直線上に配置
転写ビジネスセミナー
セミナーTOPへ stage R へ お問い合わせ・ご注文はこちらへご質問はこちらへ stage T へ
stage S ビジネスの実際


もくじ
■素材の仕入れ方
■文字原稿のデザイン処理
■写真原稿のデザイン処理
■商品の包装・発送材料
■副資材について

素材の仕入れ方
さて、ここまでで、転写ビジネスの概要は、大体ご理解いただけたと思います。
しかし、「そうか、そういうことをやるのか。では実際に始めてみよう。」と思ったとき、まだ具体的なものが何もないことに気がつくでしょう。
営業するといっても、カバンはありますか?価格表は作りましたか?転写する素材は仕入れましたか?作る練習はやりましたか? 考えてみたら、まだ何にもありませんね。この状態では商売は始められません。

すでに何らかの画像関連のご商売をされていて、それにプラスオンで転写ビジネスを始めらる方なら、もう私がお話することはとりあえずおしまいです。あまり抽象論ばかり話していても、ちっとも儲かりませんから、どんどんビジネスを進めていってください。

しかし、今までサラリーマンや主婦をやっていて、全く初めて自分でビジネスを始められる方や、画像に全然関係のないお仕事をされていた方の場合は、ここで話しが終わりになっては、ちょっと途方にくれてしまうことでしょう。
そんなわけで、まことに老婆心ながら、商売の始め方を、少しだけですがお話ししてみたいと思います。

                       ***

【製作面について】

機材や工房作りについては、前のページで述べましたので、そちらを参考にしてください。しかし、肝心の転写する素材については、まだ触れていませんでしたね。

なぜなら、どういった方向のビジネスをするかが決まらなければ、何を仕入れていいのやら、または仕入れなくてもいいのやら、全くわからないからです。お客様が持ち込んでくる素材に転写をしてあげればいいのなら、こちらは用意する必要はありません。しかし、本番の素材に転写するために、試しに同じような素材に転写してみる必要もあります。それから、お客様がどんな素材をもってくるかわかりませんから、一応どんな素材にも転写が出来るように、練習もしておく必要があります。

そういった意味で、一般的な素材を一通り揃えておくことは、大切なことです。

●紙関係>上質紙、ボール紙、和紙 など、ワイシャツを買ったときについてくるボール紙や包み紙などを、こまめに切り揃えておくと良いでしょう。上質紙はコピー用紙で構いません。
お金をかけるのでしたら>画材店、ホームセンター、印刷屋さんに卸している洋紙店などを探して仕入れます。特にボール紙は、下敷きに使ったり、商品を発送するときの当て紙に利用できますので、A3判の大きさに切ってもらい、ある程度大量に持っておくと便利です。

●木関係>ホームセンターに行くと、たいてい木の端材を売っています。これなどは練習用にはうってつけです。また、捨ててもいいような木箱なども練習用になります。
お金をかけるのでしたら>材木商を探して、シナベニヤの3〜6mm厚のものを、A4判とハガキ判に切ってもらえば、木のカレンダーや木のはがきなどの商材として利用できます。店側で用意する木は、シナベニヤだけで十分です。
また、トールペインティング用の木の素材が、クラフト関係の問屋さんで仕入れられます。手芸メーカーのハマナカやクロバーなどでも、木の素材を扱っています。

●布関係>これも使い古しのTシャツや、下着などを10cm四方ぐらいに切り揃えておくと、いろいろな練習やテスト用に使えます。
お金をかけるのでしたら>Tシャツ専門の問屋さんがあります。(インターネットで検索すればすぐに探せるはずです。)また、東京近郊でしたら、横山町あたりの問屋街を回ってみてください。いろいろ商売のネタが発見できることでしょう。ユザワヤ、キンカ堂などもいいですね。

●革関係>いらないベルトやバッグ、サイフを使って練習ができます。
お金をかけるのでしたら>クラフト関係の問屋さんで、革の小物用素材を型抜きしたものを仕入れられます。(キーホルダー、コースター、髪留めなど)

●プラスチック>日常使っているPETボトルや、下敷き、ビニールバッグなど、捨てても良いようなものをこまめに集めておきましょう。
お金をかけるのでしたら>看板屋さんにたのめば、アクリル板を希望の大きさに切ってもらえます。看板屋さんに卸している資材屋さんでも大丈夫ですが、少量の場合は看板屋さんの方が小回りがききます。看板を作った残りの端材をわけてもらっても、商売ネタになります。(通常は捨てているはずです)

●陶器・ガラス>いらないお皿やコップが、絶好の練習用になります。
お金をかけるのでしたら>内装屋さんに卸している資材屋さんが、タイルを扱っています。10cm角、15cm角、15×20cmの3種類を用意しておけば十分です。(ハガキサイズはありません) また、チャイナペインティングといって、白磁に絵付けをするための素材屋さんがあります。東京近郊でしたらユザワヤが一番です。インターネットで検索しても、問屋さんが見つけられます。白磁器にはハガキサイズの陶板があります。

>>>お近くに100円ショップがあれば、日常使われている素材のほとんどが手に入ります。練習やテスト用だけでなく、ここで購入した無地の素材を使って、オリジナルグッズを企画して、製造販売することも可能ではないでしょうか。はっきり言って、ヘタな問屋さんから仕入れるよりも、ずっと安く仕入れられる商品もあります。一度、「転写素材」という観点で、店内をじっくり見てまわってください。

>>>これらの素材の仕入先を知るには、「ホビーショー」や「ギフトショー」を1日見てまわるのが一番です。あとは、書店でクラフト関係の雑誌を見たり、インターネットで検索しても、すぐに何軒か見つけることができるでしょう。

また、小口で購入できるお店としては、(東京近郊しかしりませんが)

東急ハンズ>紙・・布・革・プラスチック・金属板・ゴム

ユザワヤ>紙・布・革・白磁器
           
シモジマ>紙・包装紙手提げ袋・ダンボール箱・紙箱PP袋・その他

とりあえず、すぐに思い浮かんだ主なものをピックアップしておきましたが、いずれこれまで集めたデータをまとめてみようと思います。(それまでは、個別対応いたしますので、お問い合わせください。)

▲TOPへ

文字原稿のデザイン処理
原稿の種類は大きく分けて、文字と写真があります。転写の場合は印刷と違い、いろいろな要素が混じった複雑なものはないため、それぞれを単純に処理できればOKです。とはいっても、単純であればあるほど、プロと素人の差が表れやすいため、甘く考えることはできません。日ごろからデザインの練習をしておくことが必要です。

【文字】

 1.表札、プレートのようなもの
 2.名入れ、表書き
 3.Tシャツやバッグなどの文字デザイン

1.については、・素材の材質に対する書体の選択
          ・素材の大きさに対する書体の大きさと字配り

大切なことは、全体の雰囲気です。文字の周りの余白のことを「マージン」と呼びますが、このマージンのとりかた次第で、格調が高くなったり、貧相になったりします。選ぶ書体、サイズ、字間、マージンについての研究をしてください。これは、デパートの表札売り場などで、実際のサンプルを参考にするのが一番です。また、日ごろから近所の家々の表札なども、そういう目で観察するようにしてください。表札やプレート屋さんのカタログを取り寄せれば、いろいろなパターンのサンプルが印刷してありますから、格好の教科書になります。

2.については、・用途に適した書体とサイズの選択
          ・社名、住所、電話番号などのバランス
          ・印刷する素材と、印刷部分に対するバランス

大切なことは、素材(用途)に対するバランス感覚です。カレンダーなどの販促グッズに社名を入れるのは、当たり前のことですが、あげる人はなるべく目立たせたいでしょうし、もらう人はなるべく目立たないことを好みます。この両者の気持ちを両立させなければなりません。余談ですが、以前テレホンカードに名入れをするインクに、もらったあと軽くこすれば消えます、などというものもありました。
いずれにしても、この「バランス」にはある一定の規則があります。一番良い例は社判(ゴム印)です。判子屋さんや文具店にいくと、いろいろな例が印刷してある見本がありますから、適当な理由をつけてコピーをもらってくると良いでしょう。あとは、書店に行くと、表書きの書き方などが、実用書や書道のコーナーにありますから、それらの本で研究をしてください。

3.については、・書いてある内容に合った書体の選択
          ・素材全体に対する文字のバランス
          ・素材に合った文字の色

大切なことは、コンテンツ(書いてある内容)に合った雰囲気の書体とサイズ・色を選択することです。そのためには、あなたが使用しているパソコンの中に入っている書体は、すべて印字サンプルを作っておいてください。アルファベットは大文字・小文字・数字をすべて20ポイント以上の大きさで印字しておき、お客様に選んでもらえるようにしておきます。かな・漢字も、同じ短文をすべての書体で印字して並べておきます。ちなみに、写植メーカーの写研という会社が作っていた文字見本集は、「愛のあるユニークで豊かな書体」という文章でした。また、同じ文字でいろいろなサイズの大きさ見本を作っておくことも必要です。そういう準備を日ごろからしておき、その場になって、打って見なければわからない、といった事態を極力避けるようにしてください。
素材の色に対する文字の色も重要です。強さ・やさしさ・華やかさ・落ち着きなどいう印象は、この色の組み合わせで決まってきます。専門的にはカラーコーディネートという資格があるぐらい奥が深いのですが、とりあえずは、デザイン書のコーナーに行って、配色関係のわかりやすい入門書を、1冊ぐらいは手元に置いておいてください。


文字のデザインで大切なことは、特にサイズの選択です。サイズを選ぶ原則は、「見る距離」です。ライターに印刷した会社名と、表札に印刷した会社名では、見る位置は1メートル以上も差があります。その両方とも、作るときは30センチぐらい離れた机の上ですから、慣れていないと大失敗をします。この感覚を養うのは、今まで他の印刷屋さんや看板屋さんがしてきた仕事を参考にするのが一番です。日常の生活の中でも、常にそういう目でいろいろなものを観察する習慣を持ってください。
          

▲TOPへ

写真原稿のデザイン処理
転写する写真のデザインの良し悪しは、トリミングに尽きるといってもよいでしょう。トリミングとは写真の中に写っている無駄な部分をカットしたり、一部を切り取って形を整えたりすることです。

たとえば、お客様がTシャツに転写したいといって、子供の写真を持って来たとします。見てみると背の高い子が、真ん中に立っているだけの写真です。お客様は、すべてこちらに任せると言っています。さて、どのように処理しましょうか。難しいですよね〜。

周りがきれいなお花畑なら、何の苦もないのですが、なんだかごちゃごちゃしていて、全部カットしたいような風景です。かといって、人物だけトリミングすると、ひょろひょろと縦長になって、Tシャツには合いません。そこで、胸から上だけをトリミングして、なんとか正方形にまでもっていこうとしたら、今度は相当な拡大が必要で、やってみたらピントが甘い写真なので、顔がボケボケになってしまったりと・・・。とほほ・・・。

最近のカメラは性能がよくなって、ピンボケということが少なくなりましたが、ちょっと以前だと、お客様が持ち込んでくる写真というのは、多かれ少なかれ上のような状況は、日常茶飯事で当たり前のことなのです。それでも、プロとしては、お客様が喜ぶような仕上がりを提供しなければなりません。

元の写真が同じだから、だれがやっても似たようなものしか出来ないだろう、と思うのは大間違いです。トリミングのセンスの良い人が作った作品は、なぜこれが同じ原稿なの?というぐらい、全く違ったものができあがるのです。おそらくどんな写真でも、何十通りものパターンでトリミングが可能です。そのセンスを養う練習を日ごろからしておいてください。

したがって、転写屋さんにまず何が求められるかというと、お客様の差し出した写真をぱっと一目見て、どのようなトリミングが必要で、どのような仕上がりの姿になるかが想像できなければなりません。また、それが人物であれば、色の再現性も重要項目です。写真ではあまり感じなくても、コピーをしてみると、顔が真っ赤になったり、真っ暗になったりすることが多いのです。そのためには、自分の持っているコピー機の性能や、そのときの機械の調子も把握しておくことが大切です。
そういったことを、正式に受注する前に、お客様に伝える必要があるのです。

素人写真の泣き所は、ほとんどの場合、対象が小さすぎるという点です。紙全体に占める顔の大きさは、ほんとうに小さいのです。したがって、よっぽどシャープにピントが合っていないと、拡大に耐えられません。ですから、こちらが希望する大きさに持っていけないため、裏技が必要になります。それがフレームです。飾り罫とも飾り窓とも呼んでいますが、これはそのもののデザインよりも、中に入れるものをうまくごまかす意味があるのです。見栄えのしない写真や、大きくできない写真でも、この中に入れてしまえば、それなりに体裁が繕えてしまいます。そういった意味で、フレームの種類をたくさん用意しておけば、非常に助けられることになります。
これらはインターネットやパッケージソフトのフリー素材集で手に入りますので、ぜひ揃えておいてください。最近みつけた本では、次のようなものが使いやすいと思います。
  出版社:マール社 (B5判160ページ・¥2,000)

▲TOPへ

商品の包装・発送材料
さて、どうにか素材に転写することができ、これで終わりかというと、まだやることが残っています。包装や発送です。印刷屋さんなら出来上がった本を、「ワンプ」というクラフト紙に包んで納品すればよいのですが、転写ビジネスの場合は、ちょっと事情が異なります。たとえば母の日のプレゼントにしたい、という注文だったらどうしますか?あなたがしてあげない限り、だれも体裁よくプレゼントとしての包装をしてくれるところはありません。ビジネスの対象にするユーザーにもよりますが、それにしても印刷屋さんのような無愛想な包装ではなく、小売店としての気の利いた包装ができるように、包装材料を準備する必要があるでしょう。

また、地方に発送するのであれば、宅配便との契約も必要です。毎日のように出荷があるのであれば、定時的に集荷もしてもらえます。いまは郵便局も競争に加わってきていますから(なんだか逆ですね。)あなたの地域の一番便利な方法を選ぶと良いでしょう。

包装・梱包材料については東京・浅草橋の「シモジマ」という会社が、全国的に資材を卸していますから、そちらに連絡をとって、「イエローカタログ」というのを取り寄せ、購入契約を結べばよいと思います。また、シモジマは、「パッケージプラザ」というフランチャイズチェーンも行っており、最近では地方でも直接買い付けることのできるお店が増えています。(価格はシモジマ直の方が安いと思います)小売店レベルの包装に関するものは、すべてここで手に入ります。特に転写面を保護する軟らかい紙は準備しておく必要があります。(クッションペーパー、カラー薄葉紙、ミラーマットなど)

シモジマでも購入できますが、発送用のダンボール箱に関しては、お近くの「梱包資材」の会社が、価格的にベターではないかと思います。ダンボール箱は既成品が揃えてあり、サイズと価格の一覧表をもらって、電話で注文できます。クラフト包装紙やガムテープ、パッキン材料などもここで手に入ります。「取扱注意」と印刷されたガムテープも買っておきましょう。調べるときは「なんとか梱包」という名前の会社が多いようです。

それから、伝票類は揃えましたか?これらは文具店で売っているコクヨの既成伝票でOKです。営業関係では、3枚つづりの納品書・請求書・受領書、領収証、注文書、見積書があればよいでしょう。
すごく細かいことですが、注文主が問屋さんや販売店さんの場合は、納品書はダンボール箱の中に入れて送るのではなく、箱の上に貼り付けて送るようにします。これはエンドユーザーのところに、卸価格資料が間違って渡らないようにするためです。そのための外付け用納品書袋も売っていますので、用意しておくと便利です。


▲TOPへ

副資材について
転写ビジネスの材料は、転写する素材と、転写紙などの材料ですが、場合によってはそれを飾るための材料が必要になるかもしれません。また、ギフトラッピングのようなしゃれた包装も心得ておく必要があります。

飾るための材料というのは、たとえばタイルに転写した場合、そのままでは商品になりません。プラスアルファの材料と組み合わせることで、付加価値がグーンとアップし、実際のビジネスが成立することになるのです。タイルだけでは、もらった人も困ってしまうでしょう。
では何をプラスすればよいかは、皆それぞれ工夫しているのですが、タイルの場合は次のようなものが考えられます。

 1.裏に貼るコルクシート
 2.タイルを入れる額縁
 3.タイルを立て掛けるスタンド
 4.タイルをぶら下げるホルダー
 5.タイルを貼り付ける両面粘着シート
 6・タイルを入れるPP袋
 7.タイルを入れる箱
 8.箱に掛けるのし紙
 9.その箱を包む包装紙
 10.包装紙につけるリボン
 11.タイルが割れないようにするパッキン

うわー、大変!と思う必要はありません。できることから徐々にしていけばいいのです。もちろんすべてをいっぺんにする必要もありませんよ。だれだって何年もかけてこういったノウハウを手に入れながら、レベルアップを図っていくのです。
大切なことは、どうしたら自分の欲しいものが手に入るか、という手法を身につけておくことです。私だってタイルを立て掛けるホルダーが、どこで手に入れられるかなどは、もともと知っていたわけではありません。探して見つけるのです。その探し方を知っておけばよいだけです。

昔は(私のとき)は大変でした。なぜならインターネットがなかったからです。電話帳では商品の情報までは載っていませんから、関係のありそうなお店に行って、そこにある商品のラベルを見てメーカーの電話番号を控え、帰ってから連絡をとってみたり、ホビーショーなどの出展社リストからメーカーや問屋に連絡をしてみたり、画材の問屋さんから情報を仕入れたりと、超アナログ的な方法で探したのです。

今は私が申し上げるまでもなく、すべての情報はインターネットから得られる時代です。欲しいものがあったら、その言葉を検索にかけて問屋を探し、取引条件などを連絡しあって、簡単に仕入れることができます。そういった意味でも、現代はスモールビジネスを始めるには、うってつけの時代になったと言ってよいでしょう。
本当に、1時間ネットサーフィンをしただけで、昔の私が1年かかっても手に入れられなかった情報があっけなく見つかります。ウ〜〜ム、何と言うことだ!

あと、知らないことは、どんどん人の真似をしてください。例えばTシャツをPP袋に入れる方法も、どこかのHPを見ると、ベニヤ板にTシャツを当ててたたみ、そのままPP袋に差し込んでスーッと引き抜くと、きれいに入れられる、といったノウハウも公開していました。こういったことは特許でもないでしょうから、前向きにマネをしていきましょう。
デパートで絵皿などの上手い飾り方などをみつけたら、それもマネをしましょう。世の中は先生、こちらは生徒です。咎められることでもありませんから、しめた、これは使えるぞ、と言う気持ちで、どんどん利用させてもらいましょう。

▲TOPへ

直線上に配置