印刷
■フォトレジストエッチング・サンドブラスト
■転写の最大のライバルは?
■転写機と、転写できる素材について
■特殊印刷の必要性

転写の対象
ここまで読んでこられた方は、当初考えられていた内容とは、作るものがどうやら違うようだ、ということに薄々感づかれたことと思います。転写というとTシャツやマグカップといったグッズ類、いわゆる「オリジナルグッズを作ろう!」的な素材を、イメージされていたことでしょう。実はピクアの転写は、それらとはちょっと異なる世界を、追っかけていきます。

どういうことかというと、今まで厚物や立体物に対する印刷は、専用の印刷機で行っていたのですが、その方法では不適当な、素材や注文内容のものが沢山ありました。こういった注文内容に対して、ピクアの転写方式で代替していこう、という考え方なのです。

これまでの立体物への印刷方式というと、次のようなものが挙げられます。

 1.シルクスクリーン印刷
 2.パッド印刷
 3.箔押し
 4.転写印刷
 5.その他(フォトレジストエッチング・サンドブラスト等)

これらはいずれも、原稿からネガまたはポジフィルムを作成して、印刷用の原版を作り、それを印刷機にセットして印刷を行っていました。
したがって、少量のものは価格的に、急ぎのものは製造工程的に、また、複雑な形状や特殊な材質のものは、機械的な面から、事実上印刷が不可能だったのです。そのため、前章で述べたように、「無理」をして行っていたり、あきらめていたりしていた分野なのです。

もちろんピクアの転写方式でも、できないものは山ほどあります。特に強度を求められるものは、直接印刷したものに比べると、数段劣るでしょう。しかし、いくら丈夫でも、印刷できないのであれば、絵に書いた餅と同じです。それを考えれば、少しぐらい弱くても、実際に作れる方が勝っているケースは沢山あります。
そういった観点から、「他で断られたものは、こちらに持ってきてみてください。」といった、立体物印刷の「駆け込み寺」のような存在になり得るのです。

▲TOPへ

従来の印刷方式を知ろう
ここで皆さんは、コピーや転写のことならちょっとは知っているが、そういった特殊印刷の分野は、縁がなかったし、ちょっと苦手だなぁ〜、と思われるかもしれませんね。
しかし勘違いしないでください。なにもこれらの特殊印刷をしてください、と言っているわけではありません。それらにできなかったことをしよう、というのですから、言ってみれば、特殊印刷には関係ありません、と言っているようなものです。

ただし、なぜそれらの方法で出来ないのか、ということを知らなければ、受けた注文を、本当に転写で行う方が良いのか、それとも特殊印刷の外注に出すべきなのか、ということが判断できません。そういう意味合いから、それらの特殊印刷について、ある程度の知識を持っておく必要性があると思うのです。

これは成功の道へのセミナーですから、多少は眠たくなるような内容も、我慢してくださいね。(えっ? ちょっと眠ってた?)
では、従来の特殊印刷とはどういったものなのか、必要最小限の概略を知っておきましょう。ここでは、本当にイメージだけをお話ししますので、もっとよくお知りになりたい方は、インターネットでその文字を検索すれば、山のようにヒットしますから、そちらで知識を深めてください。

▲TOPへ

シルクスクリーン印刷
プリントゴッコはご存知ですね。スクリーン印刷は、あれと同じようなものです。スクリーン印刷で使う版は、アルミの枠にメッシュという、女性のストッキングのような生地が張られており、画像部分は孔が開き、非画像部分には膜がついていてインクが通過しないようになっています。この版の上にインクを乗せ、スキージと呼ばれるヘラで、インクを掻き寄せると、メッシュの孔からインクが通過して行って、下に置いてある素材に印刷が出来上がるわけです。(説明がヘタですが、わかりました?)

要するに、印刷したい物の上に版を置いて、シューっと刷れば、それでおしまいです。
立っている玄関の扉にだって、うまい人はシューっとやってしまいます。表面が多少湾曲しているライターにだって、軟らかいゴムを使ったヘラでこすれば、その曲面の通りに印刷できてしまいます。「シンプルイズベスト」を地で行ったような印刷方式です。
この印刷を一般的には、シルク印刷、またはスクリーン印刷と呼んでいます。

こんなに簡単で便利な印刷ができるのなら、全部これでやればいいんじゃないか、と思いますよね。ところが、シルク印刷にもいろいろな制約があって、ダメなものはダメなのです。その制約とは、

 1.版を作るのが大変なのです。印刷はシンプルですが、製版が難しいので、ちょいと印刷してしまおう、という訳にはいかないのです。ですから、この業界は、製版屋さんと、印刷屋さんが共存しているのです。製版屋さんは、印刷屋さんから原稿を受け取ると、それをフィルムどりして、メッシュを張った版に焼付け、現像して、出来上がった版を印刷屋さんに届けます。その間まる1日かかります。だから、お金も時間も必要なのです。

 2.よくシルク印刷屋さんのうたい文句に、「水と空気以外、何にでも印刷できます!」というのを見かけます。気持ちはよーくわかるのですが、現実には刷れないものだらけです。例えばバケツの内側! あ、こりゃちょっと無理ですね。要するに、版が当てられるものにしか刷れません。表面が平らでも、真ん中にちょっと出っ張りがあるだけで、もうだめです。そうやって考えると、素材の形状というのは、印刷にとっては重要な要素のひとつです。

 3.インクをシューっとやって刷る、ということは、1回につき1色ということです。例えば2色刷りなら、版を2種類作って、2回刷らなければなりません。1回目と位置を合わせるのも大変ですし、ましてやカラー写真などは、極めて困難です。(全く出来ないとは言いませんよ。でも、普通やる人はいないでしょう。)そうなんです。シルク印刷は、基本的に単色刷りの印刷技法なのです。


▲TOPへ

パッド印刷
パッド印刷という言葉を知っているひとは、もうそれだけで玄人です。普通、100人のうち100人は、「なーに、それ」といった感じでしょう。タコ印刷とか、タンポ印刷とも呼ばれています。(どれにしても、変な名前ですね)

しかし、立体物の印刷においては、この方式はまさに王者の地位を占めています。今までは、どうにもこうにも印刷する方法がない、といったときは、最後はパッド印刷しかないな、というぐらいなものです。
例えば凸凹のゴルフボールに名前を入れたり、くねくね波打った陶製の人形の顔や着物、私が今打っているパソコンのキーボードの文字も、これらはすべてパッド印刷されたものです。大量生産品のお皿やプラスチックの球面などにも使われています。

この印刷方法は、簡単に言ってしまえば、ゴム印のようなものです。
まず、画像の部分が凹んだ金属の版を作ります。その上にインクを乗せて、ドクターブレードというヘラでシューっとこすると、凹みの中にインクが残り、それ以外のインクは掻き取られます。この上から、グニャグニャの軟らかいゴムのブロックを押し付けると、インクはゴムの表面にくっつきます。そのゴムを印刷したい素材に、ギューっと押し付けると、印刷が出来上がるわけです。考えてみれば、この印刷も単純なものですよね。でも、シルク印刷と同じく、もしくはそれ以上に制約も多いのです。

 1、金属(または樹脂)の凹版を作らないといけませんから、専門の業者に頼まなければなりません。原稿をフィルムどりして、金属の版に焼付け、エッチングという金属腐蝕の方法で作り上げます。ですから、これもお金と時間がかかるのです。

 2.軟らかいゴムは、シリコンゴムという素材ですが、印刷機の構造上、それほど大きなものはありません。したがって、一般的には、パッド印刷で印刷できる面積は名刺ぐらいの大きさです。大皿用などに30センチぐらいの大きいものも見受けますが、それはあくまでも専門工場での話です。一般のパッド印刷屋さんでは、ライターやゴルフボール、せいぜい名刺入れのような、小さなものに限った印刷と考えてよいでしょう。

 3.パッド印刷も、もちろん1回につき1色刷りです。4色のフルカラー印刷なども行われていますが、よほど量がまとまらないと、ベラボウにお金がかかります。原理は単純なのですが、これこそ少量多品種にはとても対応できない方法と考えてよいでしょう。

▲TOPへ

箔押し
箔押しは「ホットスタンプ」とも呼ばれています。これは「印刷」とは言いません。印刷とは「インクを刷る」から印刷なのですが、箔押しは、インクを使わず、色のついた転写箔という接着性のある膜を、画像の形に熱で押し付けて接着させるという方法なのです。「刷る」んじゃないのです。

特にピカピカ光る金色などは、印刷のインクでは絶対に表現できません。したがって、箔押しといえば、金箔、というぐらい、需要の多くは金文字です。ちなみに、「箔」というのは、金属を薄いヒラヒラの膜にした状態のことを言います。転写箔は、アルミを蒸着という方法でフィルムにコーティングし、その上に黄色の染料を塗ってあるので、金色に見えるのです。金属箔以外にも、いろいろな色の顔料箔もあります。

箔押しの製作工程は、原稿からネガフィルムを作成し、パッド印刷の時とは逆の、金属製の凸型を作ります。この型を箔押し機に取り付け、100℃以上に加熱します。印刷したい素材の上に、金箔を重ねて、その上から凸型を押し付けると、文字の形に金箔が転写されるというわけです。

パッド印刷のグニャグニャゴムと違って、今度は硬い金属の凸型を素材に押し付けます。通常は紙やビニール類に押すことが多いのですが、押し付けられた部分は、凹んでしまいます。手帳に押された金文字をよく見かけますね。文字が凹んでいるでしょう?でもこれは、非常に良いことなのです。凹んで、その底に金箔がついているので、素材の表面がこすられても、金文字のところまで摩擦が届かず、色が落ちにくいのです。
箔押しに関しての制約としては、

 1.金属の凸型を作らないといけませんから、専門の業者に頼まなければなりません。原稿をフィルムどりして、金属の版に焼付け、エッチングという金属腐蝕の方法で作り上げます。ですから、これもお金と時間がかかります。

 2.硬い金属の凸型を押し付けますから、ガラスや陶器、金属に対しては、箔押しができません。(プラスチックにはできます。)

 3.箔押しは、単色のみです。多色仕上げの場合は、その都度金型を替えて、押し足します。もちろんフルカラー印刷は無理です。

 4.あまり大きな面積は苦手です。普通はハガキの面積ぐらいまでです。要するに小さい面積用と思っていたほうが良いです。

                        ***

よく、鉛筆に金文字で名入れをしてくれることがありますね。あれも同じ金箔を使った箔押しです。この場合は、金属の凸版は、あらかじめ用意された「あいうえお」や「ABC」などの亜鉛凸版を使います。ですから、決まった大きさの書体しかできません。
他には、卒業論文の表紙や、複写業者さんが作る黒表紙などは、熱をかけずに圧力だけで転写できる金箔を使い、やはり決まった文字の凸版を押し付けて作っています。
しかし、最近はこの亜鉛凸版を作るメーカーが製造を中止したりで、この業界では大変困った状況になっています。

▲TOPへ

転写印刷
転写印刷は主に次の3種類の素材に行われています。

 1.陶磁器(例:お皿の絵付け)
 2.プラスチック(例:スキーの板・ゴルフボール)
 3.布(例:プリントネクタイ)

1.は、台紙にデキストリンという水溶性でんぷんを塗った紙に、スクリーン印刷で、ガラス質のインクで印刷し、その上に透明コートを塗り重ねます。これを水につけてデキストリンを溶かし、絵柄をスライドさせて陶器の上に転写します。転写された陶器を800℃ぐらいで焼いて、画像を定着させます。

2.は、離型剤を塗ったフィルムに、グラビア印刷やシルク印刷で絵柄と接着剤を印刷し、プラスチック素材に当てて、上から熱板や熱ローラで押し付けます。フィルムをはがすと、画像が転写されていきます。
プラスチック成型品の場合は、製品を作る金型の内壁に転写フィルムを置いて、成型と同時に絵柄の転写を行う方法が、一般的に行われています。

3.は、グラビア印刷・オフセット印刷・シルク印刷などを使って、昇華染料インクで転写紙に印刷します。これを布地に重ねて、熱ローラーの間を通すと、染料が生地に転写されていきます。
転写後、スチームローラーの間を通したり、水洗したりなどの後処理が必要です。

これらはいずれも、版が必要であるため、量がまとまらなければ高いものにつきます。
また、一般の印刷所では行われておらず、専門の工場での製作方法と考えていいでしょう。


▲TOPへ

フォトレジストエッチング・サンドブラスト
これは印刷ではありませんが、ピクアの転写と関連がありますので、ちょっとだけご説明しておきましょう。

ガラス製品や金属板などに、絵柄を彫る場合のやり方です。
レジストというのは抵抗膜のことで、フォトレジストとはネガフィルムと感光材料を使って作るので、この名前があります。
要するにレジストとはマスキングの膜のことなのですが、ガラスの場合、画像部分が抜けた膜を表面に貼り付けておき、腐蝕液を塗ると、抜けた部分のガラスが腐蝕されてスリガラスに変わります。腐蝕が終わったら、マスキングを取り去れば、スリガラス状の画像の出来上がりです。

サンドブラストは、金剛砂(こんごうしゃ)という、硬い石英の砂や、アルミナという硬い金属の粒を、圧縮空気の力で素材に噴きつけ、表面を削ってザラザラにするものです。この場合も、ガラスの表面にマスキングをして行います。

金属の場合は、やはり表面にマスキングをして、腐蝕液の中につけると、酸化して溶け出し、彫られた状態になります。金属銘板などは、彫った溝の中にインクを埋め込んで、色を着けたりもします。白黒逆版を使えば、文字が浮き出した形でプレートが作れます。

これらはいずれも、従来は感光性の材料を使用していたため、ネガフィルムや現像設備、水洗設備などを必要としていました。そのため、やはりお金や時間がかかっていたのです。

▲TOPへ

転写の最大のライバルは?
転写印刷の最大のライバルは、実はシールです。
昔はいろいろな転写印刷が行われていましたが、最近はシールに使われる粘着剤が改良され、しかも、カラーコピーやインクジェットプリンタなどの、プリント機器も発達したため、簡単なものはシールで済ませよう、という考え方が多くなっています。

シールで構わないのであれば、これほど安く簡単に出来る方法はありません。転写がいくら頑張ったって、その簡便さの前には、なすすべはありません。

でも、「おいおい、いったいどうなっちゃうんだ?」とは思わなくて大丈夫ですよ。やはりシールはシール。印刷(転写)とは、そもそも違うものです。その本質の違いをしっかり見極めていれば、シールは我々の味方になりこそすれ、敵になるものではありません

では、シールのもっている欠点(?)とは、

 1.素材との一体感がない・厚みがあって体裁が悪い
 2.文字の通り、画像の通りの輪郭にカットするのが難しい
 3.紙の端がすぐにめくれてくる・はがれやすい
 4.シールの縁に粘着剤が露出し、汚れがついて黒ずむ
 5.見た感じが安っぽい

私達がシールというものを、どう捉えればいいかというと、印刷や転写ではどうにもこうにもうまくいかない、といった時に、「しょうがない、シールで対応するか」という考え方をするのです。実は現在でもシールというのは、無意識のうちに、こういう考え方で使っているのです。「印刷した方が体裁はいいのだろうけれど、枚数も少ないし、お金も時間もないから、シールを貼ってすませよう・・・」という感じで。

でも、シールのほうが印刷よりも優れている点もありますから、よーく考えて、どちらにするかを決めてくださいね。例えば、値段なんかが商品に刷り込まれていたら、困ってしまいますよね。シールは剥がせるからいいのです。

▲TOPへ

転写機と、転写できる素材について
ピクアで使う転写機は、熱ローラーで圧力をかけるタイプのものです。よくTシャツ転写に使われている、上から押し付ける熱プレス機ではありません。この両者は目的は同じなのですが、それぞれに長所・短所があります。

熱ローラ方式の長所は、圧力が面状に分散することなく、線状に強い圧力がかけられることです。そのため、画像を素材に強く定着させることができ、転写のスピードを早くすることができます。その反面、短所としては、素材の厚さと、大きさに制約があります。

この短所を補うのが、ハンドプリンターです。これはピクアプロセッサに通せない素材に対して、小面積の転写をすることが可能です。

さらに、ピクアプロセッサに通せず、ハンドプリンターで行うには大きすぎる素材に対しては、機械を使わずに、手による圧着だけで転写ができる、ピクアレタリングがあります。

以上の方法を使って、さまざまな素材に転写を行っていくわけですが、使用する転写機別にみた、素材の例をあげてみましょう。

マルチプロセッサは、幅340mm、厚さ6mmのものまで通すことができます。

 ●1mmまで 
   ・直接プリントできない紙(薄紙・厚紙・小さい紙・変形の紙・etc.)
   ・ファンシーペーパー・ボール紙
   ・フィルム類
   ・キャンバス布
   
 ●2mmまで
   ・イラストボード
   ・皮革
   ・コースター
   ・金属板

 ●3mm以上
   ・シナ合板
   ・キャンバスボード
   ・色紙、短冊
   ・アクリル板・塩ビ板
   ・看板用ボード

ハンドプリンターは、名刺程度の大きさのものを転写する、小型の熱ローラーです。
シートや板状になっていない立体物や、大きな紙の一部分に文字を入れたい場合などに使用します。また、画像を転写するだけでなく、光沢・つや消し加工や、金箔加工などの、特殊な作業にも使用します。

この2種類が、基本的な転写機ですが、用途に応じて、幅650mm・厚さ5mmまで通せる大型機や、6mmの厚さが通せる小型機、5cm角の立体物に転写できるプレス機等のオプションも用意してあります。

▲TOPへ

特殊印刷の必要性
印刷の延長ということで転写を考えると、フルカラー画像の転写だけでなく、黒い文字や金文字など、いわゆる単色ものの方がメインになる可能性があります。その場合は、転写する画像はカラーコピーのトナーである必要はなく、従来の「インク」や「箔」を利用することが可能になります。

従来の「インク」を利用するメリットは、なんといっても密着強度です。もともとコピーのトナーは、紙に定着することを主眼に作られたものですから、紙以外の材質に転写する場合、どうしても「はがれる」という危険と隣り合わせなのです。

このあと、転写ビジネスのアイデアということで、さまざまなご提案をする予定ですが、そのうちの半分は、単色文字のビジネスです。ただし、単色文字の場合は、ある程度量がまとまるケースが多く、一個一個転写するよりも、版を作る印刷方式の方が楽に製作できます。

ピクアの転写技術には、、コピー転写のほかに、さまざまな印刷技法がありますから、これらをフル活用してビジネスを展開していきます。
なんだ、それでは元の木阿弥で、やっぱり印刷じゃないか、と思われがちですが、従来の特殊印刷と比べると、「版作り」が簡単なため、転写と印刷の中間的な方法と言えるのです。

 1.「シルク印刷」・・・立体物への平面印刷はクイックスクリーンを使います

 2.「箔押し」・・・金・銀の箔押しは、金文字工房を使って行います

 3.「エッチング」・・・ガラスや金属への文字は、エッチング倶楽部を使います

こういった印刷的な手法は、このセミナーで、今後ご提案していくビジネスの、本来は基幹をなすものなのですが、機材についてはオプション扱いにしています。 
この後のセミナー内容で、その機材を使用するアイデアが出てきますが、そのためには機械を別途用意する必要がある点をご了解ください。

▲TOPへ

直線上に配置