![]() |
使用説明書TOPへ | お気軽にお問合わせ下さい![]() TEL.03-3978-1322 |
リカール
1.材料の説明 | 2.写真などの転写・・・基本レシピ | 3.文字などの切抜き転写 |
4.金色や白色の箔押し | 5.硬質素材への転写 | 6.その他のテクニック |
7.リカールレタリング |
使用説明書-6 (その他のテクニック)
リカールには知っておくと便利なさまざまなテクニックがあります。
基本的なやりかたではうまくいかないような場合に、
このページに載っていることが役に立ちます。
●素材に画像がしっかり密着したかどうかをテストする強度試験は、
転写後24時間以上経過してから行ってください。
短時間ですと、接着剤が完全に乾燥硬化していないため、
正確な強度を知ることができません。
●ティッシュペーパーに液を含ませて画像面を拭く作業の際は、
液に含まれているエタノールによる手荒れを防止するために、
ポリ手袋をご使用ください。
1 | プライマーを使って転写をする(難接着素材への転写) |
2 | アイロンを使って転写をする(布地への転写) |
3 | 野球のボールへの転写方法(革製品+3次曲面) |
4 | 持っておくと便利な道具 |
1.プライマーを使って転写をする///難接着素材への転写 | ||||
ポリプロピレン(PP)など、塗料や接着剤の着きにくい素材の場合は、 あらかじめ「プライマー」で下塗りをしてから転写をします。 プライマーとは、素材とインキをつなぐ役目をする樹脂膜を作るものです。 (有効な素材については、プライマーの使用説明書をご覧ください。) 特に台所用品や、100ショップなどで売られているプラスチック製品は、 PP素材が多いですから、このテクニックは必須事項になります。 プライマーはホームセンターや塗料店で販売されています。 PP用をはじめ、金属用やオールマイティタイプもありますから、 目的にあったものをご使用ください。 プライマーを使うにあたっての注意事項 ●プライマーの溶剤は強いため、プラスチックの種類によっては、表面を傷めます。 本番に使う前に、必ず素材やリカールシートとの相性をテストしてください。 (ポリスチレン(PS)、ポリカーボネイト(PC)、アクリルなどには使えません) ●素材によっては、塗らない方が密着が良いものもあり得ます。(アクリル、塩ビ等) ※プライマーを使うと、木、金属、ガラス、陶磁器に塗った場合、表面が プラスチック被膜になりますから、リカールシートは タイプ1(W1、C1、G1、ClipW)が 使えることになります。(特に抜き文字の製作に有利です。) ※プライマーを塗った場合でも、表面が粗い素材や、吸水性(多孔質)の 素材の場合は、リカール液1よりもリカール2を使った方が転写が良好です。 |
||||
製作例・・・PPファイルの表紙にプリントする | ||||
![]() |
1
|
|||
![]() |
2
|
|||
![]() |
3
|
|||
![]() |
4
|
|||
![]() |
5
|
|||
![]() |
6
|
|||
![]() |
7
|
|||
![]() |
8
|
2.アイロンを使って転写をする///布地への転写 | ||||
用意するものは、 @リカールシート<C2> Aリタックシート<A> Bアイロン C剥離紙 です。 |
||||
1
|
||||
![]() |
2
|
|||
3
|
3.野球のボール(硬式)への転写方法 | ||||
野球のボールは、3次曲面の革素材です。 用意するものは、 @リカールシート<C2> Aリタックシート<B>(別売) Bアイロン Cヒーティングガン Dハンカチ Eダンボール紙 です。 |
||||
1
|
||||
2
|
||||
3
|
||||
4
|
||||
5
|
||||
6
|
||||
7
|
||||
8
|
4.持っておくと便利な道具 | ||||
![]() ![]() |
1
|
|||
![]() |
2
|
|||
![]() |
3
|
|||
![]() |
4
|
|||
![]() |
5
|
|||
![]() |
6
|