![]() |
使用説明書TOPへ | ![]() |
使用説明書 (4)へ |
使用説明書 (6)へ |
![]() |
お気軽にお問合わせ下さい![]() TEL.03-3978-1322 |
![]() |
|
昨日までのテクニックをマスターすれば、もう皆さんは十分「専門家」と呼ばれるに値します。立体プリントでこのレベルまでできる人は、周りにはいないはずです。 しかし、お客様は違います。月に行って帰ってくる時代に、こんなことぐらいできて当たり前だろう、と思っています。そうです、素人(失礼)の要求は留まるところを知りません。そこで引き下がっていては、プロとして悔しいではありませんか! 5〜6日目は、転写プリントの世界をさらに深く追求していきます。何十種類とあるレシピのうちの、どの一つがビッグビジネスを招くかも知れません。そろそろくたびれてきたと思いますが、もうひと踏ん張り、頑張りましょう。 |
カリキュラム(5〜6日目・・・選択科目) | |||||||||||||||
: | |||||||||||||||
5日目 | 5.裏ワザ的転写方法 | ||||||||||||||
裏ワザとは、通常の方法では転写できないような素材や原稿の場合に、材料の持っている性質をフルに利用して、なんとかかんとか、転写にこぎつける方法です。 そのため、レベル的には正攻法には及ばない場合も多いですから(印刷品質・印刷強度・手間・コストなど)、過度な期待は禁物ですが、あきらめる前に、今一度チャレンジしてみてください。 なお、ここには載っていない裏ワザもたくさんあります。個別のご相談にも応じますので、その折にはピクアまでお問い合わせください。 |
|||||||||||||||
5−1 低温で転写する方法//素材との間に気泡の入らない転写方法 | |||||||||||||||
PETボトルなど、熱に弱い素材に転写したいときに有効です。 また、バインダーと素材の間に空気が入らないため、平滑な面に美しくプリントできます。 一例として1−1の転写の場合を記述しますが、他の各レシピにも共通して利用できます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
5−2 コピレタシートを使う転写方法 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
5−3 箔の抜け殻を転写する方法 | |||||||||||||||
トナーを介さずに、箔だけを転写することができます。 転写層が薄いため、非常にはがれにくい仕上がりになります。 ただし、精度を求める場合は使用できません。(ラフな使用のみ) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
5−4 事前にバインダーを除去する転写方法(部分白打ち付) | |||||||||||||||
紙や革、木など吸水性で、転写後にバインダーを拭き取るのが難しい素材に有効です。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
※白打ちが必要でない場合は、2番目の転写箔の工程を抜かしてください。ただし、画像が濃い(トナー濃度が高い)場合に限られます。(例:黒い文字など) | |||||||||||||||
5−5 事前にバインダーを除去する転写方法(原稿の中に白色がある場合) | |||||||||||||||
紙や革、木など吸水性で、転写後にバインダーを拭き取るのが難しい素材に有効です。 原稿の中に白や淡色が含まれるイラスト等を、切り抜きで転写する方法です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
: | ▲TOPへ | ||||||||||||||
6日目 | 6.さまざまな素材への転写方法 | ||||||||||||||
ピクアは欲張りです。(笑) 普通のメーカーですと、その機械でできないことは「対象外」ということで 済ましてしまいますが、ピクア(といっても私ひとりです)は、「全部なんとかしたい!」という気持ちで やっています。 ということで、ここではアブノーマルなさまざまな素材へのアプローチ方法をご紹介しますが、あらかじめ ご了解いただきたいことは、すべての素材に対して最高レベルの仕上がりが得られる、というわけでは ないということです。目を見張るような結果が得られるものもあれば、まあなんとか使えるか、といった 程度の結果に終わることもあるということです。そういったことを全部把握しておくことが、ビジネス成功の 秘訣だと思いますので、よろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||||
6−1a 野球のボールへの転写方法(白打ち無し) | |||||||||||||||
硬式野球ボールに転写する方法です。 本物の表面は革製、サインボールと呼ばれるものは塩ビ製です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−1b わん曲面への転写方法(部分白打ち付・切り抜き画像の場合) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−1c わん曲面への転写方法(全面白打ち付・角版の写真の場合) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−2 着きにくい材質への転写方法 | |||||||||||||||
シャルールの転写原理は「接着」です。接着剤の効かない素材には転写できません。 ということは、接着剤と同じように、プライマーで下塗りをしておけば転写できるということになります。 一例として1−1の転写の場合を記述しますが、他の各レシピにも共通して利用できます。 ※素材がPP(ポリプロピレン)の場合は、次項に記述します。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−3 PP(ポリプロピレン)への転写方法 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−4a 食器(陶器)への転写方法 | |||||||||||||||
食器という素材は、「水に浸けておく」、という使い方がされます。 そのため、通常とは異なる転写方法で行います。 ●写真などの角版の場合は 予め素材に「水性プライマー(陶器用)」を塗っておき、コピレタシート<EW>(白)または コピレタシート<EC>(透明)と、リタックシート<A>を使って転写を行います。 (下記に解説レシピあり) ●文字やイラストなど、画像だけを切り抜く場合は 予め素材に「水性プライマー(陶器用)」を塗っておき、画像側にも水性プライマーを塗って 文字やイラストを転写をします。(転写方法は、パワーバインダーの場合と同じです。) 文字の場合 2−2 イラストの場合 3−1 ※水性プライマーは転写後シャルールクリーナーで拭き取れます。 ※上記いずれの場合も、転写後に電気オーブンで焼いて硬化させます。(100〜150℃・10〜15分) すなわち、@水性プライマー(素材面) A水性プライマー(画像面) B焼付け の組み合わせにより、陶食器への密着が良好な仕上がりが得られます。 ※ただしこの方法とても、水の浸け置きに完璧というわけではありませんから、 転写物を販売する場合は、なるべく底面に「注意シール」を貼ってください。 ※最近新型の油性プライマーが登場しました。(2014.10) 油性プライマーを使うと、水性プライマーよりも若干強度をアップできます。 (詳しくはピクア宛てお問い合わせください。) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
※コピレタシート<EW>は、膜を溶かして取ることはできません。 ※食器でも、飾り用や、水に浸け置きの可能性のないものは、通常の方法でOKです。 |
|||||||||||||||
【おことわり】 水性プライマーを塗って焼き付ける転写方法は、ここに上げた例を始め、シャルールの材料と、食器の種類、原稿の内容などを組み合わせると「数百通りのレシピ」が考えられます。 もちろんそれらすべてを実験したわけではありませんから、当然のことながらうまくいかないケースも出てくるのは確実です。 無責任な言い方になるかもしれませんが、以上のことをご了解いただき、制作には余裕を持って、事前にテスト制作をした上でご販売していただきたく、よろしくお願い申し上げます。 |
|||||||||||||||
6−4b 食器(陶器)への転写方法 NEW | |||||||||||||||
2014年10月より、新たに「油性プライマー」が発売されました。これは「水性プライマー」よりも水に浸け置きによる画像はがれが起きにくくなっています。したがって、特に販売用においては「油性プライマー」を使うことをお勧めします。 | |||||||||||||||
油性プライマーを使う場合の留意点 ・基本的には水性プライマーと同じ使用方法です。素材に油性プライマーを塗り、原稿面にはパワーバインダーを塗り、両者を良く乾かしてから熱圧着します。 ・油性プライマーを除去するのは「油性クリーナー」です。ただし、このクリーナーは溶解力が強いため、コピー機種によってはトナーが溶融する可能性もあります。(スタンピカプリンターであれば大丈夫です。) ・油性プライマーを使う場合のお勧めのレシピは、素材に油性プライマーを塗って乾燥後、事前に電気オーブンにて150℃15分間程度焼付けを行い、その上にパワーバインダーを使ってコピーを転写して、必要に応じてはみ出したパワーバインダーをリカール液<1>によって除去する方法です。こうすると、油性プライマーは塗膜として素材に残り、その上に画像が切り抜かれた状態で転写できます。その後、再びオーブンで加熱乾燥して仕上げます。 |
|||||||||||||||
6−5 タトゥーの転写方法 | |||||||||||||||
手軽にタトゥーが楽しめます。(機械不要です) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−6 ハンドプリンターによる転写方法(ハンドプリンターは販売終了しました。スタンピカをご利用ください。) | |||||||||||||||
シャルールプロセッサの熱ローラーに接することができない素材に有効です。 ・車や家具・・・大きすぎて持てないもの ・看板・・・幅が33cm以上あるもの ・お皿・・・凹んでいて当たらないもの ・凹凸のある製品・・・突起が邪魔になって当たらないもの ・水槽・植木鉢・・・傾けたり、逆さまにできないもの。 などなど、いろいろあります。 一例として1−1の転写の場合を記述しますが、他の各レシピにも共通して利用できます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
6−7 ガラス・陶磁器(食器以外)への転写 | |||||||||||||||
強い光沢のある仕上がりが得られる方法です。 使用するバインダーは水性プライマーを使用します。 この方法は写真などの全面白打ち転写で、文字やイラストの切り抜きはできません。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
・この方法で作られたカバーは、表面にエポキシ樹脂のコーティングがなされています。 | |||||||||||||||
: | ▲TOPへ | ||||||||||||||
●裏ワザ アイデア集 | |||||||||||||||
原稿も素材も用途も千差万別ですから、これまでのやり方ではうまくいかないケースも出てきます。 そんなときは、ちょっとした工夫で、問題が解決することはよくあることです。 そんなアイデアを集めてみましたから、何かに困ったときはこのコーナーを覗いてみてください。 いわば「おばあさんの知恵」といった「一口ヒント集」です。(内容はランダムに掲載します) |
|||||||||||||||
※この色の欄は比較的重要度の高いものです。 | |||||||||||||||
1 | 手の中に納まるような小さいものへの転写は | ||||||||||||||
熱ローラーを停止して、手に持った素材を「グリグリ」という感じで、まんべんなく押し付けます。 スイッチをOFFにすると温度も下がっていきますから、作業は1分程度づつ、ON・OFFを繰り返して行います。 |
|||||||||||||||
2 | 小石(熱に強いでこぼこしている素材)に転写するときは | ||||||||||||||
オーブンで120℃×2分ぐらい温め、リタックシート<B>に作った画像を、軍手をしてぎゅーっと押し付けます。 | |||||||||||||||
3 | 厚いガラスや金属に着きが悪い | ||||||||||||||
冷たい(比熱の小さい)素材は、ローラーの温度が素材に吸い取られてしまい、転写に必要な温度が得られないことがあります。(ローラーが1回転すると表面温度が10℃ぐらい下がります) そのような素材は、あらかじめドライヤーなどで表面を暖かくしてから熱圧着すると簡単に転写できます。 |
|||||||||||||||
4 | 熱に弱い素材に転写したい | ||||||||||||||
どのくらい熱に弱いかにもよるのですが、まったく熱をかけない方法をご紹介しましょう。 それは「リカールレタリング」という方法です。シャルールは熱によってパワーバインダーを溶融して接着力を起こしますが、溶剤によって熱と同じ程度に溶融するのが液転写方式です。その液がリカール液<5>です。 この転写方法はリカールレタリングの使用説明書に詳しく解説してありますから、そちらをご覧ください。 ただし、液転写は平らな面か、単純な2次曲面にしか転写はできません。リカールレタリングでうまくいかない場合は、本ページ5−1の「低温で転写する方法」をお試しください。 |
|||||||||||||||
5 | 吸水性の素材(紙・革・木)に写真を転写したい | ||||||||||||||
こういった素材は、転写後にパワーバインダーを拭き取るということができませんから、角版の写真を転写する方法、もしくは素材全面に転写するようにします。もちろん角版でしたら文字が含まれていてもOKです。要するに「切り抜き」をしない転写方法です。 |
|||||||||||||||
6 | 吸水性の素材(紙・革・木)に文字を切り抜きで転写したい | ||||||||||||||
基本的なやり方は、5−4、5−5の事前にバインダーを除去する方法で行いますが、もう少し簡単な方法があります。それはバインダーではなく、コピーのトナー自身の持つ熱接着性を利用する方法です。 コピレタシート<G>に逆像でコピーを取り、素材に熱圧着し、はがし液を塗ってはがせばできあがりです。 金文字や白文字の場合は、コピレタシート<G>に正像でコピーを取り、転写箔(金・白)を重ねて熱圧着し(まだはがさない)、コピレタシートの裏にはがし液を塗って、文字を転写箔の裏面に転写します。この転写箔を素材に当てて、熱圧着すればできあがりです。 ただし、この方法はトナーが接着する素材に限られますし、パワーバインダーほどの密着力は得られません。さらに、白打ちはできません。 なお、2013年より発売されたシャルタック(別売)が最適です。 |
|||||||||||||||
7 | 透明素材に、表面をフルカラー、裏面を金箔で仕上げる | ||||||||||||||
メタリックカラーで仕上げる方法(3−2)において、銀箔の代わりに金箔を使うと、このような仕上がりになります。 | |||||||||||||||
8 | もっと強く素材に密着させたい場合は | ||||||||||||||
ビデオの中にも方法をご紹介していますが、追加も含めてまとめておきます。 1.コピー面を油性クリーナーで拭いてからパワーバインダーを塗る 2.転写する素材の表面をワンダリックで拭いて脱脂しておく 3.パワーバインダーを転写紙・素材の両方に塗る(特にザラザラ(エンボス)した表面の素材) 4.リカール液<5>を素材に塗って、熱圧着する(液転写+熱転写の効果) 5.素材に油性プライマー(下塗り剤)を塗って、熱転写する 6.陶磁器・金属・ガラスの場合は、電気オーブンで加熱すると強度が増します。(150℃・10分ぐらい) |
|||||||||||||||
9 | トップコートで仕上げたい | ||||||||||||||
トップコートとは、画像の表面に透明な膜をコーティングすることです。画像に光沢を与えたり、表面の保護になります。 コピレタシート<EC>を使って転写をすれば、自動的にトップコーティングされた仕上がりになります。 その他の方法としては、リタックシートを使う代わりに、転写箔<ハードクリア>を使って転写をすると、自動的に表面がコーティングされた仕上がりになります。転写箔に画像を移すのは、プロセッサに通す方法で行ってください。(こするだけでは転写しません。) 転写する際は、箔の方向性(箔の巻いてある軸の方向に通す)を間違えないように圧着してください。間違えるとシワが生じます。なお、このテクニックは、あまり大きな面積は難しいですから、小物に限ってご利用ください。 |
|||||||||||||||
10 | パール光沢で仕上げたい | ||||||||||||||
上記と方法は同じです。リタックシートの代わりに転写箔<Sパール>を使うと、画像の表面にパール光沢がついた仕上がりになります。 | |||||||||||||||
11 | 転写した画像に光沢を着けたい | ||||||||||||||
6番のトップコートと共通する事柄ですが、それ以外に手軽に光沢を着ける方法があります。 それは前の12番の逆です。PPフィルムの代わりに「?離紙」を熱ローラーの上に乗せ、その上でローラーに圧着します。これでトナー表面の凹凸が平らになり光沢が着きます。 ただし、この方法はコーティングではありませんから、画像の表面保護にはなっていませんのでご注意ください。 |
|||||||||||||||
12 | 和風の仕上げにしたいので、画像の光沢を消したい | ||||||||||||||
これは上の逆です。トナーに細かい凹凸をつけると、光が乱反射して艶消しになります。 まず、素材に画像を転写する最終工程まで終えます。その後、熱ローラーの上に剥離紙を乗せ、その上でローラーに圧着します。これで剥離紙の凹凸が画像の表面に写り、画像から艶が消えます。 その他の方法としては、ハンドプリンターを直接トナー面に転がすと艶が消えます。ゆっくり転がすとコピー面が傷む恐れもありますから、スピードをつけて、手早く行ってください。 |
|||||||||||||||
13 | 転写箔で着色すると、細かい文字がつぶれる場合は | ||||||||||||||
つぶれた字の上に、リタックシート<B>を押し付けてはがせば、すっきり抜てシャープになります。 ただし、箔と文字の一致性というのは限界があります。細かすぎる文字は輪郭から白色が はみだしてしまうのはやむを得ないとお考えください。 (リムーバーで拭く方式の方が、完全に一致します。ただし濃色の文字に限られる欠点があります。) |
|||||||||||||||
14 | 転写箔の抜け殻が、細い線や文字が残らない | ||||||||||||||
転写箔をコピーからはがす時のめくる角度によって、仕上がりに差がでます。真横(180度)に引っ張ると、甘く文字がつぶれ気味になり、結果、抜け殻に残りません。真上に引っ張ると、シャープに仕上がりますが、ベタ部分に着色されないポツポツが生じます。45度で引っ張るというのは、その中間なのです。 付属の紙管を使うと、その調整ができます。ぴったり巻き取っていくとシャープに仕上がります。たわませて引っ張ると中庸の仕上がり、距離を置いて真横にひっぱると甘く仕上がります。 抜け殻に確実に残すには、シャープに巻き取って、抜け殻に残った汚れを除去するという方法になります。汚れの除去はワンダリック(金箔の場合はメラミンスポンジを併用)を使って拭き取ります。 |
|||||||||||||||
15 | ローラーの温度が熱すぎるような場合は | ||||||||||||||
いちいち温度設定を変更していては、下がるまでに時間がかかります。 ローラーの上にコピー用紙を1枚、2枚置いて、その上から素材を当てます。 1枚おくごとに10℃程度下がります。(カバー紙なら1枚15℃) |
|||||||||||||||
16 | 熱ローラーのゴムの模様(凹凸)がついて困る | ||||||||||||||
これが気になる方は、相当レベルの高いところまでたどり着いたと言ってよいでしょう。(笑) このアイデア集6のトップコートをかける透明転写箔で仕上げると、かなりピカピカな鏡面仕上げになるため、逆にわずかな凹凸が気になるかもしれません。こうなれば、とことん高精細を追及していきましょう。 対策としては、熱転写をする際に、熱ローラーの上にPPのフィルムを置き、そのフィルムの上でローラーに圧着します。PPはトナーなどがくっつかない素材ですから、安心して作業ができます。材料としては、転写シートが入っている透明袋がPPです。この袋を捨てずにとっておいて使うとよいでしょう。 |
|||||||||||||||
17 | 仮接着の方法 | ||||||||||||||
リタックシートや転写箔から素材に転写する場合、転写シートが薄いために、シワが生じたりするトラブルが起こりがちです。これは端からぎゅっと力をいれて圧着するのが原因です。このような場合は、全体をいったん仮接着しておき、ずれが起こらないようにしてから、力を入れて本接着(転写)させると失敗がありません。 仮接着の方法は、熱ローラーをいったん停止させ、ローラーの上にコピー用紙を乗せて、その上を転写シートを当てた素材を軽くこするようにして滑らせます。これで画像が弱くくっついた状態になりますから、その後、ローラーを再び回転させ、端から力を入れて強く圧着します。 |
|||||||||||||||
18 | 左右逆像(鏡像)ができない場合はどうしたら?(パソコンが使えない) | ||||||||||||||
いろいろ方法はあります。 1.コンビニに行って、カラーコピー機で逆像にしたものを原稿にする 2.OHPフィルム(透明フィルム)にコピーをして、その裏側をコピーする 3.コピレタシート<G>にコピーして、転写紙にプロセッサに通して熱転写する |
|||||||||||||||
19 | 仕上がりの画質に不満がある場合は | ||||||||||||||
シャルールはカラーコピーで出力された画質を100%忠実に転写できますが、元が悪いと出来上がりも不満足なものになります。見栄えを良くするには、次の点をチェックしてください。 1.出力の画像モード設定(写真をとるのに「文字モード」になっていませんか? 2.文字を出力する場合は、写真モードになっているとザラザラ(エッジがギザギザ)になります。 3.コピー機の出力解像度は最高になっていますか?(dpiであらわされているものです) 4.コピーの用紙設定によってもずいぶん画質に差がでます。厚紙・封筒・ラベル紙などで比べてみてください。 5.元データーのサイズ(容量)は小さくないですか?(ネットからとった写真はNG) 6.文字はコピーではなく、パソコンから直接のテキストデータでなければだめです。 7.安いプリンターは、デザイン会社のカラーコピー機よりは、やはり画質は劣ります。(しかたない) |
|||||||||||||||
20 | 転写に失敗した画像を消したいときは(ガラス・陶磁器・金属の場合) | ||||||||||||||
ワンダリックを白いメラミンスポンジ含ませて拭くと、トナーも金箔も簡単に落とせます。 ただし、プラスチックはメラミン(硬い)によって傷つくので、ティッシュに含ませて根気よく拭きます。 塗装面やニス面はワンダリックによって塗装が傷まないことを確認してから行ってください。 紙や革や木など、液のしみ込む素材では、この方法は使えません。 |
|||||||||||||||
21 | リタックシート<B>と画像の間の気泡のために仕上がりがざらざらになる | ||||||||||||||
平滑な素材面に角版の写真などを転写する場合は、リタックシートと画像の間にある気泡のために、平滑な転写ができず、表面が荒れてしまいます。 このような場合は、リタックシート<A>を使用します。 代表的な作例としてはタイルへの転写があります。 1 リカールシート<W1>に正像で写真原稿をプリントアウト(写真の周囲1cmぐらいの白い余白をとってカットします。) 2 リタックシート<A>をその上に貼り合わせ、リタックシートの上から、ヘラを使って気泡を押し出すように密着させます。 ※ここがポイントです。 3 リカールシートの裏面に水を塗ってはがします。はがし始めの部分がリタックシートに着くように注意してください。 4 白膜面を水を含ませたティッシュでよく拭きます。(でんぷん除去) 4 白膜面をよく乾かしてから、パワーバインダーを塗り、乾いたら?離紙をあてておきます。 5 写真原稿の通りに周囲をカットします。(よく切れるカッターで) 6 リタックシートを素材に当て、シャルールプロセッサで熱圧着する前に、ハンドプリンターを使って仮圧着します。 このとき、中央から周囲に向けて、8方向にゆっくりていねいに圧着します。(しわがはいらないように) 7 全体がしっかり密着してから、シャルールプロセッサに押し当てて、しっかり熱圧着します。 8 冷めてからリタックシートをはがしてできあがりです。 |
|||||||||||||||
22 | 平滑な素材に転写すると、間に細かい気泡が入ってしまう、どうしたら? | ||||||||||||||
こういった場合には、熱圧着だけでなく、リカール液<5>を併用します。 素材面全体にリカール液<5>を塗り、それをに転写紙を重ねます。熱圧着する前に、いったんヘラを使って丁寧に液を押し出します。その後、熱ローラーに押し当てて、熱圧着します。1回目は軽い力で、2回目に強く圧着すると、シワが入るのを防げます。 こうすることによって、液体が気泡を押し出してくれて、きれいな仕上がりが得られるのです。 なお、この方法を使う場合は、転写紙をはがすのは1時間程度待ってからの方が安全です。 |
|||||||||||||||
ひとくちヒント集 | |
シャルールの転写方法は、これまでに上げた方法以外にも、 さまざまな応用技法や、アイデア技があります。 日々の転写作業において気が付いたことや、発見したものなどを この欄でご紹介していきたいと思います。 |
|
黒い文字を転写する場合は、黒箔を使うと良い。 通常、裏打ちは白い箔を使用しますが、黒文字の後ろに白がくると、わずかに見え隠れする白が非常に邪魔になります。 黒文字の場合は、白箔の代わりに黒箔を使うことで、高級感のある非常に良質な仕上がりが得られます。 |
|
吸水性の素材(紙・革・木)などに転写する場合は、シャルタックの手法で シャルールは素材に転写した後で、バインダーを拭き取る方式ですが、吸水性の素材の場合にはこの方法はとれません。 逆に、シャルタックの手法は、転写をする前にバインダーを拭き取る方法です。 5−4、5−5のレシピに解説はしてありますが、シャルタックの使用説明書を参考にすると、作業方法が理解しやすいです。 |
|
リタックシートの<A>と<B>の違いを理解しておくと応用が効きます。 使用説明書ではどちらか一方を選定してありますが、場合によっては別のリタックシートの方がうまくいくこともあります。それぞれの長所・短所は リタックシート<A>・・・○熱に強い○粘着力が弱いので画像が転写しやすい○ ●画像の保持力が弱い●プロセッサに通す場合方向性がある●値段が高い リタックシート<B>・・・○粘着力が強いので画像がしっかり保持される○熱で変形して3次曲面に密着する○値段が安い ○素材に仮止めでき転写位置のずれが出ない○窪みに入り込んで画像が転写する(凹凸に強い) ●熱に弱いので熱圧着するときに要注意●フィルムが厚いので熱の通りがAより悪い ●粘着力が強いので、素材によっては転写して行きにくい |