直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage J へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage L へ
stage K 転写のコンテンツ(内容)  


もくじ
■何を転写するのか?
■コンテンツとは?
■素材とのバランス
■時代を読む

何を転写するのか?
転写ビジネスというのは、単純に考えれば、何を何に転写するのか、ということに尽きます。
しかし、この「何を」というのは、かなり奥が深く、ビジネスの成否もここにかかっていると思います。大事な部分ですので、ちょっと詳しくお話してみましょう。

このセミナーの前の方で、ソニーがアメリカでマグカップのビジネスに大成功した、というお話をご紹介しましたね。でも、日本では同じようにはいかなかったようです。アメリカと日本では何が違うのでしょうか?文化が違うといってしまえば、それまでなのですが、実はその通りなのです。(なんだか変な日本語ですね〜)

例えばデパートなどで、オリジナルマグカップの製作実演をするとしましょう。アメリカでしたら、通りすがりのお客様をつかまえて、「お好きな写真を転写できますよ。あなたも作りませんか?」といえば、即座にポケットから家族の写真が出てきて、すてきなマグカップが一丁上がりと言う具合になります。

日本ではどうでしょうか?おそらく100人つかまえても、転写するに値する写真など持ち歩いている人は、一人もいません。あっちこっちのポケットやハンドバッグを探しても、せいぜい運転免許証の写真が見つかるぐらいが関の山です。アメリカ人に言わせると、なぜ日本人は家族の写真を持ち歩かないのか、不思議でしょうがないそうですが・・・。こういったお国柄ゆえに、日本ではこのような商売は成り立たなかったのです。日常におけるマグカップの必要性も、日本とアメリカでは全然違ったでしょうし。

じゃあ、今ならデジカメでとって、それをプリントしたら、という発想ができると思います。たしかにプリクラも大流行しましたし、当然の思考回路ですね。100人いれば、100がそう考えるでしょう。その通り、この方法もいろいろな人が試してみました。でも、よっぽどロケーションに恵まれた人は別として、ほとんどダメでしたね。なぜなら、単純に写真を預かってプリントするのと、撮影までしてあげるのでは、機材や場所代、時間や人件費などを考えれば、相当の数がこなせるか、お金を倍ぐらいもらわなければ、採算は合わないはずです。そんな高いマグカップ、欲しいと思いますか? 結局、高くて売れないか、安くやって損するかの、どちらかになってしまいます。
(そういえば、ディズニーランドではやってますね。あれは儲かっているでしょう。それと一緒には考えない方がいいですよ。ミッキーという最高の「コンテンツ」があるから、あんなに行列を成すのですから。)

転写ビジネスというのは、成功するも失敗するも、この「何を」転写するか、というコンテンツにかかっているのです。

▲TOPへ

コンテンツとは
転写というと、すぐに思い浮かべるのは、「かわいい写真」ですね。自分の子供やペットのワンちゃん、猫ちゃん。うーんと、それから、あれ、もうないですね。爬虫類の好きな人は、それでもいいのかな?
なぜ、「自分の写真」ではないのでしょう。そりゃあそうですよね。自分の顔をTシャツにプリントして着て歩ける人は、よほどの人でしょう。マグカップにしてもしかりです。

以前、あるテーマパークのぬいぐるみなどを売っている売店に、Tシャツの転写システムを納めたことがあります。その場で写真を転写して、お土産にどうぞ、というわけです。写真だけではなく、いろいろな動物のイラストや、文字だけのものも見本で飾ってありました。結果は、圧倒的に黒文字で(そのテーマパークのある)地名が印刷してあるTシャツが一番人気。写真はほとんど出ないそうです。それが一番お土産にふさわしいからでしょうね。文字って、案外かっこいいんです。

ついでにもうひとつの例を。私の昔勤めていたすぐそばに、DPEのお店がありました。そこでマグカップの転写サービスもやっており、お店のディスプレイに、赤ちゃんとペットの写ったマグカップが2つ飾られていました。写真の出来上がりをとりに行ったときに、お店のお姉さんにちょっと聞いてみました。「マグカップは結構売れますか?」 答えは、「3年間で一人も来なかった」とのことでした。まあ、場所も場所でしたが。(ビジネス街の裏通り!)

ところが、そのころ私の同僚が納めたところは、マグカップの転写が大うけだったそうです。そこは、とある観光地の売店なのですが、その場所にちなんだ「赤鬼さん」の横に並んでデジカメでパチリと写し、園内を見物したお帰りに出来上がってますよ、というサービスです。せっかく来たんだから、ということで、老いも若きもみんな大きいマグカップを持って帰るそうです。赤鬼さん様様ですね。このアイデアなら、素材はマグカップじゃなくても、多分うまくいくでしょう。お客さんはその場所に来たというだけで、もう気分はルンルンに盛り上がっていますから、あまり深くも考えもせずに、「あらー、いいわねー!」ってなもんです。

いかがですか?同じTシャツやマグカップの転写でも、成功している人もいれば、当然失敗している人もいます。私がこれまで見てきた中では、そのほとんどが、「何を」転写するかという、コンテンツの違いが成否を分けています。「何を」というのは、転写する画像が、こんな写真だとか、ああいう文字だとか、という単純なことではありません。
あの人に買って帰ってあげたい、だとか、ここに来た記念にすごくいい、といった「気持ちを揺さぶるもの」のことです。

あるゲームセンターに行ったときも、同じプリクラが5台ぐらい並んでいるのですが、1台だけ長蛇の列ができていました。見てみたら、ピカチュウバージョンでした。こういう商売をする人は、今、何が人気があるのかを知らなければ、とんだ的外れのことになってしまいます。子供といっしょになって遊ぶぐらいの気持ちがなければ、子供相手の商売はできないでしょう。ペットなどでもきっと同じことが言えると思います。

お客さんは、お土産や記念品なら、転写グッズ以外にもいろいろ選ぶことができます。そういったものよりもこっちの方がいい、と思われるものを考え付いた人の勝ちです。
 

▲TOPへ

素材とのバランス
例えばここに、2種類の、直径20cmの丸い素材があるとします。この素材にワンちゃんの写真を転写します。転写料金は、どちらも1000円。さあ、この2つは商売として成り立つでしょうか?

2種類のうちのひとつは、アクリル板で、時計の文字盤に使うそうです。もうひとつは、ボール紙を切り抜いて、親指の入る穴をあけた簡易うちわです。
時計のほうは1個5,000円ぐらいしそうですから、転写に1,000円かかっても、さほど問題にはなりません。ところがうちわの方は、どうみても街でタダで配られている安っぽいものです。お金をとるにしてもせいぜい100円か200円?こんなものに1,000円もかけて転写しても、よっぽどの天才でもない限り、商売にすることは難しいでしょう。

転写とは少量生産ですから、1個1個は、印刷に比べると相当高いものになります。したがって、それほど高いコストをかけるに見合った素材であることが必要です。
これと似たような例が以前ありました。当時はテレホンカード全盛時代。印刷用の白いカードも作られていて(今でもありますか?)、そこにカラーコピーを使って転写をしていたのです。これはずいぶん重宝がられました。

そこで水平思考とやらで考えたのが、手持ちの名刺に、転写で模様やイラストを入れることです。テレホンカードも名刺も同じ位の大きさですから、もちろん転写のコストも同じだけかかります。しかし、かたや1枚500円の価値のあるカード、こなた1枚10円もしないカードです。結果は目に見えています。これで商売になったと聞いたことはありません。

私が思うに、転写料金が、その素材の市価の2倍を超えるようだと、そのアイデアは難しいと考えてよいのではないでしょうか? 
でも今は昔と違って、何百円もしそうなものが100円ショップに売られている時代ですから、そうとばかりは言えず、逆に、転写によって100円の素材が1万円の価値のあるものに化けることが、ないとは断言できませんが・・・。

▲TOPへ

時代を読む
私が最初に独立して印刷屋を始めたころは、印刷業界はプリントショップというニュービジネスの話で持ちきりでした。もちろん私もそれを目的に開業したのです。
プリントショップというのは、お店形式の印刷屋さんといったもので、原稿を持っていけば、待ってる間に印刷が出来上がると言う、今ならオンデマンド印刷といったところでしょうか。これが3〜40年前からあったのです。

前のソニーのマグカップの話と、どこか似たところがあるのですが、このプリントショップも、それ以前からアメリカで大流行して、非常に成功をおさめたビジネスだったのです。したがって、日本でもぜひそれをやろうじゃないかと、いろいろな印刷機メーカーや大手印刷会社などが、チェーン店化を進めていったのです。

ところがひとつだけ、アメリカと日本では大きな違いがありました。それは活字文化の違いです。アメリカはアルファベットと数字だけで、すべて事足りる文化です。それに対して日本は漢字・仮名・数字・アルファベットと、アメリカの100倍以上の種類の活字が使われています。この当時、アメリカではタイプライターがすでに個人の持ち物として普及し、だれでも自由に活字原稿を作ることができていたのです。

アメリカのプリントショップでは、お客さんが自分で打った活字原稿を持って、印刷を頼みに来ます。日本では、お客さんが手書きで書いた原稿を、活字にしてあげなければなりません。仕方がないので考えたのが、「手書き原稿でも印刷できますよ」とか、「半分出来上がった活字原稿(今でいうテンプレート)に、あとは自分の名前だけを打ち込めば、体裁のいいものがつくれますよ」といった、ハーフメイド原稿です。しかしこれは、アメリカで行っている商売とは、すでに異質のもので、コピーと印刷ぐらいの違いがあります。言ってしまえば、全然違うビジネスなのです。

それでも、やれば何とかなるだろう、ということで、機械メーカーも材料メーカーも、ここぞとばかりプリントショップ用の商品を宣伝し、私も含めて、みんなその口車に乗って商売を始めたのでした。(私の場合は、メーカーの立場から判断したので、自業自得の部分がありますが)

結果は、アメリカのようなプリントショップなんてとても無理。形がお店になっているだけで、普通の印刷屋となんら変わりはありません。第一、メーカーは印刷機を売りたいものですから、待っている間にできますよ、と大きな声で言っていますが、待っている間にできるのであれば、そのとき人も印刷機も空いていなければなりません。他の仕事をしていたら、割り込むのは無理ですからね。ということは、年中機械を空けておかなければならないということであり、それは仕事がなくて儲かっていないことを意味しています。
コピー屋さんじゃあるまいし、そんなことが本当にできるのかなー、と思っていたら、そのうちだれも、待っている間になどとは言わなくなりました。

時代は変わって現代。今なら誰でも原稿が作れるので、その当時考えたプリントショップがうまくいくのでは、と思いきや、もう印刷屋さんに頼まなくても、家庭で美しいカラー印刷が思いのままにできるようになってしまいました。どうやらプリントショップは、運がなかった感じですね。

このように、その時代の潮流に合わせた発想で、物事を考えなければ、幸運の女神から見放されることになります。現代の潮流は非常に早い流れです。パソコンやカラープリンタなどもそうですが、去年の知識がもう古い、という、誰にとっても実に難しい時代だと思います。
転写ビジネスにとって、今をどう生きるか!(大げさ!笑) しかしこれは、笑い事では決して済まされません。

今回のセミナーは結構ハードボイルドでしたね。(そうかな?)

▲TOPへ

直線上に配置