前半(リムーバーで膜を除去) |
コピーをとる |
 |
1
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿を正像のネガ反転で「レジストシート」の緑色の面に青色(C100×M100)でプリントします。
原稿モードは「文字」または「CAD」
用紙モードは<封筒>または<ラベル>にして、手差しで通します
原稿は各要素ごとに、写真のようにブロックにわけておくと、今後の作業がうまくいきます。(転写フレーズごとに、3mm程度の隙間を作っておく)
原稿が少ない場合は、1/4のはがき判にカットして、余白を前にして通します。 |
|
 |
2
古新聞紙を3〜4枚重ねて、左右をテープでテーブルに固定します。(カッターマットの上がベターです)
コピールシートの周囲をテープで、隙間のないようにしっかり貼り付けます。(定規を重しとしてそばに置きながら貼ると、隙間ができません)
水濡れに強いポリテープを使用します。セロハンテープは不可。写真はわかりやすくするために、色付きのマスキングテープを使っています。
慣れるまでは、カットしてはがき判の大きさ位で作業をすると失敗しません。 |
|
リムーバーで拭く |
 |
3
白いメラミンスポンジに、ケイドライ(紙ワイパー)を巻き付け、リムーバー<P>をたっぷり含ませます。(A4判処理で15cc以上必要) |
   
ケイドライの巻き付け方。全体をくるみます。 |
 |
4
画像面を拭きます。拭く要領は、決して力を入れずに、常に全体が液で濡れているように、膜面に液を含ませていく気持ちで、ゆっくり上下・左右に往復させます。
次第に青い膜が消えていき、下から赤い色が見えてきます。この赤い色は粘着剤です。この赤い色も完全に消えるまで拭いてください。
※青色も赤色も両方ともリムーバーで拭きとります。(基本レシピと異なる点)
|
|
 |
5
赤い色が完全に無くなったら終了です。あまり拭き過ぎると、マスクに細かい穴があいてしまいますから、深追い禁止です。(2分以内に終わるはずです)
※なかなか色が消えない場合は、含ませるリムーバーの量の不足ですから、さらに追加してください。
※途中、スポンジの下面を見て、赤いつぶつぶがたくさんついている場合は、新聞紙の横の部分で拭き落してください。これがついていると、細かい部分の膜がなかなかとれません。(つぶつぶが取れない場合は、新しいケイドライに交換してください。) |
|
 |
6
新しいケイドライを軽くまるめて、全体をよく拭いて乾かします。
ケイドライは値段が高いので、ティッシュペーパーでもOKです。
※完全に乾いた時点で、トナーの上に粉っぽいものがついていたら、もう一度乾いたティッシュで拭き取ってください。(ついていると、リッタクシートにしっかり密着しません。) |
|
 |
7
テープの内側をカッターで切り抜きます。(テーブルに注意)
これでリムーバー作業が完了です。
液が含まれたケイドライやティッシュは、新聞紙にまるめて、燃えるごみとして廃棄してください。 |
|
後半(リタックフィルムに画像を転移) |
プロセッサに通す |
 |
8
コピールシートの画像面を上に向けて、キャリアシートのフィルムの下に置きます。 |
|
 |
9
プロセッサに通します。プロセッサの温度は「C]に設定して、温めておきます。
※マルチプロセッサをお使いの方は、キャリアボードの上にキャリアシートを乗せ、先端をテープで止めて通してください。設定は「160℃/0.6」にしてください。 |
|
 |
10
ある程度冷めてから、コピールシートを取り出します。 |
|
リタックシートに画像を移す |
 |
11
リタックシートの白い台紙からフィルムをはがし、粘着面を上にして、平らなテーブルの上に置きます。
※透明なフィルムの方を使います。白い台紙は捨ててしまって構いません。 |
|
 |
12
コピールシートの画像面を粘着面に当てて、空気がはいらないように、きっちりと貼り合わせます。 |
|
 |
13
ヘラを使って強くこすり、しっかり密着させます。
※特に、細かい文字や、細い線がある場合、この作業は重要です。 |
|
 |
14
テーブルの上に保水シートを置き、水をたっぶり含ませます。
保水シートは何回でも繰り返し使えます。コピールシートを小さく切って使う場合は、保水シートもカットして使うか、または、その面積に応じた広さに水を塗ればOKです。 |
|
 |
15
コピールシートを保水シートの上に重ねて、リタックシートの上か、中央から左右に向ってヘラでこすります。重ねたら間髪を入れずに行ってください。
※コピールシートは水を含むと、A4判の長い方向に約4mm伸びます。(短い方向には伸びません) この伸びを外側に逃がしてやりながら、全体を圧着します。
※こすり始めるのが遅いと、水で膨張した紙がフィルムから浮き上がり、細かい部分のトナーがはがれて、文字が崩れてしまいます。 |
|
 |
16
水を塗ってから30〜40秒で、紙がはがれる状態になります。
はがす前に、ヘラで全体をこすってから、ゆっくりリタックシートをはがします。 |
|
水洗する |
 |
17
下敷きの上にリタックシートを乗せて、10〜20秒間、粘着面を穏やかな流水で洗います。
これは、紙をはがした時に残っているデンプン(透明)を取り除く作業です。デンプンが粘着剤の上に残っていると、接着力が低下して、素材に転写しにくくなります。 |
|
 |
18
吸水マットの上に、粘着剤を下に向けて置き、ペーパータオルでフィルムの表面を軽く押すようにして拭きます。これで表裏の水気が拭きとれます。
※コピールシートよりも粘着力が強いので、あまり強く押し付けないようにしてください。 |
|
 |
19
拭き取りだけでは水分が完全に乾いていませんから、さらに10分程度自然乾燥するか、急ぐ場合はドライヤーで完全に乾かしてください。
出来上がったマスキングシートは、裏に剥離紙を当て、端をホチキスで止めて保存します。
※完全に乾いた粘着面を観察して、もしもテカリのある部分があった場合、ここはデンプンが取りきれていません。その場合は、テカリの部分を再度水洗いしてください。 |
|