転写ビジネスセミナー |
セミナーTOPへ | stage O へ | ご質問はこちらへ | stage Q へ |
stage P ビジネスアイデア(3)複製画 |
もくじ |
■複製画のビジネス |
■キャンバスへの転写 |
■色紙への転写 |
■タイルへの転写 |
■画家の方へのセールストーク |
■絵手紙の世界 |
■複製画のビジネス |
絵画作品の複製画を作るビジネスをご紹介します。 ここでのビジネスとして使える絵画の作品は、 1.著作権の切れた、昔の名画 2.依頼する人自身の描いた絵画 などです。それ以外は、著作権などの制約が多くて、あまり現実的ではありません。 ここで言っている複製画とは、単に絵をコピーするだけではなく、油絵はキャンバス布に、日本画は色紙に、というように、転写する素材に「本物」を使うことです。さらに油絵の場合は、テクスチャーという、表面の材質感をだす処理を施して、仕上がりのレベルを向上させます。 従来は絵画というと、「マット」という、窓を開けた厚いボードの裏面に絵を当てて、額に入れるというのが、ごく一般的な飾り方でした。これをもっと立体感のある、インテリア性を強調した演出をします。 また、日本画については、光沢のないつや消し(マット調)の落ち着いた仕上がりが要求されます。カラーコピーのトナーから光沢を消して、一般に入手しやすい色紙を利用して仕上げていきます。 また、昔のヨーロッパでは、陶板に焼き付けられた絵画が珍重されました。ここではタイルを使って、それを再現した絵画の焼付けビジネスをご提案します。 |
■キャンバスへの転写 | |
キャンバスへの転写は、ピクアレタリングを使います。 1.原画をピクアシート<ホワイト>に正像でカラーコピーする 2.ピクアシートにリタックシートを貼り合わせる 3.ピクアシートの裏に水を塗り、画像をリタックシートに転写する 4.リタックシートをキャンバス地に重ねて、プロセッサに通す 5.リタックシートをはがして、転写が完成 6.コピーが転写されたキャンバス地を、木枠に張りつける 7.表面にメディウムを筆で塗り、テクスチャ処理をして完成 8.完成した絵は、額に入れずに、イーゼルに置いて飾ります ※額縁屋さんがこのビジネスをする場合などは、もちろん額縁に入れた 仕上げにしてください。(全然こだわっていませんから) その場合は、工程の6.は不要になります。 |
■色紙への転写 | |
色紙への転写はコピレタで行います。 1.コピレタシート<PC>に、逆像でカラーコピーする 2.色紙にコピーを重ねて、ピクアプロセッサに通す (140℃、スピード0.4) 3.シートをはがし、再度ピクアプロセッサに通せば出来上がりです (140℃、スピード1.0) ピクアプロセッサに2回通すことにより、表面が艶消しの仕上がりになります |
■タイルへの転写 | |
タイルへの転写は、「桃右衛門」を使います。 1.コピレタシート<RC>に、逆像でカラーコピーする 2.コピー面にガラスバインダーを塗って、よく乾かす 3.タイルにコピーを重ねて、マルチプロセッサに通す 4.出てきたら、プラスチッククリーナーで表面を磨いて表面の艶を出す |
■画家の方へのセールストーク |
日本中に、絵を描く人はいったい何人ぐらいるのでしょうか。またその作品の数はというと、人数×何十、何百のはずですから、まさに天文学的数字(ちょっと大げさですが)になります。 その1万分の1の数でも注文が取れれば、もうそれだけで食べていけそうですね。 絵の世界は、私は疎いのですが、こういった複写・模写(レプリカ)に対しては、否定的な感情も多々あるようです。いわゆるファインアートと呼ばれる美術・絵画作品は、世の中に1点だけだから価値があるんだ、というものらしいです。(よくわかりませんが)そういう人に言わせれば、こんな複製画なんて邪道だ、ということになるのでしょう。 しかし、世の中には、これこそ現代のアートだ、とまでは言いませんが、「大いに結構!」ぐらいは言う人もいます。美術家の方にも、いろいろな考え方があり、いろいろな人がいるのです。考えてみれば、江戸時代の浮世絵だって、りっぱな複写製品ですし、リトグラフやエッチングなどの版画もしかり。またアンディ・ウォーホルというアメリカの作家は、スクリーン印刷を使って、反復・量産を意識したアートまで生み出しています。以前、富士ゼロックスとタイアップして、コピー機を利用した作品を手がけている、現代アーティストの方と、お話をさせていただいたこともあります。 なんだか回りくどくなってしまいましたが、要するに、画家にもいろいろな方がいるから、こういうことが好きな人を見つけましょう! ということを言いたいのです。ふう。 *** さて、画家の方に対して、この商品を提案するにあたり、どういうことを言っていきましょうか。(セールストークをみんなで考えましょう・・・ブレーンストーミングのつもり) 1.あなたの作品を、こういったインテリアグッズにして、販売してみま せんか? 例えば、個展などで売ってみてはいかがでしょうか。 本物は何十万円もしてちょっと手が出ないけれど、気に入った 作品のレプリカがあれば、1万円以下なら欲しい人は沢山いる と思います。 2.いろいろなアートグッズを作って、インターネットで売ってみてはいかが でしょうか。若き芸術家の作品って、興味のある人は日本中にたくさん いると思います。個展では見に来る人は限られますけど、こんな形の web個展があってもおもしろいのでは? 3.近くの喫茶店や、インテリア用品店に委託形式で置かせてもらったら どうでしょうか。そのお店にとってもステキなインテリアになりますし、 もしも売れたらお店も儲かって、あなたも儲かりますよ。なにより、 お店にとって、イメージアップが図れます。美容院なんかもいいかも。 4.日本の家屋って、外国と比べると狭くて、壁面もすごく少ないのです。 だから、大きな絵を飾っておける人なんて、限られているのです。 いくら気に入った絵があっても、その大きさのために、みんな買うのを あきらめていますよ。だから小さいというのは、ひとつの価値なのです。 玄関やリビング、応接間に飾って、毎日の生活が楽しくなります。 どうですか?小さくして売ってみましょうよ。 5.個展で作品が売れるというのは、娘を嫁に出すような寂しさもあります よね。(本当かな〜、まあ、あったとしましょう)そういった場合、その 作品の写真をとっておくだけよりも、本物のキャンバスに転写したレプ リカが残れば、寂しさもすこしは和らぎますよ。だから、作っておきま せんか? 6.今までの作品はほとんど倉庫に眠っているでしょう?それらを全部 キャンバスに転写した、いわば見本帳のような形にして、手元に 置いておきませんか? アルバムに入れた写真と比べると、全然 質感が違いますから、その作品の雰囲気を手元で味わえます。 お客様がこられたときなどにお見せすれば、すごく喜ばれますよ。 とりあえず、これだけ考えてみましたが、あなたはどんな名案がでましたか? ちなみに、日本の画家の所在地を調べるには、美術年鑑や美術家名鑑を 購入すれば、日本中の作家の名簿が載っています。(書店で確認してください) |
■絵手紙の世界 |
もうずいぶん前から、「絵手紙」が大ブームです。昔流行っていたアマチュア無線の何とかカードに似たような面もあります。何が似ていると感じたかというと、どちらとも「実際に差し出して、受け取る」ことに非常に意味があることです。描いただけでは絵手紙とは言えないそうです。要するに、これはアートを伴ったコミュニケーションツールなのです。 私の知り合いの方は、1年間365日毎日出し続け、本まで出版されていました。あ、そうそう上の色紙を描いた方です。絵手紙は、出す人と受け取る人がいますから、自ずから人の輪ができていきます。その人たちは、みなさんクリエイティブな感性をお持ちです。こういった転写を見ていただいても、すごく興味をもってくださるのです。 そこでひとつ、絵手紙をテーマにしたビジネスを考えてみましょう。 絵手紙は、その世界専用のはがきがあります。出す場合はそれでないと、どうも具合が良くないようですが、たまには違った趣で楽しんでみるのもいかがでしょうか。 すなわち、いろいろな素材を、ハガキサイズにカットして用意します。、それにお気に入りの絵手紙を転写し、知り合いの人にプレゼントしては、という提案です。 用意する素材は、和紙・木の板・キャンバスボード・イラストボード・アクリル板などです。素材が変わると、元の絵の表情もびっくりするぐらい変化します。その変化を楽しむのです。 たとえば、お寺や松の木などの和風の絵柄でしたら、木のはがき。近代的な建物やバラなどの洋風の絵柄でしたら、アクリルはがき、といった具合です。それぞれの素材には、厚みがありますから、もらった人はそのまま立てかけて、鑑賞することができます。実は我が家にもありますが、薄い紙のはがきと違って、捨てるに捨てられない価値を感じます。(あ、薄いから捨ててしまうということはありませんよ。) |