使用説明書TOPへ


使用説明書4(部分白打ち・メタリック)

1.材料の説明 2.原稿の作り方 3.全面白打ちで作る 4.部分白打ち・メタリック(本ページ) 5.金の箔押し 6.マット加工



カラー原稿の一部分を白打ちしたり、メタリックカラーにする方法です。
まず、全体に透明な裏打ちをしてから、部分的に白や銀の裏打ちをします。

カラーコピーの場合

この項目は、「リカール」の発売に伴い、
内容を変更いたします。
「リカール使用説明書」をご覧ください。






下記は旧内容ですが、インクジェットを使用して制作するケース、
および、軟包装フィルムの製作のケースを考慮し、
内容を保存してあります。
内容等でご不明な場合はお問い合わせください。
カラーコピーを使って、部分裏打ちされたフィルムを作る
軟包装フィルムの製作(基本レシピ
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をコピレタシート<NC>or<PC>に正像でプリントします。

用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<封筒>または<ラベル>モードにします。
デュアルフィルム<IJX>または<>に画像面を重ねて、キャリアボードの上に置きます。

※デュアルフィルムは50ミクロンと38ミクロンのフィルムが合わさったものです。38ミクロンの薄い方に接着剤が塗ってあります。すこしペタペタ感のある方が転写させる面です。

フィルムとコピレタシートは同じサイズに切り揃えてください。

写真のように、フィルムを下、プリント紙を上にしてください。ボードに置いたら、カバー紙をかぶせます。
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。

デュアルフィルムには目の方向性があります。A3サイズでタテ長に持った時、コーナーカットが左上になるように、プロセッサに通してください。(方向を間違えると、フィルムに波打ちが生じ、転写不良を起こします。)
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
透明な膜といっしょに画像がフィルムに転写されます。

フィルムを平らに保って、コピレタシートの方をめくるのが、きれいに転写するコツです。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。
部分白打ち用のフィルムを作ります
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をミラーコピー用紙に白黒反転(正像)でプリントします。

用紙モードは普通紙モードでOKです。

ミラーコピー用紙が無い場合は、上質なカラーコピー用紙を使ってください。廉価な用紙では、表面が粗いため、透明な部分がクリアに抜けません。
金箔カバー紙を設置したキャリアボードの上に、カバー紙をめくり、写真のように置きます。
転写箔<白>を左右に引き出し、コピーの上に重ねます。

転写箔は左右に引き出すことが重要です。ロールの軸と同じ方向にプロセッサに通すことで、シワの発生が防げます。
カバー紙をかぶせて、手でシート間の空気をよく押し出して密着させます。
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.8〜1.0にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。必ずしも、ゆっくり通せば着きが良いとは限りません。
10
転写箔をコピーからはがします。この際、紙筒を使って巻き取っていくと効率的です。

巻き取りかたで、白の画質が変ってきます。
1.きっちりたわみなく巻いていく・・・シャープに仕上がりますが、透明な部分にも白が残ることが多いです。

2.写真のように、はがれる部分から筒を少し離して巻いていく・・・中庸で一番無難なはがし方です。

3.ぎゅーっとヨコに引っ張ってはがしてから巻き取っていく・・・透明な部分がクリアにきれいに仕上がります。ただし、細かい文字などが欠ける恐れがあります。
11
これで、部分白打ち用のフィルムができあがりました。
12
透明な部分に汚れとしての白箔が残っている場合は、修正作業をします。

白箔の膜面を上にして、黒い紙の上に置き、綿棒にワンダリックを含ませて拭き取ります。

画像に近接した汚れは、串の先を使って、引っ掻いて除去します。

白点が全部取り終わったら、最後にティッシュを四角くたたんで、全体を軽く拭いて、透明な部分の曇りを取り除きます。
メタリック裏打ち用のフィルムを作ります
13
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をミラーコピー用紙に白黒反転の鏡像(左右逆像)でプリントします。

用紙モードは普通紙モードでOKです。

ミラーコピー用紙が無い場合は、上質なカラーコピー用紙を使ってください。廉価な用紙では、表面が粗いため、透明な部分がクリアに抜けません。
14
キャリアボードの上にコピーを置き、転写箔<銀>を左右に引き出し、コピーの上に重ねます。

転写箔は左右に引き出すことが重要です。ロールの軸と同じ方向にプロセッサに通すことで、シワの発生が防げます。

<M銀>を使うと、光沢のないメタリックになります。
15
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.8〜1.0にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。必ずしも、ゆっくり通せば着きが良いとは限りません。

上記の方法でシワが発生してしまう場合は、銀箔を下・コピー用紙を上にしてキャリアボードに置き、プロセッサのスピードを0.3(温度は160℃)にして通してください。
16
転写箔をコピーからはがします。

真横に引っ張るようにはがすと、透明な部分がクリアに抜けます。

白箔と同じように、紙筒に巻き取っていっても構いません。
17
これで、メタリック用のフィルムができあがりました。

透明な部分に銀の汚れが残っている場合は、セロテープを貼ってはがせば取り除けます。(ワンダリックで拭いても落ちません)

きれいに仕上がらない部分もあり得る上、修正もしにくいことから、必要数以上に予備を作っておくようにします。
デュアルフィルムの画像に銀箔を合成します
18
白打ちの前に、メタリックの裏打ちをします。(メタリックが無い場合は、このあとの白打ちに進んでください。)

デュアルフィルムの転写面に銀箔を当てます。この例の場合は、黄色い王冠の部分に、銀箔で作った王冠を重ねます。
19
銀箔に部分をハンドプリンターで圧着します。(ゆっくり2往復程度)

箔のフィルムの端にローラーが当たると、筋がついてしまいますから、箔の透明部分を十分大きく作っておいてください。(ローラーの幅が5cmですから、画像の間を5cm以上開けて原稿を作っておきます。)
20
箔のフィルムを真横にひっぱるようにしてはがします。転写していない場合は、熱不足ですから、再度熱圧着してください。

ゆっくりはがすよりは、ピッと勢いをつけてはがす方が、画像が移りやすいです。

上に向けて引っ張ると、画像の転写効率が悪くなり、きれいに転写しない可能性もあります。
デュアルフィルムの画像に白箔を合成します
21
キャリアボードの上に、デュアルフィルムの転写面を上にして置き、その上に白箔の膜面を重ねます。
22
トンボを合わせて、きっちり重ね合わせます。

トンボ最優先というよりは、文字の裏打ちなど、重要な要素を優先して合わせることをお勧めします。(フィルム間に、微妙な伸びの差がある可能性があるため)
23
カバー紙をかぶせ、フィルム間の空気をよく押し出して、プロセッサに通します。プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。この場合は、たっぷり熱をかけると確実性が増します。
24
箔のフィルムを真横にひっぱるようにしてはがします。転写していない場合は、熱不足ですから、再度熱圧着してください。

小さい部分が転写していない場合は、ハンドプリンターを使って、補修的に熱圧着します。
25
白打ち面のコーナーに、軽く切り込みを入れます。(上の薄いフィルムだけをカットします。)
26
フィルムをひっくり返して、カットした部分からフィルムをはがします。

このとき、画像のあるフィルムを平らに保ち、上の透明なフィルムの方をめくっていきます。画像のあるフィルムを折り曲げると、画像が剥離する可能性があります。
27
これで部分裏打ちされた軟包装フィルムのできあがりです。

厚手のフィルムが必要な場合は、上のフィルムをはがさずにご使用ください。
シュリンクフィルムの製作(バリエーション1
28
乾式のカラーコピー機またはレーザープリンタを使って、原稿をコピレタシート<PC>に正像でプリントします。

用紙は手差し給紙で、1枚づつプリントしてください。
用紙モードは<封筒>または<ラベル>モードにします。
29
キャリアボードの上にシュリンクフィルム<>を置き、左右両端をテープで留めます。

シュリンクフィルムは収縮する方向を左右に向けてください。
すなわち、機械に並行に挿入することにより、熱収縮するのを防げます。
30
コピレタシートの画像面をシュリンクフィルムに重ねて置きます。

フィルムとプリント紙は、必ずしも同じ大きさである必要はありません。

透明な窓にしたい部分がある場合は、その部分のコピレタシートをカッターで切り抜いておきます。(たとえば上下に透明縁をつけたい場合など)

※コピレタシート<PC>は、カッターで画像の上を切ることができます。(前記<NC>の方は、カッターで切ると、画像が割れてしまいます。)

以下、デュアルフィルムの場合に準じて作業を行ってください。
(基本レシピのコマ目へ)
デュアルフィルムの場合と異なる点は、
シュリンクフィルムを最後までキャリアボードからはがさず、
白箔・銀箔の転写を、キャリアボードの上で進めていくことです。
いったんはがしてしまうと、フィルムが収縮し、
カラー画像と白打ち画像の寸法が合わなくなる可能性があります。

▲TOPへ


インクジェットの場合

インクジェットを使って、部分裏打ちされたフィルムを作る場合
軟包装フィルムの製作(バリエーション2)
31
デュアルフィルム<IJX>に原稿を鏡像(左右逆像)でプリントします。

用紙モードは「フィルムモード」にします。エプソンの水性顔料タイプの機種の場合は、「フォトシール」モードにします。

※フィルムモードが無い場合は、光沢紙モードにして、マニュアル設定でC/M/Y/Kの濃度を15〜20%程度薄くします。
(インクの塗布量が多いと、にじみの原因になります。)
32
よく乾かしてから、コピレタシート<NC>or<PC>の膜面を画像面に重ね、キャリアボードの上に置きます。

デュアルフィルムは50ミクロンと38ミクロンのフィルムが合わさったものです。38ミクロンの薄い方にインクの受理層が塗ってあります。すこしペタペタ感のある方が転写させる面です。

フィルムとコピレタシートは同じサイズに切り揃えてください。

写真のように、フィルムを下、コピレタシートを上にしてください。ボードに置いたら、カバー紙をかぶせます。
33
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.6にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。

デュアルフィルムには目の方向性があります。A3サイズでタテ長に持った時、コーナーカットが左上になるように、プロセッサに通してください。(方向を間違えると、フィルムに波打ちが生じ、転写不良を起こします。)
34
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
画像の上に透明な膜が転写されています。

フィルムを平らに保って、コピレタシートの方をめくるのが、きれいに転写するコツです。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください。
これ以降の裏打ち作業は、カラーコピーの場合と全く同じです。
基本レシピのコマ目よりをご参照ください。
シュリンクラベルの製作(バリエーション3)
35
シュリンクラベル<IJクリア>に原稿を鏡像(左右逆像)でプリントします。

用紙モードは「フィルムモード」にします。エプソンの水性顔料タイプの機種の場合は、「フォトシール」モードにします。

※フィルムモードが無い場合は、光沢紙モードにして、マニュアル設定でC/M/Y/Kの濃度を15〜20%程度薄くします。
(インクの塗布量が多いと、にじみの原因になります。)
36
プリントしたら、白い台紙からはがし、よく乾かします。
37
キャリアボードの上にシュリンクフィルムの画像面を上に向けて置き、左右両端をテープで留めます。

シュリンクフィルムは収縮する方向を左右に向けてください。
すなわち、機械に並行に挿入することにより、熱収縮するのを防げます。
38
コピレタシート<PC>の膜面をシュリンクフィルムに重ねて置きます。

フィルムとコピレタシートは、必ずしも同じ大きさである必要はありませんが、フィルムの方が大きい方がベターです。
(フィルムが小さいとキャリアボードの表面に透明膜がついてしまうため)
39
テープで留めてある方を先頭にして、プロセッサに通します。
プロセッサの温度は160°、スピードは0.4にします。

この設定は、状況に応じて臨機応変に変えてください。(季節や室温、機械の待機時間によっても差があります。)
たとえば着きが悪い場合は、熱不足ですから、スピードをゆっくりにしたり、温度を高くします。
40
出てきたら、すこし冷めてからコピレタシートをはがします。
透明な膜がフィルムに転写されます。

もしも、転写していない部分がある場合は、熱不足ですので、紙を元に戻して、再度プロセッサに通してください
これ以降の裏打ち作業は、カラーコピーの場合と全く同じです。
(基本レシピのコマ目へ)
デュアルフィルムの場合と異なる点は、
シュリンクフィルムを最後までキャリアボードからはがさず、
白箔・銀箔の転写を、キャリアボードの上で進めていくことです。
いったんはがしてしまうと、フィルムが収縮し、
カラー画像と白打ち画像の寸法が合わなくなる可能性があります。

▲TOPへ