色タイルに白打ち付きの絵を転写してみましょう |
 |
1
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をコピレタシート<LW>に正像でプリントします。
用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<厚紙>モードにします。
※LWは白打ち仕上げ用です。LCを使うと透明仕上げになります。 |
|
 |
2
ピクアシート<P>(プレーン)の光沢面と、画像面を重ねて、リカールプロセッサに通します。
※プロセッサの温度はCにします。
※面積が大きい場合(A4判など)は、念のため1回目とは逆方向から2度通ししてください。 |
|
 |
3
出てきたら、コピレタシートをはがします。画像はピクアシートの方に転写されています。
※熱不足等で、画像の周囲の白い部分が転写されていなくても、最終的に除去される部分ですから、仕上がりに問題はありません。
ただし、その部分の白色も生かす場合は、再度プロセッサに通して、ピクアシートにしっかり転写させてください。
※白色が転写しにくい場合は、転写する前に、ピクアシート<プレーン>の表面を、ポットのふたを開けて、湯気にさっと当てておくと、着きがよくなります。(からからに乾いていると着きにくい) |
|
 |
4
メラミンスポンジをカッターで斜めにカットし、スポンジブラシを作ります。
※転写する原稿のサイズ(面積)に応じて、さまざまな大きさに切っておくと便利です。 |
|
 |
5
パワーバインダーをスポンジの先端にしみこませます。
※バインダーは、慣れるまでは多めに含ませてください。。
※パワーバインダーは、なるべく転写する直前に塗ってください。塗ってから何日も置いておくと、バインダーが乾燥硬化して転写しにくくなります。(1〜2日は問題ありません。また、着きにくくなった場合は、再度塗ればOKです。) |
|
 |
6
ピクアシートの白い膜面にパワーバインダーを塗ります。
※手早くタテ・ヨコに塗って、塗り残しのないようにします。
※塗り終わったら、完全に乾くまで待ちます。急ぐ場合はドライヤーで乾かしてください。
※塗り終わったスポンジは、なるべく早く水で洗っておくと、再度使用できます。
|
|
 |
7
転写したい素材の表面に、リカール液<5>を塗ります。
※素材に塗りにくい場合は、コピー面にさっとひと塗りしてもOKです。あまりゆっくり塗ると、膜が傷みますから注意してください。
※リカール液がはじかれて塗れない素材の場合は、素材の方にパワーバインダーを塗って乾かし、その上にリカール液を塗って転写してください。この場合は、画像の方にパワーバインダーを塗る必要はありません。 |
|
 |
8
転写したい画像を重ね、ヘラで液を押し出すようにこすります。
※強くこするのが重要ではなく、液が完全に押し出されることが大切です。間に液が残っていると、その部分は転写されませんから注意してください。
※湾曲面の場合は硬いヘラだと密着しないため、ゴム製のヘラを使うと、液を容易に押し出せます。 |
|
 |
9
転写液<5>を紙の裏側にも塗ります。
※押し出した転写液を集めて塗り、足りない部分は補充してください。
面積が大きい場合は、転写液の節約のため、水を塗ってもOKです。 |
|
 |
10
そのまま30秒〜1分ぐらい待ち、ピクアシートを指でスライドさせてからはがします。
※万一転写されずに浮いている部分があったら、再度、紙の上からヘラでこすってください。 |
|
 |
11
画像をよく乾かします。急ぐ場合はドライヤーを使ってください。 |
|
 |
12
リカール液<2>をティッシュペーパーにたっぷり含ませ、画像面全体を拭いて、白い膜を除去します。
※最初は液を含ませるような気持ちでゆっくり拭き、白い膜が取れ始めたら白い部分を重点的にこすって取っていきます。
※原稿の中に白色の部分がある場合は、その部分を拭かずに残します。細かい部分は綿棒を使って丁寧に拭きます。
最後はよく乾いてから、プラスチッククリーナー(研磨剤)で磨き、残った白い汚れを拭き取ります。 |
|
 |
13
これで出来上がりです。
※作業後10分間程度は塗膜が柔らかくなっているため、爪でひっかくと削れてしまいますが、30分ぐらいするとしっかり定着して取れなくなります。さらに時間がたてば強力に密着します。 |
●裏打ちの白膜は、リカール液で拭き取れば「切り抜き」の仕上がりですが、四角く切ったまま拭き取らなければ「角版」の仕上がりになります。用途に応じて使い分けてください。 |
|