![]() |
使用説明書TOPへ | ![]() |
使用説明書 (2)へ |
使用説明書 (4)へ |
![]() |
お気軽にお問合わせ下さい![]() TEL.03-3978-1322 |
![]() |
|
さあ、いよいよ、転写プリントの講習を開始いたしましょう。 初めに、シャルールの基本的なパターンの作業方法を解説します。 写真原稿は、手で四角く切り抜く「角版」と呼ばれる形での転写です。 文字原稿は、文字以外の部分に余分な膜がついていない、「切り抜き」と呼ばれる形で転写をします。 コピーのトナーは透明カラーです。ですから、黄色と青色を重ねると緑色になるのですが、転写の場合は困ったことが起きます。というのはコピー用紙は白地ですから問題ないのですが、転写する素材は黒かったり、透明だったりすることもあり、その場合はトナーだけを転写すると、下が透けてしまって、鮮明な色にならないのです。そのため、トナーの裏側に白い裏打ちをしてやる必要性も出てきます。 1日目と2日目の必須カリキュラムでは、以上の内容がクリアできるように、解説を行っていきます。 文中の青文字がそのレシピで使用する材料です。予め用意をしてから取りかかってください。 【確認事項】 ・シャルールで「切抜き転写」ができる素材は、基本的に非吸水素材です。 (陶磁器・ガラス・金属・プラスチック・ビニール・塗装面など) ・最初から難しい作業(曲面や大画面、複雑な原稿など)は避け、 単純な原稿、平らで小さい面積のものからから始めてください。 ・ビジネスに使用する場合は、十分練習を積んでから受注する ようにしてください。 ・転写レシピや材料が分からない時は、できるだけ素材と原稿の 内容がわかるよう、データ(画像)をメールに添付して、ピクアに お問い合わせください。 |
||
|
||
カリキュラム(1日目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-1は、全面白打ちの上に、表面にコーティングをされたトナー画像が乗った転写です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-2は、全面白打ちの上に、トナー画像だけが乗った転写です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-3は、全面白打ちの上に、トナー画像だけが乗った転写で、わん曲面にフィットする方法です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1日目 | 1.四角い写真の転写方法 (四角くカットされた写真を「角版」と呼びます) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-1 白打ちされた写真を転写する方法 その1 (表面コーティング付きの仕上がりです) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-2 白打ちされた写真を転写する方法 その2 (コーティング無しの仕上がりです) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-3 白打ちされた写真を転写する方法 その3 (平面以外の素材の場合に) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【重要・必ずお読みください】パワーバインダーの塗布方法について ●シャルールの転写のしくみは、いったん乾かしたバインダー(接着剤)を、 熱で軟らかくして再活性化し、接着性を引き出すというものです。 しかし、あまり乾き過ぎてしまった場合は、再溶融しにくくなりますから、 乾かした直後の、多少軟らかさが残っている状態がベストです。 ※時間が経ち乾き過ぎてしまった場合は、ティッシュペーパーにリカール液<5>を含ませて、 バインダーの塗布面をさっと拭くと、軟らかさが復活して熱転写できるようになります。 ●バインダーを転写紙に塗るか、素材面に塗るかは、ケースバイケースです。 素材の種類・形状・表面の状態・原稿の種類・作業のしやすさ、要求強度、 等によって、臨機応変にどちらに塗るかを選びます。 場合によっては転写紙・素材面の両方に塗った方が良いケースもあります。 ●転写箔<S白>を使う場合に限り、転写紙に塗るのは水性プライマーです。 パワーバインダーではありませんからご注意ください。 その場合、素材にはパワーバインダーまたは水性プライマーを塗っておきます。 (便宜的に本説明書では、「転写紙に塗る」と記載してまいります。)
●「転写のしくみ」は、いったん乾いたバインダーを、熱で軟らかくして「再活性化」 させるわけですが、熱をかけるのと同程度に軟らかくすることができる液体を 用意してあります。それは「リカール液<5>」です。 この液体は補助液と考え、熱転写だけではうまくいかない場合にご利用ください。
●このほか、陶磁器・ガラス・金属・プラスチック等、液がしみ込まない硬質素材の場合に 熱が足りない等で、接着力が弱く転写しにくい場合の対処法は、 素材面に水を塗っておき、その上にパワーバインダーを塗った転写紙を当て、 ヘラでしっかり水を押し出した後、熱圧着します。 ※素材が水をはじく場合は、水に中性洗剤を数滴混ぜるとはじかなくなります。 ※ヘラでこする際、適当なフィルムを上に当ててこすると破け防止になります。 以上のことは、この1-1のレシピに限らず、シャルールの すべての転写パターンに共通で応用することです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
: | ▲TOPへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カリキュラム(2日目) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-1は、カラー文字の裏に白打ちをして、切抜きで転写できる方法です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-2aは、転写した文字を金色に変える方法です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-2bは、金色に変えた文字を転写する方法です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2日目 | 2.文字の転写方法(非吸水性素材) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-1 白打ちされたカラー文字を転写する方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャルールの大きな特徴のひとつです。文字の部分にだけ自動的に白打ちができます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-2a 白文字または金文字を転写する方法 その1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トナーに無い白色や金色の文字を転写する方法です。 転写したコピーのトナーの上に箔を貼り付けます。 箔の色は20色以上を用意しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-2b 白文字または金文字を転写する方法 その2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンピツやボールペンなど、径の細い円柱へ、金箔の文字を転写する方法です。 2-1の方法では、円柱形のものに金箔を当てるのがむずかしいため、あらかじめ 金色の文字を作っておいて、それを転写します。 この方法は、小さい素材へ、細かい文字を転写するのに適しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白箔で画像の裏打ちをすることについて 転写する素材が白っぽい場合は、白打ちをせずにトナー画像だけを転写できますが、これはトナーの濃度が100%に近いベタの場合にのみ可能です。 薄い色(ハーフトーン)の場合は、最後にリカール液で周りのバインダーを拭き取る際に、トナーが溶けて崩れてしまう可能性があります。 白箔による裏打ちは、バックを白色にする以外に、薄いトナー画像を保護する役目もあります。 従って、白い素材であっても、原稿が薄い場合は白箔で裏打ちをするようにしてください。 これは、次の時間の「イラストの転写」においても、同様のことが言えます。 どうしても白の裏打ちが不要な場合は、最後のパワーバインダーの拭き取りには、シャルールクリーナーの代わりに、リカール液<1>をお使いください。この液はシャルールクリーナーよりも溶解力の弱い液ですから、トナーへのダメージが少なくてすみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
転写箔の基本テクニック 1 転写箔には方向性があります。 熱ローラーをかけるとき、方向を間違えるとシワになったり、色抜けしたりします。 必ず巻いてある軸と同じ方向に通してください。 2 転写箔にシワが入らないようにする方法 キャリアシートに挟み込む際は、転写紙・転写箔ともに、カバーシートが止めてある先端にぴったり当てる ようにして置きます。先端から離して置くと、後半部分にシワが入り、転写抜けが生じる可能性があります。 その他の方法としては、四隅をテープで固定してカバーシートをかぶせれば、シワになりません。 3 コピーから箔をはがすとき、はがし方で仕上がりが全く変わります。 A 真横にひっぱるようにはがすと、トナーへの乗りが良くなります。しかし、細かい部分がつぶれます。 B 真上に持ち上げるようにはがすと、細かい部分がシャープに仕上がります。しかし色抜けが多くなります。 C 45度の角度でひっぱると、ちょうど中間の仕上がりになります。 D 箔を下側にして平らを保ち、コピーをめくるようにはがすと、Bよりもっとシャープに仕上がります。 4 トナー以外の白い部分に箔がバリのようについてしまったら リタックシートB(またはA、またはポストイット)の粘着面で軽く押さえてはがせば、バリがとれてスッキリします。 5 トナーへの着きが悪い場合は 上に当てるカバー紙の厚さによって、箔にかかる熱量が異なります。 カバーシートは<薄口>をご使用ください。 トナーの種類や部屋の温湿度によっては、トナー面に白箔がしっかり着かず、ザラザラになったり、 ポツンと穴が開いたりすることがあります。(穴があくのは、そこにホコリが付着しているためです) こういった場合は、キャリアボードのカバー紙の間に挟まず、キャリアボードの一番上面に載せて プロセッサに通すと、熱ローラーの熱と圧力がしっかりかかって、白箔がきれいに着くようになります。 手順 1.キャリアボードの上にピクアシートの画像面を上にして置き、その上全体に白箔を重ねます。 2.白箔の先端3か所(中央・左・右)を、仮止めテープでキャリアボードの黄色いテープの上に留めます。 この際、白箔の先端が、ピーンと張って完全に直線になるようにしてください。 たわんでいたりすると、シワが生じる原因になります。 3.白箔の後ろの両端もテープを貼って固定します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リタックシートに写し取って転写するメリットは? ○シートが透明ですから、正確な位置合わせができます。 ○熱をかけると軟化する(Bタイプ)ため、3次曲面やザラザラ面などへの転写が可能になります。 ○転写が終わってはがす際に水を塗らないため、水濡れに弱い素材にも転写できます。 ○コピーは正像でよいため、左右逆像が作れない場合に便利です。 ○カラー写真や金文字など、異なる要素の画像を1枚にまとめて転写できます。 ※熱で軟化するのは<B>タイプ(ビニール)です。(弱粘着性) <A>タイプは熱に強いポリエステルです。(微粘着性) ※リタックシートから転写する場合、パワーバインダーは素材面には塗らない方が良いです。その理由は、リタックシートをはがす際に、まだ完全に硬化せずに着きが弱いバインダーの膜を、粘着性ではがしてしまう可能性もあるためです。 ※AタイプとBタイプの違い(赤字は重要項目)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲TOPへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●より完成度を高めるために | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目的の素材に画像を転写できたら、一応プリントは完成ですが、それを商品としてお客様に販売する場合は、表面に光沢を着け、さらに美しく仕上げて付加価値を高めましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.表面をワックス仕上げして、光沢を出す方法。 カーワックスを使って素材表面全体をみがき、艶出しをします。一例としては「クレポリメイト・クリア」が適当です。素材にスプレーして布かティッシュで良く拭きます。 プラスチッククリーナーを使う場合は、中に研磨剤が含まれているため、あまり強くこすると薄い部分の画像が消えてきますから注意してください。(濃い画像には非常に有効です。) ただし、金箔や白箔の画像の場合は表面が傷ついてしまいますから使用しないでください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.OPP(ポリプロピレン)のフィルムを使う方法。 薄いOPPフィルム(転写紙の入っている袋の素材)を画像面に重ねて、熱ローラーに押し付けます。冷めてからフィルムをはがせば、画像に光沢がつきます。その後、ワックス仕上げをすれば完璧です。 OPPフィルムの入手方法は、ホームセンターまたは包装用品店で、OPPの袋を購入して、カッターで袋の周囲を切り落として使います。 OPPフィルムには目の方向性があります。手で強く引っ張って延びる方向がヨコ目です。(袋の左右方向)その方向に熱ローラー転がさないと、シワが発生する可能性がありますから注意してください。 |
以下は、旧バーションのレシピです。(2013年6月24日以前)
A | 切抜きの必要ない角版の写真 | |||||||||||||||||||||||
写真は全面が画像ですから、対象物だけを切り抜くのは専門的な技術が必要です。 ここでは、単純に写真を四角くトリミングして転写する方法をご紹介します。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
▲TOPへ | ||||||||||||||||||||||||
B | 原稿のトナー濃度がおおむね30%以上ある「濃色の画像」の場合 | |||||||||||||||||||||||
濃い色の文字や、濃い色で描かれているイラストなどを、画像の部分だけに白打ちして転写させる方法です。 白打ちは「白箔」をトナーに接着させて作りますが、トナー濃度が30%ぐらいないと、白箔が接着しないため、 トナーの無い白い画像や、トナーが薄い淡色の画像は、この方法では制作できません。 ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れます。 (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。) |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
※白箔がきれいに着かない場合 トナーの種類や部屋の温湿度によっては、トナー面に白箔がしっかり着かず、ザラザラになったり、ポツンと穴が開いたりすることがあります。(穴があくのは、そこにホコリが付着しているためです) こういった場合は、キャリアボードのカバー紙を<薄口>をご使用ください。(より多くの熱がかかります) <薄口>でもまだしっかり着かない場合は、カバー紙の間に挟まず、キャリアボードの一番上面に載せてプロセッサに通します。 ただし、<P白>はシワが発生しやすいため、この場合はなるべく<白>をご使用ください。 手順 1.キャリアボードの上にピクアシートの画像面を上にして置き、その上全体に白箔を重ねます。 2.白箔の先端3か所(中央・左・右)を、仮止めテープでキャリアボードの黄色いテープの上に留めます。 この際、白箔の先端が、ピーンと張って完全に直線になるようにしてください。 たわんでいたりすると、シワが生じる原因になります。 3.プロセッサに通すときは、白箔の後ろをピーンと張るように手を添えて通してください。 ※画像の細部に白がはみ出して見える場合 箔キレの性能に左右されます。<P白>よりも<白>(別売)の方がシャープに仕上がりますので、 原稿が細かい文字や細い線などの場合は<白>が適しています。 ただし、ベタ面積が広い場合は<白>は画像にひび割れが生じることがあります。 また、白箔の抜け殻を使う場合は<白>は適していません。(すっきり透明に抜けません) ※白箔が着かなかった部分の修正方法 転写箔<S白>(別売)をその部分に当て、ハンドプリンターでポイント的に熱圧着すると埋めることができます。 (S白はトナーの無い部分にも着色できる箔です。) |
||||||||||||||||||||||||
▲TOPへ | ||||||||||||||||||||||||
C | 原稿の中に白色またはトナー濃度が30%未満の部分がある「淡色の画像」の場合 | |||||||||||||||||||||||
トナーの無い白い画像(例・雪だるま)や、トナ濃度の薄い部分(例・人の肌色)などがある場合に、 その部分も含めて白い裏打ちをして、切抜きで転写する方法です。 フォトショップなどのグラフィックソフトを使い、画像のシルエットを作画して白版を作ります。 シルエットの部分を白抜きにして、普通紙に白黒反転のコピーをとり、そのコピーで白箔を抜いて 抜け殻の白箔でカラー画像の裏面に白打ちをします。 ※仕上がり面には、素材によっては濃色部分に細かいひび割れ模様が現れます。 (差し支えある場合は、シャルールによる熱転写をご利用ください。) |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
※ひび割れ防止作業とは BとCの転写箔を使う方法では、ベタの面積が大きい画像にヒビ割れが生じる可能性があります。 そういった原稿の場合は、下記の作業を追加してください。 方法・・・画像が転写されたコピレタシート<G>の用紙を、定規を使ってしごきます。 これは、タテヨコに細かく目に見えないひび割れを作り、大きなヒビ割れが入るのを防ぐ効果があります。 ![]() なお、Aの場合は、この作業は不要です。 |
||||||||||||||||||||||||
白いシルエットの作り方 フォトショップを使って、カラー画像に対応する白いシルエット画像の作り方を解説します。 |
||||||||||||||||||||||||
1.カラーイラストの「レイヤーを複製」します。複製されたレイヤーで作業をします。 なお、画像には左右の外側に+マーク(合わせトンボ)を印字するか、イラストの一つ一つを四角い枠で囲んでおきます。(後者がお勧め) 2.イラストの外側全体(余白部分)を選択する。(この時の選択は最後まで解除しないでください。) (自動選択ツールを使い、Shiftキーを押しながらで余白部分をクリックして、全部の余白を選択します。) 3.「イメージ → モード」で「CMYKカラー」にして、カラー選択ボックスの描画色を黒(K=1000%)、 背景色を白(CMYKすべて0%)にしておきます。 4.まず「編集 → 塗りつぶし」で「内容」を「描画色」(黒)を選択して、 選択範囲(余白)を黒で塗りつぶします。 5.次に「選択範囲タグ→選択範囲を反転」をクリックして、イラスト部分を選択します。 6.、「編集 → 塗りつぶし」で「内容」を「背景色」(白)を選択して、 選択範囲(イラスト)を白で塗りつぶします。 これで、黒地に白いシルエットができました。 ●次に、このシルエットを太らせたり、痩せさせる方法をご説明します。 それには、「境界線を描く」という機能を使用します。イラストと余白の境界に「線」があると 考えて、その線を太らせてシルエットのサイズを変えることができます。 その「境界の線」には「描画色」が使用されるということを覚えておいてください。 A まず、白いシルエットを痩せさせてみます。(一番最初に行った選択はそのままの状態です。) 「編集 → 境界線を描く」 → 「幅(仮に4にする)pixels)位置・中央 → OK」 これで、イラストの縁から2pixels内側が黒で消され、元のイラストよりすこし小さいシルエットができました。 「幅」は、イラストの縁から引っ込ませたいサイズの2倍の数値にします。(この例では4です) 「位置」を「中央」にする理由は、画像の縁にわずかな影が残るのを防ぐためです。 B 次に、白いシルエットを太らせてみます。(一番最初に行った選択はそのままの状態です。) まず、カラー選択ボックスの描画色と背景色を反転して、描画色を白にします。 「編集 → 境界線を描く」 → 「幅(仮に2にする)pixels)位置・中央 → OK」 これで、白いシルエットの周りに白い線が足されて、1pixel分シルエットが太りました。 こうしておくことで、カラー画像の周囲に白いふちどりのある仕上がりになります。 「幅」は、イラストの縁から太らせたいサイズの2倍の数値にします。(この例では2です) 「位置」を「中央」にする理由は、画像の縁にわずかな影が残るのを防ぐためです。 ※フォトショップで四角い枠を引く方法(一番最初に行った選択は解除してください。) イラストから5mm程度離して選択ツールの四角(□)で選択します。 → 編集 → 境界線を描く → 幅2pixel 位置・中央 (事前に描画色は白にしておく) → OK これで選択した四角い線が白い線になります。 (黒い線にしたい場合は、描画色を黒にしておきます。) 【おことわり】 こういったパソコン作業がおわかりにならない場合は、身近な詳しい方にご相談ください。申し訳ございませんが、弊社ではこれ以上のご指導はできかねますので、あしからずご容赦ください。(私も人に聞きながら一生懸命書きました(笑)。もっとうまい方法もあるかもしれません。) |
||||||||||||||||||||||||
白を含むイラストの「もうひとつの方法」(裏ワザ簡単バージョン) | ||||||||||||||||||||||||
白箔はトナーのあるところにしか着色しないため、上記のように、原稿の白い部分を作るのに苦労しましたが、次の考え方をすれば、簡単に解決します。 それは、白の部分を「黒10%」と考えるのです。要するに「薄い灰色(K=10≒C10/M10/Y10)」です。これならば、白箔が着色します。これを色のついた「モノ」に転写すると、りっぱに「白」に見えます。 真っ白よりは黒10%程度の方がより本物に近い上、全体のカラーの一体感が出て、深みのある画像になります。(真っ白だと、その部分だけが浮いて違和感がある) あまり複雑な原稿では使えませんが、単純な原稿で、ラフな用途の場合にご利用ください。 【原稿全体に黒10%をかける方法(※フォトショップを使用)】 1 カラー原稿を元に、レイヤーを2つ複製する 2 複製された上のレイヤーを10%明るくする (イメージ→色調補正→明るさ・コントラスト→明るさ10%→OK) 3 複製された下のレイヤーを黒10%に塗りつぶす (自動選択ツールで余白部分をクリック→選択範囲→選択範囲を反転→編集→塗りつぶし→描画色(K=10%)→OK) 4 レイヤーパレットにて、上のレイヤーを右クリック→レイヤーオプション→描画モード→乗算→OK) 5 上のレイヤーにて、下のレイヤーと結合をクリック (完成) 上記は、なるべく元の色を暗くしないようにして、画像全体の白や淡色の部分にK=10%を追加する方法です。 画像が濃くて白い部分がある場合は、塗りつぶしツールで一か所づつK=10%で塗りつぶす方法でもOKです。 |
||||||||||||||||||||||||
▲TOPへ |