エッチング倶楽部 |
![]() |
使用説明書TOPへ | Q&Aへ | ![]() |
1 | カラーレーザープリンタ、またはカラーコピー機を使って、レジストシートの緑色の面に、ネガ反転でプリントします。 (腐食させたい部分が白です。) ※<厚紙>または<封筒>モードで、1枚づつ手差しで給紙します。 ※カラー機の場合はブルー(C100%+M100%)がベターです。 画像モードは「文字」あるはい「CAD」モードにします。 ※白黒機の場合は、トナーの定着が弱いので、プリント後、 再度原稿を置かずに空通しするか、または電気オーブンなどで 150℃・1分間程度加熱して、トナーの定着を強めてください。 |
![]() |
|
2 | 作業テーブルの上に、不要な紙を敷き、動かないように、左右を粘着テープで固定します。 ※紙の大きさは、レジストシートの4倍ぐらいの面積が適当です。 なるべく大きいものを使ってください。 ※紙質は適当でよいのですが、液がしみ込まないように加工した、 ビニール引きの包装紙がベストです。(ピクアで販売しています) 新聞紙もOKです。 |
![]() |
|
3 | 転写紙の周りをテープでで囲むように貼り付けます。 ※テープは、ポリテープをご使用ください。 ポリテープとは、ポリプロピレンまたはポリエステルの材質で作られた 粘着テープです。 (セロテープは水に弱いので不可) ※隙間が開かないよう、しっかりと4辺を囲んでください。 紙の裏に液が回り込むと、失敗になってしまいます。 写真のように、定規をそばに置きながら貼るとうまくいきます。 |
![]() |
|
4 | ケイドライを白いスポンジに巻き付けて、リムーバー液をたっぷり含ませます。 ※転写紙に塗ってある塗膜を全部溶かすのに十分な量を含ませます。 ※うまく行かない場合の原因のほとんどが液不足です。 A4サイズを処理するのに、15ccぐらいは必要です。 (目薬1本分以上) ※ケイドライとは、ティッシュのような産業用のワイパーです。 |
![]() |
|
写真を参考にして、ケイドライでスポンジを包み込んでください。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
5 | 全体を上下左右に拭いて、膜を溶かしていきます。 力を入れる必要はありません。液を塗る感じで、軽くゆっくりと左右に動かしていると、ある時点から膜が取れ始めます。 ※緑色の下から見えてくる赤い色は粘着剤です。 これも完全にふき取ります。 (※コピールシートの場合は、赤い粘着剤は次の水拭きの工程で拭きとります。) |
![]() |
|
6 | 上下左右だけでなく、円を描くようにも拭くと、取れていないところの膜が除去できます。こうして、塗膜が完全にとれるまで続けてください。(赤色が無くなればOKです。) ※この、ふき取り作業は、面積に関係なく、約1分間です。 2分以上経っても拭きとれない場合は、液不足です。 最初のうちは、多すぎるぐらいの量を含ませてください。 |
![]() |
|
7 | ケイドライを四角く折りたたみ、水をたっぷり含ませます。 面積が広い場合は、ケイドライをスポンジに巻いて行います。 |
![]() |
|
8 | 窓ガラスを拭く要領で、白い部分のヌルヌル感がなくなるまで拭きます。(時間にして10秒程度、適当で大丈夫です。) ※この作業は、白い部分に塗られているデンプンを取っています。 残っている汚れなどもいっしょに取り除けます。 |
![]() |
|
9 | 乾いたティッシュペーパーで、すばやく全体を拭いて、水分を乾かします。 ※水でふやけやすい紙ですので、なるべく急いで行ってください。 |
![]() |
|
10 | ポリテープのすぐ内側をカッターで切り抜きます。 | ![]() |
|
11 | 下敷きに使った紙は、汚れがテーブルにつかないように、四角くたたんで、ごみ箱に捨ててください。 |
![]() |
|
|
|||
12 | リタックシートを白い台紙からはがし、フィルムの粘着面を上にしてテーブルの上に置きます。 ※白い台紙は、最後に使いますから、捨てずに取っておきます。 |
![]() |
|
13 | レジストシートの画像面を、リタックシートの粘着面に貼り合わせます。 空気が入らないように、端から空気を抜くような気持ちで、こすりながら貼っていきます。 |
![]() |
|
14 | 全体を貼り終わったら、ヘラを使って、中央部分から8方向に向って、空気を抜くように強くこすって密着させます。 | ![]() |
|
15 | 水を入れた器を用意します。色付きのスポンジに水を含ませて、レジストシートの裏側に水を塗ります。 | ![]() |
|
16 | 紙が水でふやけて持ち上がろうとしますから、スポンジで常に全体をこすって持ち上がるのを妨げます。 ※30秒ほどで持ち上がり現象は収まります。 持ち上がり損なった紙は、横方向に伸びています。 ※スポンジで抑えることをしない場合は、持ち上がった紙といっしょに 細かい部分の画像までついてきてしまい、失敗になってしまいます。 |
![]() |
|
17 | 30秒ぐらいたって、紙が完全に伸びきったら、ヘラで全体をこすって、リタックシートに画像をしっかり密着させます。 | ![]() |
|
18 | レジストシートの台紙をゆっくりとはがします。 ※はがした台紙は捨ててください。 ※このとき、もし台紙に画像がついていたら、台紙を元に戻して 画像の部分を指で押さえれば、リタックシートの方に移行します。 その後、改めて台紙をはがします。 |
![]() |
|
19 | 下敷きの上にリタックシートを載せて、水道水を直接かけて、表面を洗い流します。(約10秒間程度) ※これは、粘着面に残っているデンプンを取り除く作業です。 デンプンが残って、粘着面を覆っていると、接着力が低下し、 きれいに転写しなくなる可能性があります。 |
![]() |
|
20 | 吸水シートの上に、粘着面を上にして置き、スポンジドライヤーを押しつけて水分を吸収します。 ※スポンジドラヤーは、水で濡らしてよく絞って使います。 乾いた状態では水を吸収しない上、画像がスポンジに 転写してしまいますから、注意してください。 ※大きなスポンジドライヤーをお持ちの場合は、作業方法が 若干異なります。(ピクアにお問い合わせください。) |
![]() |
|
21 | 水を吸収後、さらに5分間程度自然乾燥して、水分を完全に乾かします。シートが乾いたら、剥離紙を粘着面に当てて保護します。 ※剥離紙は裏表がありません。どちらの面を当ててもOKです。 ※水が乾かないうちに剥離紙を重ねると、剥離紙に転写して しまう可能性もあります。 |
![]() |
|
22 | リタックシートのはがした白い台紙を剥離紙の後ろに当て(都合3枚重ねになる)、上端をホチキスで止めて保存します。 ※転写をする時は、台紙の上の2枚をカッターで切り抜くと使いやすい。 |
![]() |
|
|
|||
23 | エッチングしたい素材に、リタックシートの画像面をあてて、ヘラでつよくこすります。 ※転写しにくい素材の場合は、ハンドプリンターで加熱圧着すると簡単につきます。 ※ワイングラスのような湾曲した面に転写する場合は、ハンドプリンターは必需品です。 (ハンドプリンターは、マルチプロセッサのオプションです) |
![]() |
|
24 | こすり終えたら、リタックシートを真横に引っ張るようにして、ゆっくりはがします。 ※リタックシートを上に持ち上げるようにはがすと、画像が転写しにくいので注意。 ※画像が転写しにくいときは、ヘラで押さえながらはがす方法もあります。(「テクニック」編参照) |
![]() |
|
25 | 転写した画像(トナー)がはがれたり、穴があいている場合は、アクリル絵の具または木工用ボンドを塗って、目止めをします。 | ![]() |
【注意】 ●エッチングムラが生じる場合 エッチングの良し悪しは、マスキングも大事ですが、それと同じくらいに、素材の表面のクリーニングが大切です。エッチング液を塗る前に、十分表面をきれいにすることで、エッチングムラや思わぬ不良を防止できます。 クリーニングとは、エッチング液(水性)をはじいてしまう油分を取り除くことです。 ただし、クリーニングすることで、マスキングを傷めてしまっては困りますから、慎重に行う必要があります。 おすすめする方法は、コップに中性洗剤を混ぜた水を入れ、軟らかい筆につけて表面をよく拭きます。拭き終わったら、流水でゆすぎ洗いをします。 または、ピクアリムーバーがアルコール系ですので、脱脂綿につけてそっと拭く方法もあります。 ●レジストシートのコピー面にひび割れが生じる場合。 コピー機の種類によっては、コピー後、トナーのベタ部分に、細かいひび割れが生じることがあります。この場合は、コピーした直後に、レジストシートをタテヨコに定規を使ってしごいてやると、生じなくなります。しごき方については、次のQ&Aのページの12番をご参照ください。 もしも、しごく前にひび割れが生じてしまった場合は、再度電気オーブンでコピーを加熱してやると、再び元通りになりますので、その後、しごいてください。 ガラス面に転写した画像のひび割れは、木工用ボンドを筆で塗ってふさいでください。 ●金属エッチングについて 金属のエッチングに用いる腐食液は、塩化第二鉄溶液という、金属を酸化させる力の強い液体です。要するに金属をさびさせて、溶かしてしまおう、ということです。 ステンレスのエッチングでは、エッチング液を白いスポンジに含ませて、10秒程度往復してこするだけで表面が白化して、文字入れが完成します。 ただし銅や真鍮は色が変わりませんから、こういった「こする」方法ではエッチングとはなりません。 エッチング液を塗った程度では、表面がわずかに腐食する程度であり、段差が感じられるような「彫り」にはなりません。工業的には、マスキングをした金属にエッチング液をシャワーで吹きつけたり、循環浴槽の中に入れて、深く彫ったり、穴を開けたりします。このとき、液の温度も40~50℃に保つように、ヒーターも併用されます。 なぜ、このような方法でなければ深く彫れないかというと、たとえば銅板をエッチング液に漬けると、化学反応が起きて、すぐに表面に酸化銅の膜が出来ます。すると、この膜によって銅板とエッチング液が遮られて、それ以上反応が進まなくなります。従って、さらに腐食させるためには、この膜を取り除いてやらなければなりません。そのため、シャワー方式や循環浴槽を使って、金属の表面に常に新しい液が接するようにしてやるのです。 個人レベルでこれを再現するには、プラスチック容器に十分なエッチング液を入れ、その中に金属を漬けて、定期的にバットを揺らして、表面にできた黒い酸化物を取り除き、新しい液が触れるようにします。液温も湯煎などの工夫で、40度程度に温めれば理想的です。 従って、ある程度深く彫ろうと思ったら、材料を漬け込めるだけの液量と、容器を揺らし続ける忍耐が必要です。 ●こちらのページもお読みください。 |
▲TOPへ |