インクジェットを使って、全面白打ちされたフィルムを作る場合 |
軟包装フィルムの製作(バリエーション2) |
 |
15
デュアルフィルム<IJX>に原稿を鏡像(左右逆像)でプリントします。
用紙モードは「フィルムモード」にします。エプソンの水性顔料タイプの機種の場合は、「フォトシール」モードにします。
※フィルムモードが無い場合は、光沢紙モードにして、マニュアル設定でC/M/Y/Kの濃度を15〜20%程度薄くします。
(インクの塗布量が多いと、にじみの原因になります。) |
|
 |
16
よく乾かしてから、コピレタシート<NW>or<PW>の白い膜面を画像面に重ね、キャリアボードの上に置きます。
デュアルフィルムは50ミクロンと38ミクロンのフィルムが合わさったものです。38ミクロンの薄い方にインクの受理層が塗ってあります。すこしペタペタ感のある方が転写させる面です。
フィルムとコピレタシートは同じサイズに切り揃えてください。
写真のように、フィルムを下、コピレタシートを上にしてください。ボードに置いたら、カバー紙をかぶせます。
|
|
 |
17
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。
この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。
デュアルフィルムには目の方向性があります。A3サイズでタテ長に持った時、コーナーカットが左上になるように、プロセッサに通してください。(方向を間違えると、フィルムに波打ちが生じ、転写不良を起こします。) |
|
 |
18
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
白い膜といっしょに画像がフィルムに転写されます。
フィルムを平らに保って、コピレタシートの方をめくるのが、きれいに転写するコツです。
もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。 |
|
 |
19
白打ち面のコーナーに、軽く切り込みを入れます。(上の薄いフィルムだけをカットします。) |
|
 |
20
フィルムをひっくり返して、カットした部分からフィルムをはがします。
このとき、画像のあるフィルムを平らに保ち、上の透明なフィルムの方をめくっていきます。画像のあるフィルムを折り曲げると、画像が剥離する可能性があります。 |
|
 |
21
これでできあがりです。
ベースが38ミクロンのポリエステルフィルムの上に、接着剤層が15ミクロン程度あります。合計50ミクロン程度の厚さです。
上のフィルムを分離しない場合は、100ミクロン程度の厚さがあります。 |
|
シュリンクフィルムの製作(バリエーション3) |
 |
22
シュリンクラベル<IJクリア>に原稿を鏡像(左右逆像)でプリントします。
用紙モードは「フィルムモード」にします。エプソンの水性顔料タイプの機種の場合は、「フォトシール」モードにします。
※フィルムモードが無い場合は、光沢紙モードにして、マニュアル設定でC/M/Y/Kの濃度を15〜20%程度薄くします。
(インクの塗布量が多いと、にじみの原因になります。) |
|
 |
23
プリントしたら、白い台紙からはがし、よく乾かします。
キャリアボードの上にシュリンクフィルムの画像面を上に向けて置き、左右両端をテープで留めます。
シュリンクフィルムは収縮する方向を左右に向けてください。
すなわち、機械に並行に挿入することにより、熱収縮するのを防げます。 |
|
 |
24
コピレタシート<PW>の白い膜面をシュリンクフィルムに重ねて置きます。
フィルムとコピレタシートは、必ずしも同じ大きさである必要はありませんが、フィルムの方が大きい方がベターです。
(フィルムが小さいとキャリアボードの表面に白膜がついてしまうため)
透明な窓にしたい部分がある場合は、その部分のコピレタシートをカッターで切り抜いておきます。(たとえば上下に透明縁をつけたい場合など)
|
|
 |
25
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。
この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。 |
|
 |
26
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
白い膜がフィルムに転写されます。
もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。
熱いうちにシュリンクフィルムをはずすと、余熱で収縮してしまう恐れがありますから注意してください。(50℃以下であればOKです) |
|
 |
27
ボトルに巻き付けて、ヒーティングガンで熱収縮させます。 |
|
 |
28
|