使用説明書TOPへ



トラブル119番

材料の説明 マスキングシートの作成 マスキング塗装のしかた トラブル119番(本ページ) 第2レシピ 第3レシピ

INDEX 太字は重要項目です)
1.コピー時のトラブル
  1-文字の輪郭がシャープに仕上がらない(ギザギザ)
  2-トナーの乗りが薄く、ベタ部分がかすれる
3-トナーの定着が弱く、強くこすると取れる
  4-転写紙が詰まってしまう
  5-転写紙の表面がザラザラになる
  6-厚紙モードの設定ができない
  7-原稿が少ないのでA4では紙がもったいない
8-小さい文字や細い線がつぶれてしまう
2.マスキングシート作成時のトラブル
  1-リムーバーで拭くと、トナーが取れてしまう
  2-細い線や細かい文字が取れて残らない
  3-いくらこすっても青い膜が消えない(消えにくい)
  4-リムーバーで赤い粘着剤が完全に消えない
  5-非画像部(ベタ部分)にポツポツと細かい穴があく
  6-リムーバで拭くときに、文字が膜ごとはがれてしまう
  7-水で台紙をはがすときに、紙が伸びて持ち上がってしまう
  8-出来上がったシートをみると、画像の細かい部分がずれている
  9-流水で洗う時に、細かい部分がはがれてしまう
  10-ペーパータオルで水を拭くときに、画像がとれてしまう
  11-時間が経つと、マスクのベタ部分に細いひび割れが生じる
  12-シートが出来上がったら、細かい部分の膜が拭きとれていなかった 
  13-何が悪いかわからないが、とにかくうまくいかない
3.マスク転写時のトラブル
  1-部分的に転写しにくいところがある
  2-強くこすっても転写できない
  3-凹凸面にうまく転写できない(ゴルフボール等)
4.塗装上のトラブル
  1-文字がにじむ
  2-文字が太る
  3-マスクしてある部分にひび割れ汚れが着く
  4-マスクが溶けてしまう
  5-塗りがムラになる、筆跡が気になる
  6-ペイントマーカーでうまく塗れない
  7-本のツヤのある表紙(またはカバー)に塗料が着かない
5.マスク剥離の時のトラブル
  1-マスクがはがれない(全般)
  2-マスクがはがれない(水性インクの場合)
  3-マスクがはがれない(油性塗料の場合)
  4-文字まではがれてしまう
  5-マスクの輪郭が取れずに、汚れのように残る 
  6-素材がセロテープで傷んでしまう
  7-革素材へのマスキングテープは?
6.その他のトラブル
  1-使用可能な塗料かどうかの判断ができない   
  2-マスク塗装に失敗してしまった(仕上り不良)
  3-塗料の印刷(密着)強度が弱い
  4-マスク塗装できないことが判明、しかし印刷しなければならない
  5-リムーバーで手が荒れた
  6-手や周囲の物に塗料がついてしまった
  7-水性塗料を塗った筆が、乾いて水で落とせなくなった 
  8-画像の強度を高める方法はありますか?

修正のしかた
●でき上がった文字の周りに汚れがついていたら
1.文字の周りに赤いインクの汚れがついていたら。
  →プラスチック消しゴムを使って、ごしごしこすってみます。素材によっては目立たない程度に落とすことができるでしょう。ただし、画像のインキがしっかり乾いて定着していないと、肝心の文字まで薄くなっていってしまいますから要注意です。

2.インキのにじみや、マスクの残りカスが、文字に接してくっついていたら。
  →ルーペと、(折る刃)カッターを用意します。ルーペはその部分を拡大して見るためです。極めて微細な修正ですから、ルーペで見ながら作業をします。
カッターの刃の先端を裏に向けて、その先1mmぐらいの部分で削り取ります。こする手加減で、素材にキズが付かないように、軽くこそぎ落としていきます。昔の「画像職人」さんは、みんなこの技を身につけていました。

3.画像から離れた部分に汚れがついていたら。
  →綿棒にワンダリックを含ませて、軽く拭きとります。ただし、吸水性の素材の場合は、汚れが素材の内部にしみ込んでしまう可能性もありますから注意してください。
●文字が(画像の一部が)欠けてしまったら
1.やり直せる素材の場合は、全部拭き取って、再度初めからやりなおします。

ガラス、陶磁器、金属の場合は、ワンダリックで拭けば、多くの塗料は消すことができます。ワンダリックで消えない塗料の場合は、ピクアイレーサー(別売)で拭くと消すことができます。

プラスチックの場合は、有機溶剤で拭くと、素材の表面のツヤが消えたり、傷んだりする可能性もありますから注意してください。ピクアイレーサーは絶対に使用できません。

アルコール系の塗料や、水性アクリルエマルジョン系の塗料の場合は、ピクアリムーバーで拭きとることができます。ピクアリムーバーは素材を傷めるほどの溶解力は持っていませんから安心です。

ピクアで販売している有機溶剤を、溶解力の強い順に並べますと、
1.ピクアイレーサー 2.ワンダリック 3.ピクアリムーバー 4.コピレタはがし液
となります。

2.やり直せない素材の場合は、同じものを作って上から重ねます。

前にプリントした画像に、全く同じマスクを貼り付け、再度同じインキを使って塗装をします。

3.小さな部分的な画像欠けは、筆で塗りたします。
文字の一部が小さく窪んだように欠けた場合は、細い筆(面相筆)を使って、すこし薄めて軟らかくした塗料で塗ります。隣りの部分に着かないように、マスキングテープで覆って塗る方法もあります。
点のように欠けている場合は、楊枝や針の先にインキをつけて、ポンと点を打つようにして塗ります。

▲TOPへ

.コピー時のトラブル
  1-文字の輪郭がシャープに仕上がらない(ギザギザ) ▲TOPへ
レーザープリンタの画質を文字(またはCAD)モードにしてプリントしてください。
カラープリンタの画質モードには、文字(CAD)と写真のモードがあります。写真モードになっていると、ハーフトーン(中間色)をきれいに印刷するために、全体を網点で再現するため、文字などの輪郭は網の目のギザギザが出ます。
文字(CAD)モードにすると、くっきりシャープに仕上げるために、輪郭が直線的に処理されて、ギザギザが目立ちません。
  2-トナーの乗りが薄く、ベタ部分がかすれる ▲TOPへ
プリンタの画質は常に変化しています。その理由は部品の交換直後は元気で生き生きしているため、きれいにプリントできるのですが、使いこんでいるうちにだんだん劣化して、画像を作る力が弱ってきます。また、日々の温湿度の変化によっても、画質は左右されます。
まず、レーザープリンタとはそういうものだという認識も必要ですが、トナーの乗りを良くするアイデアもいろいろあります。
1.<封筒>または<ラベル>モードでプリントすると、いったん感光体にできた画像を、強い力で紙に引き寄せますから、トナーの乗りが良くなります。
2.黒一色ではなく、青(C100%×M100%)でプリントすると、トナーが2層になって、かすれがつぶれます。
3.紙にわずかに湿気を含ませると、紙の電気抵抗が弱くなり、感光体にできた画像が紙に移りやすくなります。ポットのフタを開けた時に出る湯気の上をさっと通過させる程度でOKです。
3-トナーの定着が弱く、強くこすると取れる ▲TOPへ
コピールシートは厚手の台紙に、厚い塗膜が塗られているため、普通紙モードでプリントすると、定着温度が足りずに、トナーが溶け切らず、定着が甘くなります。
必ず<封筒>または<ラベル>モードでプリントしてください。それでもなお、定着が甘い(リムーバーで拭くとかすれる)場合は、プリントしたあと、再加熱するとしっかり定着できます。再加熱の方法は、
1.コピール・キャリアシートにコピーを挟んで、プロセッサに通します。(温度はなるべく熱く)
1度で十分な効果がありますが、それでもまだ定着が不十分な場合は、2度通してください。
2.電気オーブン(オーブントースター)に入れて、150℃で1分程度加熱します。あまりやり過ぎる(2分以上)と、リムーバーで膜が溶けなくなってしまいますから注意してください。この方法は、特に白黒コピーの時に有効です。(もちろんカラーでもOK)
3.原稿を白紙(データ無し)にして、再度プリンターに厚紙モードで空通しします。ただし、異なるコピー機でプリントしたものを、別のコピー機に通すと、トナーが定着部に接着して巻きついてしまいますから、絶対に同じ機種で行ってください。
  4-転写紙が詰まってしまう ▲TOPへ
紙詰まりの原因はいくつかあります。
1.コピールシートの表面に塗られている塗膜が、定着部の熱で溶けて接着性を帯び、定着ベルトに巻きつくことがあり得ます。この場合は、その機種でのご使用はおやめください。(すべてのプリンタでテストするのは不可能なため、対応機種を限定するのは無理があります。)
2.紙がカールしたり、端が反っていたりすると、途中でひっかかって詰まる可能性があります。定着部に入った部分で止まると、熱が過度にかかって、表面の塗膜が溶け、定着器に接着する可能性があります。
3.紙には繊維の方向(紙目)があり、コピールシートはA4ヨコ目です。長い方向に送った場合、垂直に持ち上げるような搬送経路を持つコピー機では、紙に腰がないために止まってしまう可能性があります。このような機種では、紙を送る方向を90度変更して、長辺を先頭にしてください。
  5-転写紙の表面がザラザラになる ▲TOPへ
プリンタの定着ベルトは、トナーが接着しないように、剥離性のある材料を使っています。ただし、この材料はその機種のトナーに限定して選定されているため、トナー以外の熱溶融性のあるものが表面に塗られている場合は、ベルトに接着して、またはがれる、ということが定着部で起こるため、転写紙の表面がザラザラになってしまいます。
このような機種では、厚紙モードではなく、普通紙モードでプリントして、出てきた転写紙を電気オーブンなどで再加熱する方法で、トナーを完全定着させてください。
普通紙モードでも表面が傷む場合は、その機種でのご使用をおやめください。
  6-<封筒>または<ラベル>モードの設定ができない ▲TOPへ
<封筒>または<ラベル>はA4やA3の給紙トレイからは送れないので、手差しトレーから給紙します。したがって、コピーの操作パネルも、手差しトレーを開かないと、<封筒>または<ラベル>モードの設定ができないようになっていることがあります。コンビニのコピー機は、持ち込み用紙にコピーできないように、手差しトレーがネジで塞いであるようですので、<封筒>または<ラベル>設定はできません。
このような場合は、いったん普通紙モードでコピーをとって、電気オーブンで再加熱してトナーを完全定着するようにしてください。
なお、白黒コピー機の場合は、もともと<封筒>または<ラベル>モードの設定がないものもあります。
7-原稿が少ないのでA4では紙がもったいない
最近のプリンタはハガキサイズまでは通せますから、A4を四等分にカットして、ハガキサイズの設定で通してください。その際、先頭はカットしていない、余白のある方から通してください。
8-小さい文字や細い線がつぶれてしまう
まず、一つの原因は「文字」または「CAD」モードでとらずに、「写真」「グラフィック」などのモードにしていることです。写真やグラフィックモードは色の重ね合わせやハーフトーンの再現を良くするため、網点で現わされます。網点はブツブツですから、細い線などはすっきりした直線にならず、したがって小さい文字なども不鮮明になってしまいます。

もうひとつの原因は、青色(C=100% M=100%)でコピーをしているためです。2色のトナーが完全にぴったり合うということはまず無理で、大きな図柄の場合は見た目にはほとんどわからないため、ズレを無視できますが、1〜2mmといった小さい文字の場合は、このズレが問題になってきます。
解決策としては、小さい文字や細い線がある場合は、青色でのコピーをやめて、黒一色でコピーすることです。トナーが1種類ですから、もちろんズレるということはあり得ません。
ただし、トナーの膜としての丈夫さは青色よりも劣りますから、リムーバーでの拭き作業はよりデリケートに行ってください。コピーを再加熱して、トナーの定着を高めておくのも良いでしょう。
.マスキングシート作成時のトラブル
  1-リムーバーで拭くと、トナーが取れてしまう ▲TOPへ
一番考えられる理由は、トナーの定着が弱いためです。電気オーブン(オーブントースター)に入れて、用紙を再加熱してみてください。オーブンはメーカーによって庫内のスペースが異なりますから、設定条件は一概には言えませんが、150℃で1分程度、予熱をしてある場合は30秒程度で、トナーが溶けて再定着します。あまり熱をかけ過ぎると、塗られている粘着剤が硬化してしまい、水で拭いても落とせなくなってしまいますから、注意してください。
もうひとつの理由は、拭くときのリムーバーの量が少ないためです。少ないとなかなか膜が溶けないため、ついつい手に力が入ってしまい、トナーが傷んでしまいます。最初のうちは、思っている以上にリムバーを含ませて拭いてみてください。一回うまくいけば、だんだん必要最小限の液量がわかってきます。
  2-細い線や細かい文字が取れて残らない ▲TOPへ
これも上記と同じく、トナーの定着が弱いためと、液の量が少ないためです。トナーがしっかり定着していて、リムーバーの液量が十分ある場合、用紙のサイズに関係なく1分間程度で青い膜が消えます。液の量が少ないと、膜を除去するのに時間がかかるため、細い線や、小さい文字から先に取れていってしまいます。たっぷりの液量で、軽い力で拭く
  3-いくらこすっても青い膜が消えない(消えにくい) ▲TOPへ
これはほとんど、ケイドライに含ませているリムーバーの量が少ないためです。A4判一枚の処理をするのに、約15ccの量が必要です。(一般的な目薬1本分)
拭き方は、こするのではなく、全体に液を含ませていく、といった気持で、あまり力をかけずに、軽く全体を往復させてください。膜が液を含んで軟らかくなってくると、ある時期から自然に取れてきます。とれ始めても拭くペースを変えずに、最後まで軽くゆっくり往復させるのがコツです。

もうひとつの理由も考えられます。それは、一回使ったスポンジを、5分以上たってから再び使うことです。その時点でスポンジにはたくさんの液が残っていますが、これは、溶かす成分が蒸発して無くなっている、水に近いものです。そのスポンジにさらにリムーバーを含ませると、溶かす力が弱くなり、膜が落とせなくなります。スポンジに残っている液を、ティッシュに吸い取らせてから、新しいリムーバーを含ませてください。または、スポンジを何個か用意して、新しいしいものに取り換えながら行ってください。
なお、使ったスポンジは、汚れていても、乾けばまた繰り返し使用できます。
  4-リムーバーで赤い粘着剤が完全に消えない ▲TOPへ
赤い膜(粘着剤)は、水に溶ける成分ですので、リムーバーで除去する必要はありません。完全に全部残っていても良いぐらいですから、これは全く気にする必要はありません。逆に、リムーバーで赤まで消そうとすると、マスクの膜を傷めてしまいますから、青い色が完全に無くなった段階で、拭くのをやめてください。
  5-非画像部(ベタ部分)にポツポツと細かい穴があく ▲TOPへ
上記に関連しますが、リムーバーで必要以上に長く拭いていると、肝心のマスクをする部分の膜まで傷んでしまいます。青い膜が完全に消えた段階で、拭く作業を止めてください。特に夏場はリムーバーの溶解力が高くなりますからこの傾向が強くなります。たっぷりな液量で軽く拭くという、スピーディな作業が成功の秘訣です。
  6-リムーバで拭くときに、文字が膜ごとはがれてしまう ▲TOPへ
文字ごと、というところがポイントです。これは、下の台紙から全部剥離してしまうことを意味していますが、この台紙は、裏に水を塗ると画像がはがれるようにできている紙です。ということは、拭いている時に、液が紙の裏側に回り込んで、上の画像がはがれた可能性があります。
テープで周りを完全に囲むのは、紙の裏側に液が回り込まないようにするためです。また、新聞紙を重ねて敷くのは、外側に行った液を吸いこませるためです。
セロテープは水に弱いため、塗れるとふやけて水がしみ込んで行く恐れがありますから、必ずポリテープをご使用ください。
  7-水で台紙をはがすときに、紙が伸びて持ち上がってしまう ▲TOPへ
コピールシートの台紙は、水で膨張しやすい紙が使われています。(A4判の長い方向に約4mm伸びます。短い方向には伸びません。)水を塗って放っておくと、この伸び分が、ミミズ腫れのように、紙が持ち上がってトンネルになってしまいます。
そうすると、本来はリタックシートの方に移っていかなければならない画像まで、紙にくっついて持ち上がってしまうため、水を塗ったらすぐにヘラでこすって、伸びた分を横方向に逃がしてやらなければなりません。
さらに安全を見る場合は、水を塗る前に、紙を半分または3等分にカットして、2mmぐらいの隙間を設けてリタックシートに貼り付けることです。そうすると、伸び量が少なくなって、持ち上がりを防ぐことができます。
  8-出来上がったシートをみると、画像の細かい部分がずれている
▲TOPへ
紙が水でふやけて伸びるときに、ヘラで横方向にこすりますが、画像がリタックシートにしっかり密着していないと、小さい部分の位置がずれてしまいます。
●密着を強くする方法は、リタックシートをコピールシートに貼り付ける際、ヘラでこするのではなく、プロセッサに通すとしっかり着きます。ただし、通し方を間違えると、フィルムが波打ってしまい、余計悪くなりますから要注意です。作業のポイントとしては、
1.リタックシートに貼り合わせる前に、コピールシートに含まれた水分を完全に乾かす。
2.プロセッサに通すときは、ボール紙の上にコピールシート、リタックシートの順に重ねて、先端を先端をテープで止め、リタックシートの目が左右になる方向で挿入します。(リタックシートはむき出し状態でOK)
3.出てきたら、リタックシートがはがれないように注意しながら先端のテープをはがします。
●他の方法としては、紙の伸びを最小限に抑えるために、コピールシートをはがきサイズぐらいに分割して、リタックシートに貼り付けます。(前項と同じ) 紙が伸びなければ、画像のずれも起こりません。
  9-流水で洗う時に、細かい部分がはがれてしまう ▲TOPへ
コピールシートとリタックシートがしっかり密着していないためです。ヘラで圧着しただけでも、コピールシートとリタックシートを密着させることはできますが、小さい文字や細い線などがある場合は、こすっただけでは密着が弱く、紙をはがすときや、水で洗う時に、取れてしまったり、動いてしまったりします。
コピールシートを分割してリタックシートに重ね、プロセッサに通して熱圧着してください。これで強く密着させることができます。
  10-ペーパータオルで水を拭くときに、画像がとれてしまう ▲TOPへ
ペーパータオルを粘着面に当てていませんか?水を拭く時は、吸水マットに粘着面を重ねます。吸水マットというのは、ペット用のマットを流用していますが、これがなかなか優れものなのです。なにが優れているかというと、表面の材質がPP(ポリプロピレン)でできており、PPは粘着剤がくっつきにくい素材なのです。しかも吸水ポリマーで大量の水を吸い取ってくれ、まさに一石二鳥の機能を持っています。
  11-時間が経つと、マスクのベタ部分に細いひび割れが生じる ▲TOPへ
コピールシートの膜面は、コピーの定着部やプロセッサで熱をかけられたり、リムーバーで溶剤を当てられたりするため、かなり不安定になっています。いった伸びたものが収縮する場合、ひび割れとなって現われます。これはある程度やむを得ません。目に見えない程度のヒビは、さほど問題になりません。
ヒビをなくしたい場合、粘着面を上に向けてキャリアシートのフィルム面に当てて挟み、プロセッサに通せば、再び膨張してヒビいが塞がれますが、あまり効果的な方法ではありません。
粘度の高い塗料を塗ることによって、このような微細なヒビには塗料が入って行かず、きれいに仕上げることができます。またマスク全体に塗料を塗らずに、文字の形に沿って塗ることも効果的な方法です。スキットを併用することも効果があります。
  12-シートが出来上がったら、細かい部分の膜が拭きとれていなかった  ▲TOPへ
  いわゆる、拭き忘れですね。リタックシートに転写してしまったら、そこでとることはできません。残された道は、素材に転写した段階で、リムーバーで拭けばとることができます。(赤い膜は水で拭き取る)
しかし、リタックシートに貼り付ける前に、細部を良く観察して、残っている部分があったら、綿棒にリムーバーを含ませて拭いて取る方がベターです。そのためには、ルーペを常備しておくことをお勧めします。

また、使う文字は、明朝体や楷書体のように、線が細かったり、先が尖っているような字体は、細部が拭きとりにくいため、なるべくゴシック体や丸ゴシック体を使うことが、楽に制作する秘訣です。
13-何が悪いかわからないが、とにかくうまくいかない
使用説明書ではA4判のフルサイズの大きさで作業を説明しています。これは、一番難しいケースであって、このサイズでうまくできるようになれば、すべての場合がうまくいくという想定からです。
しかし、最初のうちはA4判の大きさでは、いろいろな失敗も起こりますから、まずはプリントした紙を1/4のハガキサイズにカットして、その大きさで作ってみてください。
これでうまくできれば、次は1/2のA5サイズ、そしてA4のフルサイズという風にしていけば、作業の「勘どころ」がつかめると思います。
.マスク転写時のトラブル
  1-部分的に転写しにくいところがある ▲TOPへ
コピールシートとリタックシートをはがす時に水を塗りますが、これは、コピールシートの台紙に塗ってあるデンプンが水に溶けてはがれるのです。その溶けたデンプンがリタックシートの粘着剤の上にも着いて残っていますから、流水をかけて洗い流します。
この水洗が不十分ですと、デンプンが粘着剤を覆っているために、転写の接着力が無くなってしまうのです。
紫色の粘着面を観察して、テカリのある部分が残っていたら、それはデンプンですから、再度水洗いして、完全に取り除いてください。
  2-強くこすっても転写できない ▲TOPへ
コピールの粘着力はきわめて弱いため、シールのように簡単に転写することはできません。ガラスやプラスチックのように、表面が極めて平らな場合は、先の平らなヘラ、もしくは指で強く押すだけで転写するものもありますが、紙や木など、平滑でない面には、ポイント的に集中した力をかけなければ転写しません。鉄筆の先が丸い部分を使って、強い力でこすってください。
鉄筆を使う場合、塗りつぶすように全体をこすらなくても大丈夫です。まず文字の部分は全部確実にこすり、周りの部分は縞模様的にこすり、はがし始めの部分だけは特に強くこすってはがし始めます。全体的には浮いた感じで画像膜が離れていきますが、とりあえずリタックシートからはがせれば成功です。そのあと、浮いた膜の上に剥離紙を当てて、指やヘラで押しつけることによって転写が完成します。

次の素材は、コピールシートによるマスクでは転写しません。
ポリプロピレン・ポリエチレン・シナベニヤ
こういった難接着素材の場合は、接着力の強い粘着剤を用いた「レジストシート」を使って、マスキングシートを作ってください。
つきにくい素材であるがゆえに、強い粘着剤であっても、セロテープで容易に剥離します。

革・合成皮革製品の場合は、つきにくい素材ではあっても、レジストシートのマスクでは、セロテープで剥離しません。そのような素材の場合は、第2・第3レシピによる方法を用いてください。
  3-凹凸面にうまく転写できない(ゴルフボール等) ▲TOPへ
小さくて複雑な場所に転写する場合は、どうしてもリタックシートが動いてしまいます。このような場合は、マスキングシートを切り取り、セロテープにくっつけて、素材に貼り付けます。セロテープで素材に固定して、バーニシャーでこするわけです。
.塗装上のトラブル
  1-文字がにじむ ▲TOPへ
マスキングの膜と素材の間には、きわめてわずかですが隙間があります。サラサラした粘度の低い塗料の場合、毛管現象でこの隙間に塗料がしみ込んでいき、画像がにじんでしまいます。紙や木など、吸水性の素材の場合は特ににじみが大きくなります。
そのために、あらかじめスキットを下塗りしておくわけです。スキットを塗ると、隙間に入り込んで透明な膜を作り、その後に塗る塗料が隙間に入らず、にじみが生じません。
粘度の高い塗料は毛管現象が起きないため、スキットを塗らなくてもにじまないものがあります。その場合も、文字の輪郭の部分は特に強く圧着しておくと効果があります。
  2-文字が太る ▲TOPへ
これもにじみと同じ原因です。スキットを使うことで、シャープな線で仕上げることができます。紙や木のような吸水性素材の場合は、文字の淵にスキットの液が良く入るよう、一方向だけでなく全方向から擦り込んでおくと良いでしょう。
スキットを塗って乾かした後は、文字の淵の膜が浮き上がる可能性もありますので、画像の上に剥離紙を当てて、もう一度圧着しておきます。
  3-マスクしてある部分にひび割れ汚れが着く ▲TOPへ
マスクを転写するときに、接着が十分でないところの膜が転写されずに破けてしまうことが多々あります。このようにして生じたひび割れに、塗料が入り込んで行って汚れとして付着します。転写の際、こすってからリタックシートをはがす時は、膜がやぶれないように注意してはがしてください。やぶれてしまった場合は、非吸水性の素材の場合は、「にじまん」(別売)をその上に塗って乾かしてから、インキを塗ればOKです。または、吸水性の素材の場合は、スキットを多少多目に擦り込み、粘度の高い塗料を使うことにより、汚れになるのを防ぐことができます。
仮に汚れてしまった場合は、非吸水性の素材の場合、綿棒とワンダリックを使って、丁寧に拭きとる方法もあります。
  4-マスクが溶けてしまう ▲TOPへ
油性塗料はアクリルやウレタンなどの樹脂が有機溶剤で溶かしてあります。その溶解力が強いものは、トナーやコピールの塗膜も溶けてしまい、使うことができません。
このような塗料をどうしても使いたい場合は、溶剤で希釈して、エアブラシのスプレーで塗ることができます。1回目は塗ったかどうかわからないぐらいに薄く吹きつけて良く乾かします。そして2度、3度と塗り重ねながら塗膜を厚くしていきます。
ただし、このような塗料の場合、乾燥するとかなり強い被膜になりますから、マスクがはがれなくなるというトラブルとも隣り合わせです。極力薄塗りをするようにしてください。
なお、スキットを多目に塗ることにより、コピーの上に丈夫な樹脂膜ができますから、多少は有機溶剤に対して強くなります。
  5-塗りがムラになる、筆跡が気になる ▲TOPへ
  これもいろいろな原因が考えられますが、要は上手に塗ることに尽きます。マーカーペンの場合は、一回で塗れるようにペン先のフェルトの幅の広いものを使います。
筆の場合もなるべく片道1回の塗りで、極力薄く塗るようにします。1回では色が薄い場合は、塗料が良く乾いてから2回目を塗ります。乾く前に塗り重ねると、表面が傷んで汚い仕上がりになりますから要注意です。
スプレーの場合はもっと注意が必要です。十分離れた距離から、均一な手の動作で、薄く塗り重ねていきます。(詳しい塗り方につてはネットなどで検索して調べてください。)
このような問題を簡単に解決するには、スタンプ方式の採用がベターです。四角く折りたたんだティッシュに、塗料を含ませて、マスクの上からたたいて着色します。これはなかなか簡単で仕上がりも美しいですから、ぜひお試しください。
6-ペイントマーカーでうまく塗れない
ペイントマーカーのフェルト先には、プッシュして押したときだけインクが補充されます。十分な補充無しに塗ってしまうと、インクが足りないためにフェルトの筋跡がついてしまいます。
補充が多すぎてあふれては困りますが、こまめにインクを補充しながら塗れば、片道1回で十分きれいに塗ることができます。
もし、1回では薄かったり、フェルト跡が目立つ場合は、1回目(片道)を十分乾かしてから、2回目(片道)を塗ります。往復させたり、半乾きの状態で塗ってしまうと、表面が傷んで汚くなってしまいますから要注意です。
7-本のツヤのある表紙(またはカバー)に塗料が着かない
本の表紙やカバーは、汚れ防止のために「PP貼り」と言って、ポリプロピレンの膜がコーティングされていることが多いのです。テカリのある表紙はほとんどそうなっていると考えて良いでしょう。
PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)は、オレフィン系のプラスチックと呼ばれ、印刷インクや塗料がそもそも密着しない素材なのです。そのため、印刷をする場合は、前もってコロナ放電などの表面処理を行いますが、本の表紙の場合はこれがなされていません。
したがって、どうしてもプリントをしたい場合は、未処理PP用のインクを使って塗装をすることになります。この件につきましては、弊社までお問い合わせください。
.マスク剥離の時のトラブル
  1-マスクがはがれない(全般) ▲TOPへ
一番の原因は、厚く塗った塗料が乾燥して完全に硬化してしまった場合、マスクの境目で塗料の膜が切れず、セロテープで引っ張り切れないためです。マスクをはがすタイミングは、塗料が十分乾燥して、しかも硬化する前ということになります。塗料の種類にもよりますが、時間にして30分から1時間以内といった感じでしょうか。
このことを避けるためには、塗料をなるべく薄く塗ることです。薄ければ境目で簡単に塗料の膜が切れるので、シャープに仕上げることができます。
したがって、スキットを使う場合も、なるべく薄塗りすることが好ましいのです。
塗料を薄く塗る方法としては、スタンプと同じように、いったんスタンプパッドに塗料を吸収させて、そのパッドでポンポンと叩くように塗布するとよいでしょう。

二番目の原因は、スキットを使わずに塗料を塗った場合は、マスクの下に潜り込んでいった塗料が接着材の役を果たして、マスクを素材に強く接着させてしまうことです。そうするとセロテープの接着力ではマスクをはがすことができなくなります。したがって、スキットを使うことが解決策になります。

三番目の原因は、塗料とセロテープとの接着性が弱い場合、マスクが素材に着いている接着力にセロテープが負けて、マスクを引っ張り上げることができません。この場合は、他の塗料へ変更するか、もっと粘着力の強いテープを使うかです。ちなみに弊社のストリップテープを使うと、セロテープではとれなかったマスクがはがせるという実験結果を得ています。


四番目の原因は、着きの良い素材の場合に、マスクを強くこすりすぎたためです。使用説明書にフックに転写する例がありましたが、たとえばABS樹脂の場合、指で押しつけるだけで転写するほど、簡単に着く素材です。こういった素材に対して、硬いヘラなどを使ってこすりつけると、マスクが必要以上に強く接着してしまい、セロテープではがれなくなってしまいます。平滑な硬質素材(プラスチック・ガラス・陶器・金属)の場合は、この点に注意してください。

五番目の原因は、ガラスやプラスチックなどの着きの良い素材の場合に、塗ったインキを早く乾かそうとして、ドライヤーの熱を強く当てたためです。粘着剤が熱で溶けて素材に強く密着してしまい、粘着剤の赤い色も付着してしまいます。このような場合は、「ストリップテープ」(別売)を使って根気よくマスクをはがし、赤い粘着剤の色残りは「はがし液」(別売)をティッシュにつけて拭き取ります。画像から離れた部分は、綿棒にワンダリックを含ませて拭き取ります。なお、このような素材の場合にインキを乾かすのは、自然乾燥か、ドライヤーの「冷風」を当てるようにしてください。


六番目の原因は、塗った塗料に使われている溶剤が、マスクの粘着剤を溶かして、接着を強力にしてしまっていることです。このような塗料の場合は、第2レシピによる方法で行ってください。ただし、第2レシピは非吸水性の素材にしか適用できませんから、吸水性素材の場合は塗料を変更してください

七番目の原因は、ごくまれですが、使用した油性塗料の溶剤がマスクを通過して、素材の表面に塗られているコーティングを溶かし、そのコーティングが接着性を持つ場合、マスクを強く接着してしまうことです。(確認済)
また、素材表面ではなく、コピールの粘着剤を溶かして、接着性が増大する場合もあり得ます。(未確認)
このような場合は、使用する塗料を変更してください。


  2-マスクがはがれない(水性インクの場合) ▲TOPへ
水性染料系のインクを使って着色した場合、マスクの上についたインクの成分が、一種の剥離剤の役割を果たして、セロテープがマスクに貼りつくのを妨げます。
このようなインクの場合は、マスキングテープをはがす前に、ティッシュペーパで塗装面全体を拭いて、マスクの上のインク成分を拭きとってください。これできれいにマスクがはがれるようになります。
  3-マスクがはがれない(油性塗料の場合) ▲TOPへ
トナーやマスクの膜を冒してしまうほど強い溶剤の塗料の場合、しみ込んでいった溶剤がマスクの粘着性を変えてしまい、素材に強く接着する原因になると思われます。強い溶剤の塗料は極力使わないようにしてください。
  4-文字まではがれてしまう ▲TOPへ
マスクをはがす時は、素材に対する塗料の接着力と、セロテープで引っ張る接着力との、綱引き合戦です。負けた方が持って行かれます。スキットを下塗りした場合は、スキットの膜と塗料との接着力が強くなければなりません。文字がはがれてしまうのは、セロテープの勝ちを意味しています。
対策のひとつめは、セロテープの代わりに、粘着力の弱いマスキングテープで引っ張ってみることです。ただし、これはマスクを引っ張る力も弱くなりますから、マスクがはがれにくいという欠点があります。
このような塗料はなるべく使わないようにした方が、手っ取り早い解決策となります。お勧めの塗料というのは、つまり、このようなことのないものを意味しています。
5-マスクの輪郭が取れずに、赤く汚れのように残る  ▲TOPへ
マスクと素材とのわずかな隙間にしみ込んでいったスキット(水性)は、コピールシートに塗ってある赤い粘着剤を溶かして、素材を着色する場合があります。
この赤い色を取るには、完成後、消しゴムでこすると落とすことができます。
そのほかの解決法としては、油性のスキットを使用するか、または、コピールシートの<タイプB>を使用すると、赤が着色されません。
  6-素材がセロテープで傷んでしまう ▲TOPへ
  セロテープの粘着力が結構強いため、和紙や革製品など、弱い素材の場合は、表面を傷めてしまう恐れがあります。このような素材の場合は、マスキングテープなどの弱粘着紙でマスクをはがしてみてください。これでマスクがはがれない場合は、その素材への塗装はできないことになります。
  7-革素材へのマスキングテープは?
付属のマスキングテープは、革製品には粘着剤が移行するため使用できません。ポストイットのような付箋用の粘着剤もだめです。このような粘着剤が移行してしまう素材の場合は、弊社のリタックシート<B>をお使いください。これは自己粘着性樹脂を使っていますから、粘着剤の移行がありません。
また、無理にマスキングテープとして貼り付けず、紙を当てておくだけでも大丈夫ですから、画像の大きさに窓をくり抜いた紙を当てて塗装しても良いでしょう。
6.その他のトラブル
  1-使用可能な塗料かどうかの判断ができない    ▲TOPへ
コピールのマスキング塗装は、さまざまな技術の組み合わせですから、可能な塗料というものを機械的に選定することができません。使える塗料かどうかは、テストをしてみる他はないというのが実際のところです。
同じ塗料でも、素材が異なれば状況は一変しますので、弊社で販売している刷毛付きの空ボトルを使って、テスト用の塗料を小分けしておき、必要な都度すぐに実験できるようにしておくと良いと思います。
  2-マスク塗装に失敗してしまった(仕上り不良) ▲TOPへ
塗装の失敗にもいろいろあります。文字が欠けたり、汚れがついたり、位置がずれたり、曲がったり・・・
このような時は、ワンダリックで全部を消して、再度やりなおすことが一番の早道です。
ただし、紙や木・革といった、しみ込む素材の場合は消せませんから、テスト塗装をして、十分な注意を払って行ってください。
  3-塗料の印刷(密着)強度が弱い ▲TOPへ
マスキング塗装は、最後にセロテープではがしますから、セロテープの引っ張り力に負けない塗料の密着力が必要です。
また、別の意味では、塗料の密着性を見るには、セロテープで引っ張ってみるという方法が一般的に行われています。
ということは、マスキング塗装は密着性テストも同時に行っていることと同じです。マスキング塗装ができない塗料の場合は、密着性の観点からも、使わない方が良い塗料ということが言えます。
密着性をを調べるのは、マスキングに関係なく、対象の素材に塗料を少量塗って乾かし、セロテープで引っ張ってみればOKです。これで合格した塗料を、マスキング塗装の候補に選ぶようにすると良いでしょう。
  4-マスク塗装できないことが判明、しかし印刷しなければならない ▲TOPへ
素材にプリントする手段は、何もマスキング塗装だけではありません。適材適所で、その目的や状況に応じた最も良い方法で印刷するという考え方が必要です。
ピクアにも、コピール以外にさまざまなプリント方法が用意されていますから、こういった状況になった場合は、弊社までお問い合わせください。代替案があればご紹介させていただきます。
  5-リムーバーで手が荒れた ▲TOPへ
リムーバーはアルコール系の水溶性溶剤です。アルコールは手などの脂を脱脂する作用があるため、手荒れの原因になります。頻繁に使う場合は特に、ポリ手袋をしてリムーバーの作業を行ってください。簡便には、指サックを使うのも良い方法です。
  6-手や周囲の物に塗料がついてしまった ▲TOPへ
ワンダリックを使って拭きとるようにします。ワンダリックは、素材への影響がほとんどなく、塗料だけを落とせる作用があります。ただし、紙や木などにしみ込んでしまった塗料は、落とすことができません。
  7-水性塗料を塗った筆が、乾いて水で落とせなくなった  ▲TOPへ
  これもワンダリックでほとんど復活させることができます。ただし、日数が経って、完全に硬化してしまったものは、落とせないこともあります。その場合は、塗料用のはがし液を使って洗ってください。
8-画像の強度を高める方法はありますか?
インクの密着強度をテストする簡単な方法としては、1.セロテープで引っ張る 2.爪でひっかく、という方法があります。
●一般的に、セロテープではがれなければOK、という認識が強いですが、爪で削れてしまうのも困りものです。前者は素材との密着性、後者はインクの耐摩耗性の問題です。

●一般的に、紙や木、革といった多孔質の素材の場合は、画像強度はさほど問題になりません。(ほとんどのインクで十分な強さが得られます。) これに対して、ガラス・金属・陶器・プラスチックといった硬質の素材の場合は、用途の面からも強い強度が求められます。

●セロテープで取れやすい場合は、素材と塗料との相性もありますが、塗装する前に素材の表面を十分に「脱脂」しておかなかったのかもしれません。手の脂がついた面に塗装をすると、密着性は半減します。特にプラスチックや金属の場合は、あらかじめ素材の表面を「ワンダリック」でよく拭いて、脂分を拭きとってください。
同じような理由で、ホコリなどが着いている場合も着きが悪くなります。特にシナベニヤなどの合板は、表面を良く拭いて、細かい木粉を取り除いてください。(着いていると、マスキングの段階で転写できません。)

●密着性の問題は、インク自体が強く密着しない場合は、プライマーと呼ばれる下塗り剤をコーティングしておくという手があります。(スキットはその一種です。)

●爪で引っ掻くと取れるのは、爪に画像の縁がひっかかるためです。画像の縁の角をとってやると、とれにくくなります。硬度の高い樹脂を使った塗料の場合はプラスチッククリーナーで、硬度の低い塗料や染料系のインクの場合はつや出しワックスをティッシュにつけて磨けば、画像の角が落ちる上に、表面にシリコンオイルがついてツルツルになるため、とれにくくなります。ワックスを付けなくても、ティッシュで空磨きするだけでも十分効果があります。

●耐摩耗性については、焼き付けという手があります。ある種のインクの場合、熱を与えることによって、インクの成分である樹脂が硬化(架橋)する性質があるため、爪の硬度よりも硬くなって、削れなくなります。爪の硬度は2H〜3H(エンピツ硬度)ですので、それよりも硬くなれば、削れないわけです。この方法が使えるのは、相手が熱に強い素材(金属・ガラス・陶器)で、かつ、インクがその性質を持ったものに限られますが、試しにやってみる価値はありそうです。(逆に弱くなることはほとんどありませんから。)
方法としては、家庭用の電気オーブンを150℃にして、10〜15分間加熱すればOKです。


●プラスチックの場合は、問題になるのはポリオレフィン系樹脂(PPポリプロピレン、PEポリエチレン)です。これらのプラスチックに対しては、プライマーを下塗りする方法が一般的です。ホームセンターなどに、車のバンパー(PP)塗装用のプライマーがありますから、これを利用すると良いでしょう。下塗りができない製品の場合は、PP用のインクを使って印刷するしか手はありません。これにつきましては、別途弊社までお問い合わせください。

●金属・ガラス・陶器に対する専用インクもありますので、これについてもお問い合わせください。(2液硬化型のインクです。)ただし、いずれも業務用ですので、1kgの販売単位となっています。