テクニカルレポート 
テクニック編TOPへ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322

ここでは、ピクアの材料を使っていく上での、さまざまな問題点の解決方法や新しいアイデアを、随時ご紹介していきます

項目の最後のアルファベットは、商品区分を示しています。
M:マジックタック    
C:コピレタ         P:ピクアレタリング    W:ワンダリック
E:エッチング倶楽部   Q:クイックスクリーン   桃:桃右衛門

K:金文字工房      S:シルクレタリング


【おことわり】
ここでご紹介する技術は、いわば裏技的なものです。
そのため、使用説明書等は用意がありません。現在のところ、ここに記載してある内容がすべてですので、想像を働かせながら作業をしていただきますようお願いいたします。
なお、ここに記載の方法は、すべての事例に適用できるとは限りませんので、事前にテストをしたうえで、ご使用ください。
なお、会員の方は、「匠コーナー」にもいろいろな新技術をご紹介してありますので、合わせてご覧下さい。

も く じ
ピクアシート<IJクリア>で転写の際の、微小な凹凸感(気泡)の消し方
塩ビ素材への転写方法 K・C
インクジェット用のシュリンクフィルムのスムーズな通紙方法
コピレタ転写の密着強度を上げる方法
インクジェットで陶器に転写する方法
凹凸面・3次曲面へのコピレタ転写方法
ワードで反転文字を作る方法
ピクアリムーバーの裏技
ピクアシート大幅リニューアル P・E・K
10 インクジェットプリンタの適応機種について
11 リムーバーを使った、塗膜の拭き方 P・E・K
12 エプソン・カラリオの印刷設定について
13 カラーコピー機に使用する用紙(フィルム)サイズについて
14 最近のカラーレーザープリンタ事情について(転写紙とのマッチング)
15 コピレタシート<タイプF>について
16 写真の製版方法
17 トナーの定着性を高める方法 P・E・K
18 金箔文字の光沢を高める方法
19 コピーの写りを良くする方法 P・E・K
20 リコー/カラーレーザープリンタの手差し用紙設定について P・E・K
21 リコー/カラーレーザープリンタの手差し給紙方法

▲TOPへ

1.ピクアシート<IJクリア>で転写の際の、微小な凹凸感(気泡)の消し方


                          お知らせ

       2005.5月現在、下記に記載しました凹凸につきましては、改良の結果
       あまり気にならない状態になっておりますので、この項目につきましては、
       削除扱いとさせていただきます。(無視してください)   


ピクアシート<IJクリア>の表面には、わずかに凹凸があり、シュリンクフィルム等に転写をした際に、凹部に細かい気泡が入り、仕上がりにザラザラ感が生じることがあります。

これを防ぐには、ピクアシートの表面を平らにしてやれば、解決します。

表面を平らにする方法は、インクジェットプリンタで出力した後、画像面にコピレタシート<G>を当てて、ピクアプロセッサに通してください。出てきたら、用紙の熱が冷めてからはがします。これで表面は平滑になり、仕上がりが良くなります。プロセッサの温度は、なるべく高いほうが効果があります。


▲TOPへ

2.塩ビ素材への転写方法

塩ビ(軟質・硬質)に転写する方法はいろいろありますが、そのどれで行っても、とりあえずくっつきます。

しかし、特に密着強度を要求する場合は、下記の方法が良好な結果を得られます。


金文字工房の場合・・・ピクアシート<ホットオレンジ>を使用する (塩ビ用)
 
 
※金文字工房は不透明な仕上がりですので、塩ビ素材が白色でも濃色でもOKです。


コピレタの場合・・・・・・コピレタシート<タイプPC>を使用する  (透明タイプ)

 ※タイプ<PC>は透明な仕上がりですので、塩ビ素材が白色でなければ色が出ません。
  
 ※塩ビ素材が濃色の場合は、下記の方法で行うのがベターです。
   1.クイックスクリーンを使って、あらかじめ塩ビ表面に、クイックインクによる白引きを
     施しておく。
   2.この白インクの上に、コピレタシート<タイプPC>を使って転写する。

   【注意】コピレタシート<PW>(白色)もありますが、密着強度はあまり強くありません。

 ※なお、さらに画像を丈夫にするには、コピレタシート<タイプRC>を使って、画像の上に
  透明なコーティングをする方法があります。
   このやり方は、
   1.コピレタシート<タイプPC>に正像でプリントする。
   2.コピレタシート<タイプRC>を画像面に重ね、ピクアプロセッサに通す。(高速で)
   3.<タイプPC>の裏面に、はがし液をぬって、台紙をはがす。(RCはそのまま)
   4.必要な大きさに切り抜き、素材に重ねて、熱圧着する。
   5.<タイプRC>の台紙をはがせばできあがりです。

 ※その他、<PC>で転写した後、ガラスバインダーを上に塗って、コーティングする方法もあります。


▲TOPへ

3.インクジェット用のシュリンクフィルムのスムーズな通紙方法

                          お知らせ

       2005.5月現在、下記に記載しましたフィルムのカールにつきましては、
       改良の結果、カールの無い平坦な状態になっておりますので、この項目
       につきましては、削除扱いとさせていただきます。(無視してください)   


インクジェット用のシュリンクフィルムは、フィルムが薄く、多層になっているために、多少のカールがあります。
特に先端が上向きにカールしている場合、インクノズルのヘッドに当たり、フィルム詰まりの原因になります。
このため、現在は3センチ幅の再剥離シールを先端に貼って対応していただいております。
しかし、この方法でもフィルム詰まりが生じる場合は、次の方法をお試しください。

                      ***

フィルムの幅(例えば32cm)×10cmの厚手の紙(例えばケント紙)を切り、フィルムの先端にセロテープで貼り付けます。すなわち、フィルムに長さ10cmのガイド紙がついた状態になります。
この状態で給紙すると、安定したプリントができます。
(パソコンの画面では、先端から10cm後退した形で、版下を作成してください。)

このガイド板は、プリント後取り去って、繰り返し使用します。

                      ***

なお、インクジェットプリンタは、給紙台に厚紙の下敷きを敷き、キヤノンのピクサスシリーズの場合は紙間選択レバーは厚紙の側に倒してお使いください。
用紙モードは光沢フィルムに設定します。印刷を開始すると、「紙間選択レバーが推奨位置にセットされていません。」と表示されますが、「OK」を押して、プリントを継続してください。

                      ***

また、エプソンのカラリオの場合は、カバーをオープンにして印刷できますので、なるべく開けて使い、フィルムの通る様子を見ながら印刷してください。万一フィルムが詰まった場合は、即刻電源を抜いて機械を止めてください。

                      ***

なお、インクジェット用シュリンクフィルムをお使いの方には、シール貼り器を無料で差し上げています。


▲TOPへ

4.コピレタ転写の密着強度を上げる方法

コピレタシートにコピーをとり、素材に重ね、熱圧着をして転写する方法についてです。

コピー機のトナーの種類には、2通りのタイプがあります。ひとつはトナーの中に、ワックス等の剥離剤が含まるもの、もうひとつは含まれないものです。

トナーにワックスが含まれていない場合、定着ローラーには、トナーがくっついてくるのを防ぐために、定着オイル(シリコンオイル)が塗られています。(オイルタイプのコピー機という)

ワックス含有トナーの場合は、その必要がないため、シリコンオイルは使っていません。(オイルレスタイプまたはノンオイルタイプのコピー機という)

さて、オイルタイプのコピー機の場合、出てきたコピレタシートの表面には、全面にシリコンオイルが付着した状態になっています。このオイルは時間が経つと、蒸発してなくなるのですが、すぐに転写をする場合は、素材とトナーの中間に、剥離剤としてのシリコンオイルがつくため、トナーの接着力が弱くなってしまうのです。

これを防ぐには、シリコンオイルを落としてやればよいわけです。その方法は、ピクアリムーバー<タイプP>をティッシュに含ませて、軽く画像面を拭いてやります。ただし、トナー濃度の薄いハーフトーンなどの画像は、トナーまで取れてしまうので、注意が必要です。

                         ***

また、透明アクリル板などにコピーを転写した後、白い裏打ちフィルムなどを接着する場合も、同様のことが言えます。

シリコンオイルを拭き取らないまま転写した場合、アクリル板の全面にオイルが付着した状態になっています。裏打ちフィルムを貼り付ける前に、画像が転写された板面全体を、ピクアリムーバーを含ませたティッシュペーパーで、よく拭いてからフィルムを貼り合わせてください。


▲TOPへ

5.インクジェットで陶器に転写する方法

お湯っぴーは、カラーコピーを陶磁器に転写する方法ですが、これをインクジェットプリンタを使って作る方法です。

まず、エプソンの「フォトプリント紙2」という、インクジェット用紙を購入します。
ピクアの材料で使うものは、ガラスバインダー、ルーブ液、リタックシートです。
この他、スポンジブラシ、ヘラ、電気オーブン、ポット(コップ転写の場合)が必要です。

1.フォトプリント紙2に、正像でプリントアウトします。

2.表面にガラスバインダーを塗ります。

3.よく乾いてから、画像面にリタックシートを貼り付けます。

4.裏面にルーブ液をたっぷり塗り、1〜2分待ちます。

5.裏の紙を静かにはがします。

6.水分を十分乾かしてから、画像の裏面にガラスバインダーを塗ります。

7.バインダーがよく乾いてから、素材に熱圧着します。
  ※転写方法は、お湯っぴーの場合と同様ですので、そちらを参照してください。
  ※画像の周辺部は、作業中に傷みやすいので、必要な画像の周囲に十分余裕をとり、
    傷んでいない部分を切り抜いて転写してください。

8.リタックシートをはがして、電気オーブンで、150℃ 15分間加熱します。


【注意】
2004年9月のお客様から、「フォトプリント紙2」が廃番になり、在庫限りの状態になっているとのご連絡がありました。他の紙でのテストはできておりませんので、今後わかり次第ご報告いたします。


▲TOPへ

6.凹凸面・3次曲面へのコピレタ転写方法

コピレタとは、コピレタシートに左右逆像でコピーをとり、熱と圧力を使って転写する方法です。
転写できる素材は、平面・2次曲面などの、転写シートを密着させたときに、浮き上がりができない面に限られます。なぜなら、コピレタシートは紙ですので、伸びたり縮んだりできないためです。

ボールのような3次曲面や、レザック紙や石のような凹凸面に転写するには、不規則に歪んだ面に沿って、転写紙が伸びてくれなければなりません。そこで、次のような裏技が登場します。

1.まず、コピレタシート<タイプG>に、正像でコピーをします。

2.リタックシートの粘着面をコピー面に重ねて、ピクアプロセッサに通します。

【注意】このとき、下に1枚ボール紙を敷き、その上にリタックシートの粘着面を上にして、先端をセロテープで止めます。その上からコピレタシートの先端を合わせ、プロセッサに差込みます。
その際、コピレタシートの後ろの方は、手で浮かしておき、プロセッサの入り口で下のリタックシートと接触させるようにすると、画像が傷みません。


3.出てきたら、コピレタシートの裏側に「はがし液」を塗り、シートをはがします。画像はリタックシートの方に転移しています。

4.できたリタックシートを素材に当て、ハンドプリンターで素材の形状に合わせながら、熱圧着します。

※リタックシートの材質は塩ビであるため、熱をかけると伸びるようになります。そのため凹んだ部分にも、シートがくい込んでいくわけです。デコボコした石素材への転写は、この技法を使っています。

※このように、リタックシートの性質を知っておくと、コピレタ以外の場合にも、応用が効きます。例えば、マジックタックの粘着フィルムも、塩ビ製を使うことにより、ヘルメットなどの曲面にも貼り付けることができます。この場合は、ヘヤードライヤーで暖めて、シートを伸ばしながら貼り付けていきます。


▲TOPへ

.ワードで反転文字を作る方法

転写の作業では、原稿を左右反転したり、白黒反転にしなければなりません。
ワープロソフトのワードを使って、文字(テキスト)を反転する方法をご紹介します。

●ワード2007の場合

【まず、原稿の文字を入力します】

1.ツールバーの「ワードアートの挿入」(斜めになっているA)を
  クリックします。

2.一番右上のW(縦書きのWordart)を選び、OKをクリック
  します。

3.「ここに文字を入力」に、希望の文字を入力します。  
 
  同時に、フォントとサイズを選択し、OKをクリックします。

4.画面に縦書きの文字が表示されますので、その文字をクリックして
  選択します。

5.「縦書きを横書きに変換」するアイコン(Abb)をクリックします。 

  これで横書きの文字に変わり、反転するための準備が完了しました。



【ミラー反転(左右逆像)にしたい場合】

1.文字をクリックして選択します。

2.「図形の調整」をクリックします。

3.「回転/反転」をクリックし、さらに「左右反転」をクリックします。    

  これで鏡像の文字ができあがりました。


●ワード2010の場合

1.まず原稿の文字を入力します。

2.文字をコピーします。

3.カーソルを余白の部分に移動させます。

4.「ホーム」→「貼り付け」→「貼り付けのオプション」→「形式を選択して貼り付け」→
  「図(拡張メタファイル)」→「OK」

5.貼りつけた文字を選択し、「図」ツール「書式」→「回転」→「上下(左右)反転」


【白黒反転にしたい場合】


●ワード2007の場合

1.ツールバーの「四角形」(□)をクリックします。

2.「描画をここに作成します」というボックスが出ますので、
  ボックスの外側の白い部分
(どこでもいい)をクリックします。
  四角の枠が表示されます。

3.右下の○をドラッグして、文字が隠れる大きさに拡大します。

4.拡大した枠をドラッグして移動し、文字の上に重ねます。
  文字は下に隠れて見えなくなります。

5.「図形の調整」をクリックし、さらに「順序」をクリックします。

6.「テキストの背面へ移動」をクリックします。
  これで四角の上に文字が乗りました。

7.四角のパラメーターをクリックして選択し、「塗りつぶしの色」を
  クリックして、黒を選びます。四角は黒く塗りつぶされます。


8.次に文字をクリックして選択し、出てきた「テキストの編集」から
  
「ワードアートの書式設定」(ペンキ塗りのアイコン)をクリックします。

9.「色と線」の項目の中の、「塗りつぶし」の「色」の▼をクリックし、 
   
右下の白色を選びます。

10.「線」の「太さ」の▼をクリックし、0ポイントにします。
  OKをクリック。

  これで、白黒反転の文字が出来上がりました。

  ※これはミラー反転&白黒反転にする場合のやりかたです。
   正像の文字を単純に白黒反転する場合は、普通に文字を打っておき、
   上記の1〜7を実行した後、文字の色を白色にすればできあがりです。



▲TOPへ

8.ピクアリムーバーの裏技

ピクアリムーバーの本来の目的は、転写シートに塗ってある塗膜を溶かして除去することですが、そのほかにも、いろいろ便利な使い方ができます。

●コピレタシート<タイプG>で転写する際に、トナーの接着性を高めることができます。

転写シートにコピーをして、それをそのまま素材に転写する場合、画像の上には、コピー機の定着部を通過するときに塗られたシリコンオイルが着いています。また、トナーの中にワックスが含まれているタイプのコピー機の場合も、その油成分が画像の表面に浮いて出てきています。
これらの油は離型剤と呼ばれ、トナーが相手にくっつかないようにするためのものです。そんな油を介して素材にトナー画像を転写するのですから、トナー本来が持っている接着力よりも、ずいぶん弱く転写されることになります。

そこで、ピクアリムーバー<P>をティッシュに含ませて、画像面をさっと拭いてやると、表面の離型剤がとれて、トナーそのものがむき出しになります。この状態で熱転写をしてやると、画像の密着強度を高めることができるのです。
なお、このテクニックが使えるのは、コピレタシート<タイプG>および<タイプA>の場合に限られます。


●コピレタシート<タイプG>の、コピーの地肌汚れを取り除いてやることができます。

コピーをとると、白い地肌部分にはトナーが乗っておらず、すっきりと白く抜けています。(当たり前ですが)しかしこれもコピー機では重要な技術なのです。もともと白い部分にもわずかな電荷が乗っており、そのままではトナーがついて地肌が黒ずんでしまいます。それを逆の電圧をかけてうまく消しているのです。ところが、使う紙や部屋の環境が設定条件からはずれてくると、バランスがくずれて、うまく電荷を除去することができなくなります。このため、白い部分にも薄っすらと、トナーがかぶってしまうのです。

そこで、ピクアリムーバー<P>をティッシュに含ませて、画像面全体をさっと拭いてやると、かぶっているトナーだけがとれて、白くすっきり抜けてくれます。おまけに前述の通り、トナーの接着力も向上して、一挙両得です。
ただし、写真などで、極めて薄い色の画像が混在している場合は、その部分にも影響がおよびますので、注意が必要です。
また、このテクニックが使えるのは、コピレタシート<タイプG>および<タイプA>の場合に限られます。


●転写する素材面のクリーニングができます。

転写で重要なことは、相手の素材の転写する面を十分きれいにしておくことです。シルク印刷やエッチングなどを行う場合も同様です。表面に手の脂などがついていると、全く転写しないことさえあります。シルク印刷の場合はインクがはじいたり、エッチングではムラが生じたりします。

そこで、ピクアリムーバー<P>をティッシュに含ませて、素材面を良く拭いてやります。これで表面の脂成分がとれて、画像が強く接着できるようになります。
ただし、こすることで静電気がおきて、ほこりがつきやすくなったり、ティッシュの紙粉がついて転写不良の原因にもなりますから、注意が必要です。
また、この方法が使えるのは、プラスチックやガラス、金属などの場合であり、液がしみ込む紙や木、革、布の場合は利用できません。


●汚れた手のクリーニングができます。

転写や印刷を行っていると、知らないうちに手も汚れていることがあります。このような場合、ピクアリムーバー<P>をティッシュにつけて、手を拭いて汚れをとることもできます。ピクアリムーバー<P>は手につけても大丈夫な成分でできています。ただし、脱脂作用といって、脂分を除去してしまう性質がありますから、手荒れ性の人や、手に傷のある人は使用しないようにしてください。女性の場合は、マニュキアが落ちたりムラになったりする可能性もありますからご注意ください。また、使用したあとは、石鹸でよく手洗いをしてください。(大丈夫といっても、ほどほどに。)


▲TOPへ

9.ピクアシート大幅リニューアル

カラーコピー用の、水を利用して台紙をはがすタイプのピクアシート類を、2004年7月1日より大幅にリニューアルいたしました。該当する商品は下記の通りです。
 
 ●ピクアシート<クリア>       ピクアレタリング用
 ●ピクアシート<ホワイト>         〃
 ●ピクアシート<ホットブルー>   金文字工房用
 ●ピクアシート<ホットレッド>       〃
 ●レジストシート             エッチング倶楽部用

【リニューアルの背景】

従来、カラーコピー用に作られた転写紙ですが、最近はレーザープリンタを利用して制作をなさる方が増えてまいりました。また、本来はあまりお勧めできない、白黒プリンタやコンビニのコピー機を利用される方も多くなることが予想されます。

それらを全て数えると、おそらく1千種類を超える機種が、市場に出回っていると思われます。そのため、より機種適応性に優れた転写紙を開発する必要性がありました。

【ニュー転写紙の特長】

1.紙の厚さを薄くしました。厚紙モードのない機種でも、しっかりトナーが乗るように、
  普通紙に近い厚さになっています。
  (リムーバーで拭く場合は、完全にトナーが定着している必要があります)

2.画像の剥離を早くしました。水を塗ってから画像がはがれるまでの時間を短くして、
  水を塗ることによる紙の伸張の影響を最小限に抑えてあります。また、作業時間も
  短縮できます。

3.接着剤面へのデキストリン(剥離用デンプン)の移行が少なくなりました。
  台紙をはがした後、粘着面を覆っているデンプンを洗い流す作業が楽になります。

4.粘着剤の接着力が強くなりました。従来よりも粘度と塗布量を高めて、
  より簡単に転写できるようにしました。

※粘着剤を使った転写紙は、従来の通りコピー後にひび割れが生じます。
  コピー後の「しごき」は行ってください。ただし、紙が薄い分、作業が楽になりました。
  (ホットブルーとホットレッドは、しごく必要はありません。)


▲TOPへ

10.インクジェットプリンタの適応機種について

ピクアシート<IJクリア>等の、インクジェット用転写紙を用いる場合の、適しているインクジェトプリンタについてです。

従来、エプソンのプリンタで使われていた「水性染料系インク」では、転写紙との相性が悪く、プリントした後、数十時間で色の変化が起っていました。例えば「赤茶色」が「黄土色」のように、赤が弱く(黄色が強く)なってしまいました。

そのため、ピクアの転写紙を用いる場合は、変色の起らない「キヤノン/ピクサス」を、お勧めしていました。

                        ***

このたび新しく登場した、エプソンの「つよインク」をテストいたしましたところ、従来のような変色が起らないことが確認できました。したがいまして、推奨機種に「エプソンPMシリーズ・染料系つよインク」を追加いたします。(2004年9月現在の機種は、PM−G800または700です。)

なお、テストに使用した機種はMP-G700です。
用紙設定は、本来は「専用光沢フィルム」を選びたいのですが、この機種にはその設定がないため、さまざまな設定でテストをしたところ、
●「フォトマット紙・高精細」を使い、詳細設定で設定変更をし、「シアンの濃度を+25」にしましたら、一番忠実な色が再現できました。(この設定はご参考です)

なお、正確な色出しにつきましては、ご自分で設定テストをしていただきますよう、お願いいたします。


▲TOPへ

11.リムーバーを使った、塗膜の拭き方

2005年6月より、リムーバーの作業方法の全面改訂を行いました。こちらにまとめてありますのでご覧ください。→ 「リムーバーの拭き方」


▲TOPへ

12.エプソン・カラリオの印刷設定について

●ピクアの推奨機種である、カラリオ PX−G920 および PX−G5000 の
  プリンタドライバの設定は、次のようにしてください。

   ・用紙設定・・・EPSONフォトシール 
  
   ・画質・・・
次の手順で、マニュアル設定します。

      プロパティ
        ↓
      詳細設定
        ↓
      設定変更
        ↓
      カラー設定
      ◎マニュアル色補正 を選びます。
        ↓
      シアン   −15
      マゼンタ  −15
      イエロー  −15   ※それぞれのマイナス値は、適当に変更可です。
        ↓
       OK

★このモード以外でプリントした場合、黒の印刷結果に細かいひび割れが生じる
  ことがあります。
  上記の設定は、黒の濃度を保ったまま、3原色の濃度を下げることにより、
  データに近い色合いでプリントができます。
  また、インクの量を低減することにより、排紙ローラーのコロ跡がつきにくくなる
  効果もあります。


▲TOPへ

13.カラーコピー機に使用する用紙(フィルム)サイズについて

弊社にはA3判のカラーコピー機がないため、お客様からのレポートなのですが・・・

A3のカラーコピー機にA3判よりも大きいフィルムを通したところ、画像が写らなかったそうです。
その前に、A4サイズの同フィルムでテストした段階では、きれいに写っていたのですが。
いろいろ対策を検討した結果、フィルムをA3判の規格サイズに揃えてカットしたら、きれいに写るようになったそうです。

すべてのメーカーの機種で同じことがいえるかどうかはわかりませんが、もしも同じ現象に遭遇した場合は、この方法をお試しください。

ちなみに今回使用したフィルムは「デュアルフィルム」といって、38ミクロンと50ミクロンのポリエステルフィルムを接合したものです。38ミクロンの方にコピーをとり、コピー後両者を剥離して、極薄のフィルムとして使用します。(お菓子のパッケージ袋など)

このフィルムは、発売時はアルプス電気のMDプリンタ、沖データのマイクロライン7050C用として出したのですが、カラーレーザープリンタにも通すことができます。


▲TOPへ

14.最近のカラーレーザープリンタ事情について(転写紙とマッチング)

転写紙で一番肝心な問題は、使用するコピー機またはレーザープリンタとの相性です。
相性の中でも、定着機構との相性がもっとも重要です。昔はカラーコピーといえば、ほとんどがシリコンオイルを供給するタイプの、シリコンゴムローラーの熱定着構造でしたが、最近は地球の温暖化問題や、省エネ問題で、メーカーとしても機械の性能のことだけを考えているわけにはいかなくなってきているようです。省エネ優先でどんどん方式や機構が変わってきています。

メーカーさんとしては、肝心の普通紙コピーのことだけでも精一杯なのに、わけもわからない転写紙のことまではとても手がまわらないのは、重々承知していますが、余裕が出たら、「転写文化」の方もどうぞよろしくお願いいたします。

まずは不要な廃剤やメンテナンスコストを抑えようということで、10年ぐらい前から、定着ローラーにシリコンオイルを供給するのをやめ始めました。トナーの中に離型剤(ワックス)を含有させて、シリコンオイルを供給しなくても、ローラーにトナーがくっつかないような工夫がなされたのです。
確かにトナーはくっつかないでしょうが・・・ 紙自体に熱接着性のあるTシャツ転写紙などは、もろにその変更の影響を受けてしまいました。ローラーにオイルがついていないものですから、紙が巻きついてしまうのです。

なんとかかんとか転写紙メーカーがその対策を立てたと思ったら、今度は省エネです。コピーするかどうかもわからないのに、1日中電源を入れっぱなしで、その間も定着ローラーは160℃ぐらいの温度に保っているのですから、そりゃあ電気はもったいないし、その分地球も暖かくなるわけです。当然お役人さんや学者先生からは冷たい視線が向けられたのでしょう。

そこで登場したのが時代の花形「IH」です。磁力でお湯を沸かすという、例の調理器につかわれているものです。ゴムローラーでは肉が厚すぎて、瞬時に熱くならないものですから、1mm以下の薄いゴムペルトにしてしまいました。これなら、瞬間的にトナーを定着させる温度にまで上げられるので、待機中の電気代は0でよいわけです。

ベルトの構造を見ると、導電性の基材シート(ポリイミド)の上にシリコンゴムの層、その上に薄いフッソ系の樹脂だかゴムだかの層(PTFE)になっています。全体の厚みは1/4mmぐらいなものです。

問題は、このベルトの表面のフッソとやらの離型性能と、転写紙の表面との相性です。
これがまだよくわかりません。キャノンの廉価版のコピー機やレーザープリンタの場合は、非常に相性が悪く、一部の転写紙は使用不可です。
ところが、リコーのベルト方式の機種は、とりあえず使えるという情報が入っています。
また、他のメーカーの機種でも、かなりお使いいただいておりますが、どうやら通せているらしいです。

とにかくコピーやレーザープリンタの最近の機種交替は異常なほど早く、過去に発売された機種を数えたら、おそらく数千種類に及ぶと思います。(10年前に白黒コピーだけで800種類ありましたから。)
そのようなことから、ピクアの転写紙がどの機種ならOKかということについては、申し訳ありませんが、「やってみなければわからない」というのが現状です。しかし、転写紙も30種類近く用意してあり、これがだめならこちらがある、と言う具合に、なんとか切り抜ける手段もありますから、どんな機種でも何とかなるとは思いますが。

下記はビジネス講座の中での機種選びについての文章です。
カラープリンタの機種について


▲TOP

15.コピレタシート<タイプF>について

2005年7月より、コピレタシート<タイプF>を発売いたしました。
コピレタシートの特長は、コピーのトナー成分だけが熱で転写できるというものです。(タイプGなど)

しかし、反面、表面に塗ってある離型剤の影響で、トナーの定着が悪く、コピーの機種によっては、定着部を通過する際、トナーがはがれてしまうなどの現象が起ります。
そのため、コピーモードを「厚紙」に設定して、よりトナーの定着を強める必要があるのですが、機種によっては、厚紙モードがなかったり、トナー成分との相性が悪いために、定着部を通過した後の突起物への接触などで、画像に傷がついたりすることもありました。

コピレタシート<タイプF>は、そういったトラブルに対処するためのものです。
ベースはコピレタシート<タイプG>ですが、表面に滑り止めが塗布されています。
このため、トナーの定着が良くなり、厚紙ではなく、「普通紙モード」でコピーが可能になりました。また、転写をする際は、トナーの接着力で相手にくっついていくのですが、トナー以外の部分の滑り止めの膜は転写せず、できあがったものは、トナー成分だけが転写している状態になります。
(ただし、桃右衛門などのように、素材全体に接着剤が塗られているものには、画像以外の部分の膜も転写します。)

転写したトナー画像は、表面に滑り止めの透明膜が乗った状態ですが、この膜自体にも熱接着性がありますから、転写画像の上に、さらに金箔などを転写して、金文字加工を施すことも可能です。

お手持ちのコピー機やレーザープリンタで、コピレタシート<タイプG>ではうまくとれない場合は、この<タイプF>をお試しください。
なお、画像がしっかり乗るようになった分、「はがし液」は必需品ですので、必ず併用するようにしてください。


▲TOP

16.写真の製版方法(途中経過報告)

クイックスクリーンにて、写真を製版する方法についてお知らせします。
写真(ハーフトーン・グラデーション)が製版できると、次のような用途に利用することができます。

1.カラーでプリントした透明フィルム(シュリンクフィルム等)に、白のグラデーションで裏打ちをすることができます。

2.金属やガラスに写真をエッチングすることができます。(印刷インクがエッチングレジストになります。)

3.コピーのトナーが強く密着しない素材(金属・ガラス・プラスチック等)に、単色で写真をプリントすることができます。Tシャツに写真を直プリントできます。

                           ・・・

●手順

グラフィックソフトは「フォトショップ」を使用します。

1.フォトショップに原稿となる写真を取り込みます。画像は左右正像でOKです。

2.<イメージ>→<モード>→<グレースケール>をクリックします

3.<イメージ>→<モード>→<モノクロ2諧調>をクリックします

4.レイヤーを統合しますか?→<OK>をクリックします

5.解像度 出力に 600 (pixels/inch) を入力して<OK>をクリックします
  (ハーフトーンスクリーンにチェックが入っていることを確認)

   【補足説明】 解像度はお使いのプリンタの性能です。
            通常は600dpiが可能だと思いますのでこの数値を入れます。
            解像度を下げると(例200dpi)、網点がきれいな円になりません。

6.ハーフトーンスクリーンの
  ・線数 50 (line/inch)
  ・角度 45 度
  ・網点形状 円
  を入力して、<OK>をクリックします

   【補足説明】 線数は70 (line/inch)程度の細かさまで仕上げが可能です
            (数字が多いほど細かい。100線ではリムーバーでとれてしまう) 
            網点形状は ライン を選ぶと、さらに確実に仕上げることができます
             (リムーバーで拭く時は、ラインの目に沿って拭くようにする)

7.これでデータができあがりました。
  プリンタの設定は、<白黒><厚紙>モードを選んで、マスターシートにプリントします

                           ・・・

白インクで印刷する場合や、ガラスや金属にエッチングをする場合は、通常とはポジ・ネガを反対にします。すなわち、通常はネガで製版をしますが、この場合はポジのままで良いわけです。

黒インクやカラーインクを使って印刷する場合は、上記6のあと次の操作をして、白黒反転原稿を作ります。

6’.<イメージ>→<色調補正>→<諧調の反転>
   これで原稿が白黒反転(ネガ)になりました


※網点の画像データをイラストレータにコピーペーストしても、画質は全く変わりません。

※ハーフトーンスクリーンの線数が多い(細かい)ほど、一つ一つの網点が小さくなります。
  スクリーンのメッシュの粗さは180線ですので、トナーの網点がメッシュをすり抜けるといったことは起りません。リムーバーの作業で、網点を残せるかどうかが勝負の分かれ目です。そういった意味で、確実なところは50線、慣れてくれば70線程度までは大丈夫ということです。

※網点形状で「円」は一つ一つのドットが分かれた状態の網になります。「ライン」を選ぶと、線の太さでハーフトーンを表現しますから、いくら色が薄い部分であっても、つながった線になっています。従って、スクリーンメッシュに転写したときに、膜の丈夫さが得られるわけです。

※網点は通常のベタに比べて、版としての膜強度は弱くなります。従って、通常よりもインクの粘度を落として(薄めて)印刷してください。

                           ・・・

【ウラ技1】

パッケージダミーを作る際、白の裏打ちを細かいグラデーションにしたい場合は、次の方法で可能です。(ただし多枚数は無理です)上記手順で、マスターシートの代わりにコピレタシート<G>にプリントします。

6’.ハーフトーンの線数を100(line/inch)にします。(他は同じ)

7’.これでデータができあがりました。
  プリンタの設定は、<白黒><厚紙>モードを選んで、コピレタシート<タイプG>に
  プリントします

※スクリーンメッシュに転写する際は、マスターシートと同様にマルチプロセッサに通し、コピレタシートをはがす時は、はがし液を塗ってからはがしてください。

※これでできた版は、トナーに柔軟性がないため、非常に傷みやすく、多枚数をすることはできません。2〜3枚を仕上げる方法ということでご理解ください。

※インクはプリントゴッコ用の白インクを使用します。このインクは非常に乾きが遅いため、メッシュの目詰まりの心配がなく、刷り位置の合わせ作業がゆっくり行えます。
ただし刷ったあとの乾きも遅いですから、十分時間をかけて乾かしてください。

【ウラ技2】

金属板やガラス板にエッチングをする場合は、ウラ技1で行った方法を使えば、非常に細かい網点の写真が製作可能です。(どちらかというと、エッチングの場合はこちらがオモテ技です。)
コピレタシート<G>に細かい網点でプリントして、直接マルチプロセッサで転写すればエッチングマスクの完成です。
温度は160℃・スピード0.3で2回通します。あらかじめピクアリムーバーをティッシュに含ませて画像面を軽く拭いておくと、表面のオイルが除去できて、失敗を防げます。
この場合はプリンタの性能と同じ細かさで写真のプリントが可能です。実験では100線でもOKでした。


【おことわり】

タイトルに「途中経過報告」としたのは、この版を使って、まだあまり印刷のテストをしていないため、はたして実用上使い物になるかどうかの確認をしていないためです。

そこら辺のことを十分ご了承の上、お試しになってください。

【その他】

こちら(磯写真製版さん)のページにも、いろいろ便利なテクニックが出ています。


▲TOP

17.トナーの定着性を高める方法

ピクアシートやレジストシートなどは、画像の表面をリムーバーで拭くために、トナーがしっかり紙に定着していなければなりません。
そのため、コピーする際は「厚紙」モードを使うのですが、コピーの機種によっては、それでも定着が不十分な場合があります。

こういった時は、いったんプリントした後に、再度熱を与えてトナーを良く溶かし、しっかり紙に定着させれば良いわけですが、その方法として、プリンターに再通しする方法が一番簡単で確実です。
再通しではまだ定着が不十分な場合は、さらに再々通しをします。

その手順をここでご紹介します。

たとえば3枚のプリントを、それぞれ2回づつ再通しするには、
 
1.パソコンで(ワードでもイラストレータでも構いません)白紙のページを印刷設定します。
  このときの設定は、手差しの厚紙モードにして、プリント枚数は6枚にして、プリント
  ボタンを押します。
 
2.手差し給紙台にプリント紙(3枚)を置きます。
  プリント面を上にして置きますが、もしも、それでは給紙がされない場合は、プリント面を
  下に向けて給紙台に置いてください。

  (いったんプリントされた紙は、表面がすべりやすくなっているため、給紙コロが
   滑って紙が入っていかないこともあります。)
 
3.3枚の紙が給紙されて、通紙が終わると待機状態になります。
  (プリント枚数を6枚に設定しているため)
 
4.出てきた紙を、再度3枚重ねて手差し給紙台におくと、機械は再びすぐに給紙を始めます。
 
この方法で行えば、2回の再通しが、時間をかけずに迅速に行えます。

コピー機の場合は、原稿台に白紙を置いて、再コピーをしてください。


【注意】
この方法が行えるのは、表面をプリントした同一機種に限られます。
他の機種でプリントした紙を、違う機種で再通しすると、トナーと定着器とのミスマッチで、
定着器に紙詰まりをする可能性が生じます。
また、両面プリントのできない機種の場合は、紙の反対面を向けて再通しするのは
避けてください。(最近の機種は、ほとんど両面プリント可能です。)
 

▲TOP

18.金箔文字の光沢を高める方法

金文字工房を使って金箔の文字を作る際、通常の方法に1工程加えることで、より強い光沢のある金文字を作ることができます。

その方法は、

リムーバーで表面処理を終えたトナー画像の上に、コピレタシート<G>を重ねて、マルチプロセッサに通す、というものです。

なぜ光沢が強くなるかという理由は、トナー画像の表面は、多少の凹凸があり、その上に金箔を転写すると、その凹凸のために当たった光が乱反射するためです。

コピレタシート<G>の表面は極めて滑らかで、その紙をトナーの上に当ててプロセッサに通すと、熱で軟らかくなったトナーが、コピレタシートの表面によって平にならされ、凹凸がなくなります。
その上に金箔を転写すると、光が均一に反射するために、光沢が強く感じられるのです。

特に、プラスチック素材に箔押しをするようなサンプルつくりでは、この手順を踏んでおかないと、出来上がった箔押しの文字が、プラスチックの質感を伴わないことになりますから、デザイナーの方などは、注意が必要です。

なお、リムーバーで処理をするピクアシートに限らず、トナーの上に金箔を転写する、すべてのケースで同じことが言えます。

たとえば、コピーした普通紙の文字に金箔を転写する場合などでも、いったんコピレタシートをコピー用紙の上に当ててプロセッサに通しておくと、より質の高い金箔文字が得られます。

なお、コピレタシート<G>がお手元に無い場合は、PP(ポリプロピレン)のフィルムを当てて、マルチプロセッサに通しても、同じ効果が得られます。


▲TOPへ

19.コピーの写りを良くする方法

ピクアシートやレジストシートは、ただでさえ厚い台紙に、さらにインクが何層にも重なって塗られています。

コピー機の内部では、いったん転写ベルトに作られたトナーの画像を、電気的に紙に写し取っているのですが、その紙が厚かったり、電気特性が悪い場合、転写ベルトに作られた画像が完全に写し取れないため、コピーの仕上がりが悪くなります。

常に写りが薄い、といった場合は、紙の電気抵抗値が高い場合があります。こういったときは、紙にわずかな水分を含ませてやれば、電気抵抗が下がり、トナーがしっかり乗ってきます。

含ませ方は、結構微妙なのですが、ポットのふたを開けて、湯気の上をさっと通過させたり、加湿器の上をくぐらせたり、そういった道具がない場合は、ハンカチに水を含ませて、ぎゅっと良く絞って、紙の裏面をささっと拭いてやります。

ピクアシートの台紙は水に対して非常にデリケートですから、この作業はある程度慣れが必要ですが、いざといった場合には、この技を覚えておくと急場をしのげることになります。

                       ・・・

昨日はきれいに写っていたのに、同じものを今日やったら、薄くしか写らない、といった場合。
ひょっとしたら、外は雨が降っていませんか?

部屋の湿度が高くなると、こういった厚い紙には、トナーが乗りにくくなります。
翌日はカンカン照りになって、コピーしてみると、昨日の悩みがうそのようになくなります。

こういった場合の対策は、部屋の湿度を下げることですが、コピー機は密閉されているので、しばらくは前のカバーを開けたまま放置すると良いでしょう。
しかし、なかなか内部の乾燥を高めるのは時間がかかるので、強制的に行うには、前カバーを開けて、ヘヤードライヤーで暖かい空気を機械内部に吹き込むのが効果的です。

                       ・・・

どちらでやってもあまり効果がない場合は、転写紙とコピー機の厚紙モードの相性が良くない可能性があります。

こういった場合は、厚紙モードを使わずに、普通紙モードでとってみてください。案外、厚紙モードでとる場合よりも、きれいにとれることがあります。
当然、トナーの定着は甘くなり、指で強くこするととれてしまいますので、この方法の場合は、トナーを再加熱して定着を強めてやらなければなりません。

この方法は前の17番でも書きましたが、コピー機に再通しするのが一番簡単です。
再通しする方法は、コピーを厚紙モードに設定して、原稿台に白紙を置き、転写紙の裏面にコピーする要領で通してやります。

裏面にコピーする理由は、いったんコピーされた用紙の表面は、オイルの影響で非常に滑りやすくなっており、給紙ローラーが滑って、用紙がスムーズに給紙されない可能性があるためです。
最近のコピー機はほとんどが裏面コピー対応になっていますので、トナー面が裏側になって給紙されても、特に問題はありません。

レーザープリンタの場合は、白紙を置く代わりに、原稿の隅に小さい・(点)を打って通紙してください。(グラフィックソフトによっては、この点がないと、無原稿と認識されて、プリントができません。)

【注意】
コピーを再通しする場合、表面にコピーしたのと同じ機種でなければだめです。
コピー機の定着部は、その機械に使われるトナーに対応して作られていますので、たとえばリコーの機械でとったコピーを、キヤノンの機械に通すと、トナーが定着部にくっついてしまうことがあります。特にメーカー間のトナー成分の違いは大きいので注意してください。


▲TOPへ

20.リコーカラーレーザープリンタの手差し用紙設定について

たとえば、グラフィックソフトのイラストレーターを使って、A4判タテの原稿を作成して、これをレーザープリンタの手差し給紙でプリントすると、機械の内部で用紙が止まって、紙詰まりになった経験がありませんか?

または、原稿はヨコ向きにプリントされているのに、用紙がタテ向きだったために、原稿の端が用紙からはみ出してしまったことはありませんか?

この原因のほとんどは、手差し用紙方向の、プリンタの初期設定ミスと思われます。

イラストレーターには、「書類設定」と「用紙設定」のタグがあり、ここにも原稿や用紙の向きを設定する項目がありますが、ここをいくらいじっても、上記の問題は解決しません。

特に転写紙という特殊な紙の場合、定着部で止まってしまうと、表面に過度の熱がかかるため、塗布してあるインクが溶けて、定着部を汚してしまう可能性が高いため、この用紙設定は、確実に行っておく必要があります。

以下、その手順をご紹介します。(次の順序でクリックしてください)

ファイル → プリント → プロパティ → 初期設定 →

手差しトレイ/手差しトレイ(マルチ)用紙セット方向 →

すると、このウインドウが出ますので、


□手差しトレイの用紙のセット方向を指定する にチェックを入れ、

通そうと思っている紙の向きに応じて、○タテ置き か ○ヨコ置き を選択して

最後にOKをクリックします。

●プリンター本体の用紙サイズ設定は「手差し・自動検知」にしてください。

●手差しからA4判の紙を通す場合は、どちらの方向に通すかをあらかじめ決めておき、
  全員がその方向で通すようにルール作りをしてください。
  おすすめは、上の写真の例にあるとおりの、タテ置き(ヨコ通し)です。

●あえて「リコー製」と断ったのは、他社の機械については筆者が知らないからです。
  不確かな場合は、転写紙を通す前に、普通紙を手差しでプリントしてみて、向きが
  合っているのを確かめてから、転写紙を通すようにしてください。

※ちなみに、リコーでは、印刷業界で言うところの、ヨコ通しのことを「タテ置き」と呼び、
  タテ通しのことを「ヨコ置き」と呼んでいて、逆のイメージがありますから、要注意です。

※一般には、長手方向に通すことを「タテ通し」と言い、短手方向に通すことを「ヨコ通し」
  と呼んでいます。



▲TOPへ

21.リコーカラーレーザープリンタの手差し給紙方法

ピクアシート<プレーン>を手差しからプリントしようとして、うまく紙が入っていかないことはありませんか?

リコーの最近のプリンタやカラーコピー機は、手差し給紙の場合、コピー面を下向きにしてセットします。

ところが、下にした紙面の滑りが悪いと、給紙コロが給紙台と紙との摩擦に勝てず、上を滑ってしまって、紙が中に入っていかないのです。

これを解決するには、給紙コロが紙の上をこするあたりの裏側、すなわち、転写紙のコピー面を、滑りを良くしてやればよいわけです。

その滑りを良くする方法をご紹介します。

まず、原稿台のフタ(圧版)を開けて、普通のコピー用紙に1枚コピーをとります。(まっ黒なコピーがとれます) そのコピー面には、わずかにシリコンオイルが付着しています。
(まっ黒なコピーにするのは、表面にトナーを乗せて、シリコンオイルが紙に吸い込まれないようにするためです。パソコンの場合は、全面黒の原稿を作ってプリントしてください。)

このコピー面を使って、これからコピーをしようとしているピクアシート<プレーン>の先端部分の中央、だいたい5cm四方をこすって拭きます。(このあたりが、給紙コロが圧力をかける部分です。)
黒いコピーは、四角く折りたたむと、こすりやすくなります。



これで転写紙の表面にシリコンオイルが付着し、ツルツル滑るようになって、スムーズに給紙されるようになります。


▲TOPへ