カラーコピーを使って、全面白打ちされたシュリンクラベルを作る |
 |
1
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をフレックスシート<FW>(またはリカールシート<W2>)に正像でプリントします。
用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<封筒>または<厚紙>モードにします。
※<FW><W2>は全面白打ち仕上げ用です。リカールシート<C2>を使うと全面透明仕上げになります。 |
|
 |
2
画像の必要な部分を切り抜きます。
※切り抜いた周囲の部分は透明なフィルムとして仕上がります。
※軟包装用のデュアルフィルムを使う場合は、外トンボよりも大きくカットしておきます。 |
|
 |
3
作業板の上にシュリンクフィルム<L>を置き、片端にリカール<1>を適量出します。
※シュリンクフィルムは収縮する方向を左右にして置いてください。
※フィルムは、袋にラベルが貼ってある側が転写面です。(コーナーカットが左上に来る面) わからなくなった場合は、リカール液をティッシュにつけてこすると白濁する面です。
※フィルムの収縮方向は、Y目・・・短い方向 T目・・・長い方向 に縮みます。面付けの方向を間違えないよう注意してください。 |
|
 |
4
スポンジの塗布具で、リカール液をフィルム全体に広げます。
※スポンジ面が前回の作業によって塗れている場合は、ティッシュでよく拭き取ってから作業をしてくだださい。多少の湿り気を感じる程度はOKです。 
|
|
 |
5
2で切り抜いたプリント紙の画像面を、フィルムのリカール液の上に重ねます。 |
|
 |
6
ヘラを使ってプリント紙の中央から外側に向かって液を押し出すようにしてこすります。
※フィルムと紙の間に液が残ると画像が転写しません。左右上下にしっかりこすって押し出してください。(裏が乾いているうちに、強く2、3回で擦り終えてください。濡れてきた紙を強くこすると破けることがあります。))
※作業板にキズをつけて凹ませたり、セロテープを貼った段差があると、その部分の液が押し出せませんから、丁寧に扱ってください。 |
|
 |
7
よくこすったら、プリント紙の上に水をたっぷり出して、全体に塗り広げます。
塗布具は使用済みのペットボトルに着け、水を入れてご使用ください。
※軟包装用のデュアルフィルムの場合は、フィルムと転写紙の大きさを切り揃えてから水を塗ってください。
|
|
 |
8
30秒ぐらい経ったら、紙がはがれる状態になります。
片隅を指で下に押しつけるように引いて、紙をずらします。
※ずれない場合は、まだはがれる状態になっていませんから、もう少し待ってください。
※はがす前に、紙がぷっくり浮いている部分があったら、指で上から押し付けてください。(画像も浮いている可能性があります) |
|
 |
9
ずれた部分をつまんで、紙をはがします。
※もしも、画像が割れたり、傷んだりする現象が起こる場合は、リカール液を塗ってこすった後、いったんよく乾かしてから7の水塗りを行うと、画像が傷みにくくなります。 |
|
 |
10
ケイドライ(ティッシュでも可)に水をたっぷり含ませて、フィルム面全体をよく拭いて洗います。
※これは、紙をはがすために塗ってある「デンプン」の残りを取り去る作業です。この水拭きが不十分だと、仕上がったフィルムの白濁が取れませんから、多目の水をつけてよく洗ってください。 |
|
 |
11
乾いたケイドライ(ティッシュでも可)で、フィルム全体および作業板に残っている水を拭き取ってください。
※水を塗ったり乾かすためにケイドライを沢山使いますが、乾けば再び使えますから、小さな箱を用意して、捨てずに保管すると良いでしょう。 |
|
 |
12
これで転写が完了しました。フィルム面に残った白濁は、転写面を上にして10分ほど放置(乾燥させる)すれば透明になります。
※白濁が残ってしまう場合は、ティッシュにリカール液<1>をつけて軽く拭けばきれいに消えます。
※特に、リカールシート<C2>を使って全体を透明仕上げにする場合は、転写後十分に自然乾燥してください。
※軟包装用のデュアルフィルムを使用した場合は、カッターでコーナーに切れ目を入れるか、表裏にセロテープを貼ってはがし、2重になっているフィルムを分離します。 |
|
 |
13
ボトルに巻き付けて、ヒーティングガンで熱収縮させます。
※最初に肩口と下端をしっかり収縮させて、次に中央全体を軽く収縮させると良いでしょう。フィルムの合わせ目は、強く収縮すると接合がはがれるため、なるべく熱を当てないようにします。
※空ボトルの場合は、キャップを緩めて熱をかけます。飲料缶の場合は、上を1cmぐらいはみだして密着させ、後から切り揃えます。
※説明書-4に熱湯で収縮させる方法が記載してあります。
両面テープの使い方もあわせてご覧ください。 |
|
 |
14
これで出来上がりです。
※リカールシート<C2>を使用すると、全体が透明な仕上がりになります。
※部分白打ちや、金銀メタリックなどは別途資材が必要です。
ご希望の方はピクアまでお問い合わせください。 |
|