使用説明書TOPへ



使用説明書

材料の説明(本ページ) マスキングシートの作成 マスキング塗装のしかた トラブル119番(Q&A) 第2レシピ 第3レシピ



コピールは、ピクアのオリジナル材料と、
市販の塗料を組み合わせた、全く新しいコピー転写です。

転写する相手の素材は多種多様です。また、要求される密着強度や使用目的も千差万別、
それらのすべに一通りのやり方では対処できません。
基本レシピでは製作できない場合に、第二、第三・・・の方法を用意してありますので、
条件に見合ったレシピを使うようにしてください。

基本レシピ 再剥離のコピーマスクを使って、さまざまな素材にペイントを施します 紙・木・プラスチック・ガラス・陶器・金属など
第2レシピ 基本レシピでマスクが転写できない素材へのペイント方法です 革・合成皮革製品、難接着素材など
第3レシピ 基本レシピ・第2レシピで製作できない素材へのペイント方法です 布・革・紙・木製品、同一原稿多枚数製作など

マスキングシートの作成方法に入る前に、制作材料のご説明をします。
ただし、まずはとりあえず、やってみたいという方は、このページを飛び越えて、
次の制作の手順のページにお進みください。

【注意】
素材の表面が、シリコン・ワックス・フッ素などで離型処理されたものには、
印刷できない可能性が高いので、事前に十分なテストを行ってください。
例・・・撥水処理された雨傘、ワックスを含んだ革製品、ガムテープの表面 等

食器類にプリントした場合、水に漬け置くと画像がはがれやすくなります。
個人使用であれば特に問題はありませんが、ビジネスに利用する場合は、
なるべく飾り用として受注されることをお勧めします。

材料の説明(基本レシピ)  ※使う順に記載してあります。作業内容別に色分け
第1ステップ・・・マスキングシートの作成
・コピールシート 原稿をコピーする転写紙です。青い面にプリントします。
・ポリテープ 新聞紙の上にコピールシートの周囲を貼り付けます。マスクをはがす時にも使います。
・リムーバー<P> コピールシートに塗ってある膜を溶かす液です。
・メラミンスポンジ リムーバーで拭くときに使うスポンジです。水拭きの際にも使います。
・ケイドライ メラミンスポンジに巻きつけてリムーバーや水を含ませます。
・ポリ手袋 リムーバーを使う時に、手荒れ(脱脂作用)を防ぐため使います。
・空ボトル(水用) 水を入れて使います。青色の下に塗ってある赤色の粘着剤を水で溶かします。
・リタックシート<A> コピールシートを貼り合わせて、画像を写し取る、透明な微粘着フィルムです。
・キャリアシート<C> トナーの表面を平滑にするフィルム付き、プロセッサ挿入用シートです。
・保水シート 水を含ませて、その上に、リタックシートに貼ったコピールシートを重ねて水を塗ります。
・下敷(黒) 貼り合わせたリタックシートを乗せて水洗するための作業板です。
・スキージ(10cm幅) 水を塗ったコピールシートの台紙が浮き上がらないようにこするヘラです。
・吸水マット 水洗したリタックシートの水を吸収させるためのシートです。
・剥離紙 出来上がったマスキングシートの裏に当てて保存するための離型紙です。
第2ステップ・・・素材にマスキング塗装する
・バーニシャ(ヘラ) マスクを素材に転写するためのヘラです。素材に応じて使い分けます。
・スタイラス 上記と同じくマスク転写用のレタリングペンです。着きにくい素材の時に使います。
・割り箸 上記と同じく転写用のヘラとして、また、ケイドライを挟んでスタンプパッドとして使います。
・マスキングテープ 周りにインキが着かないよう、転写した画像の周囲を覆う保護テープです。革には使えません。
スキット にじみ防止、素材への密着性、マスク剥離性などが向上する下塗り剤です。
※ただし、PP(ポリプロピレン)・PE(ポリエチレン)に対する密着度は強くありません。
・ペイントマーカー黒・白 ペンタイプの油性塗料です。コピールの条件にマッチしたものを選んであります。
・ワンダリック 素材や手についたインクを落としたり、ペイントする素材面の脱脂に使います。
・綿棒 リムーバーやワンダリックを着けて、細かい部分の修正に使います。
別途、次のものをご用意ください。
古新聞紙 リムーバーで拭くときに下に敷きます。A4判1回で3〜4枚使います。
カッター リムーバーで拭き終ったコピールシートを切り抜きます。
ペーパータオル 水洗したリタックシートの水を拭きとります。
ドライヤー 水分やインクを早く乾かしたいときに使います。
ホチキス 出来上がったマスキングシートを剥離紙にとじます。
ピンセット 小さいマスクを正確な位置に貼り付けるのに便利です。
塗料について 目的に合った市販の塗料またはインキをご用意ください。
つや出しワックス 仕上げに、画像のツヤを出したいときに使います。
▲TOPへ

市販塗料(インキ)について

塗料は市販のものを使用します。黒と白については、最も適性の良いペイントマーカーを付属してあります。

塗料には大きく分けて、油性と水性があります。
石油系やアルコール系などの有機溶剤で溶かしたものが油性、水で希釈できるものが水性です。

一例として、相性の良い塗料をご紹介いたします。
※画一的なテストでの結果ですので、条件によっては使用できない可能性もあります。あらかじめご了承ください。

ツキネコ/StazOn(油性スタンプ) 25色 各 735円
あらゆる素材に密着するスタンプインクで、色数も豊富です。スポンジパットで叩いて着色する方式で、数十秒で乾燥することなど、使い心地はGOODです。仕上がりの美しさ、スピード、印刷強度、成功率ともにNo1だと思いますので、特に塗料の指定がない場合はこれをお使いください。


    
    
   
    
メタリックもあります。美しい金色でおすすめです。
    
    
このほか、白やオペークカラーもあります。

ゼブラ/マッキー  12色 各157円  極太 8色 各472円
色数も価格も使い勝手も手ごろで、とりあえずいろいろ試したい場合には最適の油性ペン(染料タイプ)です。極太はフェルトの幅が17mmあり、数行分を1回で塗ることができます。

    

.Too/コピック 334色 各315円(チャオ) 399円(スケッチ)
アルコール系の染料マーカーです。水性ではスキットの上に着色できませんが、これならOK!先が筆ペンになっているので、マスクを傷めずに塗ることができます。色数も抜群に多いので、アート系で使うには、大いにお勧めです。


     

パイロット/ペイントマーカー太字平型 4色 各210円
ペイントマーカーを使いたい場合は、コピーのトナーを溶かさない本品が最適です。ペン先のフェルトの形状もGOODです。

    

下記ペイントマーカーは、テストでは最も優れた結果でしたが、一般では入手しにくいため、ピクアにてお取り扱いします。

 
パイロット/ペイントマーカー 極太 黒・金・銀 各1,100円
   (黒・金・銀はこれがベストです。産業用マーカーです。)

 
寺西化学/不透明ペイントマーカー 極太 白色 450円
   (白はこれがベストです。産業用マーカーです。)



GSIクレオス/水性ホビーカラー  92色 10ml 各157円
プラモデルへの塗装はこれがおすすめです。スチレン樹脂への密着に優れ、スキット無しでもきれいに仕上がります。筆が水で洗えるため、非常に扱いやすい塗料です。ただし、色が薄いのがたまにキズです。(特に白)

    

タミヤ/タミヤカラーエナメル塗料 32色 10ml 各157円
プラモデルやフィギュアへの油性塗料は、コピーのトナーを溶かしにくい本品が使いやすくてお勧めです。塗料の伸びが良く、光沢のある美しい仕上がりになります。この他、タミヤのアクリル塗料ミニ(水性)もOKです。

    

スクリーンインキ
スクリーン印刷用のインキには、PPやPE、金属・ガラスといった、難密着素材にしっかり定着するインクが販売されています。
コピールに使う場合は、希釈剤で粘度を落として使用します。ただし、薄め過ぎると、にじみが発生しますから注意。これらのインクでは、スキットをつかわずに直接塗ります。
(入手方法につきましては、販売店をご紹介いたします。)

     

 
PP・PE用・・・東洋インキ製造/SS−PPNK

うすめ液を10〜20%程度加えて、塗りやすい粘度に薄めて使用します。極力薄く塗ることがポイントです。塗った後は30分〜1時間程度乾燥してから、マスクをはがします。

 
金属・ガラス用・・・帝国インキ製造/PS

2液硬化型のエポキシ系インキです。薄め液を15〜30%加えてインキを薄めた後、インク10に対して硬化剤を2の割合で加え、3時間以内に使用します。(硬化剤を混ぜたインキは使い捨てです。)
1〜2時間の自然乾燥後、マスクをはがします。その後、自然乾燥でも硬化しますが、電気オーブンに入れて、120℃×15分で完全硬化します。

エッチング剤 金属用100ml 800円 ガラス用50ml 4,000円
ステンレスやガラスにエッチングを施す腐食液です。ステンレスの場合は1分程度、ガラスの場合は10分〜15分程度で、表面がエッチングされます。(深彫りはできません)

    

塗料テストの様子
入手した塗料は、市販されているもののごく一部で、まだまだ適性の良い塗料もあるはずです。塗料メーカー1社の製品群を見ても、実に多くの種類が載っています。お手持ちの塗料も、実際にテストをした上でご使用になってみてください。

下の写真は、使用可能な塗料かどうかをテストしている様子です。
さまざまな素材で行うため、いちいち缶を開けたり、筆を洗ったりということが面倒ですので、刷毛付きの薬品用ボトルに移し替えて行っています。
ご希望の方には、空の容器をおわけします。(4本 1,000円)

▲TOPへ