使用説明書TOPへ


使用説明書6(マット加工)

1.材料の説明 2.原稿の作り方 3.全面白打ちで作る 4.部分白打ち・メタリック 5.金の箔押し 6.マット加工(本ページ)



コピーのトナーをスクリーンのメッシュに熱転写することで、
スクリーン印刷用の版を作ることができます。
ここでは、その版を使ってマットニスで印刷し、
軟包装フィルムの表面をマット(艶消し)加工します。

透明フィルムの表面に、マット印刷をする
スクリーンの版を作る
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をマスターシートにプリントします。
オレンジ色の面に、正像のネガ反転で赤色(M100×Y100)でプリントします。

原稿モードは「文字」または「CAD」
用紙モードは<封筒>または<ラベル>にして、手差しで通します
ケイドライ(産業用ワイパー、ティッシュペーパーで代用可)を四角く折りたたみ、リムーバーをたっぷり含ませて、画像の抜けた部分を軽く拭きます。

次第にオレンジ色の膜が溶けて白い台紙が見えてきます。
トンボの線も拭きます。
ケイドライの新しい面を出しながら、完全に拭き取ってください。

含ませるリムーバーの量が少ないと、うまくふきとれませんから、十分な量を使用してください。

手荒れ防止のために、ポリ手袋を着用してください。
トナーの赤い色の少し内側を切り抜きます。
スクリーン枠の凹んだ部分に、当て板をします。

外枠の厚みに揃えるためです。
スクリーン枠の平らな方の面に、マスターシートの画像面を重ね、先端をテープで止めて、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。
出てきたら、マスターシートの台紙をゆっくりはがします。
画像がスクリーンに転写されています。
トナーの着いていない部分に、梱包用の透明テープを使って目張りをします。(スクリーン枠の凹んだ方の面に貼ってください。)

下側のトンボの線の上は貼らないようにします。

印刷する際のスキージ(ゴムべら)の両端が透明テープの上を通過するよう、スキージの幅よりも狭くテープを貼ります。
テープの無い部分をスキージでこすると、画像が傷んで穴が開くことを防ぐためです。
これでスクリーンの版が完成しました。

印刷する画像の周囲(天地左右)に5cm以上の余裕ができるような大きさのスクリーン枠を使用してください。画像と枠が接近していると、きれいに印刷ができません。
版をセットする・印刷の準備
クイックスクリーン刷り台に版をセットします。

この刷り台は、表面に透明なプラスチックシートが敷いてあります。
10
色の着いたインクを使って、下のトンボの線を、刷り台の表面に印刷します。(インクの色は何色でも構いません。)
11
このように、トンボが印刷されます
(印刷が全て終わったら、この線はワンダリックで拭いて消してください。)
12
トンボを刷ったインキの上にテープを貼って隠します。
(もう、このトンボ線は不要です。)
13
プリントの終わったデュアルフィルムを、トンボの線に合わせて台の上に置き、左右または上下の両端をテープで固定します。
(スキージが滑る、初めと終わりの端を止めます。)
14
スクリーンの手前の枠の裏側に、3mmの厚みのあるものを、両面テープで貼り付けます。プラスチックの定規などが最適です。

落ちない程度に、軽くついていればOKです。
マットニスを使って印刷する
15
適量のマットニスを紙コップにとり、水で希釈してやわらかく調整します。

軟らかさは画像の内容にもよりますが、トロトロの感じでOKです。
逆に、あまり粘度が高いと、広いベタがきれいに印刷できないばかりか、印刷後の素材からの版離れが悪くなります。
16
この例の場合は、左から右に向って刷ります。

刷り終わりの右端に、インキを乗せます。
17
版をちょっと浮かせ気味にして、右から左にインキを移動させます。

これで、メッシュの穴がインキで埋められました。
18
左から右に、スキージを押しつけながら引いて、印刷をします。

スキージは45°ぐらいの角度で、一定の速度で引きます。

スキージが当たった時だけ版が素材に接触し、通過したらすぐに持ち上がるのが理想的です。
そのためには、インキの粘度と、版を浮かせる高さが関係しています。
(この場合は定規で3mm浮かせています。)

持ち上がらずにくっついたままの場合は、左手ですぐに持ち上げるようにして、いつまでも着いた状態にしないようにしてください。
(トナーがフィルムに接着して、画像がはがれる恐れがあります。)
19
刷り終えたら、再び版をちょっと持ち上げて、インキを左側に戻しておきます。

水性インキは速乾性です。刷り終わった状態はメッシュの穴には、きわめてわずかなインキが残っているため、すぐに乾いて穴を塞いでしまい、目詰まりをおこしてしまいます。インキを戻すことにより、多量のインキが穴を埋めるため、乾きが遅くなって目詰まりを防ぐことができます。
20
フィルムを台から取り出します。

何枚もある場合は、速やかに次の印刷を開始してください。
あまり時間を置くと、版が目詰まりを起こして、印刷ができなくなります。(1分以内に次の印刷にかかります。そのためには、2人で行うとスピードアップができます。)
21
これで完成です。
いちごの下の緑色の部分が艶消しになりました。
22
一番最初に使うスキージは、両角をサンドペーパーで削って、角を丸くしてください。
尖がったまま印刷すると、すぐに版が傷んで穴があき、印刷汚れが発生する原因になります。

同様の理由で、スキージの両角が通過する部分には、版の上から透明テープを貼って補強します。

▲TOPへ