|
転写シートの作り方<絵や写真>
|
|
|
|
1 |
カラーコピーまたはカラーレーザープリンターを使って、ピクアシート<オペークホワイト>にプリントアウトします。画像は正像で、<封筒>または<厚紙>モードを使って、1枚づつ手差しで給紙してください。
※<封筒>または<厚紙>モードでトナーがきれいに乗らない場合は、その他のモードをお試しください。
※転写紙には<オペークホワイト>の他に2種類あります。
<ホワイト>完全に真っ白な膜
<クリア>透明な膜
|
 |
|
|
|
2 |
画像のひび割れを防止するため、定規を使って、ピクアシートの画像を縦横にしごきます。
※プリントした後すぐにおこなってください。
※目に見えない細かいひび割れができ、大きなひびが生じなくなります。
※リコーのPXPトナーを使用した機種の場合は、この作業は不要です。 |
 |
|
|
|
3 |
画像を仕上りの形にカットします。
※トナーの上を切っても大丈夫です。好みの形にトリミングをしてください。
|
 |
|
|
|
4 |
リタックシートの白い台紙をはがし、粘着面をプリント面に貼り合わせ、ヘラでしっかり圧着します。
※台紙は捨てずにとっておきます。 |
 |
|
|
|
5 |
ピクアシートの裏面にスポンジに水を含ませてたっぷり塗り、そのまま約1分間待ちます。
※途中、スポンジでこすりながら、紙がふやけて持ち上がってくるのを防ぎます。
|
 |
|
|
|
6 |
1分以上経ったら、ヘラで全体を軽く圧着してから、用紙をはがします。 |
 |
|
|
|
7 |
下敷きの上にリタックシートを載せて、水道水を直接かけて、表面を洗い流します。(約10秒間程度)
※これは、粘着面に残っているデンプンを取り除く作業です。デンプンが残って、粘着面を覆っていると、接着力が低下し、きれいに転写しなくなる可能性があります。 |
 |
|
|
|
8 |
スポンジドライヤーで表面の水をざっと拭き取った後、自然乾燥でよく乾かします。
※シートが乾いたら、元の貼ってあった台紙に戻して保管できます。
※ティッシュで拭くと、画像がくっつきますから、注意してください。 |
 |
|
|
|
|
転写のしかた |
|
|
|
1 |
素材にリタックシートの画像を当てて、ヘラで強くこすります
※ハンドプリンタをお持ちの場合は、熱圧着した方が簡単に着きます。 |
 |
|
|
|
2 |
こすり終えたら、リタックシートを真横に引っ張るようにして、ゆっくりはがします。
※リタックシートを上に持ち上げるようにはがすと、画像がつきにくいので注意。 |
 |
. |
|
|
※ |
着きが悪い素材の場合は、リタックシートに幅の広い定規を当てて、シートを押さえつけながらはがします。 |
 |
|
|
|
※ |
部屋の温度が低いと、転写しにくくなります。その場合は、ドライヤーでリタックシートを暖めながら作業をおこなってください。
|
 |
|
|
|
※ |
表面がザラザラな素材や、画像が小さい場合は、ヘラでこすってもつかないことがあります。強く押さえるために、専用のバーニシャー(画材店にあります)を用いてください。 |
 |