![]() |
使用説明書TOPへ | ![]() |
パッケージデザインの部屋へ |
使用説明書1(材料の説明)
1.材料の説明(本ページ) | 2.原稿の作り方 | 3.全面白打ちで作る | 4.部分白打ち・メタリック | 5.金の箔押し | 6.マット加工 |
パッケージメーカーは、マルチプロセッサ(熱圧着機)と、さまざまなhシート材料を用いて、
軟包装フィルム袋や、シュリンクフィルムのラベルを製作することができます。
フィルム材料は大きく分けて、薄いPETフィルムによる軟包装用と、
シュリンクフィルによる熱収縮ラベル用の2通りです。
また、カラー出力は、乾式のカラーコピー(レーザープリンタ)を使う方法と、
水性のインクジェットプリンタを使う方法の2通りです。
すなわち、4通りの組み合わせがあるわけですが、製作の初期段階が若干異なるだけで、
白打ちやメタリック加工などの加飾は、全部共通の作業となります。
そのため使用説明は、下記の手順で進めてまいります。
まずカラーコピーを使って軟包装フィルム袋を作る方法(基本)をご説明し、
それをもとに、他の製作内容は、作業が異なる部分のみを追記していきます。
カラーコピーで作る 軟包装フィルム袋 |
基本 | インクジェットで作る 軟包装フィルム袋 |
バリエーション 2 |
カラーコピーで作る シュリンクラベル |
バリエーション 1 |
インクジェットで作る シュリンクラベル |
バリエーション 3 |
材料の説明(作業内容別に色分け)※ご購入内容によっては入っていないものもあります。 | |
・デュアルフィルム<X> | カラーコピー転写専用・軟包装フィルムです。 |
・デュアルフィルム<IJX> | 軟包装用フィルムです。カラーコピー・インクジェット共通で使用できます。 |
・シュリンクフィルム<X> | カラーコピー転写用・シュリンクフィルムです。Y目とT目の2種類があります。 |
・シュリンクラベル<IJC> | インクジェット用・シュリンクフィルムです。Y目とT目の2種類があります |
裏打ち用 | |
・コピレタシート<NW> | 軟包装フィルム用・コピー転写紙です。(全面白打ち用・白色) |
・コピレタシート<NC> | 軟包装フィルム用・コピー転写紙です。(部分白打ち用・透明) |
・コピレタシート<PW> | シュリンクフィルム用・コピー転写紙です。(全面白打ち用・白色) |
・コピレタシート<PC> | シュリンクフィルム用・コピー転写紙です。(部分白打ち用・透明) |
・転写箔<白><P白> | 白の部分裏打ちをするための転写箔です。P白は色が薄い。 |
・転写箔<銀><M銀> | メタリックの裏打ちをするための転写箔です。箔押し用にも使えます。 |
箔押し用 | |
・転写箔<金><M金> | 金文字の箔押し用の転写箔です。 (転写箔はこれらを含めて20種類あります。) |
・転写箔<特白> | 白文字の箔押し用の転写箔です。 |
・レジストシート | 圧着転写タイプの箔押しフィルムを作るコピー転写紙です。 |
・ピクアシート<プレーン> | 熱転写タイプの箔押しフィルムを作るコピー転写紙です。 |
・リタックシート<A> | 圧着転写タイプの金文字転写用フィルムです。 |
・リムバー<P> | レジストシートの表面を処理するための液です。(マスターシート用と共通) |
スクリーン印刷用 | |
・マスターシート | スクリーン印刷用の版を作るためのコピー転写紙です。 |
・スクリーン枠 | スクリーン印刷用の版になるメッシュ張り枠です。 |
・リムーバー<P> | マスターシートの表面を処理するための液です。 |
・マットニス<8%> | フィルム表面のツヤを消す水性マットインキです。 |
・メジウムインキ | 透明な水性インキです。マットの濃さを調整します。 |
転写用品(作業内容別に色分け) | |
・キャリアボード | マルチプロセッサに通すときの下敷きボードです。 |
・シュリンクカバー | シュリンクフィルムをプロセッサに通すときのカバー用紙です。 |
・耐熱テープ | キャリアボードにシュリンクカバーや、金箔カバー紙を貼り付ける粘着テープです。 |
・金箔カバー紙 | コピーに金箔や白箔を着けるときの、キャリアボードに貼るカバー用紙です。 |
・紙筒 | コピーから白箔をはがすときの巻き取り用です。 |
・黒い紙 | 白箔の抜けがらを乗せて、修正するときの下敷きです。 |
・ワンダリック | 白箔の抜けがらに残った白い汚れをふき取る液です。 |
・綿棒 | ワンダリックを含ませて汚れを取ります。 |
・串 | 綿棒では取れない、細かい部分の白箔の残りを引っ掻いて取ります。 |
・ケイドライ | 産業用ワイパーです。水にぬれても破けません。 |
・メラミンスポンジ | リムーバーで拭くときに、ケイドライをかぶせて使います。 |
・保水シート | 水を含ませて、レジストシートの裏に水を塗るシートです。 |
・水用ボトル | 水を入れて使います。保水シートに水を注ぎます。 |
・下敷き(黒) | リタックシートを水洗いするときに乗せるボードです。 |
・ヘラ(10cm幅) | レジストシートをリタックシートに圧着するヘラです。 |
・スポンジドライヤー | 水洗いしたリタックシートの水を拭きとるスポンジです。 |
・ヘラ(乳白)とスタイラス | 金文字を転写するときにこするヘラです。(粘着転写用) |
・スクリーン用当て板 | スクリーン枠をプロセッサに通すときの当て板です。 |
・スキージ | スクリーン印刷をするときのインキ引き用のゴムヘラです。 |
・インキべら | ボトルからインキを取り出す時のヘラです。 |
・透明梱包テープ | スクリーンに目張りをするための粘着テープです。 |
・ノギス | プロセッサに通す素材の厚みを計ります。 |
・プラスドライバー | マルチプロセッサのメンテナンス用です。 |
マルチプロセッサの準備(使い方) |
||||||||||||||||
マルチプロセッサは、A3S(5mm厚)とA3T(10mm厚)があります。 これは中の熱ローラーの間隙が5mmと10mmの違いで、その他はすべて同一です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ハンドプリンター | ||||||||||||||||
ハンドプリンターは、手で転がせる熱圧着ローラーです。 ローラー幅は50mm、表面温度は150℃(一定)です。 手元スイッチを「入」にすると、約10分間で150℃に達します。 作業が終了したら「切」にしてください。 |
キャリアボードの準備 |
キャリアボードは5.5mm(A3T用は11mm)のシナベニヤ板です。 フィルム製作では、表面にラミネートフィルムを貼ったタイプを使用します。 |
A.一般フィルム用・転写箔用 |
![]() キャリアボードの表面に、金箔カバー紙を貼り付けます。 ツルツルした面を下に向けて、A4の長い方の辺を先頭にして、 耐熱テープで一直線に、シワやたるみのないように貼り付けてください。 (定規を横に置いて貼ると上手に貼れます。) ※カバー紙には繊維の方向性があります。必ず長い方の辺を先端にして貼ってください。 短い方を先頭にしてプロセッサに通すと、紙にシワが入り、フィルムに影響します。 (A3判の場合は、短い方の辺を先端に貼り付けます。) |
B.シュリンクフィルム用 |
![]() キャリアアボードの表面に、シュリンクカバー紙を貼り付けます。 ツルツルした面を下に向けて、裏の矢印が左右になる方向で、 先端を耐熱テープで一直線に、シワやたるみのないように貼り付けてください。 |
※上に貼る紙は消耗品です。傷んできたら取り替えてください。 ※使用するテープは、市販のポリテープで代用可能です。 |
一番重要なことは、周囲にホコリが舞っていないことです。 フィルムは静電気を帯びてホコリを吸い寄せます。 フィルムにほこりが着くと、その部分は画像が転写しなかったり、 小さな穴状(ピンホール)に画像欠けができたりします。 周囲の清掃をこまめに行い、絨毯敷き避け、冬場はセーターなどのホコリの出る服を控えて作業を行うようにしてください。 徐電ブラシを備えておくと、トラブルを最小限に留められます。 |