使用説明書TOPへ お気軽にお問合わせ下さい
お問い合わせ・ご注文はこちらへE−mail
TEL.03-3978-1322

  
リカール

1.材料の説明 2.写真などの転写・・・基本レシピ 3.文字などの切抜き転写
4.金色や白色の箔押し 5.硬質素材への転写 6.その他のテクニック
7.リカールレタリング    


使用説明書-6 (その他のテクニック)

リカールには知っておくと便利なさまざまなテクニックがあります。
基本的なやりかたではうまくいかないような場合に、
このページに載っていることが役に立ちます。

素材に画像がしっかり密着したかどうかをテストする強度試験は、
転写後24時間以上経過してから行ってください。
短時間ですと、接着剤が完全に乾燥硬化していないため、
正確な強度を知ることができません。

ティッシュペーパーに液を含ませて画像面を拭く作業の際は、
液に含まれているエタノールによる手荒れを防止するために、
ポリ手袋をご使用ください。


プライマーを使って転写をする(難接着素材への転写)
アイロンを使って転写をする(布地への転写)
野球のボールへの転写方法(革製品+3次曲面)
持っておくと便利な道具



▲TOPへ

.プライマーを使って転写をする///難接着素材への転写

ポリプロピレン(PP)など、塗料や接着剤の着きにくい素材の場合は、
あらかじめ「プライマー」で下塗りをしてから転写をします。
プライマーとは、素材とインキをつなぐ役目をする樹脂膜を作るものです。
(有効な素材については、プライマーの使用説明書をご覧ください。)

特に台所用品や、100ショップなどで売られているプラスチック製品は、
PP素材が多いですから、このテクニックは必須事項になります。

プライマーはホームセンターや塗料店で販売されています。
PP用をはじめ、金属用やオールマイティタイプもありますから、
目的にあったものをご使用ください。

プライマーを使うにあたっての注意事項

プライマーの溶剤は強いため、プラスチックの種類によっては、表面を傷めます。
本番に使う前に、必ず素材やリカールシートとの相性をテストしてください。
(ポリスチレン(PS)、ポリカーボネイト(PC)、アクリルなどには使えません)

素材によっては、塗らない方が密着が良いものもあり得ます。(アクリル、塩ビ等)

プライマーを使うと、木、金属、ガラス、陶磁器に塗った場合、表面が
プラスチック被膜になりますから、リカールシートは
タイプ1(W1、C1、G1、ClipW)が
使えることになります。(特に抜き文字の製作に有利です。)

プライマーを塗った場合でも、表面が粗い素材や、吸水性(多孔質)の
素材の場合は、リカール液1よりもリカール2を使った方が転写が良好です。

製作例・・・PPファイルの表紙にプリントする
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をリカールシートに正像でプリントします。

使用するリカールシートは、白打ちをする場合は<ClipW><W1>、白打ちが不要な場合は<C1>です。

用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<厚紙>または<封筒>モードにします。
リムーバーを使って画像を抜きます。リムーバーで塗膜を除去したあとは、水で拭いて仕上げます。
詳しい作業方法は下記(リムーバーの拭き方1)をご覧ください。
このように、画像が抜けた転写シートが完成します。
PPファイルの表面(転写する部分)に、プライマーを塗ります。
筆やメラミンスポンジを使って、極力薄く平坦に塗ってください。
塗ったらよく乾かします。(筆は各自ご用意ください)

薄く均一に塗るには、メラミンスポンジを斜めにカットして使うと便利です。(使い捨てにします)
転写シートを位置決めして左端をテープで止めておき、めくってリカール液を塗ります。
リタックシートを重ねて、ヘラで強くこすって、液をしっかり押し出します。
※液が押し出されずに残ってしまった部分は転写されません。確実に全部を押し出すようにしてください。
リタックシートをゆっくりはがせば、画像が転写しています。

※転写液が乾くまでは、強い力が加わらないようにしてください。
約10分程度である程度の強さに密着します。さらに完全に密着するには1日程度置いてください。
上記で一応転写は完成です。まわりのプライマーが目立たないように、極力薄く平滑に塗ってください。

しかしながら、プライマーの塗り方に難があり、厚ぼったく塗ってしまった部分や、文字のまわりのプライマーを除去したい場合は、ワンダリックをティッシュペーパーに付けて軽く拭くことで、プライマーを溶かして除去することができます。

画像の上を拭く場合は、ワンダリックを含ませたティッシュで軽く2往復ぐらい拭き、その直後に乾いたティッシュで全体をこすってプライマーの膜を除去します。
なお、プライマーがついて固まってしまった筆先も、ワンダリックできれいに洗うことができます。


▲TOPへ

2.アイロンを使って転写をする///布地への転写

用意するものは、
@リカールシート<C2>
Aリタックシート<A>
Bアイロン C剥離紙
です。
 
一般素材用のリカールシート<C2>は、熱で転写することもできます。
とくに布製品の場合、転写液では非常にやりずらいため、アイロンで行った方が確実にきれいに仕上げることができます。

ただし、布の場合は、引っ張ると画像が裂けますし、洗濯をするとはがれる可能性が高いですから、Tシャツのようなものには使用できません。
アイロンは家庭用のものでもOKですが、クラフト用の小型のものを購入しておくと便利です。(パナソニック製 5,000円)

温度は高温にして、上から押し付けるようにして熱をかけます。
 
転写したあと、表面のテカリが気になるようでしたら、「ハクリ紙」を当てて、ふたたびアイロンで熱をかけると、つやが消えてしっとりとした感じに仕上がります。


▲TOPへ

.野球のボール(硬式)への転写方法

野球のボールは、3次曲面の革素材です。
用意するものは、
@リカールシート<C2> Aリタックシート<B>(別売)
Bアイロン Cヒーティングガン Dハンカチ Eダンボール紙 
です。
 
ここでは、直径4cmの円形画像を転写する場合を説明します。

原稿をリカールシート<C2>に正像でコピーをします。

おおむね直径4cmの大きさに画像を切抜きます。
(細長い文字列などの場合は最長で16cm程度です。)
 
10cm角ぐらいの大きさに切ったリタックシート<B>の、中央に画像を移しとります。
 
段ボール紙を15cm角ぐらいの大きさに切り、カッターで中央に直径7cmぐらいの穴を切り抜きます。
 
リタックシートを段ボールにテープで貼り付けます。
このとき、画像の貼りついている側を上に向けて貼ります。
 
ボールをコップなどの上に置いて固定し、段ボールのリタックシートを転写面に押しつけながら、ヒーティングガンで熱風を当てると、リタックシートが軟化して伸び、ボールの曲面にぴったり密着します。
 
そのままの状態で、上にハンカチを当て、アイロンを中〜高温にして、部分部分を丁寧に熱圧着します。
 
暖かいうちにリタックシートをはがします。(暖かい方がはがれやすい)
 
これで完成です。


.持っておくと便利な道具

1
ゴムベラ

円筒状の素材や、湾曲した素材をこするのに便利です。

写真は井上工具製 ホームセンターで入手できます。
2
マグ用転写台

マグカップやガラスコップなど、円筒状のものを固定するのに便利です。写真を参考にして自作してください。
写真は、幅100 奥行100 高さ45 三角辺35 台座厚13(mm)です
底面にもゴムスポンジを貼ってあります。

3
クラフトアイロン

通常のアイロンは蒸気の穴が開いていたり、山状に面が膨らんでいたりして、転写には不向きです。細かい作業もできるクラフト用のアイロンがあると、素材によっては転写が非常に簡単になります。

パナソニック製「自動ベビーアイロン N I-135AF」
電気量販店で入手できます。(\5,000)
4
ヒーティングツール

高温の温風のでるドライヤーのようなものです。
シュリンクフィルムを収縮させたり、3次曲面に転写をする時に使います。

写真はマービー製 ホビー用品店や趣味のハンコ売り場で入手できます。ピクアでも販売しています。(\3,000)
5
プラスチッククリーナー

陶磁器・ガラス・金属など、オーブンで焼き付けたあと、プラスチッククリーナーをティッシュに着けて磨くと、画像に光沢が付き、素材もきれいにクリーニングされて、美しく仕上げることができます。

転写した画像の縁(エッジ)が立っていると、爪などの硬いものが引っ掛かり、画像がはがれやすくなります。プラスチッククリーナーで磨くと、エッジの角が丸くなり、引っ掛かりがなくなるため、画像のはがれを防ぐことができます。

写真はSOFT99コーポレーション製
ホームセンターなどで入手できます。
6
水筆(みずふで)ペン

軸の中に水を入れて、押し出しながら使う筆ペンです。
リカール転写液も入れて使うことができますから、細かい転写作業の場合に非常に重宝です。

ワンダリックやプライマーを入れて使うことはできませんからご注意ください。

写真は呉竹製 画材店で入手できます。