![]() |
使用説明書TOPへ |
材料の説明 | マスキングシートの作成 | マスキング塗装のしかた(本ページ) | トラブル119番(Q&A) | 第2レシピ | 第3レシピ |
マスキング塗装のしかた
素材にマスクを転写する | ||
![]() |
1
|
|
![]() |
2
|
|
![]() |
3
|
|
スキットを塗る | ||
![]() |
4
|
|
![]() |
5
|
|
![]() |
6
|
|
塗料を塗る | ||
![]() |
7
|
|
![]() |
8
|
|
マスクをはがす | ||
![]() |
9
|
|
![]() |
10
|
|
![]() |
11
|
「スキットとは?」 | |
●塗装をする前に、素材の表面に塗る「下塗り剤(プライマーまたはシーラー)」です。 その作用・効果は 1.塗料のにじみを防止します。 素材とマスクの間には、ごくわずかな隙間や、微細なマスクのひび割れなどがあり、そのまま塗料を塗ると、隙間に入り込んで行った塗料が、にじみとなったり、筋状の汚れとしてついてしまいます。 スキットは透明な樹脂で、これらの隙間に入り込んで行き、そのあとに塗る塗料が入ってくるのを防ぎます。 したがって、出来上がるプリントは、画像の部分にだけ塗料が乗り、その周りにある隙間やヒビ割れの部分は、目には見えない透明な樹脂がついた状態になるため、スキッとした仕上がりになるわけです。これが名前の由来です。 2.塗料の密着性を高めます。 スキットは接着性の良い樹脂です。素材の表面にしっかり密着し、またそのあとに塗る塗料とも接着が良いため、素材と塗料をしっかりつなぐ役割をします。塗料だけでは定着しない素材にも、スキットを塗ることで、塗装が可能になるものもあります。 ホームセンターなどで売られているプライマーやシーラーというものは、このことが主な役割です。たとえばPPプライマーというものは、普通の塗料では塗装できないPP(ポリプロピレン)製の車のバンパーなどに塗装をするための下塗り剤です。 3.塗装が終わったあと、マスクをはがしやすくします。 コピールのマスクになっているのはコピーのトナーです。トナーも樹脂でできており、機種によって異なりますが、その成分はポリウレタンやポリエステルなどです。塗った塗料がそれらの樹脂との密着が悪い場合、塗装したあとマスクをはがそうと思っても、塗料だけがはがれてトナーが残ってしまうことになります。 したがって、トナーと塗料がしっかり密着していることが、マスキング塗装では重要なことなのです。スキットは、トナーと塗料をしっかりつなぐ役割をします。そのため、素材からトナー(マスク)が簡単にはがせるわけです。 4.塗料の発色や光沢を高めます。 たとえば紙や木材などの表面は、ザラザラしてインクがしみ込むため、塗った塗料の表面も平滑にならず、光が乱反射して発色や光沢が落ち、くすんだ色になってしまいます。スキットを塗ることで素材へのしみ込みを防ぎ、表面が平滑になるため、ツヤのある美しい仕上がりになります。 ●スキットは4種類あります。用途に応じて使い分けてください。 1.水性スキット 形成される樹脂膜は「アクリル系」です。 コピールの標準作業はこれを使用します。ほとんどの素材に対して良好な密着性があります。速乾性ですから、塗ったあとすぐに塗装の作業に移れます。 水で希釈して濃度を変えることもできます。ただし、薄めすぎるとスキットの効果も下がりますから、原則として原液のままお使いください。 金属・陶磁器・ガラス製品など、塗装後、電気オーブンなどで加熱すると、樹脂が硬化して密着性が格段に高まります。(150℃・15分間) 【デメリット】 ●素材の表面が粗い場合、隙間に入ったスキットが、マスクの粘着剤の赤色染料を溶かして、画像の輪郭に赤い汚れを残す場合があります。このような場合は、次の対処方法があります。 1.塗料が完全に乾いてから、消しゴムでこすると消す(または薄くする)ことができます。 2.油性スキットを使えば、この現象は起きません。 3.コピールシート<タイプRC>を使えば、この現象は起きません。 ●アルコール系のフェルトペンなどを使う場合、スキットの膜を溶かして塗装がムラになることがあります。このような場合は、次の対処方法があります。 1.軟らかい筆、またはスタンプパッドの方法で塗る。 2.油性スキットを使えば、この現象は起きません。 2.油性スキット 形成される樹脂膜は「ウレタン系」です。 水性スキットの欠点を補うためのスキットとお考えください。使用するケースは、水性スキットの項目をご覧ください。 水性スキットよりも乾燥が遅いため、良く乾くのを待って塗装するようにしてください。(5分程度) 【デメリット】 ●水性のアクリル系塗料の密着が良くありません。主に油性マーカー、油性スタンプインキの下塗り用としてご使用ください。 3.PPスキット(油性) 形成される樹脂膜は「合成ゴム系」です。 PP(ポリプロピレン)素材用のスキットです。特に家庭用品はPP製品が多用されています。そういった製品に対しては、水性・油性の両スキットともまったく密着させることができません。 ただし、このスキットの樹脂(合成ゴム)に密着する塗料でなければなりませんから、ご使用にあたっては事前に十分テストを行ってください。お勧めはツキネコ製のスタンプインキ(ステイズオン)です。 【デメリット】 ●頻繁に手に触れるような素材には適していません。すなわち、汗・体温・摩擦に対する耐性がありません。 4.にじまん(水性) 形成される樹脂膜は「ポリビニルアルコール系」です。 紙や木、革などの吸水性素材に、染料インキでしみ込むようなプリントをしたい場合に使用します。 上記3種類のスキットは水性インキをはじいてしまいますが、「にじまん」は吸水性がありますから、インキがなじんで自然な感じで仕上がります。 【デメリット】 ●非吸水性素材には使用できません。 |
さまざまな塗装の方法 | ||
塗料(インク)を塗る方法にも、いろいろなやり方があります。道具別に分類すると 1.刷毛塗り 2.スプレー(エアブラシ) 3.マーカーペン 4.スタンプ(パッティング)・・・コピールではこの方法がおすすめです。 ここまでがごく一般的な方法です。さらに変わった方法としては、 5.スクリーン印刷 6.ゴムローラー |
||
1.刷毛塗り |
|
|
2.スプレー(エアブラシ) |
|
|
3.マーカーペン |
|
|
4.スタンプ(パッティング)![]() |
|
|
5.スクリーン印刷 |
|
|
6.ゴムローラー |
|
スタンプ(パッティング)の方法 | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
スタンプを使って、25色のフック作りに挑戦 | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|