カリキュラム(7〜8日目・・・選択科目) ※受講しなくても全く問題ありません。 |
: |
|
7日目 |
7.応用技法 |
もうここまでくると、講習を終わらせてもいいのですが、そこは「よくばりピクア」のこと、可能性として
全部知っておいていただきたい、ということで、コピー転写から派生したさまざまな応用テクニックを
ご紹介しておきます。いつどんなビジネスチャンスが舞い込むかわかりません。そんなときにこの
カリキュラムのことを思い出していただけたらと思います。 |
7−1 金属・ガラスのエッチング |
転写したコピーのトナーが、エッチング用のマスクになります。トナーの無い部分がエッチングされます。
ガラスやステンレスに人の顔などをエッチングする場合は、白黒反転せずに、ポジでプリントした方が、
出来上がりが自然に見えます。 |
 |
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーレーザープリンタを使って、白黒モードでプリントします。画像は左右逆像・白黒反転でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
白黒モードにするのは、地肌に追跡コードのドットが印字されるのを防ぐためです。
※画像の白い部分がエッチングされます。 |
 |
画像面全体にパワーバインダーを塗り、よく乾かします。
※画像面ではなく、素材面に塗っても構いません。
※スポンジに含ませる前にボトルを良く振ってください。(使用日の初回のみでOKです)
※含ませる量が少ないと、塗った面に細かい気泡が入ります。たっぷり含ませて、前後左右に二度塗りするようにしてください。 |
 |
シャルールプロセッサの赤いローラーに押し付けて熱圧着します。素材が冷たかったり厚かったりする場合は、念のため2度熱圧着してください。
良く冷めてから、ピクアシートの裏面に水を塗り、30秒以上待って紙をはがします。
ケイドライにシャルールクリーナーを含ませて画像面を拭き、トナーの無い部分のパワーバインダーを完全に除去します。 |
腐食液使用 |
以上で、エッチングをするためのマスキングが完成しました。その後の工程については、エッチング倶楽部の使用説明ページの最下部をご参照ください。
(エッチングが終わった後のマスキングの剥離は、メラミンスポンジにワンダリックを含ませて拭けば除去できます。) |
|
7−2 マスキング塗装 |
金属板や樹脂版に塗料を使って文字をペイントする方法です。
ただし、マスキングがコピーのトナーですから、トナーを溶かさない塗料の必要があります。
塗料については、このページの後半をご参照ください。 |
 |
ピクアシート<プレーン>の光沢のある面に、カラーレーザープリンタを使って、白黒モードでプリントします。画像は左右逆像・白黒反転でプリントします。用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。
白黒モードにするのは、地肌に追跡コードのドットが印字されるのを防ぐためです。
※画像の白い部分が塗装されます。 |
 |
画像面全体にパワーバインダーを塗り、よく乾かします。
※スポンジに含ませる前にボトルを良く振ってください。(使用日の初回のみでOKです)
※含ませる量が少ないと、塗った面に細かい気泡が入ります。たっぷり含ませて、前後左右に二度塗りするようにしてください。 |
マスキング
インク使用 |
画像を転写する面全体に、マスキングインクを薄く塗り、完全に乾かしておきます。 |
 |
シャルールプロセッサの赤いローラーに押し付けて熱圧着します。素材が冷たかったり厚かったりする場合は、念のため2度熱圧着してください。
良く冷めてから、ピクアシートの裏面に水を塗り、30秒以上待って紙をはがします。 |
 |
ケイドライにシャルールクリーナーを含ませて画像面を拭き、トナーの無い部分のパワーバインダーとマスキングインクを完全に除去します。 |
塗装 &
マスク除去 |
以上で、塗装をするためのマスキングが完成しました。その後の工程については、マスキング倶楽部の使用説明ページNo.28以降をご参照ください。
(塗装が終わったあとのマスキングの剥離は、粘着テープでできます。) |
|
7−3 スクリーン印刷 |
コピーのトナーを利用して、シルクスクリーン印刷用の刷版が作れます。
ただし、マスキングがコピーのトナーですから、トナーを溶かさないインクの必要があります。
インクは原則として水性のものを使いますが、油性を使いたい場合は弊社までお問い合わせください。 |
 |
マスターシートのピンク色の面に、カラーコピーまたはカラーレーザープリンタを使って、正像でネガプリントします。トナーの色は赤(M100%+Y100%)にします。
用紙設定は「厚紙」を選び、手差しで1枚づつ給紙してください。 |
 |
画像面全体をリムーバー<P>で拭き、トナーの無い部分のピンクの塗膜を完全に除去します。
リムーバーで拭いた後の、水拭きは不要です。 |
 |
スクリーン枠の凹んだ部分に当て板をはめ、平らな方の面にマスターシートの画像面を当てて、先端を仮止めテープでとめます。
マスターシートの側を熱ローラーに押し当てて熱圧着します。冷めてからマスターシートをはがせば版が完成です。
※トナーの種類によっては、転写性が悪い場合もあります。その場合はピクアまでご相談ください。 |
印刷 |
詳しい使用方法は、クイックスクリーンの使用説明ページをご参照ください。 |
|
: |
▲TOPへ |
8日目 |
8.他の転写方式のご紹介(シャルールではできない場合に) |
私は、シャルールはピクアの転写プリントの集大成であると思っています。しかしそれは、「万能」と
いうことを意味しているわけではありません。万能であったら、次にご紹介する従来方式の転写技法は、
すべて止めにしてよいはずです。ところが、そうもいかない、それぞれの持ち技があるのです。
立体プリントビジネスをやって行く上で、選択肢としてこれらの転写方式があることを頭の片隅に置いて
いただければ幸です。 |
8−1 リカール・・・熱を使わずに、転写液で転写 |
|
材料はすべてシャルールと共通です。
熱の代わりに、液を使って画像を転写します。
詳しくはリカールのページをご参照ください。 |
|
8−2 えは〜る・・・熱も液も使わずに、圧着式の転写 |
|
こするだけで画像が転写できるものです。
シールと同じ粘着剤を使った転写ですから、硬質素材の場合は爪でひっかくと削れてしまいますが、紙や革素材にはかなりしっかりと接着します。
詳しくはえは〜るのページをご参照ください。 |
|
8−3 コピレタ・・・パワーバインダーを使わずに、トナーだけを熱転写 |
|
コピーのトナーはもともと熱で接着する性質を持っています。
コピレタは接着剤を使わずに、コピーのトナー成分だけが転写できるものです。ただしトナーが接着する素材に対してのみ有効です。また、密着強度はパワーバインダーほど強くありませんからご注意ください。
これまではマルチプロセッサを使って製作していましたが、シャルールプロセッサでも同じことができます。
詳しくはコピレタのページをご参照ください。 |
|
|
▲TOPへ |
放課後 |
9.クラブ活動(シャルールで遊ぼう) |
シャルールはめずらしい材料をたくさん使っています。それらを使って、今までご紹介してきた転写以外
にもいろいろ楽しむことができます。放課後はちょっと楽しい使い方をご紹介しましょう。 |
9−1 ホワイトマスク |
|
例えば、HAPPYという文字を普通紙にコピーして、転写箔<白>で着色すると、抜け殻には
HAPPYの透けた白いフィルムが残ります。これをカラフルな模様の上に置いてコピー
すると、その模様の文字が作れます。
人物のシルエットを作って、抜け殻を写真にあてれば、まわりの背景を消して、人物だけが
くり抜けます。いろいろ使い方が考えられますね。
|
|
9−2 バックプリントシール |
|
ピクアシート<プレーン>にお好きな文字をカラーコピーします。
その上に透明な粘着テープを貼り付けて、紙の裏に水を塗ってはがせば、
たちまちオリジナルシールのできあがり。裏側に文字がついていますから、
貼ってしまえば絶対に文字が消えないシールです。
文字に白の転写箔で着色しておけば、白文字のシールになりますから、
黒い素材に貼っても文字が見えます。金のシールだって作れますね。
|
|
9−3 ネガフィルム |
|
ゴム印や回路基板を作るときなど、ネガフィルムが必要になったことはありませんか?
普通紙にコピーして、金や銀の転写箔で着色すると、その抜け殻は光を
通さないネガフィルムとして使えます。こだわり派の人には、黒い転写箔もあります。 |
9−4 鏡面塗装 |
|
木の板などにペンキで塗ったとき、ピアノの塗装のようにピカピカの仕上がりにしたいと
思ったことはありませんか?
塗料が良く乾いてから、コピレタシート<G>またはPPフィルム(転写紙の入っている袋)
を塗装面に当てて、シャルールで熱圧着し、冷めてからはがせば、表面はピカピカの鏡面
仕上げになります。(表面のへこんだ部分はダメ)
もっと良い方法は、アクリル塗料をコピレタシート<G>に塗り、よく乾いてから木の板に
塗装面を当てて熱圧着します。塗料だけでは転写しない場合は、塗料の上にパワー
バインダーを塗っておけばOKです。これなら木以外の素材にも鏡面塗装ができます。 |
9−5 ラミネートプリント |
|
ラミネートフィルムを使って、画像入りのラミネートをする方法をご紹介しましょう。
まず、コピレタシート<G>に正像でコピーをします。その裏に背中合わせに、
もう一枚コピレタシート<G>を重ね、ラミネートフィルムに挟んでシャルールに
通します。出てきたら、2枚のコピレタシートを取り出します。これで、画像が印刷
されたラミネートフィルムができあがりました。あとはお好きなものを
挟んでラミネートしてください。 |
9−6 タトゥー、ネイルアート |
|
リカールシート<W1>に正像でコピーします。画像をはさみで切り抜いて、
お皿に入れた水の中に浮かべます。30秒ほどしたら取り出して、指で膜を
スライドさせながら爪や皮膚に貼ります。乾いたタオルで水気をよく押し出せば
完成です。はがすときはセロテープで引っ張れば簡単にはがれます。
※2013年7月より、タトゥー専用のシートが発売になりました。 |
9−7 トップコート |
|
トップコートとは、素材の表面に透明なコーティングをして、光沢をつけたり、画像の強度を
高めることです。
転写箔<Sハードクリア>の裏面にパワーバインダーを塗り、完全に乾かしてから、素材の表面に
当てて熱圧着します。これで、表面にアクリル樹脂の美しいコーティングができあがります。
※2013年7月より、コーティング専用のコピレタシート<EC>が発売になりました。 |
9−8 表面加飾 |
|
素材の表面を金・銀・パールに変える方法です。
転写箔にSがついている種類は、トナーが無くても熱圧着すると着色できるものです。
たとえば木のブロックの表面に転写箔<S金>を当てて熱圧着すると、表面が金色になり、
全体を着色すると金塊(笑)が作れます。<Sパール>は下地の色にパール光沢を着けます。 |
まだまだいろいろありますが、みなさんも面白い使い方を考えてみてください。
GOOD IDEA が浮かんだら、教えてくださいね。 |
|
|
|