直線上に配置
転写ビジネスセミナー

セミナーTOPへ stage N へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage P へ
stage O ビジネスアイデア(2)名入れ


もくじ
■オンネームビジネスについて
■名入れをする素材
■名入れ印刷の営業先
■近くのお店とタイアップ
■商店のノベルティ作戦
■幼稚園に行こう
■CI戦略
■使用する機材

オンネームビジネスについて
最初にお勧めするビジネスは、オンネーム、すなわち名入れビジネスです。
名入れ印刷は、非常に広範囲に行われています。のし袋などの冠婚葬祭の表(おもて)書きに始まり、会社が配るノベルティ商品に社名を入れたり、革の手帳やサイフに金文字で名前を入れたり、ゴルフボールに自分のマークを入れたりと、要するに、商品やパッケージに、自分や会社の名前・マークなどを印刷するものは、すべて名入れ印刷と呼ばれています。

なぜ一番初めにお勧めするかというと、いくつか理由があります。
 1.確実に需要があり、営業がしやすい。
 2.原稿は文字だけでよく、難しい写真を扱わずにすむ。
 3.数量も1個から数十万個まであり、自分の得意な分野を選べる。
 4.リピート性が高い。
 5.いざとなったら、外注先がいくらでもある。

その反面、欠点もありますので、申し上げておきましょう。
 1.大量の場合、値段が安い。(少量を狙うべき)
 2.印刷する素材の材質・形状が千差万別で、ある程度素材の知識が必要。
   (最初は単純なものに絞ろう)
 3.商品の箱出し、箱入れがめんどうで、ストックするスペースも必要。
   (小さいものを狙うべき)
 4.納期が厳しい。(余裕のあるものを狙うべき)

東京のとある有名文具店では、店内で買った手帳や文房具に、有料で金文字の名入れをするサービスを行っています。手帳の場合は、1冊につき500円だったと思います。なんと、このお店では、名入れ代だけで、年間800万円の売り上げがあるそうです。もちろん外商で大量に受注した商品の名入れも含まれているのでしょうが、それにしてもバカにできない数字だなあと思いました。

私自身、ある会社から名入れの仕事を頼まれて、副業(?)でやっていたことがあります。そのときは、テレホンカードに社名を入れたり、ノベルティの折りたたみ傘を入れるボール箱に、社名を入れたりしていました。1回につき200個ぐらいだったでしょうか。黒文字で簡単なものでしたので、2〜3時間でできていた記憶があります。(最近はやっていませんが)

                      ***

名入れ印刷の世界は、もう完全にシステムが出来上がっているかと思いきや、案外旧態依然としており、時間と数が大量にあれば簡単ですが、納期がなかったり、量がまとまらない場合は、適当な方法がなくて往生してるのが現状です。
ピクアの転写システムを利用すると、これらの問題点が解決でき、今まで無理をして印刷していたものを、吸収していくことが可能です。

▲TOPへ

名入れをする素材
では、どういったものに名入れの需要があるのでしょうか。

 1.会社の販促品(ノベルティ・プレミアム・景品)

 2.法人ギフト・パーソナルギフト

 3.記念品・賞品・引き出物・記念写真・メモリアルグッズ・ブライダルグッズ

 4.会社や公共施設の什器備品・事務用品・消耗品・レンタル商品

 5.営業ツール(メーカーカタログ・パンフレット・鞄・車両)・店舗用品 

 6.催事用品(名札・リボン・立て札・プレートなど)
 
 7.自分の持ち物・旅行用品・学用品

 8.その他(インテリア用品、ジュエリー、装飾品など)

このように、素材が千差万別な上に、たった1個でよいものから、何万個も用意する必要のあるものなどもあり、印刷する手段もいろいろな種類が必要だろうな〜、と容易に想像ができることでしょう。
これまではいったいどうやってこれらの印刷を行ってきたのでしょうか。そういった事情を知ることも、このビジネスをやっていく上では、たいへん重要なことです。
それでは、従来の方法をかいつまんで見てみましょう。

1.シルク印刷 名入れの定番技術です。ほとんどの材質に対応できます。多少の曲面やデコボコ面でもOKですが、印刷する周囲に突起のない平面である必要があります。
2.パッド印刷 球面や複雑な形状の素材の場合には、この方法しかありません。ただし、大きな面積には向いていません。
3.箔押し 金箔の文字はこれでプリントします。比較的柔らかい素材は良いのですが、ガラス・陶器・金属は無理です。
4.焼付け ガラス・陶磁器は、シルク印刷で転写紙をつくり、素材に転写をした後、高温で焼成します。
5.サンドブラスト ガラス製品は、表面にマスキングして、砂を吹き付けて彫り文字を入れます。
6.エッチング 金属製品は、表面にマスキングをして、腐蝕液によって彫り文字を入れます。
7.ネームプレート バッグやポーチなど、直接素材に印刷できない場合、金属プレートに腐蝕文字を入れて、商品に取り付けます。
8.刺繍 布製品などは、刺繍ミシンによって名前を織り込みます。
9.レーザープリント レーザー光線によって彫り文字を入れます。木製品・革製品・アクリル・金属製品などに彫ることができます。
10.ゴム印 形が複雑だったり、少量だったりする場合、ゴム印を作って、インクで名前を押します。漆器は通常この方法です。
11.シール 他の方法で印刷が出来ない場合の、最後の手段です。体裁はあまりよくありませんが、しかたがありませんね。
12.手書き 木箱や時計など、1個だけのものは通常手書きです。筆耕業という業者さんが、筆で1個1個書いています。

名入れも、プリンターに通せる紙は、直接印字をしています。例えば、のし紙や封筒などは、専用の名入れプリンターというものがあります。デパートなどでは、お中元やお歳暮など、大量に処理しなければならないため、ほとんどのところが使用していると思ってよいでしょう。

また、これらのプリンターを使って、名入れや宛名印刷を請け負っている業者さんもいます。実は、私が名入れの依頼を受けたのは、この業者さんからなのです。
そういった仕事をしていると、機械に通せないものも、当然出てきます。そういったものは、外で頼むしかないので、私のところに来たというわけです。
ということは、宛名印刷の会社や、筆耕業者さんのところに、営業をすればいいのではないでしょうか! 名入れの仕事は、こういった会社に集まってくるのです。
 

▲TOPへ

名入れ印刷の営業先
もうすでに、いくつかヒントが出ていますね。ここでは、どこに行けば仕事があるの?ということについて考えてみましょう。
名入れ印刷は、必ずそれを印刷する商品があります。したがって、名入れ印刷は、通常その商品を納める会社が行います。といっても、ほとんどの場合は外注の印刷屋さんに回しています。
ですから、注文をもらおうと思ったら、その商品を扱っている会社やお店に行くのが、一番の近道です。
「少量で納期のないもの、お困りだったでしょう? うちならOKですよ!」って感じです。(でも、納期はなるべくたくさんもらいましょう。)短納期でやる場合は、十分経験を積んで、自信がついてからです。そうすると、特急料金でバンバン稼げます。(かな?)

 1.宛名印刷業者(顧客データの管理者です。肝心なものを持っています)

 2.筆耕業者(名入のプロ集団です。金文字などの仕事があるはず)

 3.ギフト・販促商品卸業者(名入れの大御所です。大本命)

 4.広告代理店のSP(セールスプロモーション)担当部署

 5.販促・催事企画会社(来賓へのギフトやリボン名札など)

 6.デパート外商部(法人の販促品・ギフト品を扱っています。)

 7.文房具店(文房具のギフトが売上げの重要な柱です。外商担当者にアタック)

 8.学校・幼稚園および教材納入業者(卒園記念品など)

 9.印刷会社(大きい会社には、SP担当の部署もあります。端物の下請けも。)

 10.結婚式場および納入業者(引き出物や席札など)

 11.訪問販売会社・生命保険会社(個人ギフト・SPツールは必需品)

 12.その他
 

▲TOPへ

近くのお店とタイアップ
名入れというのは、会社や商店にとっては、「販売促進」という意味合いの濃いものです。要するに、儲けのネタなのです。このしくみをうまく利用すれば、いろいろなビジネスアイデアが浮かんできます。

あなたの近くの商店と、タイアップしてみてはいかがでしょうか。先ほどの文具店の例を応用して、近くの文具店に対し、お買い上げの商品に、名入れサービスが出来る旨をお客様に伝えます。あなたはその文具店から商品を受け取って、名入れをして戻します。こうすることにより、その文具店にとっては、高額商品やギフト商品の販売に結びつくという、販売促進の効果が得られます。

このアイデアを水平展開していくと、いろいろな業種のお店に対して、同じようなことが可能になります。(ここで、前回のお店一覧表を参照します!)

  1.陶磁器・グラス食器店・・・プレゼント用にエッチングで名入れ
  2.書店・・・入学祝いに辞書に名入れをしてプレゼントにする
  3.インテリア小物店・・・友人の新築祝いに、置物に名入れをして贈る
  4.時計店・・・従業員の勤続表彰に、時計に名入れをする
  5.洋品店・・・父の日のプレゼントに、ネクタイの裏に金文字で名入れ
  6.酒屋・・・結婚式の引き出物に、ワインボトルにエッチングで名入れ
  7.自転車店・・・盗難防止のためにも、自転車に名入れ
  8.おもちゃ店・・・子供の誕生日プレゼントに、おもちゃに名入れ
  9.スポーツ用品店・・・ラケット・ウエア・ボール・Tシャツに名入れ
  10 .ゴルフショップ・・・もちろんマイボール、マイティー、マイクラブ!
まだまだありそうですね。10個考えましたから、あとはあなたにお任せします。

▲TOPへ

商店のノベルティ作戦
近くの商店に対して、名入れ印刷の営業をするということは、実はもっと大きな意味を含んでいます。
前にも書いた通り、名入れには必ず商品がついているのですから、(というよりも、商品に名入れがついている!)あなたは本体である商品を売る事だってできるのです。
ここで、そのノウハウをご紹介しましょう。

もうお分かりの通り、名入れの最重要役割は「販売促進」です。それを形にしたのが、ノベルティという商品です。ノベルティとは「目新しい、めずらしいもの」といった意味で、企業が得意先に無料で差し上げる、ちょっとした気の利いた商品のことです。それが宣伝になっていますから、進物広告などとも呼ばれています。

例えば年末になると配られるカレンダーなどは、その最たるものです。ほかにも冷蔵庫に貼り付けるメモホルダーや、いろいろなものをぶら下げるハンガーフックなど、ノベルティ最適品の載ったカタログは、厚さが3センチもあるものがあります。

カレンダーもホルダーもフックも、必ず正面に「○○電気店・電話********」と印刷されています。すなわち、もらった人は、1年中そのお店の名前が、目の前にぶら下がった状態になるのです。そういう販売促進をしないと、そのお店のお客さんは、1年間で30%の割合で減ってしまうのです。(統計上) だから、しっかりしたお店は、年間いくらの販促費という予算を計上し、ノベルティを配ってまわるわけです。

さて、以上のことを踏まえて、次のようなビジネスが考えられます。
あなたの近くの商店の中で、ノベルティを必要としている業種があります。それは、顧客(固定客)を持っているお店です。そのお得意さんが逃げてしまわないよう、販売促進をしなければなりません。その業種とは、
 1.電気店
 2.米屋
 3.酒屋
 4.燃料店 です。
最近はスーパーでもコンビニでも、電球やお米やお酒を売っています。昔ならあぐらをかいていればよかったのですが、現代の小売店は必死になって自衛しなければなりません。そういった意味で、ことさら販売促進の必要性が高まっているのです。

さて、電気店の場合を例にとりましょう。電気店のビジネスチャンスはボーナスシーズンです。車を持った若い人は量販店に向かいますが、年配の方などは、すぐ修理に飛んできてくれる、地域に密着した近くの電気屋さんを必要としています。そういった人達を、他のメーカー系列の電気店にとられないように、販促活動を行うのです。(電気店には、メーカーからもノベルティグッズのカタログが届きます)

その電気店に対して、名入れ付きでノベルティグッズの提案を行うのです。お店の規模にも左右されますが、概して1回につき5〜10万円の販促費の予算をとっています。500件のユーザーに配りたいのであれば、1個100〜200円×500個で予算に納まります。あとは、このあと説明するノベルティ商品を仕入れて、それに電気店名と電話番号を印刷し、納品ということになるわけです。

米屋・酒屋・燃料店も年末はカレンダー、夏はうちわというように、季節のノベルティを用意します。しかしこれらは、どこもかしこも同じようなものばかりで、はっきりいってノベルティの役割を果たしていません。なんたって、ノベルティとは「めずらしいもの」でなければならないのですから・・・。お客様に全然インパクトを与えていないのです。
そこであなたが見つけたすばらしいノベルティ商品を提案し、名入れを含んだ値段で注文をいただこうということなのです。これらのお店も、予算は5万円ぐらいと見てよいでしょう。そうですね、単価150円×300個といったところでしょうか。(もちろんお店によってまちまちですよ)

さて、ノベルティ商品の仕入れ先ですが、インターネットで「総合ギフトカタログ」の文字で検索してください。問屋さんのホームページがたくさんヒットします。ここに連絡をとり、ノベルティ用と言って、総合カタログを取り寄せます。あとは、取引条件などを打ち合わせて、商品を仕入れるだけです。(通常は入金後の出荷になります。)打ち合わせ用のサンプルなども提供してもらえると思います。
※この検索でヒットするサイトには、名入れに関する情報が山のようにあるはずです。それらをネットサーフィンするうちに、なんとなく名入れビジネスの感じがわかってくるのではないかと思います。
取り込み詐欺には、十分注意しましょう!
                         

▲TOPへ

幼稚園に行こう
幼稚園は人生で初めての教育機関(?)です。お母さんたちも、子供の希望に溢れた将来の出発点に、皆、夢いっぱいの全力投球です。やれることは全部するという気持ちになっていますから、こちらから提案することを、どんどん受け入れてくれます。
これが、小学校、中学校と進むにつれてだんだん慣れてきて、必要最小限で良いと思う人もでてきますから、意見がまとまらなくなります。(笑) あ、これは最初から余談でした。

そこで、幼稚園の名入れ事情を見てみましょう。子供の名前だけでなく、幼稚園の園名やマークなども、名入れの対象です。
 1.入園式の名札、記念品
 2.運動会の参加賞、賞品、記念品、先生・役員の名札
 3.持ち物への名入れ・体操着・お弁当箱・歯ブラシへの名入れ
 4.園の什器備品へのマーク・名入れ
 5.体験入園のお土産品
 6.父の日・母の日・敬老の日のプレゼント品
 7.役員さんの懇親会の記念品
 8.卒園式の名札、記念品、アルバム、賞状、賞状入れ

今思いついただけでも、これだけあります。普通はどうしているかというと、記念品やプレゼント品は、教材納入業者がカタログを幼稚園に提供しており、先生はこれを見て注文を出します。名入れが必要なものは、その業者さんが印刷までやってくれて、納品されるわけです。

持ち物の名入れは、やはり納入業者がシール製作を請け負っていて、個人個人の名前がプリントされた、いろいろな大きさにカットされたシールを作って納めています。

お母さん達の役員さんは毎年「申し送り」というノートが(多分)あって、前年の人がやった通りに真似をしていけばいいようになっています。懇親会でペーパークラフトをやろうということになると、どこのお店に行けばいい、というようなことまで書いてあります。この役員さんに対しては、納入業者は関係していません。この「申し送りノート」に、あなたの会社の名前が書き込まれれば、大成功です。

もちろんこれらの仕事をどこに発注するかというのは、幼稚園側の自由意志です。また、公立の幼稚園は、卒園アルバムや卒園記念品などは入札制になっていますから、すべての業者は平等の立場です。(入札資格をとらないといけないですけど)

幼稚園側でも、今年はいつもと違ったことがしたい、と考えて、結局は毎年同じようなことになっていると思います。そこであなたが、気の利いた提案をできれば、十分仕事をもらえる可能性が出てくるわけです。

                    ***

また、がらっと考え方を変えて、納入業者に対して、名入れ印刷の営業をする手もあります。教材の納入業者は、印刷は外注しているのが普通です。幼稚園といっても人数の規模はぴんからきりまでありますから、数によっては苦労しているはずです。もし、その業者と手を組めれば、その幼稚園をとっかかりとして、業者が納入している他の幼稚園や保育園、小学校・中学校の仕事まで、全部請け負うことができる可能性が出てきます。(ここでも、下請け万歳なのです。)
 
この考え方は、幼稚園に限らず、いろいろな業種で使えます。
 1.結婚式場と契約している納入業者・印刷業者
 2.ホテル・旅館と契約している業者
 3.スポーツクラブと契約している業者
 4.美容院と契約している業者
 5.各種学校、カルチャースクールと契約している業者
 6.福祉施設・老人ホームと契約している業者
など、例をあげれば、キリがありません。そういう納入業者にとって、あなたのような「印刷の便利屋さん」は、本当に貴重な存在になり得るのです。

▲TOPへ

CI戦略
シーアイ?なんだそりゃ?という方のために簡単にご説明しましょう。CIとはコーポレート・アイデンティティの略です。その会社独自の「企業らしさ」とでもいいましょうか、経営理念やビジョン、他社にない強みなどの企業像を、統一イメージを作って、社内外にアピールしていく経営戦略です。え、まだ何だかよくわからない?構いません。ちょっと昔(20年前ぐらい?)に流行って、今はもうみんな飽きてきてるみたいですから。(笑)

このころから、会社だけでなく、普通のお店やお医者さんなども、自分独自のマークをデザインしたり、名前の文字をデザインしたりし始めました。こういった独自の書体で作った社名や社章を「ロゴマーク」、略して「ロゴ」と呼んでいます。

日本人はマネ好きで、そのころからPIなどという言葉も出てきました。パーソナル・アイデンティティというわけですね。自分らしさ、ということです。ところが実は、日本には相当昔(平安時代?)から、これはあったのです。いわゆる花押と呼ばれる印です。織田信長が徳川家康に送った書状の最後に、むにょむにょと書いた、かっこいいマークです。
明治大正の頃からは、蔵書印書票という、やはり自分独自の所有権を表す印(しるし)を持つことが流行ったらしいですし、要するに、自分だけのマークを持ちたいのは、今に限ったことではなく、人が本来持っている願望なのです。

ずいぶん前置きが長くなりましたが、このロゴマークも名入れ印刷の一種になります。小学校の校章も言ってみればロゴマークです。個人の場合はイニシャルも、まあ、ロゴマークと言えば言えるかもしれません。たとえばプレゼントにもらったワイングラスに、あなたのイニシャルが入っていれば、それだけで特別なものになります。

そこでアイデアとは、あなた独自のイニシャルを作って、持ち物に入れてあげますよ、というものです。ワイングラスのように、エッチングで彫ってあげてもいいし、シールにして自由に貼ってもらうのもいいと思います。ひとつの新しい提案としては、クイックスクリーンの版を作ってあげて、家でいろいろな持ち物に、自分で印刷してもらうのです。

イニシャルはいろいろな持ち物に入れたいはずです。シールではあまり体裁がよくないですし、これが全部印刷で入っていれば、そりゃあすごい、ということになりませんか?

シルク印刷は、版さえあれば、あとは絵の具を載せて、ヘラでさっと刷ればできあがりです。水性のアクリル絵の具を使えば、すぐに洗って何度でも印刷することができます。あなたは、クイックスクリーンで、小さな版を提供すればいいだけの商売です。

イニシャルは体裁の良い活字を組んでプリントしてもいいですし、市販の本にアルファベットのすべての組み合わせがデザインされたものがあります。これを縮小コピーして製版すればよいのです。これはフリー素材になっている本です。
  出版社:DOVER 洋書店で取り寄せてもらえます。(A4判160ページ)


最近は家紋も隠れたブームになっているようです。雛人形に家紋をお入れします、という宣伝をしている人形屋さんもありますね。インターネットでも、家紋のシールを作ってくれるところがありました。
アイロンで自由に転写できるような、転写シートを作るサービスも、おもしろいのではないでしょうか。
ご参考までに、自由に使える家紋集という本もでていますので、ご紹介しておきます。厳密にいうと、家紋にも表紋やら裏紋やら、その使い方などもルールがあるようですが、そこらへんは、皆さんがご自分でお調べになってみてください。「家紋 表紋 裏紋」で検索すると、ちょうど良い位の数がヒットします。

  出版社:グラフィック社 アークシステム編(B5判414ページ)


▲TOPへ

使用する機材
名入れ印刷で使用するピクアの商品は、次のような使い分けをします。

 1.シャルール

   ほとんどのものはこれでOKです。素材や形状に応じたさまざまな
   サプライが揃っています。
   金箔を使って、金文字をプリントすることもできます。

 2.クイックスクリーン(シルク印刷)

   10個〜300個程度までの名入れは、このシルク印刷の方法が便利
   です。素材的にも幅広く対応できます。印刷強度と印刷面積、コストの
   面で、バランスの取れた方法です。

 3.コピレタ(コピー転写)

   紙、木、革など、トナーの密着の良い素材については、トナー転写が簡単
   です。また、ある程度大量のものにも対応でき、版を作らないため、1個の
   ものもOKです。また、カラーコピーをそのまま転写できるため、多色刷りや
   フルカラーの原稿もOKです。

 4.エッチング倶楽部(腐蝕文字)

   ガラスや金属に彫り文字を入れたい場合に使用します。1個1個マスキング
   をするため、大量のものには対応できません。深く彫ることはできません。

 5.マジックタック(シール)

   転写や印刷ではできないものや、お客様がご自分で貼り付けたい場合に、
   シールの形で提供します。印字が糊面ですので、貼ったら絶対に消えない
   シールです。
         

▲TOPへ

直線上に配置