使用説明書TOPへ シャルール
使用説明書へ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE-mail
TEL.03-3978-1322

シャルタック
使用説明書


付属品の「シャルタック制作ビデオ」といっしょにご覧ください。
なお、「素材に圧着転写する作業」以外の、
さまざまな作業方法はシャルールに準じますので、
シャルール制作ビデオ」も合わせてご覧ください。


シャルタックは、こするだけでカラーコピーを転写する方法です。
文字やイラストを、白打ち付きの切り抜きで転写ができます。
熱転写のシャルールと異なる点は、転写用の接着剤として、一般のシールに使われている「粘着剤」を用いていることです。
そのため、シールとして貼れるような場所には、ほとんど転写ができます。
特にシャルールでは苦手としていた「吸水性素材(紙・木・革)」や、「熱に弱い軟質素材(ポリエチレン・ポリプロピレン)」などに向いています。
もちろん硬質素材にも転写はできますが、密着強度の点ではシャルールより劣ります。特に手に触れるような素材や部位には使用できません。(デジカメやライターなど)
こういったことを踏まえて、素材や用途に合った方法を選んでご使用ください。
なお、洗濯はできませんから、Tシャツなどの布製品には不向きです。

【シャルタックに適した原稿】
どのような原稿でも切抜きの転写シールにできるわけではありません。具体的には、なるべく色のはっきりした濃い色であること。なるべく白や淡色を含まない原稿であること、などです。ハーフトーンの多い写真原稿などは、切り抜きではなく、四角い形での転写をするようにします。
シャルールプロセッサ・付属品の内容
シャルール本体・付属品
プロセッサ(熱転写機)と付属品のセットです。

 【付属品内容】
1 回転盤(1台) 11 ケイドライ(1箱)
2 設置板(1枚) 12 メラミンスポンジ(8個)
3 キャリアシート(10枚) 13 ポリ手袋(1箱)
4 カバーシート(50枚) 14 粘着梱包テープ(1巻)
5 ハクリ紙(50枚) 15 紙管(箔巻き取り用)(1本)
6 保水紙(8枚) 16 仮止めテープ(4巻)
7 カッターマット(1枚) 17 刷毛(2本)
8 黒い下敷き(1枚) 18 ヘラ(2本)
9 ワンダリック(1本) 19 プラスチッククリーナー
10 水用空ボトル(1本) 20 説明ビデオ(1個)
付属品の説明
  付属品 説明
1 回転盤 シャルールは全面からは厚さ1mm以下のシート、それ以上の立体物は機械を回転させて背面から作業をします。回転する際は左右65cm以上の空間が必要ですから、余裕を見て設置してください。
2 設置板 黒い棚板です。回転盤の上に直接機械を載せることはできませんから、この板を置いた上に設置してください。
3 キャリアシート シート類をプロセッサに通すときに乗せるボール紙です。
この上にカバーシートを仮止めテープで先端を貼って使用します。
厚さのあるシート類の場合は、キャリアシートの上に乗せずに、そのまま通すこともあります。(例:1mm厚の金属板など)
4 カバーシート
 <厚口><薄口>
金箔やリタックシートは直接熱ローラーに当てるとしわなどが生じますから、上にカバーシートを重ねてプロセッサに通します。
また、素材に熱がかかりすぎるような場合は、2枚重ねにし、温度調節の役割をします。
<厚口>と<薄口>は、挟んだ素材に熱のかかり方が<中><強>の違いです。
<厚口>は主にリタックシートなどのシート類を熱圧着するときに使用
<薄口>は主に転写箔でトナーに着色するときに使用
5 ハクリ紙 表裏にシリコン(離形剤)が塗ってある半透明の用紙です。
その性質を利用して、さまざまな用途に使用します。
1 白箔で裏打ちをする際に、白箔の上に当てて、キャリアシートに挟みます。
2 リタックシートなどに仕上げた転写シートの裏に当てて保存
3 素材に対して画像の位置合わせをするときの補助紙
4 転写した画像を再加熱して密着強度を高める際の当て紙
5 リタックシートで転写する際のカバー紙

6 トナー画像をマット(艶消し)加工する際に当て紙
6 保水紙 プリントした転写紙からリタックシートに画像を移す際に、転写紙の裏側に水を含ませるための吸水性の良い不織布
7 カッターマット リムーバーで拭く作業の時は、机に傷がつくのを防ぐために、いらない紙の下に必ずカッターマットを敷いてください。その他、転写作業の中でさまざまな用途にご使用ください
8 黒い下敷き 転写紙からリタックシートに画像を移した際、水道水を流して画像面を洗うときに、この下敷きの上に乗せて行います。
両面原稿をコピーするときは、この下敷きを裏に当てると裏面の画像が写り込みません。
9 ワンダリック 素材を傷めにくい溶剤です。
1 転写に失敗した画像を消す。メラミンスポンジに含ませて拭くと、
  トナーや金箔を簡単に落とすことができます。
2 転写する面をあらかじめ拭いて脱脂することができます。
3 その他、転写作業におけるさまざまな汚れ落としや、
  素材の値札はがしなどに。
10 水用空ボトル 保水紙に水を含ませるときにご利用ください。
11 ケイドライ 水に濡れても破けないティッシュペーパーです。(産業用ワイパー)
リムーバーで拭く作業の際、メラミンスポンジにケイドライを巻きつけて液を含ませます。(この作業は基本コースには含まれていませんので、使用する機会が生じるまで保管しておいてください。)
12 メラミンスポンジ 白いスポンジです。(100円ショップに売っています)
1 パワーバインダーを塗るためのブラシとして使います
2 転写画像を拭き取るときに、ワンダリックを含ませて使います
3 ケイドライを巻きつけてリムーバー作業の際に使います
4 下向きで手差し給紙するプリンター(リコー製など)の場合、ピクアシート<プレーン>が送り込まれない場合があります。これは給紙台のコルクと紙表面の摩擦が大きすぎるのが原因です。そういった場合は、転写紙表面の、給紙コロが擦る部分をこのスポンジでこすっておくと、スムーズに給紙されます。
13 ポリ手袋 転写された画像をリカール液<2>で拭くときに使います。リカール液はアルコールを含むため、素手で作業をすると手荒れの原因になります。
その他、ワンダリックやリムーバーで作業をする際にも、必ずお使いください。
14 透明梱包テープ 熱ローラーや補助ローラーにホコリが付着した際に、このテープを貼り付けてクリーニングします。茶色いガムテープの場合、糊が熱で溶けてローラーにくっついてしまう恐れがありますから、絶対に使用しないでください。(万一くっついてしまう事故が起こった場合は、ケイドライにワンダリックをたっぷり含ませて、根気よく拭き取ってください。)
15 紙管 箔をコピーからはがすときに使用します。紙管への巻き付け方で、仕上がりのシャープ性をコントロールできます。(裏ワザ・アイデア集参照)
16 仮止めテープ 耐熱性のある再剥離型粘着テープです。
1 転写紙を素材に仮止めするときに使います
2 キャリアシートにカバーシートを張り付けるときに使います
17 刷毛 水を塗る際にご利用ください。マグカップに水を入れて刷毛を差しておき、熱圧着が終わった転写紙の裏に塗る、といったイメージです。
また、リカール液<5>で液転写をする場合に、塗布用として使います。
18 ヘラ 転写紙からリタックシートに画像を移す際、シートを貼り合わせるときに使います。
リカール液<5>で液転写をする場合に、圧着用として使います。
19 プラスチック
クリーナー
プラスチック製品の艶出し研磨剤です。コピーのトナーもプラスチックですから、磨くことで画像に艶が出ます。また、ワックスコーティングできることから、プラスチックに限らず、陶磁器・ガラス製品の仕上げ用として使用できます。
また、レシピ3-3の仕上げ用に常時使用します。
ただし金箔の画像、およびアルミ製品は、拭くと光沢が損なわれますから使用しないでください。

シャルタックの転写フィルムを作成するときにも使用します。
20 フラッシュメモリ 転写の基本作業の動画が収められています。
基本的な作業パターンを覚えたら、このホームーページの使用説明書を併用してください。

おことわり

これからご説明していく「転写のレシピ」で使われる材料については、
最初にご購入いただいた初期セットに全てが入っているとは限りません。
(使わない方が無用な出費をしないよう、初期セットは必要最小限にとどめてあります)

したがいまして、お読みいただく中で、ご自分がお持ちでない材料が使われている
場合は、その都度、別途ご購入いただく必要がありますので、予めご了承ください。


シャルタック・スタートセット(サプライ)内容(2013年7月1日より変更)

ピクアシート<プレーン> 50枚 タックバインダー  200cc 
コピレタシート<G>ノビ 50枚 ピクアリムーバー<P> 500cc
リタックシート<A> 40枚 はがし液<速乾> 500cc
ラバーシート<C> 20枚 ルーブ液 200cc
フレックスシート<W4> 20枚 PPワンプ 50枚
転写箔<P白> カッターマットA3・プラスチッククリーナー
剝離紙 50枚 メラミンスポンジ・マスキングテープ 

素材に関する注意事項
手に持ったり、こすれたりする部位を避けて転写してください。
汗や体温によりはがれやすくなります。そのような場所に転写する場合は、表面コーティングするようにしてください。
コピーのトナーは紫外線には強くありません。 
特にM(マゼンタ)、Y(イエロー)はすぐに退色するため、屋外に使用するものはなるべくK(ブラック)、C(シアン)を基調とした画像にする必要があります。
シャルタックは主に軟質素材用です。 
硬質素材に対しては、密着強度がありませんので、強度を要求する場合は、熱転写方式のシャルールをご使用ください。
(サンプル作成などの用途には大いに使えます)

▲TOPへ

※シャルタックのレシピは2013年7月1日より新しいバージョンに変わりました。
旧タイプの材料をご使用の場合は、
このページの下部にレシピを保存してありますので、
そちらをご覧ください。
これは新レシピです


シャルタックの制作方法・・・原稿の種類によって制作方法が異なります

同梱ビデオに収録されているのはの方法です。(A、Cについてはビデオはありません)
※ABCDEの文字をクリックすると、その制作方法に飛びます。


 切抜きの必要ない角版の写真など(白や淡色が含まれていてもOKです。)

         →アナログ的な手法だけで制作ができます 
 
 原稿のトナー濃度がおおむね30%以上ある「濃色の画像」の切抜きの場合

         →アナログ的な手法だけで制作ができます

 原稿の中に白色または淡い色の部分がある「淡色の画像」の切抜きの場合

         →パソコンのグラフィックソフトが必要です
D
 金(箔)文字の転写シート

         →Bの応用です。

 タトゥーの作成方法

         →手軽にタトゥーが楽しめます。(機械不要です)


 切抜きの必要ない角版の写真
写真は全面が画像ですから、対象物だけを切り抜くのは専門的な技術が必要です。
ここでは、単純に写真を四角くトリミングして転写する方法をご紹介します。
フレックスシート<FW>の白い塗工面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、正像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
※白い裏打ちをしない場合は、フレックスシート<FC>を使用します。
※FW、FC以外の転写紙を使うと、転写画像にひび割れが生じますのでご注意ください。
ワックスがけ ケイドライ(またはティッシュペーパー)に、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いた面で、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

※拭き取りが甘いと、保存時に裏の剝離紙に転移する恐れがありますから、しっかり拭き取ってください。
画像をリタックシート<A>に写し取ります。
フレックスシートの画像面を上に向けてキャリアシートに乗せ、その上にリタックシートの粘着面を貼り合わせ、カバーシート(厚口)をかぶせてプロセッサに通します。

出てきたら、保水シートを使ってフレックスシートの裏面に水を含ませ、シートをはがします。
リタックシートの粘着面を水でよく洗い流し、残っているデンプンを除去します。
その後、水気を完全に乾かしてます。

※フレックスシートのはがし方は、シャルールの説明ビデオまたは、こちらをご参照ください。
※水気の拭き取りには、スポンジドライヤー(別売)を使うか、またはティッシュペーパーで軽くなでるようにして拭き取ってください。(強く当てるとティッシュに転写してしまいます。)
画像面全体にタックバインダーを塗り、ドライヤーで乾かします。

※水気が完全に乾いてから、、粘着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。
※水気が残っていると、画像が剝離紙に転移する可能性があります。
下の剝離紙ごと写真を四角くカットします。
剝離紙をはずして素材に画像面を当て、スタイラス(ヘラ)で圧着して、リタックシートをはがします。

※画像が手にくっついてこないよう、剝離紙はずらした状態で素材に当てると良いです。
応用のヒント ガラスやアクリル板、PETフィルムなど、透明な素材の裏面から転写する場合は、フレックスシート<FW>のコピー面(正像)に直接タックバインダーを塗って、そのまま転写できます。(リタックシート不要)
圧着後はフレックスシートの裏面に水を塗ってはがし、水拭きで仕上げればできあがりです。

※あらかじめ素材に
ルーブ液を塗っておくと、気泡が入らずに転写できます。
※シュリンクフィルムなどにも適用できます。
他の方法  1 ピクアシート<プレーン>に逆像でプリント
2 転写箔<S白>で全体を白打ち
3 タックバインダーを塗布・乾燥
4 セパレーターフィルムを当てて粘着面を保護
これで完成です。
転写するときは、こすって貼り付け、水を塗ってはがします。
  ▲TOPへ
 原稿のトナー濃度がおおむね30%以上ある「濃色の画像」の場合
   濃い色の文字や、濃い色で描かれているイラストなどを、画像の部分だけに白打ちして転写させる方法です。
   白打ちは「白箔」をトナーに接着させて作りますが、トナー濃度が30%ぐらいないと、白箔が接着しないため、
   トナーの無い白い画像や、トナーが薄い淡色の画像は、この方法では制作できません。
   ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れる場合があります。
     (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。)        
詳しくは、同梱しているビデオをご覧ください。
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、左右逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、転写箔<P白>を重ねてカバー紙(薄口)をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたら冷めてから転写箔をめくります。

※ピクアシート<プレーン>は湿気を帯びやすく、表面が湿気るとその部分にも箔がついてしまいます。
  1枚づつ袋から出し、コピー後も、箔を着ける前は袋に入れて保管してください。

画像面全体にタックバインダーを塗り、ドライヤーで乾かします。
キャリアシートにコピレタシート<G>A4ノビの光沢面を上にして置き、その上にピクアシートの粘着面を重ねます。カバーシート(厚口)をかぶせ、プロセッサに通します。
出てきたら、重なったまま取り出します。
水ではがす カッターマットA3の上にPPワンプを(光っている面を上にして)置き、左右をマスキングテープで止めて固定します。
その上に上記のコピレタシートを下側にして置き、コピレタシートの周囲をマスキングテープで囲んで止めます。
ピクアシートの裏面全体にをたっぷり塗り、30秒ほど待ちます。
その後、ピクアシートをゆっくりはがし、残ってついているデンプンをケイドライに水を含ませて拭き取ります。
その後、乾いたケイドライで水気を拭き取ります。(このケイドライは再度使いますから、捨てずにとっておきます。)

※赤字の部分は、ビデオには入っていませんから、作業として追加してください。デンプンが残って着いていると、次のリムーバーによる拭き取りがスムーズに行きません。
メラミンスポンジにケイドライを巻き付け、ピクアリムーバー<P>をたっぷり含ませて、画像面全体を拭き、画像以外の部分についているタックバインダーを拭き取ります。
前後左右にジグザグ運動で拭き、それを5回繰り返しますと、タックバインダーがほとんど拭き取れます。
拭き終わったら、さきほどとっておいたケイドライを使って、残っている水分を良く拭き取って乾かします。
ワックスがけ ケイドライ(またはティッシュペーパー)に、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いた面を出して、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

※拭き取りが甘いと、保存時に裏の剝離紙に転移する恐れがありますから、しっかり拭き取ってください。

拭き終わったら、四方のマスキングテープを全部はがします。
画像をリタックシート<A>に写し取ります。
コピレタシートの画像面を上に向けてキャリアシートに乗せ、その上にリタックシートの粘着面を貼り合わせます。カバーシート(厚口)をかぶせてプロセッサに通します。

出てきたら、
はがし液<速乾>をコピレタシートの裏面に塗り、濡れているうちにコピレタシートをゆっくりはがします。

※コピレタシートをはがしたら、1分ほど放置してから、粘着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。(1分放置するのは、わずかに残っているはがし液を揮発させるためです。)
原稿の内容、転写する素材によっては、ここで「ひび割れ防止」作業をします。(下記※参照)
転写のしかたは、素材面にリタックシートを当て、スタイラス(ヘラ)でこすって転写させます。

※フィルム素材など、平滑な面なら、指で強く押す程度で転写できます。

※ひび割れ防止作業とは

の方法では、ベタの面積が大きい画像にヒビ割れが生じる可能性があります。
そういった原稿の場合は、下記の作業を追加してください。

方法・・・画像が転写されたリタックシート<A>を、定規を使ってしごきます。
       画像面が内側、粘着面が外側にして、(剝離紙を重ねて)タテヨコ1回づつ軽くしごいてください。
        これは、タテヨコに細かく目に見えないひび割れを作り、大きなヒビ割れが入るのを防ぐ効果があります。

     
 

※白箔がきれいに着かない場合

トナーの種類や部屋の温湿度によっては、トナー面に白箔がしっかり着かず、ザラザラになったり、ポツンと穴が開いたりすることがあります。(穴があくのは、そこにホコリが付着しているためです)

こういった場合は、キャリアボードのカバー紙を<薄口>をご使用ください。(より多くの熱がかかります)

<薄口>でもまだしっかり着かない場合は、カバー紙の間に挟まず、キャリアボードの一番上面に載せてプロセッサに通します。
ただし、<P白>はシワが発生しやすいため、この場合はなるべく<白>をご使用ください。      
    手順
    1.キャリアボードの上にピクアシートの画像面を上にして置き、その上全体に白箔を重ねます。
    2.白箔の先端3か所(中央・左・右)を、仮止めテープでキャリアボードの黄色いテープの上に留めます。

      この際、白箔の先端が、ピーンと張って完全に直線になるようにしてください。
      たわんでいたりすると、シワが生じる原因になります。

    3.プロセッサに通すときは、白箔の後ろをピーンと張るように手を添えて通してください。 

※画像の細部に白がはみ出して見える場合

箔キレの性能に左右されます。<P白>よりも<白>(別売)の方がシャープに仕上がりますので、
原稿が細かい文字や細い線などの場合は<白>が適しています。
ただし、ベタ面積が広い場合は<白>は画像にひび割れが生じることがあります。
また、白箔の抜け殻を使う場合は<白>は適していません。(すっきり透明に抜けません)


※白箔が着かなかった部分の修正方法

転写箔<S白>(別売)をその部分に当て、ハンドプリンターでポイント的に熱圧着すると埋めることができます。
 (S白はトナーの無い部分にも着色できる箔です。)

  ▲TOPへ
 原稿の中に白色またはトナー濃度が30%未満の部分がある「淡色の画像」の場合
         トナーの無い白い画像(例・雪だるま)や、トナ濃度の薄い部分(例・人の肌色)などがある場合に、
         その部分も含めて白い裏打ちをして、切抜きで転写する方法です。
         フォトショップなどのグラフィックソフトを使い、画像のシルエットを作画して白版を作ります。
         シルエットの部分を白抜きにして、普通紙に白黒反転のコピーをとり、そのコピーで白箔を抜いて
         抜け殻の白箔でカラー画像の裏面に白打ちをします。
         ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れます。
           (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。)          
※Bと異なる点は、始めの3項目だけです。それ以降はBの作業と全く同じです。
文字原稿を普通のコピー用紙に白黒反転(ネガ)、逆像でコピーします。
コピー用紙は安価なものではなく、メーカー純正の上質なカラーコピー用紙をご使用ください。(余白部分の箔残りを防ぐため)
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、に転写箔<P白>を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔をめくります。
使用するのは抜け殻の箔です。
フィルムに残っている白箔の汚れは、綿棒の先にワンダリックを含ませて拭くと落とすことができます。

透明部分の白い曇りはそのままついていてOKです。(あとで消えます)
※白箔がきれいに着かない場合は、上記(※)を参照してください。
白膜面に「水性プライマー」(別売)を白いスポンジを使って塗り、よく乾かします。
※水性プライマーは白箔部分全部に塗っても構いませんが、慣れてくれば
  原稿の白や淡色の部分だけに塗ればOKです。
  この方が、細い線などのカラーと白の合わせがずれることがありません。
  (色の濃い部分はトナーの熱接着性で白がつきますから。)
  また、後の粘着剤の拭き取りも容易になります。
これで、裏打ちの準備が完了しました。
※水性プライマーの塗り方は、パワーバインダーの場合と同じです。
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、左右逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、先ほど作った転写箔<P白>の抜け殻を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔を、真横に引っ張るようにめくります。

※白箔がきれいに着かない場合は、下記(※)を参照してください。
画像面全体にタックバインダーを塗り、ドライヤーで乾かします。
キャリアシートにコピレタシート<G>A4ノビの光沢面を上にして置き、その上にピクアシートの粘着面を重ねます。カバーシート(厚口)をかぶせ、プロセッサに通します。
出てきたら、重なったまま取り出します。
水ではがす カッターマットA3の上にPPワンプを(光っている面を上にして)置き、左右をマスキングテープで止めて固定します。
その上に上記のコピレタシートを下側にして置き、コピレタシートの周囲をマスキングテープで囲んで止めます。
ピクアシートの裏面全体にをたっぷり塗り、30秒ほど待ちます。
その後、ピクアシートをゆっくりはがし、残ってついている水気を、ケイドライでふき取ります。(このケイドライは再度使いますから、捨てずにとっておきます。)


メラミンスポンジにケイドライを巻き付け、ピクアリムーバー<P>をたっぷり含ませて、画像面全体を拭き、画像以外の部分についているタックバインダーを拭き取ります。
前後左右にジグザグ運動で拭き、それを5回繰り返しますと、タックバインダーがほとんど拭き取れます。
拭き終わったら、さきほどとっておいたケイドライを使って、残っている水分を良く拭き取って乾かします。
ワックスがけ ケイドライ(またはティッシュペーパー)に、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いた面を出して、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

※拭き取りが甘いと、保存時に裏の剝離紙に転移する恐れがありますから、しっかり拭き取ってください。

拭き終わったら、四方のマスキングテープを全部はがします。
画像をリタックシート<A>に写し取ります。
コピレタシートの画像面を上に向けてキャリアシートに乗せ、その上にリタックシートの粘着面を貼り合わせます。カバーシート(厚口)をかぶせてプロセッサに通します。

出てきたら、
はがし液<速乾>をコピレタシートの裏面に塗り、濡れているうちにコピレタシートをゆっくりはがします。

※コピレタシートをはがしたら、1分ほど放置してから、粘着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。(1分放置するのは、わずかに残っているはがし液を揮発させるためです。)
原稿の内容によっては、ここで「ひび割れ防止」作業をします。(下記※参照)
転写のしかたは、素材面にリタックシートを当て、スタイラス(ヘラ)でこすって転写させます。
フィルム面などはティッシュを四角く(6回)たたんでこする程度で転写できます。
※素材の種類、原稿内容(ベタ面積)によっては、転写した画像にひび割れが生じて
  目立つことがあります。なるべく小さい画像で、短期用としてご利用ください。

※ひび割れ防止作業とは

の転写箔を使う方法では、ベタの面積が大きい画像にヒビ割れが生じる可能性があります。
そういった原稿の場合は、下記の作業を追加してください。

方法・・・画像が転写されたリタックシート<A>を、定規を使ってしごきます。
       画像面が内側、粘着面が外側にして、(剝離紙を重ねて)タテヨコ1回づつ軽くしごいてください。
        これは、タテヨコに細かく目に見えないひび割れを作り、大きなヒビ割れが入るのを防ぐ効果があります。

     
 

白いシルエットの作り方

フォトショップを使って、カラー画像に対応する白いシルエット画像の作り方を解説します。

1.カラーイラストの「レイヤーを複製」します。複製されたレイヤーで作業をします。
  なお、画像には左右の外側にマーク(合わせトンボ)を印字するか、イラストの一つ一つを四角い枠で囲んでおきます。(後者がお勧め)

2.イラストの外側全体(余白部分)を選択する。(この時の選択は最後まで解除しないでください。)
  (自動選択ツールを使い、Shiftキーを押しながらで余白部分をクリックして、全部の余白を選択します。)

3.「イメージ → モード」で「CMYKカラー」にして、カラー選択ボックスの描画色を黒(K=1000%)
  背景色を白(CMYKすべて0%)にしておきます。

4.まず「編集 → 塗りつぶし」で「内容」を「描画色」(黒)を選択して、
  選択範囲(余白)を黒で塗りつぶします。

5.次に「選択範囲タグ→選択範囲を反転」をクリックして、イラスト部分を選択します。

6.、「編集 → 塗りつぶし」で「内容」を「背景色」(白)を選択して、
  選択範囲(イラスト)を白で塗りつぶします。

これで、黒地に白いシルエットができました。

●次に、このシルエットを太らせたり、痩せさせる方法をご説明します。
  それには、「境界線を描く」という機能を使用します。イラストと余白の境界に「線」があると
  考えて、その線を太らせてシルエットのサイズを変えることができます。
  その「境界の線」には「描画色」が使用されるということを覚えておいてください。

A まず、白いシルエットを痩せさせてみます。(一番最初に行った選択はそのままの状態です。)

  「編集 → 境界線を描く」 → 「幅(仮に4にする)pixels)位置・中央 → OK」

  これで、イラストの縁から2pixels内側が黒で消され、元のイラストよりすこし小さいシルエットができました。
  「幅」は、イラストの縁から引っ込ませたいサイズの2倍の数値にします。(この例では4です)
  「位置」を「中央」にする理由は、画像の縁にわずかな影が残るのを防ぐためです。
  

B 次に、白いシルエットを太らせてみます。(一番最初に行った選択はそのままの状態です。)

  まず、カラー選択ボックスの描画色と背景色を反転して、描画色を白にします。

  「編集 → 境界線を描く」 → 「幅(仮に2にする)pixels)位置・中央 → OK」

   これで、白いシルエットの周りに白い線が足されて、1pixel分シルエットが太りました。
   こうしておくことで、カラー画像の周囲に白いふちどりのある仕上がりになります。

  「幅」は、イラストの縁から太らせたいサイズの2倍の数値にします。(この例では2です)
  「位置」を「中央」にする理由は、画像の縁にわずかな影が残るのを防ぐためです。

※フォトショップで四角い枠を引く方法(一番最初に行った選択は解除してください。)
  イラストから5mm程度離して選択ツールの四角(□)で選択します。 → 編集 → 境界線を描く →
  幅2pixel 位置・中央 (事前に描画色は白にしておく) → OK
  これで選択した四角い線が白い線になります。

  (黒い線にしたい場合は、描画色を黒にしておきます。)

【おことわり】
こういったパソコン作業がおわかりにならない場合は、身近な詳しい方にご相談ください。申し訳ございませんが、弊社ではこれ以上のご指導はできかねますので、あしからずご容赦ください。(私も人に聞きながら一生懸命書きました(笑)。もっとうまい方法もあるかもしれません。)

白を含むイラストの「もうひとつの方法」(裏ワザ簡単バージョン)
白箔はトナーのあるところにしか着色しないため、上記のように、原稿の白い部分を作るのに苦労しましたが、次の考え方をすれば、簡単に解決します。
それは、白の部分を「黒10%」と考えるのです。要するに「薄い灰色(K=10
C10/M10/Y10)」です。これならば、白箔が着色します。これを色のついた「モノ」に転写すると、りっぱに「白」に見えます。
真っ白よりは黒10%程度の方がより本物に近い上、全体のカラーの一体感が出て、深みのある画像になります。(真っ白だと、その部分だけが浮いて違和感がある)
あまり複雑な原稿では使えませんが、単純な原稿で、ラフな用途の場合にご利用ください。


【原稿全体に黒10%をかける方法(※フォトショップを使用)】

1 カラー原稿を元に、レイヤーを2つ複製する
2 複製された上のレイヤーを10%明るくする
  (イメージ→色調補正→明るさ・コントラスト→明るさ10%→OK)
3 複製された下のレイヤーを黒10%に塗りつぶす
  (自動選択ツールで余白部分をクリック→選択範囲→選択範囲を反転→編集→塗りつぶし→描画色(K=10%)→OK)
4 レイヤーパレットにて、上のレイヤーを右クリック→レイヤーオプション→描画モード→乗算→OK)
5 上のレイヤーにて、下のレイヤーと結合をクリック (完成)

上記は、なるべく元の色を暗くしないようにして、画像全体の白や淡色の部分にK=10%を追加する方法です。
画像が濃くて白い部分がある場合は、塗りつぶしツールで一か所づつK=10%で塗りつぶす方法でもOKです。

  ▲TOPへ
金(箔)文字転写シートの作り方
        いわゆる金箔のインレタです。光沢のある美しい金文字が、こするだけで転写できます。
      写真のようなハーフトーンは制作できません。文字や線画の「2諧調」と呼ばれる原稿のみです。  
詳しくは、同梱しているビデオをご覧ください。(2013年11月より内容を若干変更しています)
コピレタシート<G>の光沢のある面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、左右逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
文字の色はC(シアン)100%+M(マゼンダ)100%のブルーにします。(トナー層を厚くする)
原稿モードは「文字モード」あるいは「CADモード」にします。

※透明素材に転写する場合は、Y100%+M50%+C30%ぐらいの黄土色にしておくと、裏面も金色に見えます。
画像面全体にタックバインダー<B>を塗り、ドライヤーで乾かします。
コピレタシートの粘着面に、ピクアシート<厚口>の光沢面を重ね、キャリアシート(厚口)に挟んでプロセッサに通します。
出てきたら、コピレタシートを真横に引っ張ってはがします。(画像はピクアシートに転写します。)

※はがす際は、何も塗る必要はありません。
準備 カッターマットA3の上にPPワンプを(光っている面を上にして)置き、左右をマスキングテープで止めて固定します。
その上にピクアシートを置き、周囲をマスキングテープで囲んで止めます。

ケイドライを四角くおりたたみ(4回)、ピクアリムーバーをたっぷり含ませて、画像面全体を拭き、画像以外の部分についているタックバインダーを拭き取ります。
前後左右にジグザグ運動で拭き、それを5回繰り返しますと、タックバインダーがほとんど拭き取れます。
拭き終わったら、新しいケイドライを四角くたたみ、
を含ませて、全体をゆすぎ拭きします。(残っているデンプンを拭き取るためです。)
最後にドライヤーで十分に乾燥させます。


※リムーバーは、メラミンスポンジにケイドライを巻きつけて拭くと楽に除去できます。

乾かしたら、マスキングテープの内側をカッターで切り、画像部分を切り取ります。
キャリアシートの上にピクアシートの画像面を上にして乗せ、その上に転写箔<金>を重ねて、カバーシート(薄口)をかぶせ、プロセッサに通します。

出てきたら、金箔のフィルムをはがせば、文字は金色になっています。

※ピクアシートの乾燥が不十分ですと、文字以外の余白部分にも金がついてしまいます。
ただし、文字以外の部分にも金がついてしまっていても、その部分にはバインダーはついていませんから、実際には転写されません。
画像をリタックシート<A>に写し取ります。
リタックシートの粘着面を上にしてテーブルに置き、その上に金色のついたコピーを重ね、ヘラを使って空気を押し出すようにしてこすり、密着させます。

保水シートを使ってピクアシートの裏面に水を含ませ、シートをはがします。
リタックシートの粘着面を水でよく洗い流し、残っているデンプンを除去します。
その後、水気を完全に乾かしてできあがりです。

※ピクアシートのはがし方は、シャルールの説明ビデオまたは、こちらをご参照ください。
※水気の拭き取りには、スポンジドライヤー(別売)を使うか、またはティッシュペーパーで軽くなでるようにして拭き取ってください。(強く当てるとティッシュに転写してしまいます。)
※水気が完全に乾いてから、、粘着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。

※水気が残っていると、画像が剝離紙に転移する可能性があります。
※金色などのメタリック箔はヘラでこするだけでリタックシート<A>に密着しますが、白色の顔料箔はプロセッサに通して、熱圧着して密着させます。
転写のしかたは、素材面にリタックシートを当て、ティッシュペーパーを四角く(6回)折りたたんだものでこすります。

※フィルム素材など、平滑な面なら、指で強く押す程度で転写できます。

※ヘラでこすると、金箔面が傷みますから、なるべく避けてください。
ただし、粗面に転写する場合は、ヘラで強く押し込むようにしてこすります。
(美しさよりも接着性優先)
   
【白黒原稿(黒色のイラスト)を、フォトショップで青色に変換する方法】

テキスト文字でしたら、カラースライダーでK100だったものを、C100・M100にすればよいのですが、イラストの場合は黒を青に変換します。

変換する方法はいくつかあるようですが、私が使っている方法は、「ダブルトーン」の機能です。
その手順をご紹介します。

1 画像を開いておき、イメージタグから、モード→ダブルトーンをクリックします。
2 ダブルトーンオプションの窓が開きますから、種類はダブルトーン(1版)にして
  インキ1の窓を青色にします。
  青色にする方法は、インキの四角い窓を右クリック→カラーピッカーで、C100・M100を入れてOK。
これで黒が青色に変換されます。
白箔で画像の裏打ちをすることについて

白箔による裏打ちは、バックを白色にする以外に、薄いトナー画像を保護する役目もあります。
従って、対象素材の色が白であっても、白箔で裏打ちをするようにしてください。

※銀箔で裏打ちするとメタリック色になります。
※黒文字を転写する場合は、P黒箔を使うと良いです。
転写箔の基本テクニック

1 転写箔には方向性があります。

  熱ローラーをかけるとき、方向を間違えるとシワになったり、色抜けしたりします。
  必ず巻いてある軸と同じ方向に通してください。


2 コピーから箔をはがすとき、はがし方で仕上がりが全く変わります。

  A 真横にひっぱるようにはがすと、トナーへの乗りが良くなります。しかし、細かい部分がつぶれます。
  B 真上に持ち上げるようにはがすと、細かい部分がシャープに仕上がります。しかし色抜けが多くなります。
  C 45度の角度でひっぱると、ちょうど中間の仕上がりになります。
  D 箔を下側にして平らを保ち、コピーをめくるようにはがすと、Bよりもっとシャープに仕上がります。

3 画像の細部に白がはみ出して見える場合

箔キレの性能に左右されます。「P白」よりも「白」(別売)の方がシャープに仕上がりますので、
原稿が細かい文字や細い線などの場合は「白」が適しています。
ただし、ベタ面積が広い場合は画像にひび割れが生じることがあります。
また、白箔の抜け殻を使う場合は適していません。(すっきり透明に抜けません)

4 トナー以外の白い部分に箔がバリのようについてしまったら

  リタックシートB(またはA、またはポストイット)の粘着面で軽く押さえてはがせば、バリがとれてスッキリします。

5 白箔がきれいに着かない場合

トナーの種類や部屋の温湿度によっては、トナー面に白箔がしっかり着かず、ザラザラになったり、ポツンと穴が開いたりすることがあります。(穴があくのは、そこにホコリが付着しているためです)

こういった場合は、キャリアボードのカバー紙を<薄口>をご使用ください。(より多くの熱がかかります)

<薄口>でもまだしっかり着かない場合は、カバー紙の間に挟まず、キャリアボードの一番上面に載せてプロセッサに通します。
    手順
    1.キャリアボードの上にピクアシートの画像面を上にして置き、その上全体に白箔を重ねます。
    2.白箔の先端3か所(中央・左・右)を、仮止めテープでキャリアボードの黄色いテープの上に留めます。

      この際、白箔の先端が、ピーンと張って完全に直線になるようにしてください。
      たわんでいたりすると、シワが生じる原因になります。

    3.プロセッサに通すときは、白箔の後ろをピーンと張るように手を添えて通してください。 

6 白箔が着かなかった部分の修正方法

転写箔<S白>(別売)をその部分に当て、ハンドプリンターでポイント的に熱圧着すると埋めることができます。
 (S白はトナーの無い部分にも着色できる箔です。)                                           
 
   タトゥーの作成方法
 手軽にタトゥーが楽しめます。(機械不要です)
詳しくは、同梱しているビデオをご覧ください。(剥離紙から剥離フィルムに変更されています)
ラバーシート<C>(=タトゥーシート)の塗工面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。

※ラバーシートはゴム性の被膜が張ってある転写紙で、被膜は5倍ぐらいまで伸びます。
画像面全体にタックバインダーを塗り、ドライヤーで乾かします。

※完全に乾いてから、、粘着面に剥離フィルムを当てて保存します。
絵の輪郭に沿って、2~3mm外側を切り抜きます。
肌に貼り付けて、紙の上に水を塗ります。
30秒ほど待って、紙をずらしてはがします。
これで転写完成です。


※水を塗る方法として、保水紙に水を含ませて拭くと、適量が塗れます。
はがし方 セロテープを貼ってはがします。
●素材別転写のコツ ※水に濡れて大丈夫な素材で、白打ちの必要ないものにはほとんど転写できます。
風船 テーブルの上に保水シートを敷き、水を含ませておきます
膨らませた風船にラバーシート<C>を当て、保水シートの上に押し付けます。
15秒ほど押し付けたら、保水シートをこするようにずらして紙をはがします。
※風船にはコーンスターチの粉がついていますから、膨らませる前に拭き取っておきます。

※仕上がりに気泡が残った場合は、定規やヘラでこすると平坦になります。
ローソク テーブルの上に保水シートを敷き、水を含ませておきます
ローソクにラバーシート<C>を巻き付け、保水シートの上を押し付けながら転がします。
継ぎ目でシートが重ならないよう、円周より若干短くカットしておきます。

15秒ほど経ったら、ローソクの下部を押し上げるようにして紙から剥離させます。(もちろん紙をめくってはがしてもOKです。)
直後は表面が濡れていてデンプンがべたつきますが、そのまま乾かせばサラサラになります。

全面に転写して火を灯らせても、問題はありません。
【注意】転写プリントが終わったローソク同士を接した状態で箱などに入れた場合、表面の被膜がくっつき合ってしまう可能性があります。これを防ぐには、転写面にべビーパウダーを軽く塗布すればOKです。
うちわ・凧 素材にラバーシート<C>を当て、中央部分から刷毛で水を含ませながら押し付けます。
骨に沿って指で空気を抜くように押し付けながら、3cmぐらいづつ水を塗り足しながら、順次端の方に作業を進めて行きます。
【注意】折りたたむ扇子や提灯は、ラバーシート<C>の膜では薄すぎて、たたんだ時に下の粘着剤でくっついてしまう可能性がありますから、膜の厚いリカールシート<C2>をご使用ください。
ゴルフボール 素材にラバーシート<C>を当て、全体に水を塗って、中央部分から全体に向かって指で押し付けます。
シートをはがしたあと、指先でディンプルの部分を丁寧に押し込みます。
【注意】熱転写のような強度はありません。飾り用・遊び用としてご利用ください。
バレーボール
サッカーボール
風船と同じ要領でOKです。
【注意】熱転写のような強度はありません。飾り用・遊び用としてご利用ください。
食品トレー
(発泡スチロール)
トレーの内側全体に模様を印刷することができます。(真空成型品のダミ―作りなどに)
ラバーシートC>を粘着面を上にしてテーブルに置き、その上にトレーを重ねます。
 トレーの輪郭に合わせて、ラバーシートをカットします。
テーブルに保水紙を置き、水をたっぷり含ませます。その上にトレーをかぶせて、15秒ぐらい待ちます。トレーをひっくり返し、水がついていない部分があったら、水を塗り足します。ラバーシートの台紙をはがします。これで内側が浮いた状態でトレーに転写されました。
指に水をつけながら、ラバーシートをゆっくりトレーに押し付けていきます。あとは練習あるのみ。
※あらかじめトレーの真ん中に針で空気抜きの穴を開けておきます。
その他1 タトゥーと同じ要領で転写できるものは、白または淡色の軟質素材です。
・レジ袋 ・発泡スチロール(トレー・どんぶり・コップ) ・紙コップ ・紙皿 ・和紙(色紙・短冊・障子 等)
 
その他2 フレックスシート<FW>で転写するもの(透明素材の裏面転写です)
・シュリンクフィルム ・軟包装フィルム ・エアークッションシート(プチプチ) 
・スマホケース(内側) ・ビニールバッグ等

【注意】たたむ素材は避けてください。透明ビニール傘の内側に水張りで転写した場合、十分に水を乾かしてからたたまないと画像がくっつき合ってしまいます。また、使用に際して内側に水がついたままたたむと、同じく画像がくっつく恐れがあります。
その他3 玉子・野菜・果物・ニトリルゴム(手袋) など
通常のタックバインダーでは接着しません。

タックバインダー<C>をご使用ください。
【注意】結露等で濡れている表面には転写できません。
剥離紙を当てて保存しても、強い圧力をかけると剝離紙にくっつく可能性があります。なるべくその場で転写してご使用ください。
その他4 水濡れに弱い素材(紙製品など)
ラバーシートの代わりに、コピレタシート<EC>を使って制作すれば、最後は水を塗らずに紙をはがすことができます。(作業工程は全く同じです。剥がすときは角を爪で強くこすってからはがします。)この転写紙で作ると光沢のある仕上がりになります。
ラバーシート」使用上の注意

 ラバーシート<C> 透明な伸びる膜が張ってあります。(別名「タトゥーシート」)
 ラバーシート<W> 白色の伸びる膜が張ってあります。(別名「バルーンシート」)

ラバーシート<C>は、逆像でコピーをして、タックバインダーを塗って、転写します。
ラバーシート<W>は、正像でコピーをして、リタックシート<A>に移して、タックバインダーを塗って、転写します。


転写した画像は約5倍まで伸びます。

ラバーシートの膜は極めて薄いため、転写した画像同士、または画像と他の素材がくっつきあう場合は、
下の粘着剤が表面に浮き出て、お互いがくっついてしまうため、画像がはがれてしまいます。

※特に「たたむもの」には使用しないでください。

たたむ素材の場合は、リカールシート<C2>をご使用ください。この転写紙の膜は厚手になっており、下の粘着剤の
影響が現れません。(素材の種類は、上記「その2」を参照)
ただし、この転写紙の膜は2倍ぐらいまでしか伸びません。

まとめ
白または淡色の素材の
表面に転写
透明素材の裏面に転写 濃色素材の表面に転写

ラバーシート<C>

※以下の場合はリカールシート<C2>
・たたむ物(扇子・提灯など)
・硬質な素材(食器・プラスチック製品など)
  
フレックスシート<FW
(またはリカールシート<W2>)
フレックスシート<FW>
(またはラバーシート<W>)

リタックシート<A>

金文字のタトゥーの作り方

1 ピクアシート<プレーン>に正像でプリントする。
2 金箔を重ねてプロセッサに通し、出てきたら箔フィルムをはがす。
3 金文字面にラバーシート<C>を重ねてプロセッサに通し、
  ピクアシート<プレーン>の
裏面に水を塗って紙をはがす。
  (水が紙の裏に回り込まないように注意して塗る)

4 金文字の裏面にタックバインダーを塗って乾かす。
5 粘着面にセパレーターフィルムを貼り付けて完成。

※ローソクに般若心経などの文字を金色でプリントするとビジネスになります。


▲TOPへ

白箔について
P白
ベタの乗りが良く、すっきりと透明に抜けます。イラストなど広い面積の画像の裏打ちに最適です。また、箔の抜け殻を使う場合もこれに限ります。
溶剤に強いため、リムーバーで除去することはできません。
使用上の注意点【1】
白箔をトナーにきれいに乗せるには、熱量のバランスが重要です。
通常はキャリアボードとカバー紙の間に挟んでプロセッサに通しますが、その際に使用するカバー紙の厚みが熱量の調節をします。
基本はカバー紙<薄口>ですが、白箔の種類や、季節(室温)によっては、<厚口>の方が適している場合もあります。
カバー紙を使わずに、白箔をむき出しにして(先端をテープで留めて)熱をかける場合もあります。(ほこりによる色抜けが多い場合など)
いずれにしても、ケースバイケースですから、トナーへの着きが悪かったり、余白の部分にまで着いてしまったりした場合は、カバー紙を種類を替えてテストをしてください。
使用上の注意点【2】
トナーを箔で着色する際、ありがちな問題は、フィルムにシワや波打ちが入って、トナーにちゃんと色が着かないことです。
こういった場合は、次の点をチェックしてください。

1.箔は巻いてある軸と同じ方向に、プロセッサに挿入していますか?
  フィルムにも目の方向性があるため、これを間違えるとシワになります。
2.箔の先端を、カバーシートの先端(貼り合わせ目)に突き当てます。
  カバー紙をかぶせたあと、全体を手の平で前後左右にこすって、
  平らに伸ばしてからプロセッサに挿入してください。
使用上の注意点【3】
ポツンと色が着かない場合は、次の点をチェックしてください。
着かない理由の大半は、表面についているホコリのせいです。
1.箔は使う直前にロールから出してください。
  カットしておくと、その間にほこりがついてしまいます。
2.ホコリは主にコピー面についています。
  コピーの原理自体が「静電式」ですから、コピーにはほこりが
  吸い寄せられてくるためです。
  したがって、白箔をかぶせる前に、コピー面を手の平でゆっくり
  拭いておくと、ホコリが少なくなります。除電ブラシを用意すれば 
  さらに良いです。
3.ホコリの少ない部屋で作業をしてください。特に、冬場にセーター
  などで作業をすると、糸くず状の色抜けが発生します。
  じゅうたんが敷いてある部屋も要注意です。
4.ポツンの補正方法は、その部分のほこりを除去して、白箔を当て、
  ハンドプリンターのローラーの角の部分を押し付けて着色します。
使用上の注意点【4】
裏打ちではなく、表面用の白文字を作る場合は、箔と熱のバランスによっては、細かい部分に白がついてつぶれる場合があります。
こういった場合は、次の点をチェックしてください。
1.コピーに熱圧着したあと、箔をはがすときの角度によって、仕上がりのシャープさが異なります。

 a 真横に引っ張る・・・箔から顔料がはがれやすく、細かい部分がつぶれます
 b 真上に持上げる・・・箔から顔料がはがれにくく、シャープに仕上がります
 c 45℃の角度ではがす・・・abの中間です。通常はこの方法です。
 d 箔を下に平らにして保ち、上のコピー用紙をめくる・・・もっともシャープに
   仕上がる方法ですが、ベタ部への乗りが悪いため、非常事態用です。
2.着色したあと、細部がつぶれている場合は、下記の方法でバリを
  除去し、シャープに仕上げることができます。

 a 弱粘着のシールを貼ってはがす。(リタックシート<B>、ポストイットなど)
 b  硬めのブラシを使い、毛を逆立ててこする
 c リムーバーを綿棒に着けて拭き取る(文字の内部などのごく一部分)


▲TOPへ

保水シートを使った、転写シートからリタックシートへの画像の移し方
  ※ここでいう転写シートは、ピクアシート・リカールシート・フレックスシート・レジストシートなどの水転写紙です。
テーブルの上に保水シートを置き、水をたっぶり含ませます。

保水シートは何回でも繰り返し使えます。転写シートシートを小さく切って使う場合は、保水シートもカットして使うか、または、その面積に応じた広さに水を塗ればOKです。
転写シートを保水シートの上に重ねて、リタックシートの上か、中央から左右に向ってヘラでこすります。重ねたら間髪を入れずに行ってください。

※転写シートは水を含むと、A4判の長い方向に約4mm伸びます。(短い方向には伸びません) この伸びを外側に逃がしてやりながら、全体を圧着します。


※こすり始めるのが遅いと、水で膨張した紙がフィルムから浮き上がり、細かい部分のトナーがはがれて、文字が崩れてしまいます。
水を塗ってから30~40秒で、紙がはがれる状態になります。
はがす前に、ヘラで全体をこすってから、ゆっくりリタックシートをはがします。


▲TOPへ
































































これより先は、旧タイプの制作方法です。


シャルタックの制作方法・・・原稿の種類によって制作方法が異なります

同梱ビデオに収録されているのはの方法です。(AおよびCについてはビデオはありません)


 切抜きの必要ない角版の写真など(白や淡色が含まれていてもOKです。)

         →アナログ的な手法だけで制作ができます 
 
 原稿のトナー濃度がおおむね30%以上ある「濃色の画像」の切抜きの場合

         →アナログ的な手法だけで制作ができます

 原稿の中に白色または淡い色の部分がある「淡色の画像」の切抜きの場合

         →パソコンのグラフィックソフトが必要です


 切抜きの必要ない角版の写真
写真は全面が画像ですから、対象物だけを切り抜くのは専門的な技術が必要です。
ここでは、単純に写真を四角くトリミングして転写する方法をご紹介します。
リカールシート<W2>の白い塗工面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、正像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
※白い裏打ちをしない場合は、リカールシート<C2>を使用します。
※W2、C2以外の転写紙を使うと、転写画像にひび割れが生じますのでご注意ください。
ワックスがけ ティッシュペーパーに、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いたティッシュペーパーで、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

※拭き取りが甘いと、保存時に裏の剝離紙に転移する恐れがありますから、しっかり拭き取ってください。
【準備】作業ボックスの上に、カッターマットを敷きます。その上にリタックシート<B>を台紙からはがして、粘着面を上にして置きます。

リタックシートの粘着面に、リカールシートの画像面を重ね、上からヘラでしっかり圧着します。
リカールシートの裏に水を含ませて1分間ぐらい待ち、再度ヘラで全体をこすってから、台紙をはがします。
水を含ませたティッシュペーパーで白膜面を水拭きしてから、よく乾かします。
【準備】カッターマットの上にPPワンプを(光っている面を上にして)置き、その上にリタックシートを置きます。

白膜面全体に「タックバインダー」を塗ります。
用紙の端に十分な量のバインダーを乗せ、コーターを押し付けて、ゆっくり引きます。
そのままバインダーを完全に乾かします。(自然乾燥では15分ぐらい、ドライヤーでは1~3分)
バインダーが良く乾いたら、粘着面に剝離紙を当てて、片辺をホチキスでとめて保存します。

※塗り終わったコーターは、すぐに水洗いしてください。
※保存時にあまり強い圧力をかけると、剝離紙に画像が転写する可能性もありますから注意。
下の剝離紙ごと写真を四角くカットします。
剝離紙をはずして素材に画像面を当て、スタイラス(ヘラ)で圧着して、リタックシートをはがします。

※画像が手にくっついてこないよう、剝離紙はずらした状態で素材に当てると良いです。
応用のヒント ガラスやアクリル板、PETフィルムなど、透明な素材の裏面から転写する場合は、リカールシート<W2>のコピー面(正像)に直接タックバインダーを塗って、そのまま転写できます。(リタックシート不要)
圧着後はリカールシートの裏面に水を塗ってはがし、水拭きで仕上げればできあがりです。

※この粘着剤は水に弱いので、気泡を抜くための水貼りはできません。
  ▲TOPへ
 原稿のトナー濃度がおおむね30%以上ある「濃色の画像」の場合
   濃い色の文字や、濃い色で描かれているイラストなどを、画像の部分だけに白打ちして転写させる方法です。
   白打ちは「白箔」をトナーに接着させて作りますが、トナー濃度が30%ぐらいないと、白箔が接着しないため、
   トナーの無い白い画像や、トナーが薄い淡色の画像は、この方法では制作できません。
   ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れます。
     (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。)        
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、左右逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、転写箔<P白>を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔をめくります。
白がついていない部分があったら、白いペイントマーカーを塗って修正します。
※ピクアシート<プレーン>は湿気を帯びやすく、表面が湿気るとその部分にも箔がついてしまいます。
  1枚づつ袋から出し、コピー後も、箔を着ける前は袋に入れて保管してください。

※白箔がきれいに着かない場合は、下記(※)を参照してください。
【準備】カッターマットの上にPPワンプを(光っている面を上にして)置き、その上に白箔の着いたコピー面を上にして置きます。

用紙の端に十分な量のバインダーを乗せ、コーターを押し付けて、ゆっくり引きます。
そのままバインダーを完全に乾かします。(自然乾燥では15分ぐらい、ドライヤーでは1~3分)
バインダーが良く乾いたら、粘着面に剝離紙を当てて、片辺をホチキスでとめて保存します。
※粘着剤は乾かし過ぎると画像にひび割れが入る原因になります。

※粘着剤が乾いたら、PPワンプは廃棄します。
※塗り終わったコーターは、すぐに水洗いしてください。
【準備】コピレタシート<G>A4ノビの用紙をカッターマットの上に置き、周囲の4辺を仮止めテープでカッターマットに貼り付けます。
水を入れたマグカップと大きいハケを用意します。

ピクアシートの粘着剤を塗った面を、コピレタシートの中央に重ねて、ヘラで強く全体を圧着します。
※細かい文字や細い線がある場合は、ヘラによる圧着ではなく、シャルールプロセッサに通して熱圧着しておくと失敗が防げます。

刷毛でピクアシートの裏面に水をたっぷり塗ります。
1分ほどしたら、ピクアシートの台紙をはがします。
※ビデオでは、「再度こすってから台紙をはがす」、と言っていますが、これはひび割れを生じさせる原因になりますから、「こすらずにはがす」、に訂正させていただきます。申し訳ございません。
ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませて、画像面全体を拭き、画像以外の部分についている粘着剤を拭き取ります。新しい面を出しながら、完全になくなるまで拭き取ります。
※このとき、水がコピレタシートの裏面に回り込まないように、注意してください。
粘着剤が無くなったら、乾いたティッシュペーパーで全体を拭いて、よく乾かします。
ワックスがけ ティッシュペーパーに、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いたティッシュペーパーで、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

※拭き取りが甘いと、保存時に裏の剝離紙に転移する恐れがありますから、しっかり拭き取ってください。
画像の周囲から1cmぐらい離れた部分をカットして、切り抜きます。
※残った紙とマスキングテープは、カッターマットからとりはずして捨ててください。
原稿の内容によっては、ここで「ひび割れ防止」作業をします。(下記※参照)
画像をリタックシート<B>に写し取ります。
リタックシートの粘着面を上に向けてカッターマットの上に置き、その上にコピレタシートの画像面を重ね、ヘラで全体をしっかりこすって貼り合わせます。
はがし液<速乾>を画像の部分全体に塗り、再度ヘラで全体をこすってから、コピレタシートをゆっくりはがします。
※はがし液が乾いてしまうと、きれいにはがれません。濡れている状態ではがしてください。
※バインダーの塗布量を少なくした場合は、リタックシート<A>をご使用ください。
※コピレタシートをはがしたら、1分ほど放置してから、粘着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。(1分放置するのは、わずかに残っているはがし液を揮発させるためです。)

※保存時にあまり強い圧力をかけると、剝離紙に画像が転写する可能性もありますから注意。
転写のしかたは、素材面にリタックシートを当て、スタイラス(ヘラ)でこすって転写させます。
フィルム面などはティッシュを四角く(6回)たたんでこする程度で転写できます。

※素材の種類、原稿内容(ベタ面積)によっては、転写した画像にひび割れが生じて
  目立つことがあります。なるべく小さい画像で、短期用としてご利用ください。

※ひび割れ防止作業とは

の転写箔を使う方法では、ベタの面積が大きい画像にヒビ割れが生じる可能性があります。
そういった原稿の場合は、下記の作業を追加してください。

方法・・・画像が転写されたコピレタシート<G>の用紙を、定規を使ってしごきます。
        これは、タテヨコに細かく目に見えないひび割れを作り、大きなヒビ割れが入るのを防ぐ効果があります。

     

なお、の場合は、この作業は不要です。
 

※白箔がきれいに着かない場合

トナーの種類や部屋の温湿度によっては、トナー面に白箔がしっかり着かず、ザラザラになったり、ポツンと穴が開いたりすることがあります。(穴があくのは、そこにホコリが付着しているためです)

こういった場合は、キャリアボードのカバー紙を<薄口>をご使用ください。(より多くの熱がかかります)

<薄口>でもまだしっかり着かない場合は、カバー紙の間に挟まず、キャリアボードの一番上面に載せてプロセッサに通します。
ただし、<P白>はシワが発生しやすいため、この場合はなるべく<白>をご使用ください。      
    手順
    1.キャリアボードの上にピクアシートの画像面を上にして置き、その上全体に白箔を重ねます。
    2.白箔の先端3か所(中央・左・右)を、仮止めテープでキャリアボードの黄色いテープの上に留めます。

      この際、白箔の先端が、ピーンと張って完全に直線になるようにしてください。
      たわんでいたりすると、シワが生じる原因になります。

    3.プロセッサに通すときは、白箔の後ろをピーンと張るように手を添えて通してください。 

※画像の細部に白がはみ出して見える場合

箔キレの性能に左右されます。<P白>よりも<白>(別売)の方がシャープに仕上がりますので、
原稿が細かい文字や細い線などの場合は<白>が適しています。
ただし、ベタ面積が広い場合は<白>は画像にひび割れが生じることがあります。
また、白箔の抜け殻を使う場合は<白>は適していません。(すっきり透明に抜けません)


※白箔が着かなかった部分の修正方法

転写箔<S白>(別売)をその部分に当て、ハンドプリンターでポイント的に熱圧着すると埋めることができます。
 (S白はトナーの無い部分にも着色できる箔です。)

  ▲TOPへ
 原稿の中に白色またはトナー濃度が30%未満の部分がある「淡色の画像」の場合
         トナーの無い白い画像(例・雪だるま)や、トナ濃度の薄い部分(例・人の肌色)などがある場合に、
         その部分も含めて白い裏打ちをして、切抜きで転写する方法です。
         フォトショップなどのグラフィックソフトを使い、画像のシルエットを作画して白版を作ります。
         シルエットの部分を白抜きにして、普通紙に白黒反転のコピーをとり、そのコピーで白箔を抜いて
         抜け殻の白箔でカラー画像の裏面に白打ちをします。
         ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れます。
           (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。)          
文字原稿を普通のコピー用紙に白黒反転(ネガ)、逆像でコピーします。
コピー用紙は安価なものではなく、メーカー純正の上質なカラーコピー用紙をご使用ください。(余白部分の箔残りを防ぐため)
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、に転写箔<P白>を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔をめくります。
使用するのは抜け殻の箔です。
フィルムに残っている白箔の汚れは、綿棒の先にワンダリックを含ませて拭くと落とすことができます。

透明部分の白い曇りはそのままついていてOKです。(あとで消えます)
※白箔がきれいに着かない場合は、上記(※)を参照してください。
白膜面に「水性プライマー」(別売)を白いスポンジを使って塗り、よく乾かします。
※水性プライマーは白箔部分全部に塗っても構いませんが、慣れてくれば
  原稿の白や淡色の部分だけに塗ればOKです。
  この方が、細い線などのカラーと白の合わせがずれることがありません。
  (色の濃い部分はトナーの熱接着性で白がつきますから。)
  また、後の粘着剤の拭き取りも容易になります。
これで、裏打ちの準備が完了しました。
※水性プライマーの塗り方は、パワーバインダーの場合と同じです。
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、左右逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、先ほど作った転写箔<P白>の抜け殻を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔を、真横に引っ張るようにめくります。
白がついていない部分があったら、白いペイントマーカーを塗って修正します。

※白箔がきれいに着かない場合は、下記(※)を参照してください。
【準備】カッターマットの上にPPワンプを(光っている面を上にして)置き、その上に白箔の着いたコピー面を上にして置きます。

用紙の端に十分な量のバインダーを乗せ、コーターを押し付けて、ゆっくり引きます。
そのままバインダーを完全に乾かします。(自然乾燥では15分ぐらい、ドライヤーでは1~3分)
バインダーが良く乾いたら、粘着面に剝離紙を当てて、片辺をホチキスでとめて保存します。
※粘着剤は乾かし過ぎると画像にひび割れが入る原因になります。
※粘着剤が乾いたら、PPワンプは廃棄します。
※塗り終わったコーターは、すぐに水洗いしてください。
【準備】コピレタシート<G>A4ノビの用紙をカッターマットの上に置き、周囲の4辺を仮止めテープでカッターマットに貼り付けます。
水を入れたマグカップと大きいハケを用意します。

ピクアシートの粘着剤を塗った面を、コピレタシートの中央に重ねて、ヘラで強く全体を圧着します。
水を入れたマグカップと大きいハケを用意します。

ピクアシートの粘着剤を塗った面を、コピレタシートの中央に重ねて、ヘラで強く全体を圧着します。

※細かい文字や細い線がある場合は、ヘラによる圧着ではなく、シャルールプロセッサに通して熱圧着しておくと失敗が防げます。

刷毛でピクアシートの裏面に水をたっぷり塗ります。
1分ほどしたら、ピクアシートの台紙をはがします。

※ビデオでは、「再度こすってから台紙をはがす」、と言っていますが、これはひび割れを生じさせる原因になりますから、「こすらずにはがす」、に訂正させていただきます。申し訳ございません。
ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませて、画像面全体を拭き、画像以外の部分についている粘着剤を拭き取ります。新しい面を出しながら、完全になくなるまで拭き取ります。
※このとき、水がコピレタシートの裏面に回り込まないように、注意してください。
粘着剤が無くなったら、乾いたティッシュペーパーで全体を拭いて、よく乾かします。
ワックスがけ ティッシュペーパーに、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いたティッシュペーパーで、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

※拭き取りが甘いと、保存時に裏の剝離紙に転移する恐れがありますから、しっかり拭き取ってください。
画像の周囲から1cmぐらい離れた部分をカットして、切り抜きます。
※残った紙とマスキングテープは、カッターマットからとりはずして捨ててください。
原稿の内容によっては、ここで「ひび割れ防止」作業をします。(下記※参照)
画像をリタックシート<B>に写し取ります。
リタックシートの粘着面を上に向けてカッターマットの上に置き、その上にコピレタシートの画像面を重ね、ヘラで全体をしっかりこすって貼り合わせます。
はがし液<速乾>を画像の部分全体に塗り、再度ヘラで全体をこすってから、コピレタシートをゆっくりはがします。
※はがし液が乾いてしまうと、きれいにはがれません。濡れている状態ではがしてください。
※コピレタシートをはがしたら、1分ほど放置してから、粘着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。(1分放置するのは、わずかに残っているはがし液を揮発させるためです。)

※保存時にあまり強い圧力をかけると、剝離紙に画像が転写する可能性もありますから注意。
転写のしかたは、素材面にリタックシートを当て、スタイラス(ヘラ)でこすって転写させます。
フィルム面などはティッシュを四角く(6回)たたんでこする程度で転写できます。
※素材の種類、原稿内容(ベタ面積)によっては、転写した画像にひび割れが生じて
  目立つことがあります。なるべく小さい画像で、短期用としてご利用ください。

※ひび割れ防止作業とは

の転写箔を使う方法では、ベタの面積が大きい画像にヒビ割れが生じる可能性があります。
そういった原稿の場合は、下記の作業を追加してください。

方法・・・画像が転写されたコピレタシート<G>の用紙を、定規を使ってしごきます。
        これは、タテヨコに細かく目に見えないひび割れを作り、大きなヒビ割れが入るのを防ぐ効果があります。

     

なお、の場合は、この作業は不要です。
 

白いシルエットの作り方

フォトショップを使って、カラー画像に対応する白いシルエット画像の作り方を解説します。

1.カラーイラストの「レイヤーを複製」します。複製されたレイヤーで作業をします。
  なお、画像には左右の外側にマーク(合わせトンボ)を印字するか、イラストの一つ一つを四角い枠で囲んでおきます。(後者がお勧め)

2.イラストの外側全体(余白部分)を選択する。(この時の選択は最後まで解除しないでください。)
  (自動選択ツールを使い、Shiftキーを押しながらで余白部分をクリックして、全部の余白を選択します。)

3.「イメージ → モード」で「CMYKカラー」にして、カラー選択ボックスの描画色を黒(K=1000%)
  背景色を白(CMYKすべて0%)にしておきます。

4.まず「編集 → 塗りつぶし」で「内容」を「描画色」(黒)を選択して、
  選択範囲(余白)を黒で塗りつぶします。

5.次に「選択範囲タグ→選択範囲を反転」をクリックして、イラスト部分を選択します。

6.、「編集 → 塗りつぶし」で「内容」を「背景色」(白)を選択して、
  選択範囲(イラスト)を白で塗りつぶします。

これで、黒地に白いシルエットができました。

●次に、このシルエットを太らせたり、痩せさせる方法をご説明します。
  それには、「境界線を描く」という機能を使用します。イラストと余白の境界に「線」があると
  考えて、その線を太らせてシルエットのサイズを変えることができます。
  その「境界の線」には「描画色」が使用されるということを覚えておいてください。

A まず、白いシルエットを痩せさせてみます。(一番最初に行った選択はそのままの状態です。)

  「編集 → 境界線を描く」 → 「幅(仮に4にする)pixels)位置・中央 → OK」

  これで、イラストの縁から2pixels内側が黒で消され、元のイラストよりすこし小さいシルエットができました。
  「幅」は、イラストの縁から引っ込ませたいサイズの2倍の数値にします。(この例では4です)
  「位置」を「中央」にする理由は、画像の縁にわずかな影が残るのを防ぐためです。
  

B 次に、白いシルエットを太らせてみます。(一番最初に行った選択はそのままの状態です。)

  まず、カラー選択ボックスの描画色と背景色を反転して、描画色を白にします。

  「編集 → 境界線を描く」 → 「幅(仮に2にする)pixels)位置・中央 → OK」

   これで、白いシルエットの周りに白い線が足されて、1pixel分シルエットが太りました。
   こうしておくことで、カラー画像の周囲に白いふちどりのある仕上がりになります。

  「幅」は、イラストの縁から太らせたいサイズの2倍の数値にします。(この例では2です)
  「位置」を「中央」にする理由は、画像の縁にわずかな影が残るのを防ぐためです。

※フォトショップで四角い枠を引く方法(一番最初に行った選択は解除してください。)
  イラストから5mm程度離して選択ツールの四角(□)で選択します。 → 編集 → 境界線を描く →
  幅2pixel 位置・中央 (事前に描画色は白にしておく) → OK
  これで選択した四角い線が白い線になります。

  (黒い線にしたい場合は、描画色を黒にしておきます。)

【おことわり】
こういったパソコン作業がおわかりにならない場合は、身近な詳しい方にご相談ください。申し訳ございませんが、弊社ではこれ以上のご指導はできかねますので、あしからずご容赦ください。(私も人に聞きながら一生懸命書きました(笑)。もっとうまい方法もあるかもしれません。)

白を含むイラストの「もうひとつの方法」(裏ワザ簡単バージョン)
白箔はトナーのあるところにしか着色しないため、上記のように、原稿の白い部分を作るのに苦労しましたが、次の考え方をすれば、簡単に解決します。
それは、白の部分を「黒10%」と考えるのです。要するに「薄い灰色(K=10
C10/M10/Y10)」です。これならば、白箔が着色します。これを色のついた「モノ」に転写すると、りっぱに「白」に見えます。
真っ白よりは黒10%程度の方がより本物に近い上、全体のカラーの一体感が出て、深みのある画像になります。(真っ白だと、その部分だけが浮いて違和感がある)
あまり複雑な原稿では使えませんが、単純な原稿で、ラフな用途の場合にご利用ください。


【原稿全体に黒10%をかける方法(※フォトショップを使用)】

1 カラー原稿を元に、レイヤーを2つ複製する
2 複製された上のレイヤーを10%明るくする
  (イメージ→色調補正→明るさ・コントラスト→明るさ10%→OK)
3 複製された下のレイヤーを黒10%に塗りつぶす
  (自動選択ツールで余白部分をクリック→選択範囲→選択範囲を反転→編集→塗りつぶし→描画色(K=10%)→OK)
4 レイヤーパレットにて、上のレイヤーを右クリック→レイヤーオプション→描画モード→乗算→OK)
5 上のレイヤーにて、下のレイヤーと結合をクリック (完成)

上記は、なるべく元の色を暗くしないようにして、画像全体の白や淡色の部分にK=10%を追加する方法です。
画像が濃くて白い部分がある場合は、塗りつぶしツールで一か所づつK=10%で塗りつぶす方法でもOKです。

  ▲TOPへ
白箔で画像の裏打ちをすることについて

白箔による裏打ちは、バックを白色にする以外に、薄いトナー画像を保護する役目もあります。
従って、対象素材の色が白であっても、白箔で裏打ちをするようにしてください。

※銀箔で裏打ちするとメタリック色になります。
※黒文字を転写する場合は、P黒箔を使うと良いです。
転写箔の基本テクニック

1 転写箔には方向性があります。

  熱ローラーをかけるとき、方向を間違えるとシワになったり、色抜けしたりします。
  必ず巻いてある軸と同じ方向に通してください。


2 コピーから箔をはがすとき、はがし方で仕上がりが全く変わります。

  A 真横にひっぱるようにはがすと、トナーへの乗りが良くなります。しかし、細かい部分がつぶれます。
  B 真上に持ち上げるようにはがすと、細かい部分がシャープに仕上がります。しかし色抜けが多くなります。
  C 45度の角度でひっぱると、ちょうど中間の仕上がりになります。
  D 箔を下側にして平らを保ち、コピーをめくるようにはがすと、Bよりもっとシャープに仕上がります。

3 画像の細部に白がはみ出して見える場合

箔キレの性能に左右されます。「P白」よりも「白」(別売)の方がシャープに仕上がりますので、
原稿が細かい文字や細い線などの場合は「白」が適しています。
ただし、ベタ面積が広い場合は画像にひび割れが生じることがあります。
また、白箔の抜け殻を使う場合は適していません。(すっきり透明に抜けません)

4 トナー以外の白い部分に箔がバリのようについてしまったら

  リタックシートB(またはA、またはポストイット)の粘着面で軽く押さえてはがせば、バリがとれてスッキリします。

5 白箔がきれいに着かない場合

トナーの種類や部屋の温湿度によっては、トナー面に白箔がしっかり着かず、ザラザラになったり、ポツンと穴が開いたりすることがあります。(穴があくのは、そこにホコリが付着しているためです)

こういった場合は、キャリアボードのカバー紙を<薄口>をご使用ください。(より多くの熱がかかります)

<薄口>でもまだしっかり着かない場合は、カバー紙の間に挟まず、キャリアボードの一番上面に載せてプロセッサに通します。
    手順
    1.キャリアボードの上にピクアシートの画像面を上にして置き、その上全体に白箔を重ねます。
    2.白箔の先端3か所(中央・左・右)を、仮止めテープでキャリアボードの黄色いテープの上に留めます。

      この際、白箔の先端が、ピーンと張って完全に直線になるようにしてください。
      たわんでいたりすると、シワが生じる原因になります。

    3.プロセッサに通すときは、白箔の後ろをピーンと張るように手を添えて通してください。 

6 
画像の中にミミズがはったような跡がついて、箔が着かない場合は

  箔の先端の左右の端をテープで留めて通すと解決します。 

7 白箔が着かなかった部分の修正方法

転写箔<S白>(別売)をその部分に当て、ハンドプリンターでポイント的に熱圧着すると埋めることができます。
 (S白はトナーの無い部分にも着色できる箔です。)                                           



番外編
のレシピをシャルール(熱転写)で行う場合

赤字の部分が、シャルタックの場合と異なる点です。

 原稿の中に白色またはトナー濃度が30%未満の部分がある「淡色の画像」の場合
         トナーの無い白い画像(例・雪だるま)や、トナ濃度の薄い部分(例・人の肌色)などがある場合に、
         その部分も含めて白い裏打ちをして、切抜きで転写する方法です。
         フォトショップなどのグラフィックソフトを使い、画像のシルエットを作画して白版を作ります。
         シルエットの部分を白抜きにして、普通紙に白黒反転のコピーをとり、そのコピーで白箔を抜いて
         抜け殻の白箔でカラー画像の裏面に白打ちをします。
         ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れます。
           (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。)          
文字原稿を普通のコピー用紙に白黒反転(ネガ)、逆像でコピーします。
コピー用紙は安価なものではなく、メーカー純正の上質なカラーコピー用紙をご使用ください。(余白部分の箔残りを防ぐため)
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、に転写箔<P白>を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔をめくります。
使用するのは抜け殻の箔です。
フィルムに残っている白箔の汚れは、綿棒の先にワンダリックを含ませて拭くと落とすことができます。

透明部分の白い曇りはそのままついていてOKです。(あとで消えます)
※白箔がきれいに着かない場合は、上記(※)を参照してください。
白膜面に「パワーバインダー」(別売)を白いスポンジを使って塗り、よく乾かします。
パワーバインダーは白箔部分全部に塗っても構いませんが、慣れてくれば
  原稿の白や淡色の部分だけに塗ればOKです。
  この方が、細い線などのカラーと白の合わせがずれることがありません。
  (色の濃い部分はトナーの熱接着性で白がつきますから。)
  また、後の粘着剤の拭き取りも容易になります。
これで、裏打ちの準備が完了しました。
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、左右逆像でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
キャリアシートの上に画像面を上にして置き、先ほど作った転写箔<P白>の抜け殻を重ねてカバー紙をかぶせ、プロセッサに通します。出てきたらよく冷めてから転写箔を、真横に引っ張るようにめくります。
白がついていない部分があったら、白いペイントマーカーを塗って修正します。

※白箔がきれいに着かない場合は、下記(※)を参照してください。
画像面全体に「パワーバインダー」を塗り、すぐにドライヤーでよく乾かします。
バインダーが乾いたら、カッターで写真を四角く切り抜きます。

※スポンジに含ませる前にボトルを良く振ってください。(使用日の初回のみでOKです)
※自然乾燥させる場合は、ほこりの少ないところで20~30分乾かします。
コピレタシート<G>A4ノビにピクアシート<プレーン>にの画像面(バインダーを塗った面)を重ねて、キャリアシートに挟んでプロセッサに通します。
出てきたら、ピクアシートが上に貼りついたまま、コピレタシート<G>A4ノビの用紙をカッターマットの上に置き、周囲の4辺を仮止めテープでカッターマットに貼り付けます。

水を入れたマグカップと大きいハケを用意します。
刷毛でピクアシートの裏面に水をたっぷり塗ります。
1分ほどしたら、再度ヘラで全体をこすってから、ピクアシートの台紙をはがします。

ケイドライを四角く折りたたみ、ピクアリムーバーをたっぷり含ませて、画像面全体を拭き、画像以外の部分についているパワーバインダーを拭き取ります。新しい面を出しながら、完全になくなるまで拭き取ります。
※このとき、
リムーバーがコピレタシートの裏面に回り込まないように、注意してください。
パワーバインダーが無くなったら、乾いたティッシュペーパーで全体を拭いて、よく乾かします。
ワックスがけ ティッシュペーパーに、プラスチッククリーナーを適量含ませて、画像面全体を拭きます。
次に乾いたティッシュペーパーで、プラスチッククリーナーをしっかり拭き取ります。

画像の周囲から1cmぐらい離れた部分をカットして、切り抜きます。
※残った紙とマスキングテープは、カッターマットからとりはずして捨ててください。
画像をリタックシート<A>に写し取ります。
リタックシートの粘着面を上に向けてカッターマットの上に置き、その上にコピレタシートの画像面を重ね、ヘラで全体をしっかりこすって貼り合わせます。
はがし液<速乾>を画像の部分全体に塗り、再度ヘラで全体をこすってから、コピレタシートをゆっくりはがします。
※はがし液が乾いてしまうと、きれいにはがれません。濡れている状態ではがしてください。
※コピレタシートをはがしたら、1分ほど放置してから、
接着面に剝離紙を当てて、ホチキスで片側をとめて保存します。(1分放置するのは、わずかに残っているはがし液を揮発させるためです。)

プロセッサの赤いローラーに押し付けて熱圧着します。素材が冷たかったり厚かったりする場合は、念のため2度熱圧着してください。
※リタックシートは必ず2辺をマスキングテープで素材にしっかり固定してください。熱ローラーに巻きつくと、粘着剤がローラーに付着して取れなくなります。その意味で、熱圧着はハンドプリンターがお勧めです。


【注意事項】

水溶性の粘着剤を使用していますから、水や汗に接する用途は避けてください。

転写した画像の上に、平滑な面の素材を長時間密着すると、粘着剤が表面ににじみ出てきて、上の素材に接着する可能性があります。出来上がった製品を重ねて保管しないようにしてください。

白箔を使った場合、画像に細いひび割れが生じることがあります。(リカールシート<W2>では生じません)原稿の色および面積や転写する材質などによっても状況は異なりますので、その程度を確認しながら、問題の無い用途にご使用ください。

出来上がった転写シートの裏面に当てる剝離紙に画像が転写する可能性もあります。塗布するタックバインダーの量、画像表面に塗布するワックス(プラスチッククリーナー)の量、使用するリタックシートの種類によっても状況は異なります。転写シート製作後はなるべく早く転写するようにして、保存期間を短くしてください。シートを重ねたり、強い圧力をかけないようにして保管してください。

タックバインダーは塗布量を調節することが可能です。紙コップに必要量をとり、ピクアリムーバー<P>で希釈してください。たとえば1:1で希釈して塗布した場合、塗布量は約半分になります。(ひび割れしにくくなり、裏の剝離紙に転移しにくくなります。ただし塗布量を少なくした場合、リタックシートはAタイプをご使用ください。)


▲TOPへ