金文字の転写シートを作る |
 |
1
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をリカールシート<G1>に正像でプリントします。
文字の色は黒か、好ましくは青(C100%・M100%)にしてください。
トナーの層が厚いほど容易に作れます。
用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<厚紙>にします。トナーの定着が甘いと、画像が残せません。 |
|
 |
2
包装紙や新聞紙など、いらない紙をカッターマットの上に敷いて左右をテープで止めます。その上にリカールシートを置いて、4辺の周囲をテープで貼り付けます。(セロテープは水に弱いのでなるべくポリテープを使ってください。)
※写真はわかりやすいように、色付きのテープを使ってあります。 |
|
 |
3
メラミンスポンジにケイドライを巻き付け、リムーバー<P>をたっぷり含ませて、画像面全体を拭きます。
表面に塗ってあるグレーの塗膜が取れるまで拭きます。
※取れたグレーのインキが紙の上に残っていても、溶けて「動いて」いれば大丈夫ですので、次の作業に進んでください。 |
|
 |
4
トナー以外の膜が完全に除去できたら、ティッシュペーパーに水をたっぷり含ませて、画像面全体を拭きます。
これは、まわりの部分についているデンプンをとる作業です。残っていたグレーのインキの汚れも、この段階で取り除けます。 |
|
 |
5
乾いたティッシュペーパーで、表面に残った水気を拭き取ります。 |
|
 |
6
|
 |
7
キャリアシート(ボール紙)をテーブルの上に敷き、その上に金箔を広げます。
※金箔は、ロールを左右の方向に引き出してください。(重要)
この方向を誤ると、箔にシワが入ります。
(ただし、レインボーは例外で、前後に引き出します) |
|
 |
8
先端を真っ直ぐに張って、3か所をテープで止めます。
(中央・左・右の順がやりやすいです) |
|
 |
9
キャリアシートと金箔の間にリカールシートを挟みます。 |
|
 |
10
リカールプロセッサに通します。しわが入らないように、金箔の後端を左右に引っ張りながら通過させます。(温度はCにします) |
|
 |
11
出てきたら、金箔をはがせば文字が金色に変わっています。
※フィルムにしわが入ったり、金箔の着きが悪い場合は、A4フルサイズではなく、半分のA5サイズで通すと改善できます。その場合も、箔の方向性に注意してください。(箔を巻いてある軸と同じ方向に通す) |
|
|
 |
12
以後の作業は、使用説明書2の3番以降と同じです。
上にリタックシート<A>を貼り、水洗いをして転写シートを作り、リカール転写液<1>でプラスチック類に転写します。
※リタックシートの貼り合わせは、
・金銀のメタリック箔は、プロセッサを使わず、ヘラでこすって貼り付けます。
・白の顔料箔は、プロセッサに通して熱圧着します。
※転写箔は金の他、銀・メタリックカラー(5色)・レインボー・白・黒など20色以上があります。
※そのまま転写できる素材は、硬質のプラスチックです。
それ以外の素材の種類の場合は、あらかじめプライマーで下処理をしてから転写を行います。(ポリプロピレンPP、ポリエチレンPE,ポリウレタンPU、金属、陶磁器、ガラス、木材、革など) |
|