使用説明書TOPへ



使用説明書(第3レシピ<マスキング倶楽部>)

材料の説明 マスキングシートの作成 マスキング塗装のしかた トラブル119番(Q&A) 第2レシピ(本ページ) 第3レシピ



コピールシートに使われている粘着剤は非常に特殊なため、
素材によっては転写できなかったり、その逆に、強く着きすぎて
マスクがはがれなくなったりするものもあります。
第3レシピは、そのような素材の場合に使用する、第3の製作方法です。
(ただし、原則として、非吸水性の素材に限られます。)


この方法を用いる主な素材は、合成皮革製品などのふわふわした素材です。
(本革製品は表面性が多種多様なため、第4レシピで行ってください。)

この方法が使えるかどうかの判断は、塗装する前のテストとして、
目立たない部分に「にじまん」を少量塗り、乾いてからセロテープではがしてみます。
素材からきれいにはがれれば、使用可能と判断できます。

赤で示された工程が、基本レシピと
第2レシピの相違点です。

マスキングシートの作成

前半(リムーバーで膜を除去)
コピーをとる
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿を正像のネガ反転で「レジストシート」の緑色の面に青色(C100×M100)でプリントします。

原稿モードは「文字」または「CAD」
用紙モードは<封筒>または<ラベル>にして、手差しで通します

原稿は各要素ごとに、写真のようにブロックにわけておくと、今後の作業がうまくいきます。(転写フレーズごとに、3mm程度の隙間を作っておく)


原稿が少ない場合は、1/4のはがき判にカットして、余白を前にして通します。
古新聞紙を3〜4枚重ねて、左右をテープでテーブルに固定します。(カッターマットの上がベターです)
コピールシートの周囲をテープで、隙間のないようにしっかり貼り付けます。(定規を重しとしてそばに置きながら貼ると、隙間ができません)

水濡れに強いポリテープを使用します。セロハンテープは不可。写真はわかりやすくするために、色付きのマスキングテープを使っています。


慣れるまでは、カットしてはがき判の大きさ位で作業をすると失敗しません。
リムーバーで拭く
白いメラミンスポンジに、ケイドライ(紙ワイパー)を巻き付け、リムーバー<P>をたっぷり含ませます。(A4判処理で15cc以上必要)

ケイドライの巻き付け方。全体をくるみます。
画像面を拭きます。拭く要領は、決して力を入れずに、常に全体が液で濡れているように、膜面に液を含ませていく気持ちで、ゆっくり上下・左右に往復させます。

次第に青い膜が消えていき、下から赤い色が見えてきます。この赤い色は粘着剤です。この赤い色も完全に消えるまで拭いてください。

※青色も赤色も両方ともリムーバーで拭きとります。(基本レシピと異なる点)
赤い色が完全に無くなったら終了です。あまり拭き過ぎると、マスクに細かい穴があいてしまいますから、深追い禁止です。(2分以内に終わるはずです)

※なかなか色が消えない場合は、含ませるリムーバーの量の不足ですから、さらに追加してください。

※途中、スポンジの下面を見て、赤いつぶつぶがたくさんついている場合は、新聞紙の横の部分で拭き落してください。これがついていると、細かい部分の膜がなかなかとれません。(つぶつぶが取れない場合は、新しいケイドライに交換してください。)
新しいケイドライを軽くまるめて、全体をよく拭いて乾かします。
ケイドライは値段が高いので、ティッシュペーパーでもOKです。


※完全に乾いた時点で、トナーの上に粉っぽいものがついていたら、もう一度乾いたティッシュで拭き取ってください。(ついていると、リッタクシートにしっかり密着しません。)
テープの内側をカッターで切り抜きます。(テーブルに注意)

これでリムーバー作業が完了です。

液が含まれたケイドライやティッシュは、新聞紙にまるめて、燃えるごみとして廃棄してください。
後半(リタックフィルムに画像を転移)
プロセッサに通す
コピールシートの画像面を上に向けて、キャリアシートのフィルムの下に置きます。
プロセッサに通します。プロセッサの温度は「C]に設定して、温めておきます。

※マルチプロセッサをお使いの方は、キャリアボードの上にキャリアシートを乗せ、先端をテープで止めて通してください。設定は「160℃/0.6」にしてください。
10
ある程度冷めてから、コピールシートを取り出します。
リタックシートに画像を移す
11
リタックシートの白い台紙からフィルムをはがし、粘着面を上にして、平らなテーブルの上に置きます。

※透明なフィルムの方を使います。白い台紙は捨ててしまって構いません。
12
コピールシートの画像面を粘着面に当てて、空気がはいらないように、きっちりと貼り合わせます。
13
ヘラを使って強くこすり、しっかり密着させます。

※特に、細かい文字や、細い線がある場合、この作業は重要です。
14
テーブルの上に保水シートを置き、水をたっぶり含ませます。

保水シートは何回でも繰り返し使えます。コピールシートを小さく切って使う場合は、保水シートもカットして使うか、または、その面積に応じた広さに水を塗ればOKです。
15
コピールシートを保水シートの上に重ねて、リタックシートの上か、中央から左右に向ってヘラでこすります。重ねたら間髪を入れずに行ってください。

※コピールシートは水を含むと、A4判の長い方向に約4mm伸びます。(短い方向には伸びません) この伸びを外側に逃がしてやりながら、全体を圧着します。


※こすり始めるのが遅いと、水で膨張した紙がフィルムから浮き上がり、細かい部分のトナーがはがれて、文字が崩れてしまいます。
16
水を塗ってから30〜40秒で、紙がはがれる状態になります。
はがす前に、ヘラで全体をこすってから、ゆっくりリタックシートをはがします。
水洗する
17
下敷きの上にリタックシートを乗せて、10〜20秒間、粘着面を穏やかな流水で洗います。

これは、紙をはがした時に残っているデンプン(透明)を取り除く作業です。デンプンが粘着剤の上に残っていると、接着力が低下して、素材に転写しにくくなります。
18
吸水マットの上に、粘着剤を下に向けて置き、ペーパータオルでフィルムの表面を軽く押すようにして拭きます。これで表裏の水気が拭きとれます。

※コピールシートよりも粘着力が強いので、あまり強く押し付けないようにしてください。
19
拭き取りだけでは水分が完全に乾いていませんから、さらに10分程度自然乾燥するか、急ぐ場合はドライヤーで完全に乾かしてください。

出来上がったマスキングシートは、裏に剥離紙を当て、端をホチキスで止めて保存します。

※完全に乾いた粘着面を観察して、もしもテカリのある部分があった場合、ここはデンプンが取りきれていません。その場合は、テカリの部分を再度水洗いしてください。


▲TOPへ

マスキング塗装

素材に「にじまん」を塗る
20
素材の表面に「にじまん」を適量たらします。
21
メラミンスポンジを適当な大きさにカットして「にじまん」を塗り広げます。
あまり広く塗らず、マスクを転写する面積より一回り広い程度が適当です。
塗る量は多い必要はありません。薄く広げてください。
22
「にじまん」を完全に乾かします。
指でさわって、さらさらしていればOKです。
マスクを転写する
23
マスキングシートを切り取り、「にじまん」の上に当てて、指でしっかり押しつけます。シールを貼るような感じです。

面積が広い場合は、ティッシュペーパーを四角く小さく折りたたんだ角でこすると良いでしょう。

※硬いヘラでこすると、「にじまん」の膜が剥離する恐れがありますから注意してください。
24
ピンセットなどを使い、リタックシートをそっとはがします。

※このときに、下に塗った「にじまん」の膜がはがれないよう、細心の注意を払ってください。
25
マスクの周囲をマスキングテープで覆います。
水で拭く
26
シッシュペーパーに水を含ませて、マスクの文字の部分を拭きます。
(文字の部分の「にじまん」の膜を除去する作業です。)

※膜は水にさっと溶けて、すぐに無くなります。(厚塗りした場合は時間がかかりますから、なるべく薄く塗るのがコツです。)

※力を入れ過ぎると画像が傷んでしまいますから、そっとなでるように拭いてください。


※拭き終ったら、乾いたティッシュで軽く拭いて、残った水分を拭き取ります。
スキットを塗る
27
ティッシュペーパーにスキットを適量含ませて、マスク面全体に塗り込みます。
その後、ティッシュの乾いた部分で、スキットを拭きとります。
(微量のスキットが塗られた状態になります。)


※次に塗るインキが良く密着する素材の場合は、スキットを塗る必要はありません。事前に両方の方法で試してみて判断するとよいでしょう。
インキを塗る
28
市販の塗料を塗り、塗り終わったら、塗料が完全に乾くまで待ちます。

※塗料はなるべく薄く塗るようにすると、仕上がりがきれいです。
マスクをはがす
29
マスキングテープをはがします。このとき、「にじまん」の膜もいっしょにはがれます。

※マスクが残った部分は、セロテープやマスキングテープを使って完全に取り除きます。

※にじまんが残っている場合は、テープではがす以外に、水で拭きとることもできます。
30
これで完成です。

※さらに完全に乾いてから、つや出しワックスなどを利用すれば、塗料の光沢が出せます。

▲TOPへ