使用説明書
TOPへ
使用説明書
(1)へ
使用説明書
(3)へ
お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE-mail
TEL.03-3978-1322

 シャルール
使用説明書(2)

INDEX
材料の説明
カリキュラム転写レシピ一覧表
1...四角い写真の転写
2...切り抜き文字の転写
3...イラストの切り抜き転写
4...透明素材へのバックプリント
5...裏ワザ的転写
6...さまざまな素材への転写
裏ワザ アイデア集
7...応用技法
8...他の転写方式の紹介
9...放課後のクラブ活動
 
シャルールはさまざまな「技」を駆使して、あらゆるシーンに対応するプリントを行っていきますが、作業内容は6つ、転写パターンは4つにまとめられます。

この6つのテクニックを覚えれば、あとは使用する材料を変えるだけで、ほとんどの素材に対して転写が可能になります。

この使用説明書では、レッスン方式をイメージして解説を進めてまいります。
学生時代に戻った気分で、テストや宿題はありませんので(笑)、マイペースで楽しく習得していってください。

おことわり

これから、いろいろな制作方法をご紹介していきますが、一点、ご了解していただきたいことがあります。

それは、ひとつひとつのレシピ(制作方法)は、「こうすれば必ず作れます」、という意味ではありません。「こういった方法があります」、という”ご案内”です。

世の中に、素材の種類は数万種類、転写する原稿も千差万別、求める品質や印刷強度も異なれば、目的も人それぞれです。当然のことながら、そういったあらゆる「ケース」に対して、すべて検証しているわけではありませんし、私もやったことのない、知らないケースがほとんどです。

したがって、この使用説明書の使い方としては、ある方法でやってみて、上手く行かなかったら、別の方法を試してみる、という捉え方をしていただきたいのです。
※どの方法を使えば良いか、というご相談はどしどしお寄せください。

結果的に、ここに載っているすべての方法でやっても、だめなケースは当然のことながらあり得ます。その場合は、どうすれば制作ができるかを、私もいっしょに考え始めますので、あきらめずにご相談ください。

【どの方法が一番強く着くかの簡易テスト方法】
転写する素材に、次のバインダーを1cm角ぐらいの面積で塗ります。
1.パワーバインダー
2.水性プライマー

3.マルチプライマー
よく乾かしてから、セロテープで引っ張ります。
これで一番取れにくいものが、適した接着剤(バインダー)です。
このバインダーを使った方法で制作を行ってください。

※水性プライマーは単独では使用しません。下塗りに使い、転写はパワーバインダーを用います。
※吸水性素材の場合は、このテスト方法は適用できません。
シャルールプロセッサのローラー温度について

シャルールプロセッサの温度は160℃と表示されますが、これはセンサーの接触している部分の温度であり、実際に転写をする上ローラーの表面は140℃~150℃程度です。ローラー左右・中央部分でも10℃程度の差が生じることもあります。

※シャルールプロセッサの送り速度は、電気の周波数により異なります。
  50Hz・・・530mm/分  60Hz・・・636mm/分
  60Hz圏では約20%スピードが速いため、転写に必要な熱量が不足
  する可能性もあります。そのため、万一転写性が悪い場合は、1度余分に
  熱ローラーに通すようお願いいたします。(2~3度熱圧着する)

ハンドプリンターの温度は立ち上げ後、約10分で140℃~150℃の範囲で一定になります。

ホットローラーの温度は立ち上げ後、約10分で140℃~150℃になります。使用すると温度が下がりますから、ポットで温めながらご使用ください。ローラー表面の温度は付属の赤外線温度計を使って管理してください。

ホットプレートの温度は立ち上げ後、約3分で140℃~150℃になります。(中央と周囲で20℃程度の差があります。)

転写に必要な最低温度は、転写レシピ(使用する接着剤の種類)や、圧着するスピードにもよりますが、130℃~140℃、最適な温度は150~160℃です。

※エアコンの冷気が直接当たる場所に設置すると、表面温度が下がりますから注意してください。

シャルールプロセッサに通せる厚さについて

基本的な厚さは0.8mmまでです。(キャリアシートは0.5~0.6mm程度です。)
キャリアシートに転写用紙を2枚挟んだ厚さを超えないようにお願いいたします。
0.3mm以上の厚さの素材を通す場合は、キャリアシートを使わず、素材に直接転写紙を重ねて通すようにしてください。

※バネによって上のローラーが多少持ち上がる構造ですが、厚い素材を通すとモーターに負荷がかかり、回転が止まったり、故障の原因になります。

機械に付属しているフラッシュメモリには、作業方法の動画が収められています。
まずこの動画をご覧いただき、1~6の作業の内容を十分ご理解ください。

転写の作業方法は次のアイコンで表示をしてまいります。
作業項目の下には、使用する材料の種類が書かれていますので、
その通りの材料を使ってください。
 逆像・・・向きを左右反転した画像です。「ミラー」「鏡像」とも言います。
 正像・・・原稿通りの向きの画像です
 ネガ・・・白黒(明暗)反転した画像です。「陰画」とも言います。
 ポジ・・・ネガの反対で、反転していない普通の画像です。「陽画」とも言います。

転写紙にコピーをとる(レーザープリンタで出力する)
転写箔でコピーを着色
バインダーを塗る
熱圧着で転写した後、バインダーを除去する
転写紙からリタックシートに画像を転写
リムーバー(あるいはクリーナー)で塗膜を除去

▲TOPへ

カリキュラム(1~2日目・・・必須科目  3日目以降・・・選択科目)
   
日目
(必修)
1.四角い写真の転写方法 (四角くカットされた写真を「角版」と呼びます)
わざわざ「四角い」と言ったのは、通常の写真は四角く切り抜かれた状態でプリントする場合が多いからです。
しかし、デザインによっては物の形に沿って写真を切り抜きく場合がありますが、それはパソコンのグラフィックソフト(フォトショップ等)を使った高度な作業を必要としますので、ここでは「手でカットできる範囲」の写真の転写のしかたを解説いたします。
 1-1  白打ちされた写真を転写する方法 その1 (コーティング付き)
 1-2  白打ちされた写真を転写する方法 その2 (コーティング無し) 
 1-3  白打ちされた写真を転写する方法 その2 (わん曲面対応・コーティング無し)
日目
(必修)
2.抜き文字の転写方法(「角版」に対応して「切り抜き」と呼びます。)
写真の場合は対象物の周りにも風景が写っていますから、切り抜きをするのは難しいのですが、文字の場合は周りは白ですので、容易に切り抜いた形で文字だけを転写することができます。
(逆に、文字の周囲に四角く白をつけたまま(窓文字と呼びます)転写したい場合は前回の1-1の方法になります。)
 
 2-1  白打ちされたカラー文字を転写する方法
 2-2a  白文字または金文字を転写する方法 その1
 2-2b  白文字または金文字を転写する方法 その2
  ▲TOPへ
日目
(選択)
3.イラストの切り抜き転写方法
イラストは写真と文字の中間の存在です。すなわち、画像は濃色から淡色まであって写真と同じですが、絵の周りは文字と同じく白のことが多いため、文字と同じ扱いができます。ただし、画像の中にも白色の部分が含まれるケースも多々ありますから、それを周囲の白色と区別するためには、特別な「技」が必要になります。 
 3-1  濃色のカラーイラストを転写する方法
 3-2  メタリックカラーで転写する方法
 3-3  白色・淡色を含むイラスト(または写真)を転写する方法
   
日目
(選択)
4.透明素材へのバックプリント(裏面転写)
透明な素材(ガラスやアクリル板)の裏側にプリントする方法です。透明な素材は後ろの風景が透かして見えてしまいますから、基本的には白打ちをして転写します。バックプリントのメリットは、画像が美しく見えて製品に高級感が出ることと、画像に手が触れず傷みにくいことです。
 4-1  白打ち付写真(角版)を転写する方法 
 4-2  白文字または金文字を転写する方法
 4-3  切り抜き文字(白打ち付)を転写する方法
 4-4  白色・淡色を含むイラスト(または写真)を転写する方法
  ▲TOPへ
日目
(選択)
6.裏ワザ的転写方法
シャルールには実にさまざまな転写の「技」があります。しかし、最初からあれもこれも、と言うと、何が何やらわからなくなってしまいますから、必修科目では基本的なレシピだけををご紹介しました。しかし、それだけですべての用途に間に合うかというと、そういう訳にもいきません。ここでは、基本的なことをマスターした方に、より多くの技をご紹介いたします。
 5-1  低温で転写する方法(もっとも強く密着する方法です)
 5-2  コピレタシートを使う転写方法 
 5-3  箔の抜け殻を転写する方法 
 5-4  事前にバインダーを除去する転写方法(白打ち付)
裏ワザ アイデア集
   
6日目
(選択)
5.さまざまな素材への転写方法
従来の立体プリントは、その方法でできない素材は「ダメ、無理、対象外」などと言ってあきらめてしまいますが、ピクアの方針は最後まであきらめないことです。(笑) 普通の方法では転写できない素材も、あの手この手を使って転写を試みましょう。それがアナログ方式の最大のメリットです。
特に食器は実用上の注意が必要ですから、簡易な方法では行わないでください。(焼き付けが必要)
 6-1  球面、わん曲面への転写方法
 6-2  着きにくい材質への転写方法 
 6-3  PPへの転写方法
 6-4  食器への転写方法
 6-5  タトゥーの転写方法
 6-6  ハンドプリンターによる転写方法
 6-7  ガラス・陶磁器(食器以外)への転写
  ▲TOPへ
日目
(選択)
7.応用技法
シャルールは写真や文字を立体物にプリントする方法ですが、その転写方法を利用して、カラープリント以外の応用ができます。それは、転写した画像を「マスキング」として利用するものです。ここでは実用性の高いマスキングテクニックをご紹介します。
 7-1  金属・ガラスのエッチング
 7-2  マスキング塗装
 7-3  スクリーン印刷
   
日目
(選択)
8.他の転写方式のご紹介
ここまでくると、シャルールさえあればなんでもできる、という印象がありますが、決してそんなことはありません。たとえば、熱も液も使わずに、こするだけで転写したいという場合は、もうアウトです。転写紙にコピーしたものを販売したいというケースなどはこれにあたります。そこで、ピクアで扱っているシャルール以外の転写製品も、ご参考までにご紹介しておきましょう。
 8-1  リカール・・・熱を使わずに、転写液で転写
 8-2  えは~る・・・熱を使わずに、圧着式の転写
 8-3  コピレタ・・・バインダーを使わずに、トナーだけを熱転写
  ▲TOPへ
放課後 9.クラブ活動(シャルールで遊ぼう)
シャルールはめずらしい材料をたくさん使っています。それらを使って、転写以外にもいろいろ楽しむことができます。放課後はちょっと楽しい使い方をご紹介しましょう。
 9-1  ホワイトマスク
 9-2  バックプリントシール
 9-3  ネガフィルム
 9-4  鏡面塗装
 9-5  ラミネートプリント
 9-6  タトゥ、ネイルアート
 9-7  トップコート
 9-8  表面加飾
  ▲TOPへ


転写レシピ一覧表 <非吸水素材用>

              素材の形状

  原稿の種類 
平面・2次曲面
(紙がぴったり密着する面)
わん曲面・3次曲面
(紙が浮き上がる面)
白っぽい素材 濃色(透明)素材 透明素材(裏面印刷) 白っぽい素材 濃色(透明)素材
角版のカラー写真(白色含む) 1-1
1-2
1-1
1-2
4-1 6-1c
6-1c
濃色文字・濃色イラスト(白色無し) 2-1 2-1 4-3 6-1b
6-1b
淡色文字・淡色イラスト(白色無し) 3-1
2-1
3-1
2-1
4-3 6-1b 6-1b
白色および極淡色を含むイラスト 3-3 3-3 4-4 3-4 3-4
白文字・金文字 2-2a
2-2b
2-2a
2-2b
4-2 2-2b
2-2b

その他の場合
野球のボールに転写する 6-1a
接着しにくい素材に転写する 6-2
PP(ポリプロピレン)に転写する 6-3
食器に転写する 6-4
凹面や車などの大きな素材に転写する 6-6
8-1
筆記具に金文字を転写する 2-2b
肌にタトゥーを転写する 6-5
熱に弱い素材に転写する 5-1
8-1

8-2
吸水性素材(紙・革・木素地など)に転写する 1-(角版写真)
5-4(切り抜き文字
5-5(白文字・金文字)
8-3(白打ち不可)
8-2(白打ち可)
メタリックカラーで仕上げる(平面・2次曲面のみ) 3-3


▲TOPへ