![]() |
使用説明書TOPへ |
使用説明書
材料の説明(本ページ) | マスキングシートの作成 | マスキング塗装のしかた | トラブル119番(Q&A) | 第2レシピ | 第3レシピ |
コピールは、ピクアのオリジナル材料と、
市販の塗料を組み合わせた、全く新しいコピー転写です。
転写する相手の素材は多種多様です。また、要求される密着強度や使用目的も千差万別、
それらのすべに一通りのやり方では対処できません。
基本レシピでは製作できない場合に、第二、第三・・・の方法を用意してありますので、
条件に見合ったレシピを使うようにしてください。
基本レシピ | 再剥離のコピーマスクを使って、さまざまな素材にペイントを施します | 紙・木・プラスチック・ガラス・陶器・金属など |
第2レシピ | 基本レシピでマスクが転写できない素材へのペイント方法です | 革・合成皮革製品、難接着素材など |
第3レシピ | 基本レシピ・第2レシピで製作できない素材へのペイント方法です | 布・革・紙・木製品、同一原稿多枚数製作など |
材料の説明(基本レシピ) ※使う順に記載してあります。作業内容別に色分け | |
第1ステップ・・・マスキングシートの作成 | |
・コピールシート | 原稿をコピーする転写紙です。青い面にプリントします。 |
・ポリテープ | 新聞紙の上にコピールシートの周囲を貼り付けます。マスクをはがす時にも使います。 |
・リムーバー<P> | コピールシートに塗ってある膜を溶かす液です。 |
・メラミンスポンジ | リムーバーで拭くときに使うスポンジです。水拭きの際にも使います。 |
・ケイドライ | メラミンスポンジに巻きつけてリムーバーや水を含ませます。 |
・ポリ手袋 | リムーバーを使う時に、手荒れ(脱脂作用)を防ぐため使います。 |
・空ボトル(水用) | 水を入れて使います。青色の下に塗ってある赤色の粘着剤を水で溶かします。 |
・リタックシート<A> | コピールシートを貼り合わせて、画像を写し取る、透明な微粘着フィルムです。 |
・キャリアシート<C> | トナーの表面を平滑にするフィルム付き、プロセッサ挿入用シートです。 |
・保水シート | 水を含ませて、その上に、リタックシートに貼ったコピールシートを重ねて水を塗ります。 |
・下敷(黒) | 貼り合わせたリタックシートを乗せて水洗するための作業板です。 |
・スキージ(10cm幅) | 水を塗ったコピールシートの台紙が浮き上がらないようにこするヘラです。 |
・吸水マット | 水洗したリタックシートの水を吸収させるためのシートです。 |
・剥離紙 | 出来上がったマスキングシートの裏に当てて保存するための離型紙です。 |
第2ステップ・・・素材にマスキング塗装する | |
・バーニシャ(ヘラ) | マスクを素材に転写するためのヘラです。素材に応じて使い分けます。 |
・スタイラス | 上記と同じくマスク転写用のレタリングペンです。着きにくい素材の時に使います。 |
・割り箸 | 上記と同じく転写用のヘラとして、また、ケイドライを挟んでスタンプパッドとして使います。 |
・マスキングテープ | 周りにインキが着かないよう、転写した画像の周囲を覆う保護テープです。革には使えません。 |
・スキット | にじみ防止、素材への密着性、マスク剥離性などが向上する下塗り剤です。 ※ただし、PP(ポリプロピレン)・PE(ポリエチレン)に対する密着度は強くありません。 |
・ペイントマーカー黒・白 | ペンタイプの油性塗料です。コピールの条件にマッチしたものを選んであります。 |
・ワンダリック | 素材や手についたインクを落としたり、ペイントする素材面の脱脂に使います。 |
・綿棒 | リムーバーやワンダリックを着けて、細かい部分の修正に使います。 |
別途、次のものをご用意ください。 | |
古新聞紙 | リムーバーで拭くときに下に敷きます。A4判1回で3〜4枚使います。 |
カッター | リムーバーで拭き終ったコピールシートを切り抜きます。 |
ペーパータオル | 水洗したリタックシートの水を拭きとります。 |
ドライヤー | 水分やインクを早く乾かしたいときに使います。 |
ホチキス | 出来上がったマスキングシートを剥離紙にとじます。 |
ピンセット | 小さいマスクを正確な位置に貼り付けるのに便利です。 |
塗料について | 目的に合った市販の塗料またはインキをご用意ください。 |
つや出しワックス | 仕上げに、画像のツヤを出したいときに使います。 |
塗料は市販のものを使用します。黒と白については、最も適性の良いペイントマーカーを付属してあります。 塗料には大きく分けて、油性と水性があります。 石油系やアルコール系などの有機溶剤で溶かしたものが油性、水で希釈できるものが水性です。 一例として、相性の良い塗料をご紹介いたします。 ※画一的なテストでの結果ですので、条件によっては使用できない可能性もあります。あらかじめご了承ください。 ●ツキネコ/StazOn(油性スタンプ) 25色 各 735円 あらゆる素材に密着するスタンプインクで、色数も豊富です。スポンジパットで叩いて着色する方式で、数十秒で乾燥することなど、使い心地はGOODです。仕上がりの美しさ、スピード、印刷強度、成功率ともにNo1だと思いますので、特に塗料の指定がない場合はこれをお使いください。 ![]() ![]() メタリックもあります。美しい金色でおすすめです。 ![]() このほか、白やオペークカラーもあります。 ●ゼブラ/マッキー 12色 各157円 極太 8色 各472円 色数も価格も使い勝手も手ごろで、とりあえずいろいろ試したい場合には最適の油性ペン(染料タイプ)です。極太はフェルトの幅が17mmあり、数行分を1回で塗ることができます。 ![]() ●.Too/コピック 334色 各315円(チャオ) 399円(スケッチ) アルコール系の染料マーカーです。水性ではスキットの上に着色できませんが、これならOK!先が筆ペンになっているので、マスクを傷めずに塗ることができます。色数も抜群に多いので、アート系で使うには、大いにお勧めです。 ![]() ●パイロット/ペイントマーカー太字平型 4色 各210円 ペイントマーカーを使いたい場合は、コピーのトナーを溶かさない本品が最適です。ペン先のフェルトの形状もGOODです。 ![]() ●下記ペイントマーカーは、テストでは最も優れた結果でしたが、一般では入手しにくいため、ピクアにてお取り扱いします。 ▲パイロット/ペイントマーカー 極太 黒・金・銀 各1,100円 (黒・金・銀はこれがベストです。産業用マーカーです。) ▲寺西化学/不透明ペイントマーカー 極太 白色 450円 (白はこれがベストです。産業用マーカーです。) ●GSIクレオス/水性ホビーカラー 92色 10ml 各157円 プラモデルへの塗装はこれがおすすめです。スチレン樹脂への密着に優れ、スキット無しでもきれいに仕上がります。筆が水で洗えるため、非常に扱いやすい塗料です。ただし、色が薄いのがたまにキズです。(特に白) ![]() ●タミヤ/タミヤカラーエナメル塗料 32色 10ml 各157円 プラモデルやフィギュアへの油性塗料は、コピーのトナーを溶かしにくい本品が使いやすくてお勧めです。塗料の伸びが良く、光沢のある美しい仕上がりになります。この他、タミヤのアクリル塗料ミニ(水性)もOKです。 ![]() ●スクリーンインキ スクリーン印刷用のインキには、PPやPE、金属・ガラスといった、難密着素材にしっかり定着するインクが販売されています。 コピールに使う場合は、希釈剤で粘度を落として使用します。ただし、薄め過ぎると、にじみが発生しますから注意。これらのインクでは、スキットをつかわずに直接塗ります。 (入手方法につきましては、販売店をご紹介いたします。) ![]() ▲PP・PE用・・・東洋インキ製造/SS−PPNK うすめ液を10〜20%程度加えて、塗りやすい粘度に薄めて使用します。極力薄く塗ることがポイントです。塗った後は30分〜1時間程度乾燥してから、マスクをはがします。 ▲金属・ガラス用・・・帝国インキ製造/PS 2液硬化型のエポキシ系インキです。薄め液を15〜30%加えてインキを薄めた後、インク10に対して硬化剤を2の割合で加え、3時間以内に使用します。(硬化剤を混ぜたインキは使い捨てです。) 1〜2時間の自然乾燥後、マスクをはがします。その後、自然乾燥でも硬化しますが、電気オーブンに入れて、120℃×15分で完全硬化します。 ●エッチング剤 金属用100ml 800円 ガラス用50ml 4,000円 ステンレスやガラスにエッチングを施す腐食液です。ステンレスの場合は1分程度、ガラスの場合は10分〜15分程度で、表面がエッチングされます。(深彫りはできません) ![]() |
塗料テストの様子 |
入手した塗料は、市販されているもののごく一部で、まだまだ適性の良い塗料もあるはずです。塗料メーカー1社の製品群を見ても、実に多くの種類が載っています。お手持ちの塗料も、実際にテストをした上でご使用になってみてください。 下の写真は、使用可能な塗料かどうかをテストしている様子です。 さまざまな素材で行うため、いちいち缶を開けたり、筆を洗ったりということが面倒ですので、刷毛付きの薬品用ボトルに移し替えて行っています。 ご希望の方には、空の容器をおわけします。(4本 1,000円) |
![]() |