使用説明書TOPへ



使用説明書(基本レシピ)

材料の説明 マスキングシートの作成 マスキング塗装のしかた(本ページ) トラブル119番(Q&A) 第2レシピ 第3レシピ


マスキング塗装のしかた

素材にマスクを転写する
マスキングシートを素材に当て、ずれないようにしっかり押さえながら、ヘラで強くこすります。
まず、文字の上を重点的にこすり、その後周囲のベタ部分をこすります。特にはがし始める場所はしっかり密着させます。

※素材の材質や形状、画像の大きさなどにより、使いやすいヘラを選んでご使用ください。軟らかい素材の場合は、面積の大小にかかわらず、スタイラス(鉄筆)を使う必要があります。
転写した画像を、さらにしっかり押さえて密着させます。特に文字の部分に浮きがあると、塗料がにじんで行きますから要注意です。

※写真では指で押さえていますが、剥離紙を当てて、ヘラで全体をこするようにすると良いでしょう。
マスキングテープで、画像の周りを囲みます。

※周りにインクが着かないようにするための他、筆先のインク量を調整したり、塗り初めのフェルトペン先の馴らしなどに利用できます。

※スプレー塗装する場合は、さらに新聞紙などで広い面積をマスキングしてください。
スキットを塗る
本塗装の前に、下塗りをします。
ティッシュを四角く折りたたみ、スキットを少量含ませます。

※紙や木など、しみ込みやすい素材の場合は、硬い素材よりも若干多目に塗ります。


※ペイントする素材の材質や、使う塗料の種類によって、スキットを使い分けます。
 スキットには・水性・油性・PP用・にじまん の4種類があります。
マスク面全体にしっかり擦り込みます。
まんべんなく塗ったら、軽く拭きとって、よく乾かします。
(手で触れてベタつきがなくなればOKです。)

※あまり強くこすると画像が傷みますから、ご注意ください。
スキットが乾く時に、抜き文字部分のエッジが浮き上がる可能性もありますから、乾いたあと、剥離紙を上に当てて、再度こすりつけておきます。

※なお、塗料の種類によっては、この「スキット」を塗るのは不要の場合もあります。しかしながら、不測の失敗を防ぐためには、いつも塗るようにすることをお勧めします。
塗料を塗る
素材に適した塗料を使って、極力薄く塗ります。

厚く塗りすぎると、最後にマスクがはがれなくなってしまいます。

最も簡単できれいに塗れる方法は、スポンジを使ったパッド方式です。
インクはツキネコの「StazOn(ステイズオン)」が断然お勧めです。
塗料などを使う際も、いったんプラ板などに塗料を引き、
スポンジパッドにインクを移しとってから、素材に叩くようにして塗ると
薄くムラなく、きれいに塗れます。こちらをご参照ください。
塗り終わったら、塗料が完全に乾くまで待ちます。

※半乾きではまずいのは当然ですが、かといって、時間が経ち過ぎてしまっても、塗料が硬化してしまい、マスクがはがれにくくなってしまいますからご注意ください。塗料の種類にもよりますが、塗装後30分〜1時間程度が最適で、きれいに仕上がります。


※マッキーなどの油性染料ペンの場合は3〜5分程度ではがせます。
マスクをはがす
まずマスキングテープをはがします。
10
セロテープを塗装の上に貼り、しっかり押さえてから、上に持ち上げるように、ゆっくりはがします。

※和紙や革製品など、セロテープを貼ると表面が傷む素材の場合は、マスキングテープなど、弱粘着紙をつかってください。

※セロテープではどうしてもとれない部分は、「ストリップテープ」(別売 2,000円)を、仕上げ用としてご利用ください。
11
これで完成です。

※さらに完全に乾いてから、乾いたティッシュなどで表面をこすって仕上げます。必要に応じて、つや出しワックスなどを利用すれば、塗料の光沢が出せます。

素材が陶磁器の場合は、必ず焼き付けを行ってください。ガラス・金属も同様です。
(電気オーブンに入れて、150℃で10〜15分間加熱)

▲TOPへ

「スキットとは?」

●塗装をする前に、素材の表面に塗る「下塗り剤(プライマーまたはシーラー)」です。

その作用・効果は

1.塗料のにじみを防止します。
素材とマスクの間には、ごくわずかな隙間や、微細なマスクのひび割れなどがあり、そのまま塗料を塗ると、隙間に入り込んで行った塗料が、にじみとなったり、筋状の汚れとしてついてしまいます。

スキットは透明な樹脂で、これらの隙間に入り込んで行き、そのあとに塗る塗料が入ってくるのを防ぎます。
したがって、出来上がるプリントは、画像の部分にだけ塗料が乗り、その周りにある隙間やヒビ割れの部分は、目には見えない透明な樹脂がついた状態になるため、スキッとした仕上がりになるわけです。これが名前の由来です。

2.塗料の密着性を高めます。
スキットは接着性の良い樹脂です。素材の表面にしっかり密着し、またそのあとに塗る塗料とも接着が良いため、素材と塗料をしっかりつなぐ役割をします。塗料だけでは定着しない素材にも、スキットを塗ることで、塗装が可能になるものもあります。

ホームセンターなどで売られているプライマーやシーラーというものは、このことが主な役割です。たとえばPPプライマーというものは、普通の塗料では塗装できないPP(ポリプロピレン)製の車のバンパーなどに塗装をするための下塗り剤です。

3.塗装が終わったあと、マスクをはがしやすくします。
コピールのマスクになっているのはコピーのトナーです。トナーも樹脂でできており、機種によって異なりますが、その成分はポリウレタンやポリエステルなどです。塗った塗料がそれらの樹脂との密着が悪い場合、塗装したあとマスクをはがそうと思っても、塗料だけがはがれてトナーが残ってしまうことになります。

したがって、トナーと塗料がしっかり密着していることが、マスキング塗装では重要なことなのです。スキットは、トナーと塗料をしっかりつなぐ役割をします。そのため、素材からトナー(マスク)が簡単にはがせるわけです。

4.塗料の発色や光沢を高めます。
たとえば紙や木材などの表面は、ザラザラしてインクがしみ込むため、塗った塗料の表面も平滑にならず、光が乱反射して発色や光沢が落ち、くすんだ色になってしまいます。スキットを塗ることで素材へのしみ込みを防ぎ、表面が平滑になるため、ツヤのある美しい仕上がりになります。


●スキットは4種類あります。用途に応じて使い分けてください。

1.水性スキット
形成される樹脂膜は「アクリル系」です。
コピールの標準作業はこれを使用します。ほとんどの素材に対して良好な密着性があります。速乾性ですから、塗ったあとすぐに塗装の作業に移れます。
水で希釈して濃度を変えることもできます。ただし、薄めすぎるとスキットの効果も下がりますから、原則として原液のままお使いください。
金属・陶磁器・ガラス製品など、塗装後、電気オーブンなどで加熱すると、樹脂が硬化して密着性が格段に高まります。(150℃・15分間)

【デメリット
●素材の表面が粗い場合、隙間に入ったスキットが、マスクの粘着剤の赤色染料を溶かして、画像の輪郭に赤い汚れを残す場合があります。このような場合は、次の対処方法があります。
1.塗料が完全に乾いてから、消しゴムでこすると消す(または薄くする)ことができます。
2.油性スキットを使えば、この現象は起きません。
3.コピールシート<タイプRC>を使えば、この現象は起きません。


●アルコール系のフェルトペンなどを使う場合、スキットの膜を溶かして塗装がムラになることがあります。このような場合は、次の対処方法があります。
1.軟らかい筆、またはスタンプパッドの方法で塗る。
2.油性スキットを使えば、この現象は起きません。



2.油性スキット
形成される樹脂膜は「ウレタン系」です。
水性スキットの欠点を補うためのスキットとお考えください。使用するケースは、水性スキットの項目をご覧ください。
水性スキットよりも乾燥が遅いため、良く乾くのを待って塗装するようにしてください。(5分程度)

【デメリット】
●水性のアクリル系塗料の密着が良くありません。主に油性マーカー、油性スタンプインキの下塗り用としてご使用ください。


3.PPスキット(油性)
形成される樹脂膜は「合成ゴム系」です。
PP(ポリプロピレン)素材用のスキットです。特に家庭用品はPP製品が多用されています。そういった製品に対しては、水性・油性の両スキットともまったく密着させることができません。
ただし、このスキットの樹脂(合成ゴム)に密着する塗料でなければなりませんから、ご使用にあたっては事前に十分テストを行ってください。お勧めはツキネコ製のスタンプインキ(ステイズオン)です。

【デメリット】
●頻繁に手に触れるような素材には適していません。すなわち、汗・体温・摩擦に対する耐性がありません。


4.にじまん(水性)
形成される樹脂膜は「ポリビニルアルコール系」です。
紙や木、革などの吸水性素材に、染料インキでしみ込むようなプリントをしたい場合に使用します。
上記3種類のスキットは水性インキをはじいてしまいますが、「にじまん」は吸水性がありますから、インキがなじんで自然な感じで仕上がります。

【デメリット】
●非吸水性素材には使用できません。


さまざまな塗装の方法

塗料(インク)を塗る方法にも、いろいろなやり方があります。道具別に分類すると
1.刷毛塗り
2.スプレー(エアブラシ)
3.マーカーペン
4.スタンプ(パッティング)・・・コピールではこの方法がおすすめです。

ここまでがごく一般的な方法です。さらに変わった方法としては、
5.スクリーン印刷
6.ゴムローラー
1.刷毛塗り
もっとも一般的な方法ですが、コピールの場合は、極力薄く塗る必要があるため、容器の淵で刷毛をよくしごいて、塗料を含ませ過ぎないようにするのがポイントです。
塗装用の刷毛よりは、絵の具用の平筆を使った方が良いでしょう。

小さい面積を塗るのは、マニュキア容器のように、刷毛がついたボトルが便利です。コピール用に30ccの刷毛付きボトルを用意しましたので、塗料を移し替えてご使用ください。(4個1,0000円)
2.スプレー(エアブラシ)
従来のマスキング塗装といえば、スプレーが常識でした。その理由のひとつは、マスキングテープと素材との間に、きわめてわずかですが隙間があるため、1回目は極少量の塗料を吹きつけて、にじみを防ぐ必要があるからです。
コピールは「スキット」という下塗りをすることで、この問題を解決していますが、塗料は少量にこしたことはありません。仕上がりの美しさの面からも、エアブラシを使用するに越したことはありません。
3.マーカーペン
マーカーペンは最も手軽な塗装方法です。
その種類は 1.水性染料 2.油性染料(マッキー等)  3.油性顔料(ペイントマーカー等) があります。
コピールに適しているのは、2と3の油性タイプですが、トナーが溶ける強い溶剤を使ったものは避けてください。
この方法は簡便ですが、フェルトペンの筋跡がつくのが欠点です。
4.スタンプ(パッティング)
マスキング塗装のひとつに、ステンシルと呼ばれる技法があります。文字や模様を型抜きした型紙を当てて、インクで着色するものですが、手芸用にはもっぱらスタンプが使われています。(産業用の場合はスプレーが多い)
その方法は、スタンプ台にスポンジを押しつけてインクを着け、型紙のうえからポンポンと叩く方法です。
この手法を応用して、コピールの場合は、折りたたんだメラミンスポンジに、油性スタンプのインクや、塗料を着けて、マスキングの上からポンポン叩くと、極めて薄く塗れる上、刷毛跡などの無い、均一な着色が可能です。非常に手軽ですので、ぜひお試しください。

 ↓下に使用方法が解説してあります。
5.スクリーン印刷
本来のスクリーン印刷は、細かい穴のあいたメッシュに、乳剤膜の画像を作成した版を使って、スキージーというヘラでインクをこすりつける印刷方法です。
コピールの場合は、乳剤膜の無いメッシュが張られただけの枠を、マスキングの上に当てて、印刷と同様にしてインクを擦ると、スクリーン印刷と同じ仕上がりが得られます。
広い面積を均一に仕上げたい場合などに使える手法です。
6.ゴムローラー
ステンレスの板の上にインクを載せ、ゴムローラで練りながら、ローラーの表面にインクを着け、それをマスキングの上でころがすと、塗装ができます。昔のガリ版印刷と同じような方法です。
これは金属印刷用のインクなど、刷毛で塗るには粘度が高すぎるインクの場合に使える手法ですので、覚えておくと便利かもしれません。


スタンプ(パッティング)の方法
メラミンスポンジを8〜10mmぐらいの幅でカットします。
それをタテ半分に切って
さらにヨコ半分に切ります。
ぎゅっと2つに折って
割り箸ではさんだら、スタンプパッドの出来上がり。

塗る面積に応じて、いろいろなサイズを作っておくと便利です。
ビッグサイズなら、割り箸を使わずに、手で持って押せます。
スタンプインクをつけて
マスクの上かrから、ポンポンとたたくようにして着色します。

※たたく塗り方以外に、引っかくように塗ったり、素材によってはフェルトペンのようにこすっても良いと思います。

※素材には、事前にスキットで下塗りをしておきます。
良く乾かしてから、マスクをはがせば出来上がりです。
仕上げとしては、つや出しワックス(クレポリメイト等)をティッシュにつけて磨けば、均一な光沢が出て、表面が、より丈夫になります。

※研磨剤の入ったものは、色が落ちてしまいますから注意してください。

※ワックスをかけたあとは、マスクが取れなくなりますから、事前に完全に取り去ってください。
おすすめは、ツキネコのStazOn(ステイズオン)。
プラスチック・ガラス・金属・陶器などの素材にも着色が可能で、色数も25色揃っています。
このほかに、メタリックや白、オペーク色もあります。
もちろん、スキットを併用しますから、紙・木・皮革などの素材も問題ありません。


スタンプを使って、25色のフック作りに挑戦
使用したフックの材質はABSです。マスキングシートを当てて、指でグっと強く押しつけます。

※この材質で、この程度の面積なら、ヘラでこすらなくても転写します。接着性の良い素材にヘラで強くこすりつけると、あとでマスクがはがれにくくなりますから注意してください。
そっとはがすと、マスクが転写しています。

※この段階では、着きが弱かったり、浮いている部分もあります。
しっかり密着させるために、ハクリ紙を当ててこすります。

※これは密着性の良い素材の場合に使える方法です。密着が悪い素材の場合は、剥離紙を当てて、上からヘラでこするようにしてください。
マスキングテープで4辺を囲み、スキットを擦り込みます。

※スキットは極力薄く塗ってください。十分塗って、良く拭き取ります。
スキットが乾いてから、スタンプインキで着色。
完全に乾いたら、マスキングテープをはがします。

※マスクのはがしやすさから言うと、完全に乾く直前ぐらいが良い感じです。塗膜が固くなりすぎると、細かい部分のマスクがはがれにくくなる傾向があります。
セロテープでマスクをはがして完成です。

※「A」や「9」などのように、文字の中に島がある場合、その部分のマスクがはがれにくいですから、セロテープの上から爪で押してからはがすようにします。
もしも、セロテープではどうしてもとれない部分は、「ストリップテープ」(別売 2,000円)を、仕上げ用としてご利用ください。

▲TOPへ