転写ビジネスセミナー |
セミナーTOPへ | stage S へ | ご質問はこちらへ | stage U へ |
stage T 転写料金について |
もくじ |
■転写料金の考え方 |
■料金設定について(1) |
■料金設定について(2) |
■適正ルート |
■名入れ料金についてのひとつの提案 |
■転写料金の考え方 |
ここまで読んでこられた方は、いつまでたっても料金の話しが出てこないな〜、という気持ちを持たれたことでしょう。 わたしも、筆を進めながら、どういうことを書けばいいかな〜、と思い続けていました。 というのは、やはり料金というのは、一番難しい問題だと思うからです。 おそらく「こうだっ!」という模範解答的なことは書けないでしょう。しかし、お客様からお金はいただかなければ商売になりませんから、100%避けて通ることのできない問題でもあります。これが「セミナー」ではなかったら、話さずに終わりにできるのですが(笑) そうもいかないでしょうから、しぶしぶ書くことにいたしましょう。(私もいやなことは後回しにする性格がばれてますね。) 私が27年前に独立開業して印刷屋を始めたとき、いったい印刷料金とはどの位なのかを調べるために、簡単な調査をしたことがあります。そのときの内容は、「そのまま印刷できる完全原稿を持ち込んで、A4判8ページにレザック紙の表紙をつけて、刷り色は墨一色、中綴じ仕上げで300部、さあいくら!」ということを、電話で10社ぐらいに聞いて回りました。 その結果、一番安いところと、一番高いところで、なんと3倍の差があったのです。 業界事情を知らない人だと、一番高いところはすごくボッてる、と思うかもしれませんが、実はこれは当たり前のことなのです。その会社は、悪い人でもなんでもありません。印刷料金というのは、その会社の持っている設備(印刷機)を使った結果の金額であり、持っている設備が皆違うのですから、できるものが同じでも、料金はすべて異なってきます。上のような条件の場合、3倍の開きが出て当然といえば当然の結果なのです。(詳しく説明すると、長くなりますから省略しますが) ここが一般の商品と違うところです。印刷料金とは、出来上がった品物の金額ではなく、それを作ることにかかる料金だということです。ですから、2枚のチラシを手に持って、片方は1枚10円だった、もう片方は100円もした、とんでもないことだ!というのは、まったく見当違いなのです。最初のものは1万枚刷ったうちの1枚、もう一方は100枚しか作っていないかもしれません。 もうひとつ、みんなが大きな勘違いをしていることがあります。印刷は版が必要だから高くつく、ということです。たとえば印刷料金の中の版代が1万円だったとします。これは「版」というモノの値段ではありません。版を作るための材料費ももちろん含まれていますが、ほとんどはそれを作るのに要する人件費や技術料、使用する設備の償却費なのです。ですから版代というのは、「版作成料」という方が正確です。 ということは、転写の場合は版がいらないから安くできる、というのはちょっと待って、ということになります。版は不要ですが、原稿をコピーして、それを拭いたり切ったり、転写をする前にいろいろな手間は必要です。仮にこの手間が、版を作るときよりも余計にかかったり、相当な技術を要するのであれば、転写は版がいらないから、それに相当する分だけ安くできる、というのは大きな間違いだということになります。 要するに、印刷料金や転写料金というのは手間賃であり、ほとんどが人件費や技術料が占めている、と考えていかなくてはなりません。 しかし、そこで困った問題が生じます。 人件費や技術料ほどあいまいなものはありませんね。20歳の人と50歳の人では当然給料が違いますし、高度な技術を持った人と、見習いの人では、これまた大きな差があります。出来上がるものが同じであれば、そんなことは知ったことではない、というのがお客さんの感情でもあります。そのため、本当は作るのに要した費用を請求したいのだけれど、実際は作ったモノの代金という形でお金をいただくことになります。ここに、印刷料金というものが、なにがなにやらわからなくなる根本原因があります。あらゆるジレンマがここから発生してくるのです。 でも、このことにとらわれ過ぎていても、仕方がありません。どうしようもないことを、いつまでも考えていないで、さっさと割り切って仕事をしたほうが、良い結果につながるでしょう。しかし、このことを頭の片隅においておくことは、大切なことだと思います。私の経験では、実際の現場では、案外この本質論を知らないために、大損をしながら商売をしている人を見かけますから。 |
■料金設定について(1) |
料金を設定するに当たって、2通りの考え方があります。ひとつは、まわりの相場を考慮して価格を先に決めてしまい、それで儲かるように仕事を組み立てていく方法です。もうひとつは、儲かるための条件を考え、それによって計算した結果、価格を決めるという方法です。 現実問題として、後者のやり方は難しいでしょう。なぜなら、儲かるための条件そのものが確定できないからです。端的な話、何人の人が注文をくれるのかさえ、やってみなければわかりません。したがって、本当は後者の方法で決められればそれにこしたことはないのですが、しょうがないので、前者でいくことになってしまいます。 ここらへんも、印刷料金がモノの値段になってしまっているひとつの理由ですね。 でも、ものは考えようで、まわりの相場が、実際の「儲けの逆算」の結果よりも高いのであれば、それは結果バンザイということで、思った以上の儲けが舞い込んでくることになります。 しかしここでまた、困った問題が待ち受けています。(やれやれ、今度はナンデスカ?) それは、ピクアでやっているような転写(印刷)を、他で誰もやっている人がいない、ということです。要するに、相場というものがないのです。ありゃ^^、これは喜んで良いのか、悲しんで良いのか、うーん、やっぱり困った、どうしましょうか。 転写料金を、使った材料費、かかった時間と人件費で出せるのであれば、かなり機械的に計算が可能です。しかし、モノゴトには「付加価値」という代金があります。ピクアの転写の付加価値は、いかほどのものでしょうか。早くできるのであれば、特急料金が存在するごとく、付加価値として認められています。(タクシーは全く逆ですよね。プンプン、あっ全然関係なかった?)なによりも、不可能が可能になるという、この上ない付加価値も持っています。ですから、思い切って高く設定してみましょうか? 私もそうしたいのはやまやまなのですが、実はここは考えどころなのです。 どういう事かというと、その付加価値は、いままで素人だったあなた(失礼!)が、バリバリのプロを相手に仕事を獲得する、と言う部分で使い切ってしまっているのです。したがって、もうすでに価格を高く請求するための価値は残っていないのです。ですから、お客様からいただける料金は、普通の金額ということになります。でも、これはすごいことなのですよ。あなたが仕事を独占できるということも意味しています。安くしないで独占できる商売なんて、そうざらにあるものではありません。 という理由から、転写料金は、それに似た一般の料金に準じるということで、ひとまずは落ち着けることにいたしましょう。 |
■料金設定について(2) |
商品には値段というものがついています。大雑把にいうと、100円の商品は、メーカー原価が20〜30円、メーカー代理店に30〜40円、問屋に40〜50円、小売店に60〜70円、ユーザーに80〜100円ぐらいで流通するのでしょうか。 実はこの「〜」の部分が重要な意味を持っているのです。 商売をするとき、「モノ」の部分はいじりようがありません。こわれちゃいますからね。(笑) したがって、流通企業のすべての政策や思惑は、価格という形で現れてきます。商品価格というのは卸価格も含めて、単なる数字ではなく、その企業を知る指標とも捉えられるのです。 みなさんがインターネットのサイトで、いろいろな印刷料金や転写料金を調べ始めると、同じものでも会社によって、当然のことながらいろいろな値段設定がしてあることに気がつくでしょう。もちろん原料メーカーから大量仕入れをしているところは、ベラボウな安い値段になっているかもしれません。高いところは、仕上がりや素材がいいのかな?と思いきや、かえって安いところよりレベルが低かったりすることもあるでしょう。 それにしても、こういった値段は、その店主が考えに考えた末の、その企業の政策そのものなのです。極端な話、商品と値段をみれば、その店主の人柄や性格までもわかることがあります。 さて私が何を言いたいかというと、値段というものは、人に教えてもらって決めるのではないということです。(ありゃー、また逃げたな?) あなたの会社のあなたの政策そのものですから、ご自分で十分な調査をし、じっくり検討して、あれこれ悩み、その末に決定していただきたいのです。もちろんその土地の特殊事情もあるでしょうし、相手にするお客様によっても、考え方は全く異なってきます。どんな人たちから、どんな原稿を集めるのか、はたまたどんな無理も聞いてあげるのか、それこそ政策そのものなのです。人が決められるものではとうていありません。(仮に、私がこの場合はいくら、と書いてしまっては、それ以上ではやりにくくなりますし。) 幸いなことに、インターネットによって、人の設定した値段はいくらでも閲覧することができます。でも、それがいわゆる「正しい」とは思わない方が良いと思います。そのお店がいったい何個の注文を受けていて、その値段なのかということは、まったくわかりませんし、深く考えもせずにつけた値段かもしれませんから。 価格についての裁量権はすべてあなたが持っているのですから、やってみて、ダメだったら、どんどん変更していけばいいのです。最初のうちは許されます。でもあとから変えるのは、なるべく値下げをする形の方が良いですよ。値上げはなかなかやりにくいものです。 |
■適正ルート |
みなさんは「駅すぱあと」という、鉄道ルート検索ソフトは使っていますか?便利ですよね。私の住んでいる大泉学園から新宿までを検索したら、5種類のお勧めルートが表示されます。なになに、池袋まで行ってJRを使うと35分で行けて運賃は380円?それが、練馬から地下鉄を使うと43分かかって運賃は430円?こりゃあ、誰に聞くまでもなくJRの方を使いますよね。 このように、目的地に行くのには、いろいろなルートがあり、時間も値段もまちまちです。慣れた人や、こんな便利なソフトを使っている人は、一番安くて早いルートを見つけることができます。 転写も含めて、印刷というものは、この状況に非常に良く似ています。同じものを作るのに、製作手段がいろいろあるのです。前のA4判の印刷を例にとれば、A3の印刷機を持っている会社なら、原稿から直接「紙製の版」を作って、A4判/2ページづつ刷ります。ところがA2判の大きい印刷機の会社では、まずネガフィルムを作り、「アルミ製の版」を使って、A4判/4ページづつ刷ります。 仕上がりはA4判にカットしますから、出来上がった本を見ても、どちらの機械で刷ったのか、プロが見たってわかりません。 しかし、当然A2の大きい機械は、稼動させる基本料金が高いですから、たった300枚などという少量の場合は、A3の機械と比べると、相当割高な金額になってしまうのです。(本当に3倍以上の差が出ます) したがって、いろいろな印刷会社を外注先として確保している営業マンは、自社の設備で不釣合いな仕事を請けたら、その仕事に適した印刷機を持っている会社に出して、適性な料金で仕上げることができるのです。よく、「得意な仕事」という表現を聞きますが、これはその人が上手なのではなく、その仕事に適した設備を持っているという意味です。そして、このことが、料金に深〜くかかわってくるのです。 私の経験では、Tシャツの転写にわかりやすい例がありました。1人から大量の注文をとろう、という営業をしていると、当然のことながら、1枚1枚転写をするよりも、印刷した方がよっぽど効率がいいという注文も入ってきます。 例えば、白いTシャツに赤い文字で「闘魂!」と入ったものを100枚作ってください。という注文があったとします。さあ、あなたならどうしますか?(これは非常によくあるパターンですよ) もしも、「印刷えきすぱと」があれば、1番はシルク印刷(JR)に乗って行きなさいと出ます。ところがお客様は2番の転写屋(地下鉄)の入り口に来てしまったのです。地下鉄の駅員なら、何も迷わず新宿までのキップを売って、あなたも無事新宿に着いて、めでたしめでたしということになります。これが世の中のしくみです。でも本当はもっと安く早く行く方法もあったのですね。このお客様も、次に新宿に行くときは、きっとJRを使うことでしょう。でももしかしたら、また、乗り心地の良かった地下鉄を使うかもしれません。 商品の価値を決めるものは品質や値段だけではありません。乗り心地や乗換えの回数も、ルートを決める要素になるように、自宅からの利便性や店員の接客態度だって、お客様としては、そのお店を選ぶ大きな要素にしているのです。 したがって、あなたがコピー転写の設備しか持っていないのであれば、赤でコピーして転写で仕上げればよいのです。値段は単色ですから、フルカラーの場合よりも少し安くして、印刷料金に近づければよいでしょう。 シルク印刷の設備があれば、この場合はやはり印刷した方がよいのではないでしょうか。設備はないけれど、シルク印刷の外注先を持っているのであれば、今回は外注ですね。(次も仕事を持ってきてもらえるように) このことは、Tシャツに限ったことでは決してありません。明日は封筒1000枚の注文が入るかもしれません。そういった意味で、転写ビジネスを始めたら、時間をかけてゆっくりで構いませんので、いろいろな外注先を確保していきましょう。(シルク印刷・軽オフセット印刷・パッド印刷・箔押し・総合印刷・看板・製本・サンドブラスト・陶器絵付け・etc) |
■名入れ料金についてのひとつの提案 |
例えばリボン名札に10個名前を入れて欲しい、という注文があったとします。ちなみに過去の横浜博覧会のときは、5000個のリボンに名入れをしたそうです。余談になりますが、あの目の粗いリボンに墨で名前を書く時は、にじまないように前もって石鹸でこすっておくそうです。 ところで、このとき名入れの料金は、いったいいくらいただきましょうか? 版が必要ないので、印刷料金で計算してしまっては、高くなりすぎてしまいますし、かといって原価が1個につき20円ぐらいしかかっていないから、3倍ぐらいもらって60円、ではとても商売になりませんし・・・。あまり高くして、大口の注文があったときに逃してしまっては、元も子もありませんし・・・。本当に悩みの種ですよね。 そこで提案は、手書きの場合と同じ料金をいただいたらいかがでしょうか? はっきり言って、このような転写は「正に人件費だネ」です。(あれ?どっかのCMのパクリ?) 材料費ももちろんかかっていますが、それよりも機械を温めたり、書体を選んだり、転写の段取りを決めたり、失敗をしないように作業をしたり、素材の開梱や包装をしたり、といったことの方が、はるかに時間と経費(人件費)がかかります。 手書き(筆耕)の仕事も同じことで、少量の場合、ほとんどは基本料金を設定しています。例えば、基本料金2000円、それを超える分は1個につき200円。といった感じです。 転写についても、正にこれと同じ感覚ではないでしょうか。手書きの場合は、ひとつひとつ全て違う文字という、大きな付加価値があります。それに対して転写の場合は、たった一つでも活字で入ることや、金箔が使えるといった別の付加価値を提供できます。これで手書きとイーブンだと思うのです。(場合によってはそれ以上) 筆耕の場合は、経験則によって、損をせずに適正に儲けられる料金が設定されているでしょうから、転写の場合も、そのまま使わせてもらえば、料金を決める悩みは解消されることになります。 あと、その金額に、手書きでは必要のなかった転写紙などの材料費は上乗せしてもいいと思います。 それから、どうしても数量だけでは料金が決められない場合もありますよね。例えば文字のレイアウトや段取りで1時間もかかってしまったとか。このように、時間に対しての料金は、それぞれの会社で、独自に時間単価を設定しています。では、いくらにするかということは、あなたの自由でよいのですが、ちゃんとしたレベルの仕事をするクリエイティブな会社では、時間6000円はもらっていると思います。作業に10分を要したら1000円というわけです。これは計算もしやすいですし、良い値だと思います。あとは、その作業の内容による「指数」を決めておき、その時間単価に掛ければよいのです。普通の作業は1.0、難しい作業は1.5、簡単な作業は0.7といった具合です。もちろんまだ上手に出来ないうちは、なるべく控えめの設定でいきましょう。(笑) |