使用説明書TOPへ


使用説明書3(全面白打ちフィルムを作る)

1.材料の説明 2.原稿の作り方 3.全面白打ちで作る(本ページ) 4.部分白打ち・メタリック 5.金の箔押し 6.マット加工



パッケージメーカーは、マルチプロセッサ(熱圧着機)と、さまざまなhシート材料を用いて、
軟包装フィルム袋や、シュリンクフィルムのラベルを製作することができます。


カラーコピーの場合

この項目は、「リカール」の発売に伴い、
内容を変更いたします。
「リカール使用説明書」をご覧ください。






下記は旧内容ですが、インクジェットを使用して制作するケース、
および、軟包装フィルムの製作のケースを考慮し、
内容を保存してあります。
内容等でご不明な場合はお問い合わせください。

カラーコピーを使って、全面白打ちされたフィルムを作る場
軟包装フィルムの製作(基本レシピ
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をコピレタシート<NW>or<PW>に正像でプリントします。

用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<封筒>または<ラベル>モードにします。
デュアルフィルム<X>に画像面を重ねて、キャリアボードの上に置きます。

※デュアルフィルムは50ミクロンと38ミクロンのフィルムが合わさったものです。38ミクロンの薄い方に接着剤が塗ってあります。

フィルムとコピレタシートは同じサイズに切り揃えてください。

写真のように、フィルムを下、プリント紙を上にしてください。ボードに置いたら、カバー紙をかぶせます。
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。

デュアルフィルムには目の方向性があります。A3サイズでタテ長に持った時、コーナーカットが左上になるように、プロセッサに通してください。(方向を間違えると、フィルムに波打ちが生じ、転写不良を起こします。)
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
白い膜といっしょに画像がフィルムに転写されます。

フィルムを平らに保って、コピレタシートの方をめくるのが、きれいに転写するコツです。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。
白打ち面のコーナーに、軽く切り込みを入れます。(上の薄いフィルムだけをカットします。)
フィルムをひっくり返して、カットした部分からフィルムをはがします。

このとき、画像のあるフィルムを平らに保ち、上の透明なフィルムの方をめくっていきます。画像のあるフィルムを折り曲げると、画像が剥離する可能性があります。
これでできあがりです。
ベースが38ミクロンのポリエステルフィルムの上に、接着剤層が15ミクロン程度あります。合計50ミクロン程度の厚さです。

上のフィルムを分離しない場合は、100ミクロン程度の厚さがあります。
シュリンクフィルムの製作(バリエーション1
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をコピレタシート<PW>に正像でプリントします。

用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<封筒>または<ラベル>モードにします。
キャリアボードの上にシュリンクフィルム<>を置き、左右両端をテープで留めます。

シュリンクフィルムは収縮する方向を左右に向けてください。
すなわち、機械に並行に挿入することにより、熱収縮するのを防げます。
10
コピレタシートの画像面をシュリンクフィルムに重ねて置きます。

フィルムとプリント紙は、必ずしも同じ大きさである必要はありません。

透明な窓にしたい部分がある場合は、その部分のコピレタシートをカッターで切り抜いておきます。(たとえば上下に透明縁をつけたい場合など)

※コピレタシート<PW>は、カッターで画像の上を切ることができます。(前記<NW>の方は、カッターで切ると、画像が割れてしまいます。)
11
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。
12
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
白い膜といっしょに画像がフィルムに転写されます。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。

熱いうちにシュリンクフィルムをはずすと、余熱で収縮してしまう恐れがありますから注意してください。(50℃以下であればOKです)
13
ボトルに巻き付けて、ヒーティングガンで熱収縮させます。
14
これで出来上がりです。


インクジェットの場合

インクジェットを使って、全面白打ちされたフィルムを作る場合
軟包装フィルムの製作(バリエーション2)
15
デュアルフィルム<IJX>に原稿を鏡像(左右逆像)でプリントします。

用紙モードは「フィルムモード」にします。エプソンの水性顔料タイプの機種の場合は、「フォトシール」モードにします。

※フィルムモードが無い場合は、光沢紙モードにして、マニュアル設定でC/M/Y/Kの濃度を15〜20%程度薄くします。
(インクの塗布量が多いと、にじみの原因になります。)
16
よく乾かしてから、コピレタシート<NW>or<PW>の白い膜面を画像面に重ね、キャリアボードの上に置きます。

デュアルフィルムは50ミクロンと38ミクロンのフィルムが合わさったものです。38ミクロンの薄い方にインクの受理層が塗ってあります。すこしペタペタ感のある方が転写させる面です。

フィルムとコピレタシートは同じサイズに切り揃えてください。

写真のように、フィルムを下、コピレタシートを上にしてください。ボードに置いたら、カバー紙をかぶせます。
17
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。

デュアルフィルムには目の方向性があります。A3サイズでタテ長に持った時、コーナーカットが左上になるように、プロセッサに通してください。(方向を間違えると、フィルムに波打ちが生じ、転写不良を起こします。)
18
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
白い膜といっしょに画像がフィルムに転写されます。

フィルムを平らに保って、コピレタシートの方をめくるのが、きれいに転写するコツです。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。
19
白打ち面のコーナーに、軽く切り込みを入れます。(上の薄いフィルムだけをカットします。)
20
フィルムをひっくり返して、カットした部分からフィルムをはがします。

このとき、画像のあるフィルムを平らに保ち、上の透明なフィルムの方をめくっていきます。画像のあるフィルムを折り曲げると、画像が剥離する可能性があります。
21
これでできあがりです。
ベースが38ミクロンのポリエステルフィルムの上に、接着剤層が15ミクロン程度あります。合計50ミクロン程度の厚さです。

上のフィルムを分離しない場合は、100ミクロン程度の厚さがあります。
シュリンクフィルムの製作(バリエーション3)
22
シュリンクラベル<IJクリア>に原稿を鏡像(左右逆像)でプリントします。

用紙モードは「フィルムモード」にします。エプソンの水性顔料タイプの機種の場合は、「フォトシール」モードにします。

※フィルムモードが無い場合は、光沢紙モードにして、マニュアル設定でC/M/Y/Kの濃度を15〜20%程度薄くします。
(インクの塗布量が多いと、にじみの原因になります。)
23
プリントしたら、白い台紙からはがし、よく乾かします。

キャリアボードの上にシュリンクフィルムの画像面を上に向けて置き、左右両端をテープで留めます。

シュリンクフィルムは収縮する方向を左右に向けてください。
すなわち、機械に並行に挿入することにより、熱収縮するのを防げます。
24
コピレタシート<PW>の白い膜面をシュリンクフィルムに重ねて置きます。

フィルムとコピレタシートは、必ずしも同じ大きさである必要はありませんが、フィルムの方が大きい方がベターです。
(フィルムが小さいとキャリアボードの表面に白膜がついてしまうため)

透明な窓にしたい部分がある場合は、その部分のコピレタシートをカッターで切り抜いておきます。(たとえば上下に透明縁をつけたい場合など)
25
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。
26
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
白い膜がフィルムに転写されます。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。

熱いうちにシュリンクフィルムをはずすと、余熱で収縮してしまう恐れがありますから注意してください。(50℃以下であればOKです)
27
ボトルに巻き付けて、ヒーティングガンで熱収縮させます。
28
これで出来上がりです。

▲TOPへ