直線上に配置
HOMEへ 徒然草1
私の発明よもやま話へ
徒然草2
セールス道中膝栗毛へ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322
徒然草3
うまくいかないこと  

最初にお断りしておきたいのですが、ここは「本音」を聞いていただくページです。いわゆる「ざっくばらんな話」をさせていただこうと・・・。
そういう変なコーナーですが、ピクアの材料を使ってみようと思われる方は、事前知識としてぜひお読みください。

ピクアはアイデアや技術を、紙や液などの材料という形の商品にして販売しています。しかし、技術を売るって、結構大変なのです。それも研究体制の整った大企業ならともかく、民家風(というより民家です)の仕事場で、ほとんど個人レベルの技量で行っているのですから。
技術的なことというのは、すべてがすべて、ぜーんぶうまくいく、なんてことは、まずあり得ないのです。このホームページを見て、「おお、なんとすばらしい!」と誤解していただかないためにも、しっかりと陰の部分も知っていただきたいと思い、徒然なるままに、デメリット広告をつづってみたいと思います。

なお、本文を記載した時期は2005年当時です。

もくじ
1●転写紙にコピーができない!!
2●転写材料はノコギリと同じ!??
3●機械が使えれば楽なのに・・・
4●敵を知り己を知れば百戦危うからず
5●ありゃ、はがれちゃった!
6●困った、コピーが写らない!
7●転写の前と後
8●このホームページのこと
9●サーカスの象
10●値段と数のひみつ
11●最大の敵は「ほこり」
12●応えられない質問
13●ラミネーターでは転写できないの?
14●メール問合せのマナー
15●商売とは、儲けて、儲けさせて・・・
16●小売店が泣いている
17●技術革新?
18●ピクアの不思議な商売

転写紙にコピーができない!!
コピレタシートのタイプGとタイプSは、紙の表面にシリコンオイルという離型剤が塗ってあります。
離型剤とは、くっつかなくするための油のことです。転写というのは、コピーをとるときは紙にしっかり定着して、素材に転写をするときは簡単にはがれる、というかなり矛盾したことをやっています。
それも、ある特定のコピー機に限定してしまえば、それほど難しいことではないのですが、「欲をいえば、世の中のすべてのコピー機・レーザープリンタで使えるように」、というところが難しいのです。

今から10年前に、国内に稼動しているコピー機の種類を数えたことがあります。当時はまだほとんどが白黒コピーでしたが、なんとその数880機種!各機種のトナーの成分も違えば、定着方式も各社まちまちです。
もちろん、すべての機種で実験などはできるはずもなく、転写紙にコピーできない機種があることも当然考えられましたが、そんなことをいっていては、永久に売ることは不可能になるわけです。そういうわけで、この転写紙は、「たぶん大丈夫だろう」という感じの部分が大部分なのです。

話は現在に戻って、今やカラーコピーといえばコンビニ、というぐらい身近な存在になりました。コンビニはほとんどのところが、持ち込み用紙不可なのですが、ひょっとしたらこの転写紙を持っていって、隠れてとる人がいないとも限りません。そんなわけで、実は私が悪者になって、隠れ取りをしてみました。
この転写紙にコピーをするときは、手差しで1枚づつ、厚紙モードでとるのが条件です。
1枚づつとるのは、多重送りを防ぐため、厚紙モードを使うのは、トナーの定着を強めるためです。(厚紙モードにすると、定着部を通過する紙のスピードが半分くらいになり、たっぷり熱をかけてトナーをしっかり溶かしているのです。)

さて、結果は?? 
まず、すべてのコンビニで、手差しトレーはふさがれていました。これは、持込用紙を使えないようにするためです。手差しトレーを開けないと、厚紙モードの設定はできません。
しかし、ここで引き返してしまってはテストにならないため、あえて決行することに・・。厚紙モードはあきらめて、給紙カセットから普通紙モードでコピーです。転写紙は左右逆像でとるのですが、それもほとんど無理そうです。

まず、カセットの中に置いた紙の表裏どちらにコピーされるかを調べるため、すでに入っている紙の上に、エンピツで○を書いて、白黒(10円)でコピーします。○の面にコピーされていれば、転写紙を上に向けて入れれば良いわけです。結果は、ミノルタを除いて、すべて裏面にコピーされました。

また、紙が詰まりにくいのは、コピーに通す方向と、紙の繊維の方向が同一の場合ですので、A4判の紙を縦長・横長どちらにセットするのかを調べました。縦長に通す機械にはタテ目の紙を、横長に通す機械にはヨコ目の紙を使います。コピー機には、横長にセットする場合は「A4」、縦長にセットする場合は「A4R」と表示されています。

いよいよ転写紙をカセットに入れて、スタートボタンON! さて、無事に出てくるか・・・どきどき・・・
出るのは全部出ました(ほっ) しかししかし、キ、キヤノンのコピーは定着しなーい!
画像がザーっと流れます。これは、紙に定着しなかったトナーが、全部定着ローラーにくっついてしまっていることを意味しています。そこで慌てず、10円玉を5枚入れて、A3判の普通紙に、5枚の白黒コピーをとり、これでローラーについたトナーがきれいに拭き取れて、何事もなかったかのように・・・(厳密に言うと、ちょっとちがうのですが(汗)) ただし、デザイン会社さんでは、厚紙モードにして、キヤノンの機械でガンガンお使いいただいています。

安全パイはゼロックスとリコーです。(コニカの機械はリコーと同じものですが、今度ミノルタと合併したため、コンビニの機械もミノルタ機になるかもしれませんね)
コンビニのコピー機は原則として使えないということを踏まえた上で、あえて今回の実験結果を表にしておきます。みなさん、コピーはコピーサービス店でとりましょう。

           メーカー名   コピー面 用紙方向  定着性

       ●ゼロックス  裏   A4    ○
       ●シャープ   裏   A4    不明
       ●キヤノン   裏   A4R   ×
       ●リコー    裏   A4R   ○
       ●コニカ    裏   A4R   ○
       ●ミノルタ   表    A4R    △

       セブンイレブン・・・ゼロックス
       ローソン・・・・・・キヤノン
       ファミリーマート・・シャープ
       ヤマザキ・・・・・・シャープ
       サークルK・・・・・ゼロックス
       サンクス・・・・・・シャープ
       am/pm ・・・・・リコー
       ミニストップ・・・・キヤノン
       スリーエフ・・・・・コニカ
       セーブオン・・・・・リコー
       ポプラ・・・・・・・リコー
       ホットスパー・・・・リコー
       セイコーマート・・・キヤノン
       ココストア・・・・・ミノルタ
       コミュニティストア・ミノルタ

シャープの機械は、カセットが引き出せないように、ロックされています。ボタンを押してロックを解除すればよいのですが、その方法は、怒られてしまいそうですので、ここではさすがにお教えできません。あしからず。
また、一部のチェーン店では、表記のメーカーに全店統一されていないかもしれません。(ポプラではシャープ機が、ココストアではリコー機が置いてあるお店もありました)

なおコピー機は、同じメーカーでも機種が違うと、操作性や定着性が異なることがあります。
特に用紙方向は、A4の場合は縦横どちらでも設定できますので、この表は一例と捉えてください。また、コピー面については、手差しをするときは、カセットから送られる場合と逆になり、ほとんどの場合、上面にコピーされます。

【後日談】

その後の研究の結果、キヤノンのコピー機でもコピーできるトナー転写紙が完成しました。
従来の転写紙の表面に滑り止めをコーティングしたものです。この転写紙を使えば、おそらく世の中のすべての白黒・カラーコピー機でコピーができるはずです。しかも、厚紙モードは必要なく、通常の普通紙モードでOKです。
商品名は ●コピレタシート<タイプF> (A4判/A3判) です。

▲TOPへ

転写材料はノコギリと同じ!??
わたしが訪問販売をしていて、買っていただいた方からよく言われることがあります。
「末松さんがやって見せてくれたときは、何の苦もなく簡単にできるし、そのときは言われたとおりやってみるとうまくいくのだが、帰ってしまうと、とたんにできなくなる!??」(もちろん笑って冗談ぽくおっしゃるのですが・・・内心本気)

あるデザイン会社の口の悪い社長さんからは、「いかさまマジシャン」のあだ名ももらいました。でも、この社長さんとはもうかれこれ10年以上のお付き合いになり、あいかわらず大量のご注文をいただいております。ありがとうございます。

大工道具屋さんが売りに来て、「ご主人、高い丸鋸盤なんか買う必要ありませんよ、このノコギリはすごく優秀で、直線だってほらこの通りスイスイと切れますよ。」 と言われ、確かに手ほどき通りに、木材を切ってみたら、簡単に切れるし、こんなノコギリは見たことない! というのに似ています。

しかし、どれほどすばらしいノコギリであっても、初めてノコギリを手にした人が、1間もあるような大きな木を、まっすぐ切る事なんか、できるはずはありません。小さな柔らかい木片から始めて、数をこなすことでだんだん上手になり、行く行くはベランダぐらいなら自作してみようか、というレベルになるのです。

私の商品は高い機械を買わなくても、手軽にいろいろな転写プリントができることが特徴です。ものによっては、機械は全く必要ありません。
しかしこれが、買うときは大きなメリットなのですが、買った後の使う人の本音を言えば、何でも全自動でやってくれる機械のほうが、本当はうれしいですよね。値段さえ何十万、何百万円もしなければ・・・。

大きな会社でしたら、私のような転写技術を開発したら、おそらく専用の転写マシンを作るでしょう。液などもハケで手塗りするような泥臭いことをせず、機械に通せば自動的に適量が塗られて出てくる、というように。でもこれでおそらく30万円以上にはなるでしょう。ハケならせいぜい300円のところです。私がなぜ機械を作らないかというと、理由は極めて単純です。資金がないからです。設計から試作、量産と、数千万円の資金がなければ、たった1種類の機械でさえつくることはできません。作っても売れるとは限らないし・・・。従って、身の回りにあるものだけで、なんとかやってしまおう、という方向性になるのです。

そうなのです。ピクアの商品の特徴は、作業がオールハンドメイドなのです。
超アナログと言おうか、超手作りと言おうか、スタートボタンを押しさえすれば、あとは全部機械がやってくれる世界とは、全く逆のところにいるわけです。
ハンドメイドといえば聞こえはいいですが、要は手作業ということ。当然、器用な人もいれば、不器用な人もいます。「コツ」や「要領」、「熟練」という言葉も、この世界の慣用句です。(※後日談・・・この文章を書いた1年後、マルチプロセッサが完成しました。)


しかし、ヘタな人でも、正しく理解して数ヶ月もやっていれば、ベテランの領域になれるのです。何百回、何千回も実演をしてきた私と、初めて材料を手にした方とでは、同じはずがありません。でも私が、初めてのように実演をしたのでは、1セットだって売ることはできません。ここらへんが、本音と建前の板ばさみになるところなのです。

なにが言いたいか、わかりにくくなりましたが、結論を言えば、「失敗した人も、必ずうまくいくので、あきらめないでがんばって・・・」ということなのです。もちろん素人がノコギリで家を建てるように、所詮無理なこともありますが、これがだめなら、別の方法もあるし、この素材で無理なら、こちらの素材に変更しよう、という選択肢だってあります。私も日夜、新しいやり方を工夫したり、材料の改良を続けています。あきらめない人には、精一杯応援します。

p.s. 読み返してみて、なんだかものすごく難しい材料の感じですが、誤解のないように申し添えますと、ほとんどの場合、簡単で最初からうまくいきますので、あまり心配しないでください。このコーナーを読んで、誰にも買ってもらえなくなっては大変ですから。(汗)

▲TOPへ

機械が使えれば楽なのに・・・
ピクアはもともと、デザイン会社や飲料メーカーさんが、製品のサンプルを作るための制作材料を、開発することからスタートしました。販売方法も、お店に卸したり、広告を出したりということは一切行わず、業務用ということで、会社を一軒一軒、訪問&実演販売する形で、得意先を開拓してきました。従って、ピクアの材料や転写方法がこの世にあるということを知っている人は、私が訪問をした会社の人だけなのです。(東京以外で知っている人は、まだほとんどいません。超レア物です!)

デザイン会社で求められることは、より美しい仕上がりを、より短時間で作れるということです。仕事の性格上、コストよりも、仕上がり優先です。もちろん安く、早く、美しく作れれば、それにこしたことはないのでしょうが、美しくないのであれば、いくら安くてもまったくお呼びでありません。

そのため、商品開発の方向は、材料や工賃を惜しまずに、とにかく一番美しく仕上がるものを作る、ということに終始してきました。転写紙が高いなと感じた方も多いと思いますが、1枚1枚半自動印刷で、3度刷り4度刷りしている転写紙もあり、作る量も1回につきA3判で300枚づつです。ハー、こりゃ高いはずですよね。

ところが、今年1月にホームページを開いてから、事態は一変しました。いわゆる個人の方が、ピクアの材料を目にする機会ができたわけです。個人の場合、いくら良いものでも、値段が高ければ、絵に描いたもちです。そこで私も、パーソナルセットなるものを企画して、機械を使わずに作ることのできるキットを作ってみたのです。

しかし、本来は、機械を使った方が、簡単でうまくいくのです。機械を使うのがプロ向けで、使わないのが素人向けという考え方は、実は間違っていて、こと物作りにおいては、機械を使わない方がよっぽど難しいのです。

ここが、本音と建前の交錯するところで、費用が高い=易しい 費用が安い=難しい という、大いなるジレンマに悩まされることになります。私自身そういう見方で制作の現場を捉えてみると、確かに高額の機械を使えば使うほど、完成度の高い仕上がりが得られ、何の苦もなく作れることを実感しています。

訪問販売で、目の前で制作実演を見、実際に自分でも機械を使って作ってみるということができれば、少々高い機械でも納得して購入できますが、インターネットのホームページで閲覧しただけで、何万円もする機械を買おう、という勇気のある人は、ほとんどいないでしょう。結局、私ひとりが販売しているという営業規模からくる問題であることは明白なのですが、せめて、上記の公式だけでも知っておいていただきたいという気持ちで、この文章を書いています。

こんど、「お湯っピー」という商品を出します。これは、ポットのお湯でカラーコピーをマグカップなどに転写するというものです。最大のウリは安全性です。今まで陶磁器への転写には、高温の転写機や有害性のある有機溶剤などが使われてきました。しかし、こういった方法である以上、家庭でだれでもが転写を楽しむことはできません。お湯っピーは80℃ぐらいの表面温度があれば転写するため、カップの中にお湯をいれて、熱くなった表面にコピーを押し付ければOKなのです。

しかし、コップならこの方法でよいのですが、お皿の場合はちょっと事情が異なります。中にお湯を入れることができないため、熱湯で湯煎して熱くしておき、急いで水気を拭いてコピーを押し付けようか、と思って実際にやってみると、やはりスピードとテクニックを要求されます。それでは電子レンジでお皿を熱くしておいて転写をすれば、確実に転写できますが、今度は熱し過ぎて、ヤケドの危険性も出てきますし、熱過ぎると返ってきれいに転写できないのです。こんな形状のものは、ハンドプリンターという機械を使えば、安全・確実にわけなくできるのですが、機械を使わないとなると、うまくいったりいかなかったり、お叱りのことばも飛んできそうな予感がするわけです。

お湯っピーに限らず、ピクアの材料には、多かれ少なかれこのような意味合いが含まれています。趣味や1回限りの用途などでしたら、高い機械を買わずになんとか済ませてしまおう、というのは大いに結構ですが、もし業務用途や、この材料を使ってご商売を、とお考えの方は、迷わず機械化をすることをお勧めします。

▲TOPへ

敵を知り、己を知れば百戦危うからず
中国の「孫子」に出てくる有名な言葉ですね。いろいろなビジネスにも引用されていますが、ここでは、敵は「転写する相手(素材)」、己は「転写方法(技術)」です。

私はこれまでに何度、「プラスチックに転写はできますか?」と聞かれたことでしょう。もちろん毎回、「はい、できます」とも「いいえ、できません」とも答えたことはありません。
だって、ご存知の通り、プラスチックといってもいろいろな種類があり、形だって、用途だってさまざまでしょうから、この質問はYES・NOで答えられる内容ではないのです。YESと言えばうそになるし、NOと言えば売れないし、さあきたぞ、今回は何と答えようかな?と、毎度のことながら、技術者と営業マンの間を行ったり来たりするハメになるのです。

素材の材質にもいろいろありますが、たとえばプラスチックを例にとると、楽に転写できるものから、手も足も出ないものまで、ざっと次のような順番に並べられます。
◎アクリル ◎ABS樹脂 ◎ポリエステル ◎PET樹脂 ◎硬質塩ビ ○軟質塩ビ(ビニール) ○ポリカーボネイト(PC) ○スチロール樹脂(AS) ○アミノ樹脂 ○エポキシ樹脂 △ポリウレタン(PU) △ポリプロピレン(PP) △フェノール樹脂 △ナイロン △ポリエチレン(PE) ×シリコン樹脂 ×フッ素樹脂

ただし、この◎○△だって、かなり怪しいものです。たとえばポリウレタンでは、自動販売機などに塗料として塗られているもの、ゴルフボールの表面、発砲させたフワフワのダイビングスーツ、といったように、さまざまな形に製品が作られています。これらは、言葉で言えばすべて「ポリウレタン」です。
一番転写がしやすいアクリルだって、平らな板と丸い球では、転写性は◎と×の違いになります。

また、転写はできたとしても、爪で削っても取れないように、なのか、サンプルなので、そっとさわらないようにして、2〜3日持てば十分なのかでも、YES・NOの答えは違ってきます。
このことはプラスチックに限らず、あらゆる素材で同じことが言えます。結論としては、「やってみなければ、実際のところはわからない」のです。

転写とはこれほど曖昧模糊としたものなのですが、しかし何年もやっていると、不思議とわかるようになってくるものでもあります。「塩ビ」と聞いただけで、あ、お客さんにはこう言っとかなきゃ、という感覚が備わってきます。Tシャツプリントの業者さんは、初めての素材を手にすると、まずタグを見てTシャツの材質は何かを調べます。綿なのかポリエステルなのか、何%の混紡なのか・・・ それによって転写温度や加熱時間を調節し、ダメなものには手を出しません。

では、一覧表があればすぐに解決するかというと、そんなに簡単なことでもないのです。なぜなら、プラスチックのボトルを見て、即座にその材質が何なのか判りますか? 塩ビ? PET? PP? PE? AS? これが判らないと、一覧表のどの欄を見れば良いのかも判りません。これが判るようになるには、ある程度経験を積むしかないのです。素材というものに興味を持って、何か参考になる本の1冊も買ってみて、ひと月ぐらいハマル、という状況になれば、これは相当なものです。ひょっとしたら、自分だけのニュー転写ビジネスの発見、ぐらいのところまでは行くかもしれません。

そうです。転写プリントで一番大切なことは、転写する相手の材質を知ることなのです。それとともに、自分が持っている転写方法は、どの材質に対して有効なのかも知っておかねばなりません。まさに敵を知り己を知れば・・・なのであります。

もしあなたが、転写プリントをご商売にする場合は、良い手があります。それは、うまくいったもの(素材)だけをメニューにするということです。Tシャツ屋さんの広告を参考にしてみてください。よくわかっている業者さんは、「綿100%の素材に限ります」という断り書きを入れているところもあります。綿100%なら、十分な熱をかけて転写することが出来、あとから「はがれた、どうしてくれる!」といったクレームがこないからです。

(補足)今までに経験した、「素材の勘違い」の例を挙げておきましょう。

・木だとばっかり思っていたら、透明ニスが塗ってあった。
 →ニスがアクリル塗料だったら、素材としてはプラスチックの扱いです。

・アルミだとばっかり思っていたら、表面にコーティングがしてあった。
 →金属製品は酸化を防ぐために、樹脂コーティングしてあることもあります。
   これではいくらやってもエッチングはできません。 

・ビニールだと思っていたら、ポリプロピレンだった。
 →透明な袋は「ビニール袋」と言っていたのは昔の話。今は違います。
   パリっとしてるのはPP、フニャっとしてるのはPE です、たぶん。

・紙だと思っていたら、プラスチックだった。
 →トランプで有名なプラスチック製の合成紙。今はいろいろな合成紙が
   作られていますから、早合点は禁物です。

▲TOPへ

ありゃ、はがれちゃった!
今、マグカップなどの陶磁器への転写に凝っています。カラーコピーした写真を転写して、自分だけのオリジナルマグが作れたら楽しいでしょう? 

よくマグカップに写真をプリントします、という広告を見かけます。今までマグカップに写真をプリントするには、昇華インクというものを使っていました。これはどういうものかというと、「昇華」というのは、固体が気体に変わることをいうのです。ドライアイスなんかがそうです。(ちなみに、液体が気体に変わるのは「気化」と言いますよね。)
要するに熱をかけると、気体になって飛んでいく固形インクなのです。

転写プリントの原理は、予めマグカップの表面全体に、昇華インクを吸収する樹脂を塗っておきます。次に、昇華インクを使ったプリンタで、転写紙に逆像でプリントアウトします。この転写紙をマグカップに当てて、その上から200℃ぐらいの熱をかけたゴム板を巻きつけて、ぎゅーっと圧着すると、マグの表面に塗られた樹脂にインクが吸収されて、転写プリントされるわけです。

これはすごく作業が簡単でいいのですが、いろいろと欠点があります。
1.樹脂を塗った、専用のマグカップが必要
2.昇華インクを使った、専用プリンターが必要
3.高温の専用転写機が必要
4.転写機の形状に合わない素材には転写できない
5.マグの表面が樹脂なので、簡単に傷がつく
6.昇華染料は日光や蛍光灯で画像の色が薄くなる

要するに、だれでもが手軽に作れる方法ではないのです。専用のマグカップは値段が高いし、機材をそろえるだけでも何十万円もかかってしまいます。
そこでなんとか、普通に町で売っている陶器に、色あせしないカラーコピーのトナーを転写できないものかと、考えたわけです。しかも、特殊な機械を使わず、家庭でだれでもが安全に作れる方法はないかと・・・。

そうして考えたのが、「お湯っピー」です。転写紙にカラーコピーをとり、画像の上に、陶器に接着性の良い接着剤を塗って、よく乾かします。この接着剤がポイントで、安全性の高い水性エマルジョンタイプで、低温で接着性の生じるものを使います。次に、マグカップにお湯を入れて、表面を熱くしておき、転写紙を押し付けると、カラーコピーが転写していきます。これだけでは簡単に削れてしまうので、転写した後、電気オーブンで200℃、15分ぐらい焼けば、接着剤が完全に硬化してできあがりです。

実験の結果、爪で引っかいたぐらいでは、取れない強度が得られました。カラーコピーのトナーは、結構丈夫な樹脂でできていますので、傷もつきにくいことがわかりました。 仕上がりもきれいだし、よっしゃー! 完成だぁ! と、つい先ごろ発売したのです

発売したあとも、いろいろテストを続けていました。ところがところが・・・
普通に洗剤を使って水洗いする程度では、なんともないのですが、一晩水につけておいたら、爪で引っかくと簡単に削れてしまうようになっているのです。なーーんと!!
さあ、どうしよう。また焼けば元通りになるし、Tシャツプリントだって、ドライクリーニングはできなくても商品になってるし、まあ、いいかなぁー、と思ったのですが、やっぱりまずいですよね。そこで原因追求と対策を講じ始めたのです。

原因ははっきりしていました。「水性エマルジョンの接着剤」というところがミソなのです。木工用ボンドなどもそうですが、水性だけど乾くと耐水性、ってよく聞くでしょう?この接着剤もそうなのです。
ちょっと理屈っぽくなりますが、「水性」というのには2種類あります。ひとつは物質が水に溶けているもの。もうひとつは、水に溶けない物質だけれど、分離せずに水中に拡散しているものです。エマルジョンというのは後者のことです。

油性である樹脂の粒子が水の中に混ぜられているのです。そのままでは混ざらないので、界面活性剤というのが加えられて、混ざっているのです。
なぜ混ざるかというと、水と樹脂と界面活性剤の分子には、それぞれに両手があると考えてください。水は両方とも水と仲が良い手、樹脂は両方とも油と仲が良い手。だから水と樹脂は反発して混ざらないのです。しかし、界面活性剤は、片手が水、片手が油と仲が良い手なのです。だから、水と樹脂をつないでくれるので、分離しないのです。

ところが、この接着剤をコピーに塗って乾かすと、水は蒸発してなくなりますが、樹脂と界面活性剤は残ったままになります。だから、転写した画像は、界面活性剤の「水と仲が良い手」がついたままなので、水を吸着して接着強度が弱くなってしまうというわけです。

しかし、それからいろいろ手を尽くした結果、なんとかなりそうな情報が入り始めました。たとえば、界面活性剤を使わないエマルジョン樹脂や、800℃もの高温で焼成しなくても、塗るだけでガラスのような性質を発揮する樹脂。
これらを使えば、水に漬けっぱなしにしようが、タイルに転写して、鍋敷きにしようが、ビクともしないプリント陶器ができそうではありませんか!
残念ながら、まだできていません。これから原料を購入して実験開始です。せっかちな性格ですから、それほど時間もかからないと思います。みなさんもぜひ開発に参加する気持ちで、待っていてください。 さあ、来年は、柿右衛門の世界にご招待しますよ!

▲TOPへ


困った、コピーが写らない!
ピクアの転写用紙のほとんどは、1枚1枚スクリーン印刷によって製造しています。粘着剤を塗ったり、透明な樹脂をコーティングしたり、金色の転写紙を作ったりするのに、スクリーン印刷はうってつけです。なんといっても、少量づつ作れるのがありがたいのです。

市販されているインクジェット用紙などは、コーターという機械を使います。ロール状の紙を高速でコーティングする機械に通し、途中で乾燥工程を経て、そのまま巻き取っていきます。1種類の材料を作るのに、何千メートルもの原反(ロール紙)を使うので、1回で何万枚もできてしまうのです。私はこんな量は売れませんから、そういったものは作れません。

私の場合、1回にA3判で300枚づつ作っています。何種類の転写紙を作っているか、数えてみたら、なんと33種類もありました。定番にない特注品も時々作りますから、実際にはもうちょっと多い数です。その中には、3年前に作ったもので、まだ100枚ぐらいしか売れていないものもあります(笑)

こんど、印刷してもらうところが変わりました。超近代的な設備の整った、どんなものでも作れてしまいそうな大きな工場です。(あの設備を利用させてもらって、次はどんなものを作ろうかと、うずうずしているところです。)

しかし、またまた異変が起こりました(汗)
ある転写紙の在庫がなくなったので、今までと同じ材料とレシピを使って、新たに増刷したのですが・・・
コピーをとってみたところ、写らないのです。全然写らないというのではなく、本来乗るトナーの量の、半分ぐらいの薄〜い画像なのです。あっっりゃ〜!どうしたというんだ! 転写紙の表面はすごくきれいに仕上がっており、コピーの調子もすこぶる良いのに・・・。試しに普通紙やハガキなどに、同じ原稿をコピーすると、すごくきれいに写ります。

それからあれこれコピー条件を変えてみたり、転写紙の裏面にコピーしたりしているうちに、ついに原因を見つけました。答えは水に関係があるのです。皆さんもちょっとだけ考えてみてください。
厚いハガキにコピーしたり、冬の空気の乾燥した時期にコピーしたとき、いつもよりコピーの色が薄いな、と感じた経験はありませんか?(もっとも今のコピー機は性能が昔よりだいぶ良くなっており、そんなことはめったにないとは思いますが)

原因は紙に含まれている水分の量なのです。スクリーン印刷をした後、インクを乾かすのに、乾燥機を使います。今回の転写紙は3回刷りですので、3回乾燥機にかけたことになります。これで、紙に含まれていた水分が、すっかり飛んでしまったというわけです。

コピー機の内部では、感光体の上に作ったトナーの画像を、紙に移しとっています。トナーの粉はプラスに帯電しており、そこに紙を当てて、その裏からマイナスの電圧をかけると、+−で引っ張られて、紙の上に乗り移ってくるのです。
これも紙に水分が含まれているために、電気が通るから可能なことなのです。電気を通す水分がなくなってしまうと、紙の電気抵抗が大きくなり、トナーを引き寄せられなくなるのです。ですから、同じ上質紙でも、コピー専用紙は印刷用紙よりも、3%ぐらい水分の量を多くして作られています。

今回の転写紙も、ポットの湯気の上に少しかざしてから、コピーをとってみたところ、鮮やかな色でコピーができました。ハガキなどの厚い紙で色が薄いときは、加湿器や、ギュっとしぼった濡れハンカチで、さっと紙の表面を拭いてからコピーをとれば、きれいに写りますから、裏技として覚えておくと良いですね。(ただし、濡らしすぎはダメですよ。梅雨時に写りが悪いのも、湿気を含みすぎることが原因ですから)

紙に水分を含ませることをシーズニング(調湿)といいます。まだ何%含ませればいいかわかりませんが、とりあえずこの紙は送り返して、やってもらうことにしました。
(今までのところはどうして大丈夫だったのかという、素朴な疑問を持たれた方もいらっしゃるとは思いますが、説明すると長くなりそうですので省略します。)
このテーマがこれでおしまいになればよいのですが・・・ さてはて。

【後日談】

シーズニングは無事完了しました。できあがった転写紙にコピーをしてみたところ、バッチリきれいにプリントできます。みなさんご安心ください。(私もホッ)

▲TOPへ

転写の前と後
デザインのサンプル用ならともかく、実際の商品に転写を利用する場合、美しさもさることながら、まず第一に重要なことは密着強度です。いくらきれいに仕上がっても、使っているうちに取れてしまっては、元も子もありません。

しかし、これこそ転写の一番の泣き所なのです。素材のページのところでもご紹介しましたが、ピクアでは、基本的な素材を10種類に分けて考えています。
紙・木・布・革・陶器・ガラス・プラスチック・金属・石・塗装面 です。
この素材がまた枝分かれして、実際には何百種類もの材質が存在します。これだけ種類があると、すごく簡単なものから、どうにもならないものまであるのは当然です。一番極端な例としては、ガムテープの糊面は一番簡単でしょうね。しかし、その反対面は一番難しいでしょう。

冗談を言ってる場合ではないのです。ペンキ屋さんや看板屋さんなどは、「はがれちゃったぞ、どうしてくれるんだ!」とか「おいおい、消えてきたぞ、だいじょうぶか?」などというクレームに、いつもビクビクしているのですから。かく言う私も、「転写できないぞ!」というクレームより、「とれちゃったぞ!」という方が、よっぼどいやですね。もっとも、「とれてくれなきゃ、次の注文がこない」などという、負け惜しみのような言い方をする人も多いのですが・・・。

はっきり言って、紙や木は簡単です。しかし金属やプラスチックは、すっごく難しいのです。もちろんこれらの素材に強力に印刷できるインクもあります。印刷の世界では、もう何十年も研究が続けられているのですから。 難しい素材の場合は、インクだけでなく、硬化剤という補助剤を混ぜて強度をあげたり、相手がプラスチックの場合は、インクを溶いてある溶剤で、素材を溶かすような感じでインクを密着させたりしています。箔押しに至っては、熱で相手のプラスチックを溶かして、溶接のようにくっつけています。要するに印刷の場合は、素材に応じてインクの種類を変えることができるので、要求される強度を出すことができるのです。

ところが、カラーコピーの転写の場合は、使える材料が極めて限られます。ほとんどの場合、素材にしみ込ませたり、素材を溶かしたりということはできず、単純にくっつける(乗せる)だけなのです。ですから、くっつきにくい素材には、しっかり転写ができないことになります。

そこで、第二の手を使うことになるわけです。その「手」とは、コーティング、いわゆる下塗りと上塗りです。
下塗りとは、転写をする前に、あらかじめ素材の表面に、くっつきやすくする物質を塗っておくことです。塗る物質をプライマーとか、シーラーと呼んでいます。
上塗りとは、転写したあとに、保護膜になるような物質を塗って、カバーをしてやることです。トップコートとかオーバーコートと呼んでいます。
こういった補助的な合わせ技を使って、なんとかかんとか画像がとれないようにしてやることが、転写の場合はどうしても必要になってくるのです。

ところで、私の守備範囲は転写の部分です。(おいおい、逃げるな!)
というのは冗談とも本気ともとれない、冗談なのですが、やはりこのことを抜きにしては、転写ビジネスは成り立たないので、転写技を考えるかたわら、コーティングのことも素人ながらに研究をしています。ただし、このコーティングにしても、素材により千差万別で、たった1種類のことでも、それを研究するのは、1人の人間が一生を費やすに足るほどのものもあるでしょう。

例えば、私の夢は、普通のカラーコピーの転写で、タイルの鍋敷きを作ることです。(おお、小さな夢!)でも、トナーのように軟らかく、熱に弱い物質の上に、熱せられた金属製のやかんをゴリゴリとやって何ともないようなコーティングは、今までのところ、出来るだろう、と言ってくれた人はいません。もちろんそれを、お金をいただいて売ろうというのですから、そんな無責任なことは、誰も言えないことはわかっています。

でも、こんな途方もない事は別として、極めて実用的であり、知っておけば必ず役に立つコーティングの技術も沢山あります。
ピクアのホームページでは、これまでは転写のことだけに終始してきましたが、すこし余裕がでてきたら、この「第二の手」についても、いろいろご紹介をしていきたいと思っています。とりあえず、それまでは、困ったことに直面した都度、個別対応でご相談に応じたいと思いますので、ご遠慮なくお問い合わせください。知っている範囲でお答えしたいと思います。

▲TOPへ

このホームページのこと
去年の1月にこのHPを作り始めて、1年半が経ちました。ホームページビルダーを買ってきて、自分ひとりで、まったくのゼロから、本とにらめっこをしながら作ってきたのです。ボタンやフレームなどの部品も、すべてビルダーに入っているものを使っていますから、ときどきネットサーフィンをしていると、同じ模様のページを見つけて、なんだか街で同じ服を着た人に出合ったような、バツの悪さも感じます。

このHPを作ろうと思った動機は、ひとえに「使用説明書」作りです。
ご覧の通り、とにかく商品の種類が多いのです。しかもそれぞれが、結構ややこしい作業でコトを進めなければならず、ちょっと違うことをすると、もううまくいきません。
商品が1つ2つの頃は、使用説明書をコピーで作り、自分で手製本をして、商品に添付していました。そのころは30ページ以上もある、結構気合の入ったものを作っていました。

ところが、技術というのは、日進月歩ですから、そのときは一番うまい方法と思っていても、研究の結果、もっと良いやり方も見つかります。時によっては、今までと全く逆のやり方の方が良いことさえ起こり得ます。

そうなるとコピーの場合は、それまで作り置きしていた説明書は全部破棄して、また1から作り直しです。すでにお客さんの手元に渡ってしまったものは、連絡をとって、訂正してもらわなければなりません。
こりゃー、今のうちに何とかしなければ、商品の種類や、お客さんが増えたときには、にっちもさっちもいかなくなるぞ、と思い、一念発起して、全精力をHP(使用説明書)作りに注ぎ込もうと決心したわけです。

思惑はみごとに当たっていました。特にリンクの機能はすばらしく、何百ページもある中の、必要な場所にポーンと飛んでいけるのは、書類の説明書では、絶対に得られない便利さです。(現在このHPは、A4判換算で1000ページ以上、また、商品の数は10種類以上あります。)逆に言うと、あのときHP作りに着手していなかったら、今の商売は全く成り立っていなかったでしょう。

と、ここまで書くと、あたかも成功談のようですが、なぜこのコーナーに書いたかというと、困ったことも起っているからです。

全くの初心者が作り始めた、というところです。この1年半の間に、HP作りの要領やノウハウも当然のことながら上達しました。作りたてのころは、文字の色を変えられただけでも大喜びしていたのが、その後デジカメの写真を入れられるようになったり、そろそろ動画にも挑戦しようかな、という感じにまでなってきました。

そういう気持ちで、初期のころのページを見てみると、実にわかりづらいのです。写真もなく、言葉だけで箇条書きにしてあったり、写真の代わりに素人(私)の手書きのイラストだったり・・・ 多分そういったページは、読む気も起らず、利用されていないのは目に見えています。

読んでみると、「ありゃ、このやり方よりも、別の良い方法があるのに・・・」というところも発見できます。そうなると、動画もいいけれど、その前に、そういったページの手直しの方が先じゃないかな、と感じている次第です。

みなさんも、使用説明書を使われるときは、もしかしたら内容が変わっているかもしれませんから、必ず「最新の情報に更新」をしてからご覧になるように、よろしくお願いいたします。


▲TOPへ

サーカスの象
「サーカスの象」という話だか、諺だかを聞いたことがあります。
テントの横に細い杭がうってあり、そこに大きな象がロープでつながれています。その象が、どうして逃げないのかというお話です。

象の力ですから、ちょっと引っ張れば杭は抜けて、簡単に逃げることができます。ところが、その象は赤ちゃんのころから、その杭につながれていたのだそうです。そのころ、逃げようとして、一生懸命引っ張ったけれども、小さい体では、どうしても杭は抜けなかったのです。その赤ちゃん象は、この杭は引っ張っても抜けないんだと、逃げることをあきらめてしまったのです。

そうしていったん「杭は抜けない」と信じ込んでしまうと、大人になって大きな体になっても、その杭は自分の力では抜けないという固定観念ができているために、引っ張ってみよう、などという気が起らないのだそうです。

実に私も最近、この象になっていたなあ、と思うことがあります。
ピクアシートをリムーバーで拭くときに、「ティッシュペーパーでなくてはダメなんだ」、ということです。もちろん最初のころは、ウエスやらコットンパフやら、いろいろなもので拭いてみる実験はしていました。しかし、実験していた転写紙のサイズが小さかったこともあり、何度やってもティッシュに勝る材質のものが見つからなかったのです。このころ、かなり強い固定観念ができあがりました。

しかし、ここのところ持ち込まれた仕事で、大きいサイズの用紙を何十枚も大量に処理するときに、ティッシュでは効率が悪く、液は大量に使うは、腕は疲れるはで、さすがの私も、何かもっといい方法がないのかな〜、と考え込んでしまいました。

デザイン業界の他のメーカーで、原理は違うのですが、やはり感光性の膜を落すときに、スポンジを使うのは以前から知っていました。しかし、最初のころは、あまりにもティッシュペーパがよく落ちるし、使い捨てするには安いし、なによりも一番身近にある素材ということで、わざわざ高いスポンジを使う気も、実験する気も起らなかったのです。

ところが、たまたま台所にあったスポンジを使って、どうせだめだろう、と思いながら拭いてみると、大きな面積の細かい文字が、あっという間にきれいに拭き取れたのです。な〜〜〜んと!!

自分で言うのも本当におかしいのですが、まさに目からうろこ!
この10何年間の苦労は、いったいなんだったんだ、という出来事でした。それよりも何よりも、ずーっとお客様に不自由な思いをさせてきたかと思うと、心苦しくてなりません。

ピクアの材料は、大量生産には向きませんよ、と言ってきたことも、ひとつの固定観念だと思います。自分がそう思い込んでいるものですから、これらの材料を使って、大量に仕上げる方法を考えることもしませんでした。このHPのビジネスセミナーでは、少量では儲からないから、なるべく大量の(といっても百、二百ですが・・)仕事を目指すようにと言っていることと、かなり矛盾があります。

本当は、千、二千の仕事だって、考え方を変えれば、簡単に出来る方法があるのかもしれません。
私もこれを機会に、固定観念を捨てて、いろいろなことを、新しい、違った角度から考えてみようと思います。

【後日談】
さらにその後、固定観念を捨ててみたところ、ウレタンのスポンジよりも、メラミン樹脂のスポンジの方がよく落ちることがわかりました。メラミンのスポンジというと、洗剤不要、水だけでいろいろな汚れが落せます、という今流行のあのスポンジです。
メラミン樹脂はコピーのトナーよりも硬いので、それでこすったら、トナーまで落ちてしまいそうで、まずいのではないだろうか、という固定観念を捨てて、実際やってみたところ、落ちるは落ちるは、本当によく落ちます。
おまけに、有機溶剤に強いので、ウレタンのように液でスポンジがふにゃふにゃになることもないし、持ちやすいし、拭きやすいし、こりゃー、なんたることだ!
いやー、本当に私ごときの固定観念など、吹けば飛ぶようなものだったんですね。

【さらに後日談】
上の方法では、スポンジが消耗品となり、結構もったいないということがわかりました。さらに実験を進めたところ、もっとうまい方法が見つかりました。
メラミンフォームのスポンジに、工業用ワイパー(例えばケイドライという、一見ティッシュペーパーのように見える紙)を巻きつけて拭くと、紙の持つ良さと、スポンジの持つ良さがプラスされ、大変良好な結果が得られました。
毎回紙だけを交換すればよく、液も紙に吸い取られずに、効率よく使われます。ただし、ティッシュペーパーだと、拭いているうちに紙が破れて、失敗してしまいます。工業用ワイパーは、丈夫な上に、細かい紙の屑が出ないということで、ティッシュとは全く似て非なるものです。
ティッシュペーパーの良さも損なわれたわけではなく、ハガキサイズ以下のような小さな面積を処理する場合は、手間がかからない分、ティッシュペーパーをたたんで使う方に軍配が上がります。
ケースバイケースで、両者を併用してください。

▲TOPへ

10値段と数のひみつ
今回は消耗品の「値段と数量」の本音にせまってみましょう。
ときどきご質問をいただくのですが、転写紙を1枚単位で買えないの? とか、なぜ1枚がこんなに高いの? といったことも。

確かに、普通、街で売っているコピー用紙やインクジェット用紙は、1枚の値段は数十円ぐらいです。ちょっと高級な紙だってせいぜい100円ですよね。それが転写紙というだけで、ピクアの紙は500円も1000円もします。しかも10枚以上じゃないと売らないとか・・・。ちょっとぼったくってんじゃ〜ないの?という気持ちになるのも、わからないではありません。

私もこういった商売(個人メーカー)を始める前までは、1ユーザーでしたから、まったく同じ気持ちを持っていました。画材店にいけば、安い紙でも1枚単位で売ってくれて、丁寧に包装までしてくれる。

おそらく売る側の人間が、これから書くようなことを、お客様に言うなんて、前代未聞のことになるかもしれません。こんなところが、私の風変わりな面なのでしょうし、30年も商売をやっていて、未だに商人になりきれない最大の理由でしょう。人によっては、大憤慨されてしまうかもしれません。それでも書いてしまうところがなんともはや・・・

                     ・・・

まず、ビジネスで一番大切なことは、メーカーたるものの、お客様に対する責任だと思っています。その責任の中でも、最大のものは、会社を存続させるということです。倒産して、会社がなくなってしまうことほど、使っていただいているお客様に対する迷惑はありません。私もこれまで逆の立場になって、どれほど困って途方にくれたことか。現在でもいろいろな材料を仕入れていますが、その中には、万一仕入先が倒産してしまったら、こちらの商売が成り立たなくなって、極端な場合、連鎖倒産の憂き目に会うことだって、全くないとは言い切れません。売掛金が焦げ付くだけが、連鎖倒産の原因ではないのです。(まあ、こんなことはめったにないことでしょうが・・・)ですから、仕入れ先の会社は、儲かって儲かって、笑いが止まらないでいて欲しいと、本気で願っています。

次に、商社(販売会社)と、メーカーの体質の違いです。たとえば私の商売が、転写紙を仕入れて売る、販売店だったとします。その場合、お客様から注文があった数だけ問屋から仕入れて、仕入れ値に儲け(マージン)を上乗せして売れば良いだけで、電話1本と伝票1枚あれば済んでしまいます。手間もコストもあまりかかりませんから、さほどのマージンを乗せなくたって、損をすることはまずありません。

ところが、メーカーとして仕事をするとなると、事情は全く異なってきます。
メーカーというのは、必要な数だけ仕入れて売る、なんてことはできないのです。その例をお話してみましょう。

現実の商品の例をもってくると、話しがしずらいので、過去に「企画は立てたけれど、断念した転写紙」の例でお話ししてみましょう。
このときは、インクジェット用の転写用紙でした。こういった台紙に、こういったコーティングをしたものが作りたい、とコーティングメーカーに相談を持ちかけました。技術的には可能だけれど、1回の製造ロットはA4判で30万枚だそうです。製造単価は10円ぐらいでできます。そうすると、製作に必要な費用は300万円ですね。

さて、私は一人で作って、一人で売っていますから、この紙をいったい年間に何枚売ることができるだろうか、と考えると、いくら頑張ったって、せいぜい1万枚です。(いや、本当はそれも無理でしょう。でも計算の単純化のために、1万枚売れるとします。)

そうすると、30万枚を売り切るには、30年かかることになります。お金はなんとか工面するにしても、商売である以上、せめて1年後からはこの紙によって利益が出てくれないことには、やっていけません。

そうすると、300万円を1年間で元をとるには、1枚につき300円にしなければなりません。それさえも、年に1万枚も売れての話です。1年も待っていられない、半年で元を取らなければならない、というのでしたら、値段は単純にこれの倍にしなければなりません。

しかし、果たして原価が10円の紙が300円で売れるだろうか?100円だったら買ってもらえるかもしれないけれど、そうなると、利益が出始めるまでに3年もかかってしまいます。ですから、よっぽどの付加価値のある発明品でない限り、こんな商売は成り立たないのです。

このように、商社と(個人)メーカーの大きく異なる点は、商社は10枚売ったら、その分だけ即利益が出ますが、メーカーの場合は、在庫を抱えて、ある損益分岐点に至るまでは、利益は全く出ないということなのです。(めでたくそれを越えられれば、万々歳ですが。)

1枚づつ売れないのも、これが理由です。ある程度まとまった数を買っていただかないと、いつまでたっても損益分岐点に到達できず、結局儲けが出ないまま終わってしまう可能性だってあるのです。(というよりも、実際にそういった材料がずいぶんあります。)

これは今までで一番極端な例ですが、多かれ少なかれ、すべての素材や容器などでも、似たようなことが言えるのです。白いトナーを作ろうかなと思ったときは、最低2トンと言われたこともあります。(あのフワフワ軽いトナーが2トンですよ!)液体やインクなどでも、良くても一斗缶単位、普通は50kg、100kg、といったことになりますので、よほど自分の売る力を考えないと、なにをやってんだかわからない結果になってしまうのです。

                     ・・・

例えば、文具店ルートに乗せて、全国数千軒の文具店やデパートで売れば・・・、とは、とても考えられません。それはこのHPの内容をご覧いただければ、すぐに答えがおわかりになるでしょう。何の説明もなしに、こんな紙が売れるはずがありませんし、私の性分からして、そんな面白くない商売はしたくありません。

30種類以上ある転写紙の中には、たった1、2軒のお客様だけに使っていただいているものもあります。それでも私の責任としては、お勧めした以上、やめるわけにはいかないのです。(その紙は作ってからもう4年以上もたち、まだ8割方残っています。)

そんなわけですから、私の特殊事情を、特殊事情とご理解いただき、なにとぞ会社存続のために、皆様のご協力を賜れれば、望外の喜びです。
責任を果たすためには、儲けなければいけないのです。でも、これは世の中すべての会社にいえることですよ。


▲TOPへ

11最大の敵は「ほこり」
印刷や塗装、コーティングなどの作業で、一番のやっかいものが「ほこり」です。そう、空気中にふわふわ漂っている、糸くずだかなんだかワケのわからないゴミ、あれです。

みなさんが転写をするときだって、これが失敗の原因の1位か2位を占めることでしょう。たとえばタイルにきれいな女の人の写真を転写したら、ほっぺたににょろりと細かい繊維がついていたら!もうそれは売り物にはなりません。洋服の柄の中に紛れ込んでくれていれば、問題なかったのですが、さすがに顔の真ん中についてしまったら、どんなに図々しい人でも、ちょっとお金はいただけないでしょう。

ピクアの歴史は、ホコリとの戦いの歴史といっても過言ではありません。といっても、まだたったの5年ですが。(笑)
というのは、ある転写紙を例にとってみると、まず紙の上に透明層をコーティングして、その上に透明な粘着剤を塗って、その上に透明な樹脂を塗って、さらにその上にこれまた透明な層を3回塗って・・・などと、なんと6回も重ね塗りをしているものがあります。

1度塗ったら、乾燥棚に載せて温風で乾かします。よく乾いたらまた塗って、また乾かして、というのを6回繰り返すわけです。
もちろん塗った面を上に向けて置くわけですから、その上に空気中のホコリが落ちてきます。塗るインクが白色とか不透明なら良いのですが、全部透明ですから、6回のうち3回ホコリに落ちられたら、出来上がった紙には、3つのホコリが目に見えるわけです。

もちろん、なんとかしてホコリが入らないように、といろいろな工夫をしましたが、全く0にするのは、100%不可能です。電子基板を作るようなクリーンルームでも使えばいいのでしょうが、なんといっても種類が多いし、第一、商売の規模からして、そんな贅沢はできません。
それでも、今作ってもらっている印刷屋さんは、クリーンルームではありませんが、最高度に管理された環境と人員で作業が行われていますから、もうこれ以上は望めないレベルには達しましたが。

                     ・・・

ホコリを防ぐにはどうしたら良いでしょうか? 作業環境が「普通の部屋」ということで考えてみましょう。

ほこりの大半は糸くずです。糸くずは布製品から出ます。着ている洋服、セーター、ズボン、タオルやウエス、髪の毛や身体にもついています。まさか無いとは思いますが、じゅうたんやフトン、仮眠用に毛布なんか持ち込んでいませんか?

繊維といえば、紙の繊維も含まれます。ティッシュペーパーなどは大量の繊維を放出します。フィルムに印刷する会社が、紙への印刷を嫌うのは、この繊維のためです。たった1回、紙の注文を受けてしまったために、それまでにせっかく作り上げたクリーンな環境が壊れて、フィルムの印刷ができなくなってしまうことさえあります。フィルムは静電気を帯びるので、わずかなホコリでも吸い寄せてしまうからです。

まず第一に、空気中に繊維が放出されないようにします。セーターなんか着て作業をしてはダメですよ。ユニフォーム(作業服)屋さんに行くと、不織布といって、繊維の出ない生地で作られた作業着を売っています。なるべくこういったものを着て作業をしてください。

空気中にただよっているホコリを落すには、イオン空気清浄機が良さそうです。ほこりに電荷を与えて、静電気の力で下に落すらしいですね。そういった意味では、加湿器も有力です。軽いホコリに湿気を与えると、重さで下に落ちてきます。
いったん下に落ちたホコリが舞わないように、むやみに扇風機などを回さないように注意します。以前の印刷屋さんでは、落ちたホコリが舞わないように、土間に水を張って作業をしていました。クリーンルームなどは床が金網になっていて、その下に水が張られているそうです。(実際に見たことはありませんが)

塗膜を乾かすときは、本当は台の上に寝かすよりも、上からぶら下げる方がホコリがつきません。現像・水洗が終わったフィルムなどは、洗濯バサミのついたロープを部屋の中に張って、それにぶら下げていたものです。水切れも良い上、フィルムが垂直になっているので、ホコリが落ちていく面自体がないのです。頭上なので邪魔にならないし、一石三鳥とはこのことです。

小学生の図画の時間に描いた絵を乾かす多段ラックというのもあります。3〜5cm間隔で棚になっているため、ホコリが漂う「上部の空間」がないため、理想的です。スクリーン印刷屋さんは、跳ね上げ式の専用ラックを使っていますが、非常に高額ですので、簡単なものを自分で作ってしまいましょう。(私が作ったものはこちら

プラスチックなどに転写をするときは、素材が静電気を帯びているために、ホコリが吸い寄せられてきます。木材などでは、削ったときの木屑などが転写の妨げになります。
ウエスやティッシュで拭くと、さらに静電気が強くなり、よけいホコリがついてしまいます。カメラのレンズに空気を吹き付けてきれいにする「パフパフ?」(正式名称はなんでしょう?)、圧縮空気の入ったスプレー缶(工場だとエアタオル?)、除電ブラシなどを用意しておきましょう。

シルク印刷屋さんに行くと、印刷する前の素材を通過させて、粘着ローラーで表面のホコリを取る機械もあります。昔、レコードの盤面のホコリをとっていた「コロコロクリーナー?」のようなローラーです。今なら洋服のホコリ取りローラーも使えそうです。ガムテープじゃ、ちょっと強すぎますね。

換気扇にフィルターをつけて内側に向け、外気を取り込むようにすると良いかもしれません。部屋の空気圧を高くすることで、他の部屋からホコリが進入してくるのを防げます。

                     ・・・

ピクアが頼んでいるフィルム専門の断裁屋さんがあります。ここでは精密産業用のフィルムも扱っているため、わずかなほこりでも命取りになります。もちろん私が行っても作業場には入れてもらえません。といって、クリーンルームでもないのです。

私もなんとか「ホコリよけ」のノウハウを得たいものですから、図々しく聞いてみたのですが、答えはたった一言でした。
「マインドだよ!」
全員がホコリに対する「意識」を持つということです。マインドがなければ、いくらりっぱなクリーンルームを持ってたってダメだ。ということです。
私もまだまだペーペーだなぁ、と思いました。

                 

▲TOPへ

12応えられない質問
今まで私が受けた質問の中で、一番多いのはなんと言っても「このコピー機で使えますか?」または、「この機種を買おうと思っているのですが、だいじょうぶでしょうか?」というものです。

そりゃーそうですよね。コピー機のメーカーは、変な紙は使わないでくれって言ってるし、ピクアのHPを見ると使えない機種もあるって書いてある。しかも安い買い物ではないし、万一買って使えなかったらどうなるの?

もっと極端な場合は、ピクアの技術を使って、思い切って独立開業したい。なけなしのお金をはたいてカラーコピーを買うのだけれど、はたして転写紙はちゃんと使えるのだろうか?万一使えなかったら、会社はやめちゃったし、お金はコピー機で使い果たしてしまったし、路頭に迷ってしまうぞ!(ちょっと極端すぎますか?)

だれだって始める前に確認をとっておきたい、という気持ちは十分過ぎるほどわかります。私だって逆の立場なら必ずそうするでしょう。

                       ・・・

しかし、しかし・・・ わからないのです。 その機種が本当に大丈夫かどうか。

お客様の気持ちとしては、頼もしい言葉で「だいじょうぶですよー」って言って欲しいと思います。実は私も内心「大丈夫だろう」とは思っているのですが、でも言えないのですよ、この一言が。

つい先日、非常に親しくさせていただいているお客様からクレームが入りました。最近コピー画質が悪くなったという内容です。部分的にこすれて傷が入ってしまうというのです。行って見てみると確かに使い物にならないほどの傷です。コピーメーカーのサービスマンとも、かなり対策を考えたが、機械の方ではもう対処できないということです。

原因は転写紙の最近の製造ロットが、その機械にマッチングしないことでした。転写紙の製造元に聞くと、台紙が変わったが、上に塗ってあるものなど、製造処方は以前と同じとのこと。確かにこのお客様は使用枚数が多く(年間数万枚)、1回のコピー枚数は500枚以上もとるのです。
私自身は500枚もとったことがないので、自分で売っていながら、大量にとった場合のことなどは全く未知の世界の出来事なのです。

しかし、さらに聞くと、大阪や工場の方でも同じ機種で、やはり大量にコピーしているが、そちらは大丈夫だそうですので、同じコピー機でも、ばらつきがあるということです。しかも、もう何年間も同じ(種類の)紙と同じ機械で大量にコピーしているのです。それでいながら、現在「この機械でこの転写紙は使えない」という事態になってしまっています。

何年間も大丈夫だった機種ですらこうです。転写紙にしても、従来と同じものを作ろうと思って作っています。それでもだめなときはだめ。ましてや私の知らない機械に対して「大丈夫ですよー」とは言えないのです。(なんだかグチっぽくなってきましたね。聞いてて疲れるでしょう?)

                       ・・・

10年以上前に白黒のコピー機の種類を数えたことがあります。なんと880機種! ところが今は白黒コピーに加えて、カラーコピー、カラーレーザープリンタ、白黒レーザープリンタと、おそらく数千種類の機械が市場で動いていることでしょう。さらに毎月毎月いろいろなメーカーから新製品が続々と登場してきます。

その上、ピクアの転写紙は40種類以上もあります。ということは、どの転写紙がどの機種で使用可能か否かという、マッチングの確認作業はほぼ不可能な状況です。仮にメーカーのショールームに行って、紙詰まり覚悟で40種類の紙を通したとしても、たった1枚とっただけで、OKかどうかの判断を下すのは、超能力者でもない限り無理でしょう。(メーカーは純正紙の保証をするために、いろいろな気候条件で各3万枚の通紙テストをするそうです。)

それほど「大丈夫=保証」するということは、重い重いことなのです。私ごときにはとてもできやしません。(お、開き直ったな?)

私ができることは、「最善を尽くす」ということです。今回の上記のトラブルも、代替紙を開発して難を切り抜けました。(結果はまだ数ヶ月先にでるのでしょうが・・)
また転写紙が40種類もあるということは、これがだめなら、こちらがあるぞ、ということも意味しています。それでもだめなら新しい転写法を開発するぞ、という意気込みも持っています。現に20年間、私は転写紙だけで食べてきました。そういう実績もあります。

ピクア丸に乗るか乗らないかは、まったくお客様の自由です。「よし、この船とこの船長で行こう!」と思ったら、どうぞご注文をください。沈没するのが心配な方は、汽車か飛行機で行ってください。(あ、また開き直ってる)


▲TOPへ

13ラミネーターでは転写できないの?
ずばり、ピクアの「マルチプロセッサ」はラミネーターを改造したものです。
なぜ改造しなければならなかったか?もちろん厚い素材を通したいことが一番の理由なのですが、そもそもラミネーターの構造では転写がうまくいかない、という理由があるのです。

なぜこんなことを書こうと思ったかというと、ラミネーターを持っているので、転写紙だけ欲しいという方が、いざやってみるとうまく行かない、なにが悪いのか?というお問合せをいただいたからです。

理由はいくつかあるのですが、一番大きな原因は、ラミネーターは2対のローラーが回っていることです。手前は「熱ローラー」、後ろは「引っ張りローラー」と呼んでいます。後ろのローラーは手前のローラーよりも、すこし速いスピードで回転しています。

本来ラミネートフィルムを使って、ポスターなどをラミネートするには、まず熱ローラーを使って上下のフィルムを張り合わせます。しかし、フィルムは熱をかけるとフニャフニャに波打つので、後ろのローラーで引っ張って、ピーンと平らにしてやっています。だから出てきた時は、熱をかけたにもかかわらず、ちゃんと平坦な仕上がりになるのです。このように、前後のローラー速度を変えることで、「引っ張る」ということが出来るわけです。

この後ろのローラーが曲者です。違う速さで引っ張るということは、熱ローラーで転写が終わったあとは、なるべくそっと出してやりたいのに、無理やり外からの力が加わることになります。まだ転写したトナーが熱で軟らかくなって固まっていないのに、力を加えてしまうと、画像がずれたり、はがれたりといった不具合がおこります。

それから、薄い素材に熱をかけると、必ずといっていいほど、カールが発生します。ラミネートフィルムほどの厚さがあれば、それほど問題にはなりませんが、転写紙のように薄い紙ですと、このカールが厄介なことになります。

すなわち前のローラーを通過して、カールの発生した素材が、後ろのローラーの中央にうまく入って行ってくれるかと言うと、これはまず無理です。どうなるかというと、ローラーをはずれて、機械の中で迷子になったり、幸いにもローラーの下部に突き当たって、回転で中央の隙間に誘導されたとしても、その間も前のローラーはどんどん紙を押し出して来ています。先頭がやっと中央の隙間に入るころには、もうずいぶん紙は送られて来ていて、その間にたまった分がシワを発生させてしまいます。ひどい場合はそこで紙詰まりです。

                        ・・・

最近は外国製の安いラミネーターも出回っています。実はこれらはほとんど引っ張りローラーを省略した熱ローラー1対のみです。
じゃあ、うまくいくか、というと、もっとひどい結果が待っています。

この機械の最大の欠点は、上下のローラーが固定式だということです。(業務用のラミネータは、上のローラーがバネで圧力を加えるようにしてあります。)

固定されていて、どうして圧力が加わるの?と不思議に思いますが、こんな理由です。
スイッチを入れる前に入口から覗いて見てください。上下のローラーは接しておらず、わずかに隙間が開いています。これに熱を与えていくと、だんだんローラーに巻いてあるゴムが熱膨張して太くなり、上下が接して圧力が加わるようになるのです。
この種類のラミネーターは、ゴムの熱膨張だけの圧力でフィルムを張り合わせているのです。(これはこれで、コスト削減のすばらしいアイデアだと思います。)

ところが、ローラーの直径はわずか3〜4センチです。ということは、30cmの長さの紙を通すと、ローラーは紙の上を3回転ぐらいすることになります。ローラーの熱は素材に吸い取られますから、当然、2回転目は1回転目よりもローラーの表面温度が下がります。3回転目はもっと低い。

さらに2枚目、3枚目と連続して紙を差し込むと、ローラーの温度はどんどん下がっていき、膨張していたゴムが収縮を始めます。ということは、圧力もどんどん下がっていくということです。温度も下がり、圧力も下がりでは、まともに転写ができるはずはありません。

ラミネートフィルムは両面にに100℃ぐらいで溶ける接着剤が塗ってあるので、多少温度が下がっても十分仕上がるのですが、転写に要する熱は150℃以上です。こういった安いラミネーターの温度は130℃位が上限ですので、そもそも転写には無理な機械だということもいえます。

                        ・・・

さらに言えば、ラミネーターといっても、加熱方式やローラー構造など、メーカーや機種によって千差万別です。高級な機械では、熱ローラーすら使っていないものもあります。(前に置いた熱板で接着剤を溶かし、直後のゴムローラーで圧力だけを加えます。)

メンテナンス性を高めるために、絶対にフィルムが詰まらないよう、ローラーに切り込みを入れて、ガイド棒を設けたものもあります。これなんかですと、1mmぐらいの線状に転写されない部分も発生します。(ラミネートフィルムなら問題はないのでしょうか?)

マルチプロセッサは、そういった不具合を取り除き、転写用に改造した機械だと思ってください。(上に述べた以外にも、改良した内容はいろいろあるのですが・・)
そんなことが、ピクアが「ラミネーターもどき」を「転写機」と呼んでいる理由です。


▲TOPへ

14メール問合せのマナー

どこに書こうか迷って、結局こんなところに書くことにしました。ざっくばらんに本音を書けるコーナーということで・・。本当はトップページに書いておきたいのですが、HPの評判が悪くなるかもしれないので(笑)

初めてメールでお問合せをいただく方への「注文」です。
(でも、そういう人は、こんなところを読む前に問い合わせをするでしょうから、意味ないかな?)

というのは、私のところには、1日平均で3〜4件、多いときは10件近くもの問い合わせのメールが届きます。
その内容も、単純にYES、NOで答えられるものはほとんどありません。やってることがことだけに、それはそれは多種多様な内容です。たった1行だけのものから、中には人生相談のようなものまであります。

私も元来おせっかいな性分ですから、わかることは全部答えようと思って書くのですが、それでも人によっては、なげやりな答えをしてしまうこともあります。

どんなときにそういう気持ちになるかというと、件名も送信者もまったく空白で、ただ本文に「何何に転写はできますか?」と書いてあるだけのようなものです。

このようなメールを受け取ると、さすがにムッとします。通りすがりの人に道を聞くのじゃないのですから、いくら安直にやりとりができるメールといえども、もうちょっとマナーが必要なんじゃないの?と言う気持ちになります。

困ったことに、こんなメールを受け取ると、普通よりも余計神経や時間を使ってしまいます。こんな人には、来たメールと同じレベルで答えを返そうか、と思ったり、いや、ひょっとしたら、まだパソコンの初心者で、これだけ文字を打つのも大変だったのかもしれない、とか、臆病で心配性な女性で、ちょっとでも個人情報が漏れると、あとで大変なことになるのかもしれないと考えているのかも、とかとか・・

メールというのは、相手の人柄を判断するのは文章だけしかありません。
ことばづかいや文章構成、あいさつや自分紹介のしかたなど、全体から受ける印象で、どんな感じの人かを想像します。
私も人並みの人間ですから、感じの良い人には懇切丁寧な返事を書きますし、いい加減な感じの人には、おのずから返答の内容も浅くなります。

ビジネスというのは、人と人との付き合いの一種ですから、全部が全部付き合いたいと思うはずもありません。こんな人とは付き合いたくないなぁ、という感じの人には、できるかもしれないけれど、あえて「当社の材料では無理です」、と返事をすることもあります。(まあ、そんな人はめったにいませんけれど・・)

やはりマナーを欠いてしまう一番の理由は、メールは怖い、という先入観念でしょう。知らない会社に個人情報を教えたくないということが、「匿名」のメールを送る原因になっていると思うのですが、怖いと思う会社ならメールで問合せなどしないことです。

しかし、いったんアプローチしてみようと思った会社なのであれば、お互いが信頼関係をつくるための最低マナーとして、少なくとも名刺交換程度の自己紹介をすべきだと思うのです。
すなわち、名前と住所と電話番号、最低これだけは教えてもらわなければ、ビジネスになりません。(問合せの段階から、もうビジネスは始まっています。)

ピクアでできない内容のことであれば、知り合いの他の会社を紹介もしているのですが、紹介する以上、身元のしっかりした人でなければ、その会社に対しても失礼になってしまいます。

最近は個人情報の保護、ということで、ことさら神経質になっていると思いますが、どうしても教えたくないという人なら、住所は町名止まり、電話は携帯の番号にすればよいと思います。(それなら十分マナーの良さは伝わります。)

名前はフルネームがベストです。というのは、男性なのか女性なのかも、メールではわかりません。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、やはり男性と女性では、こちらのことば使いも変わってきますし、アドバイスの内容も変わってくると思うのです。(日常の会話でもそうでしょう?)

本当は年齢も(ビジネス的には)大いに関係するところなのですが、そこまで言い始めると、女性はいやでしょうし、偏見だ〜などという人も多くなってくると思いますので、やめておきましょう。


▲TOPへ

15商売とは、儲けて、儲けさせて・・・

商売というのは、問屋から商品を仕入れて、お客様に売る、ということです。
加工業や飲食店にしても同じです。使う道具や材料を仕入れなければなりません。

問屋さんにしてみれば、小売店(お店)がお客様です。お店に売ることによって、利益を上げて商売を成り立たせています。その問屋さんが儲かっているからこそ、お店も商品を仕入ることができて、商売が可能になるわけです。

これが商売というものです。相手も儲けさせなければ、「商売」という世界に入る資格はないのです。まさに共存共栄。

えらく、当たり前のことを言い出したな〜、と思っているでしょう?
しかし、案外こんな簡単なことがわかっていない人を見かけます。

私が以前勤めていた会社のお客様で、こんな人がいました。
80万円ぐらいのマグカップ転写システムを提案したところ、売れるかどうかわからないから、1年間だけ、おたくの会社で作って卸して欲しい。1年間様子を見て、注文が沢山入るようだったら、購入するよ。というのです。

こんな要望を、その時の営業さんは気安く受けちゃったんですね〜。1年後に自分の売上げが欲しいものですから。
で、どうだったと思いますか?

月に4、5回、加工の注文がくるのです。それも1個づつ。お客様には1800円で売っていましたから、卸値は70%の1260円です。お店の粗利益は540円。これじゃあ、宅急便の費用が出ないので、送料はこちらで持ってくれ、と言ってきました。営業さんは、それも受けちゃったんですね〜。たった1個じゃあ、うちの会社の粗利益だって、たかが知れてます。人件費や歩留まりのことを考えると大赤字です。
(製造原価450円、送料600円、諸経費50円として、人件費や失敗分などを入れなくても1100円ぐらいかかっていました。)

ようやく1年が過ぎて、営業が訪問すると、買うほどの注文がこないので、これからもずっと今の方式でいきたい、と言い出したのです。(お客さんにPRしている手前、やめられないというのです。)
なさけないことに、こんなことも営業さんは断れないで帰ってきました。

問題は、儲かるかどうかなんてことではありません。当然、制作担当の人だって、この仕事がいかに無意味なことかがわかります。自分が一生懸命働いたことが、ちっとも会社の利益になっていないのですから、やりがいなんてまったくありません。
そのことを営業に訴えると、お客様は神様だから、などというわけのわからない理屈をこねて、自分が手を汚すことを嫌います。(カラーコピーを買ってもらっている手前、断ることができないのです。)

結局、そのお客さんは社内の嫌われ者になり、営業と制作の仲は険悪になり、仕事のモラルは下がりに下がり、なんともいやな気分だけが後に残りました。

この話で、どこが問題なんだと思いますか?
営業さんも問題ですよね、そんな要求のなんたるかが、わかっていないのですから。しかし、それ以上に、私はお店の人が「商売人」ではないと思っています。自分が負うべきリスクを、人に負わせているのです。自分だけは安全な道を歩み、人は損しても意に介せず、という気持ちが見え見えですから、当然この人とは商売が成り立ちません。

売り手と買い手、双方が見える高い位置に立って眺め、本当にお互いが利益が得られることを行っていくのがビジネスです。相手が損をしているのがわかったら、こちらから身を引くのが親切というものです。

同じようなことが、サンプル依頼の世界にも起ります。買う前に確かめたい、ということです。

たとえば、1袋1000円のプリントペーパーを買うときに、自分の持っているプリンタできれいに印刷できるかどうか試したいから、1、2枚サンプルが欲しい、と言いますか?
言いませんよね、こんな安い値段のものに、サンプルなんて言ったら、ひんしゅくを買うだろう、と思いますから。
では、3万円のプリンタを買うときに、自分のパソコンからどのくらいきれいに出力できるか試したいので、1台貸してくれないか、と言いますか?
これもたぶん言いませんよね。

私も、メーカーから新しいプリンタが出たとき、転写紙にうまく写るだろうか、ということで、これまでに5、6台のインクジェットプリンタを買いました。そのうち半分は4〜5回使って終わりです。しかもテストパターンのみで、実用的な印刷をしたものはありません。そういったものは、じゃまになるので、友人にあげたりして処分しています。

ビジネスというものは、「自分の利益」になるためのことは、自分で負担する、というのが原則だと思います。いわゆる研究開発投資というものです。

しかし、売る側にも、販売促進費という名目がありますから、その範囲内でしたら、負担もありうるでしょう。それは、おおむね初期商品価格の3〜5%でしょう。1万円の商品であれば、300〜500円までの費用だったら、売る側が負担するのに無理はありません。しかしこの金額では、宅急便の費用もでませんから、結局1万円の商品にサンプルを要求するのは現実的ではありません。

このHPのトップに、「パーソナルセットはサンプルは作れませんよ」と書いてあるのは、そういった理由からです。
転写紙の原価、転写する素材の購入、作る手間、送る費用などを考えると、ひとつのサンプルを制作するのに、数千円の経費がかかります。仮に、作ったものを商品として売るとしたら、3千〜1万円ぐらいになるでしょう。そうして作って送っても、買ってもらえるかどうかはわからないのですから、1〜2万円ぐらいの商品では、おのずから無理があるといえるのです。

1〜2万円が高いか安いかは、それを使う人の目的や価値観によっても違ってくると思いますが、こういった類の材料としては、その価格自体がサンプル価格と受け止めていただくと、非常に嬉しい限りです。
(そう言っていながら、実は今、うまくいくサンプル方式を研究しています。)


▲TOPへ

16小売店が泣いている

今日のMJ(日経流通新聞2006.3.17)の記事の中に、こんな記述がありました。
出版社は書店が注文した数の本を全数納める代わりに、仕入れた書店は責任を持って売るという制度ができた、というものです。

??? 我々にとってみれば、「そんなの当たり前だろ〜」という内容ですよね。ところがこれまでは返品が当たり前の出版業界では、画期的な出来事だそうです。

これまでの委託販売制度では、返品率が4割を超えており、書店が注文しても、取次ぎや出版社では、本当にそれだけ売ってくれるのか?と疑心暗鬼になり、返品を想定して減数して納めているのが現状だそうです。
そういったこともからんで、都心の大型店には山積みされているベストセラー本も、地方の書店には1冊たりとも入ってこないといったことが通常なんだとか。

本屋さんの世界では、これ(返品)はある意味やむを得ないことでしょう。なぜなら、よく売れるベストセラーなどの本だけを並べておくわけにもいきません。売れても売れなくても、ある程度の品揃えをしておかなくては、本屋としての体裁が整えられませんからね。しかも、本には賞味期限がある。売れる本だけ置いておけるのは、コンビニか駅の売店ぐらいでしょう。

                      ・・・

実はこのこと(品揃え)は、本屋さんに限ったことではありません。
たとえば文房具屋さんにしても、鉛筆といったら、よく売れるHBだけを置いておくわけにはいきませんよね。少なくとも2H、H、HB、B、2Bぐらいはなければ、文房具屋さんとは言いがたいです。鉛筆に限らず、あらゆる商品で同じことが言えます。だから文房具屋さんの文房具屋さんたる所以でもあるのです。

さらにこのことは、本屋さんや文房具屋さんに限らず、あらゆる小売店について同じことが言えるのです。
だから、私たち消費者は、知らなかった便利なものも目にしたり、お目当ての商品を探す楽しみもあるわけです。
儲からないものでも置いておく、これはひとえにお客さんの立場に立ったサービスであり、また、お客さんに対するお店の責任でもありました。私はこれが「文化」だと思うのです。

自分の利益のことだけを考えて、売れないものは置かない。
売れるものだけを置くのなら、そういった「足かせをはめられているお店」よりも、ずっと安くしても利益が上げられます。
それはどこでしょう? いわずもがな、コンビニやスーパーマーケットです。
お客さんもお客さんで(私も含めて)、ふだん良く使うものは、文具店などの専門店に足を運ばすに、近くのコンビニで調達してしまいます。コンビニは、あらゆる業種から、一番良く売れるものだけを集めて、売っているのです。週刊誌、ボールペン、ノート、祝儀袋、パンスト、ヘアクリーム、洗剤、電球、チョコレート、食パン・・・
そういったことを、「コンビニ=便利」と称している。

う〜〜ん、そうかなぁー。
これじゃあ、小売店はたまったもんじゃありませんね。これまで文房具店は売れないデッドストックがあっても、ノートや祝儀袋でなんとかかんとか採算を合わせてやってこれたのです。お菓子屋さんだって、チョコレートが売れなくなったら、やっていけなくなるでしょう。結局、お店を支えてくれる売れ筋商品を、全部コンビニに取られてしまったから、日本からそういった小売店が消えていくのです。

あとに残るものは、ただ必要不可欠なだけの、何の変哲もない日常品のみ。
おおっ〜!っと目を奪われるような素敵なものなんて、なにも無くなっていってしまいます。ひとつの文化の消滅です。

我々(消費者)は、それでいいんだー!って、大きな声で言えますか?
日本全国、どこに行っても同じ街並みです。売っているものも同じ。なんだか、制服でまとめられた学校のようです。制服の良さもわかりますが、私は質素でもいいから、みんなそれぞれ個性的な服を着ていたほうが好きだなぁ。
・・・なんて例を持ち出すと、制服派の人の理屈の方が強くて、私服派が負けちゃうかもしれませんけど、だからといって、小売店はもういらない、ということにはならないようにお願いします。

・・・しかし、私はスーパーもコンビニも大好き人間だ。
これじゃあ、理屈が通らない。まいったな〜。


▲TOPへ

18ピクアの不思議な商売

きのうは、桃右衛門という商品にセットする電気オーブンを、近くのコジマ電気に買いに行きました。

メーカー希望価格14,800円の商品。コジマで買うと、9,980円で買えます。桃右衛門は定価販売ですから、すなわちピクアは4,820円儲かるわけです。

ピクアはメーカー、と思っている人がほとんどだと思いますが、こんなケースを見てみると、ちょっと不思議な気分になりますね。

商品というものは、メーカー→代理店(問屋)→小売店→ユーザー という風に流通していくものです。コジマは小売店ですから、このオーブンを買ったピクアはユーザーということになります。

ユーザーがユーザーに売っている?ということは、お客様としては、なにもピクアから買わなくても、電気量販店に行けば9,980円で手に入るわけですから、ピクアより4,820円安く買えてお得なわけですね。これは実際その通りなのです。

このことは電気オーブンに限ったことではなく、実は他にもいろいろあります。東急ハンズに買いに行ったり、近くのホームセンターで買ってきたり・・・

お客様としては、「じゃあ、電気オーブンは自分で買うから、桃右衛門のセットからその分の値段を引いてくれ」、という気持ちになりますよね。
ピクアとしては、え〜〜、ちょ、ちょっと・・・(困) ということになります。

なぜなら、この電気オーブンが転写に一番適しているというのを調べるのに、あっちのメーカー、こっちのメーカー、というように、いろいろなオーブンを買って実験をして、うん、これが一番、と決めてからは、そのオーブンを使って、次は温度や時間などの最適値を得るために、いろいろな試行錯誤を繰り返して、使用説明書などを作っているのです。

それだけ苦労をして、結局儲けるのは電気量販店、というのは、いかにも腑に落ちません。(わかってもらえるでしょうか?)

ピクアが代理店からもっと安く仕入れて、コジマと同じ値段で売っても儲けが出るようにすればいい、とも考えられますが、実はそう思って代理店に見積りを依頼したことがあります。しかし、出てきた値段はコジマで買うより1割以上も高かったのです。ありゃ〜。

この矛盾を解決する方法はたったひとつです。
ピクアの儲けの4,820円に「意味」を持たせることです。他で買うのとは意味が違うんだ、他で買うよりもメリットがあるんだ、ということであれば、お客様としても、「損した」と言う気持ちにはならないでしょう。

その意味とは、「商品は売ったところが責任を持つ」、ということです。もちろんアフターフォローも売ったところです。逆に言えば、お客様は、何かが起こったり、使い方がわからなかったら、買ったところに何とかしてもらう、ということになります。

ピクアから買っていただいたら、ピクアがアフターフォローをします。そのための資金がこの4,820円なのです。
他の電気屋さんで買ったものについては、申し訳ありませんが、対象外とさせていただきます・・・ということになります。

なんだか、いじわるというか、水臭いというか、そんな気分になる人もいるかもしれませんが、でも、よく考えてみれば、これは当たり前のことですよね。
だから、お年寄りの家などは、量販店ではなく、ちょっと高くても近くの電気屋さんから買うのです。頼りになる、というのは値段の一部なのです。

・・と、勝手に考えていますが、いかがなものでしょうか?

まあ、こんな堅苦しい考え方は無視して、わざわざ車で買いに行った「お駄賃」、ぐらいの気持ちで、ピクアに儲けさせてください。


▲TOPへ

直線上に配置