まず転写シートを作ります |
 |
1
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をリカールシート<ClipW>に正像でプリントします。
用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<厚紙>モードにします。
※ClipW、W1は全面白打ち仕上げ用です。C1を使うと全面透明仕上げになります。
※吸水性素材の場合は、W2/C2を使います。 |
|
 |
2
画像の必要な部分を切り抜きます。
※四角形に限らず、人物の輪郭に沿って切り抜いてもOKです。 |
|
 |
3
リタックシート<A>を、白い台紙からはがします。
リタックシートとは、微粘着の透明粘着フィルムです。 |
|
 |
4
2で切り抜いたリカールシートの画像面を、リタックシートの粘着面に重ねて、ヘラで強くこすって密着させます。 |
|
 |
5
保水シートを机の上に置き、水を含ませます。
※この「水塗り方法」で行う理由は、紙の膨潤によって画像が傷むことを防ぐためです。失敗を防ぐためにも、単純に水を塗ることをせず、この方法で行ってください。 |
|
 |
6
4で重ねたリタックシートを、画像面を上に向けて保水シートの上に置き、ヘラで全体をこすって、リカールシートに水を含ませます。
※リカールシートは水を含むと膨潤します。上に膨らんで持ち上がらないように、ヘラで全体を(軽く)こすり、伸びを横に逃がしてやります。 |
|
 |
7
30秒ほど経つと、紙がはがれる状態になります。
リタックシートをそっと持ち上げて、紙と分離します。
※はがれたリカールシートの台紙は捨ててください。
※紙がはがれる原理は、間に塗ってあるデンプンが水に溶けて剥離するためです。 |
|
 |
8
ティッシュペーパーに水をたっぷり含ませて、画像の裏面をよく拭きます。
※これは、裏面に残ったデンプンを洗い落とす作業です。ティッシュを2〜3度往復させればOKです。 |
|
 |
9
乾いたティッシュペーパーで、水気を完全に拭き取ります。 |
|
 |
10
水がよく乾いてから、リタックシートを貼ってあった台紙に戻して保管します。
※水が完全に乾いていないと、画像が台紙に転写してしまう可能性もありますから、注意してください。(残った水が蒸発する際に、真空密着現象が起こるためです。) |
|
画像を転写します (転写方法 その1) |
 |
11
転写したい素材(アクリル板)に転写シートを重ねます。
※画像の位置がずれないよう、左端をセロテープで止めると良いでしょう。 |
|
 |
12
リタックシートをめくり、素材面にリカール液<1>を塗り広げます。
※W2/C2のリカールシートを使った場合は、転写液<2>を塗ります。
【注意】表面に色が塗られている場合、転写液によって色落ちする可能性もありますから、事前に目立たない部分でテストをしてください。
(特に革製品、木製品、紙製品等です。) |
|
 |
13
リタックシートを重ねて、ヘラで強くこすって、液をしっかり押し出します。
※液が押し出されずに残ってしまった部分は転写されません。確実に全部を押し出すようにしてください。 |
|
 |
14
リタックシートをゆっくりはがせば、画像が転写しています。
※転写液が乾くまでは、強い力が加わらないようにしてください。
約10分程度である程度の強さに密着します。さらに完全に密着するには1時間程度置いてください。
※紙・木・革など、液がしみ込む素材の場合は、すぐにリタックシートをはがさず、よく乾いてからはがした方が、光沢が着き、きれいに失敗なく仕上がります。 |
|
 |
14
|
 |
14
完全に乾いたあと(1時間以上待って)、市販のプラスチッククリーナーをティッシュにつけて拭けば、画像に光沢がつき、素材の汚れなども同時にクリーニングできます。
※こすりすぎると画像が消えてきますから注意してください。 |
|